『取り出しやすい製品を研究開発してください。』のクチコミ掲示板

2014年 9月20日 発売

SD-BMT1000

  • インバーターモーターで高速〜低速の「達人ねり」を実現するホームベーカリー。もちもち〜ふんわりまで「パン・ド・ミ」は3種の食感に焼き分け可能。
  • 高速で生地をねることが可能になり、時短ニーズに応えた「60分パン」コースを搭載している。
  • 「マーブルパン」コースでは、成形作業の手間なく簡単にマーブル模様を作ることができる。
SD-BMT1000 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

容量:1斤 イースト自動投入:○ 具材自動投入:○ 米粉パン:○ ごはんパン:○ 天然酵母パン:○ SD-BMT1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • SD-BMT1000の価格比較
  • SD-BMT1000の店頭購入
  • SD-BMT1000のスペック・仕様
  • SD-BMT1000のレビュー
  • SD-BMT1000のクチコミ
  • SD-BMT1000の画像・動画
  • SD-BMT1000のピックアップリスト
  • SD-BMT1000のオークション

SD-BMT1000パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 9月20日

  • SD-BMT1000の価格比較
  • SD-BMT1000の店頭購入
  • SD-BMT1000のスペック・仕様
  • SD-BMT1000のレビュー
  • SD-BMT1000のクチコミ
  • SD-BMT1000の画像・動画
  • SD-BMT1000のピックアップリスト
  • SD-BMT1000のオークション

『取り出しやすい製品を研究開発してください。』 のクチコミ掲示板

RSS


「SD-BMT1000」のクチコミ掲示板に
SD-BMT1000を新規書き込みSD-BMT1000をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

標準

ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMT1000

スレ主 吊し雲さん
クチコミ投稿数:7件

どの機種も羽根があり、パンを取り出すのに無理があります。業務用だったらパンに穴が開きだめでしょう。新方式が望まれます。日本人の開発力をやけにほめる評論家がいますが、昔から疑問に思っています。

書込番号:19138383

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:24779件Goodアンサー獲得:2743件

2015/09/14 06:17(1年以上前)

一般用は、羽で捏ねます。
無かったら、どうやって捏ねますか。
材料を入れて、焼いて出来上がりまで、同じ容器でやるのですから、仕方がないでしょう。
業務用は捏ねるのと、焼く容器は別です。

書込番号:19138399

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:17446件Goodアンサー獲得:4158件

2015/09/14 07:58(1年以上前)

吊し雲さん こんにちは。

まあ、HBって、一台で、材料を放り込むだけでパンを焼いてくれる便利な機械ってのが売ですから、
他の方も仰るように、業務用のは捏ねる機械と焼く容器は別なので、仕上がりの形よりも手間の簡易さを取ったものですので、
それは仕方がないと思います。
(ただ、その不満の声が次世代へ進化させる原動力なんですけどね)
一応、家庭用でも以下の方法で羽無しのパンが焼けます。

・動作を止める機能が付いているもの、独立工程ありのものであれば、捏ね上がったら羽を外して焼く
・捏ねあがったら、焼く容器に入れてオーブンレンジで焼く
・タイガーの一部のモデルだと、四角い容器に移し替えれば羽が埋まっていない四角い食パンが焼けます。

書込番号:19138528

ナイスクチコミ!3


スレ主 吊し雲さん
クチコミ投稿数:7件

2015/09/14 08:00(1年以上前)

パンが焼き上がったら、ユーザーが容器を強く振って取り出すとよい、羽根の心棒にバターを塗っておくとよいという書き込みを見ました。これから考えると、焼きに入ったら途中で容器に振動を加えるとよいかと思われます。タイミングはメーカーで試行錯誤して見つける必要があるでしょう。心棒も振動を加えるか、引き込めるなどどうでしょうか。思い付きですがね。

書込番号:19138532

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17446件Goodアンサー獲得:4158件

2015/09/14 08:09(1年以上前)

引き込む方法って私も考えた事がありますが、実際に動いている羽の周りって、粉と液体の修羅場なんですよね。
その下に引き込みスペースがあれば、普通にその中に詰まってしまいますよね。
羽の構造が複雑なGOPANなんかは、その羽の掃除が大変な事で有名ですが、
そもそも詰まって羽が格納出来ないか、出来ても掃除に手間を食うかの気がします。

書込番号:19138550

ナイスクチコミ!4


P577Ph2mさん
殿堂入り クチコミ投稿数:14515件Goodアンサー獲得:4800件

2015/09/14 09:59(1年以上前)

取り出す際に容器を振るのは、パンが膨らんで容器全体に押しつけられるからで、羽の有無は基本的に関係ないです。機械で多少、振動を加える程度では、役に立ちません。

そもそも、羽がパンに埋まって抜けない、なんてことは滅多にないですし、その場合も、後から取り出せばどうということはないです。
フランスパンのような、堅めのパンの場合は多くなりますが、日本人好みの砂糖たっぷりの柔らかいパンの場合は、羽も埋まることなく、簡単に取れますよ。

穴が空くのは、簡便性を優先したからで、別に店で売るわけでもないですし、なれればそんなものです。良くも悪くも家庭の味ですよ。
どうしてもやりたいなら、焼きに入る前のタイミングを見計らって自分で羽を取り外ずすか、もう一個、内釜を用意して、コネが終わった段階で入れ替えれば、今でも簡単に出来ます。
その手間を惜しむかどうかですが、まあ、手間をかけたくないからこういう機械を使うわけですから。

自動的に収納するにせよ、モーターを上につけて上から回すにせよ、機構が複雑になり、サイズやコストやメンテナンスや耐久性の面から考えて現実的ではないです。
メーカーも真っ先に検討しているはずですが、同時に、真っ先に却下される類いの思いつきです。たぶん開発部門に配属された新入社員が、最初に考えて、最初に上司からけなされるアイデアかと。
白米を勝手に洗って勝手に炊飯してくれる炊飯器と同じく、永遠の夢で終わるでしょう。

まあ、一回出してみてもいいとは思いますが、ホームベーカリー自体、ブームが去って需要は腰折れ、各社次々と撤退するか、会社ごと潰れました。
大手メーカーで残っているのはパナソニックのみ。パナにそういう冒険心はないですね。

書込番号:19138735

ナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
殿堂入り クチコミ投稿数:14515件Goodアンサー獲得:4800件

2015/09/14 10:09(1年以上前)

ちなみに、羽が取れるのは、羽と容器の隙間に生地が入り込み、そこが焼いたときに皮になって、取り出すときに引っかかるからです。
したがって、清掃が不十分で以前の生地が残ってきちんと羽が取り付けられなかったり、皮の固いパンを焼く場合に起きます。
いずれにしても、焼いて膨らんだ結果起きることですから、焼く前に羽や容器を動かしても、防ぐことは出来ません。

書込番号:19138743

ナイスクチコミ!1


スレ主 吊し雲さん
クチコミ投稿数:7件

2015/09/14 13:27(1年以上前)

容器の形が一般の食パンの形を受け継いでおり、4隅でくっつくのかもしれません。円柱形にして取り出すための円形の薄いプラスチックへらをつけるというアイデアはどうかと思います。掃除機など値段は高いけれど、よいものができているようなので、パン焼き機も画期的なものができるとよいと思います。

書込番号:19139171

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17446件Goodアンサー獲得:4158件

2015/09/14 13:42(1年以上前)

脱線になりますが、一言だけ^^;

>掃除機など値段は高いけれど、よいものができているようなので、

いやぁ…掃除機なんて、サイクロン式は発想的に某外国メーカーのパクリですし、
やっとその特許が切れたのか本格サイクロンを作り出しましたが、
パナはいつも同じで、他社にまず作らせて様子を見てからの参入。

日本には優れた紙パック式掃除機があるのに、それを伸ばしてやれない技術陣も売込み下手な営業
おかげですっかり紙パック機の進化は止まってしまい、紙パック機好きの私はがっかりですよ。

書込番号:19139199

ナイスクチコミ!0


スレ主 吊し雲さん
クチコミ投稿数:7件

2015/09/18 10:20(1年以上前)

種々のご指摘ありがとうございました。製品開発はちょっと思いついただけではだめで、むずかし面がありますよね。最後に実現可能と思われることを書いて終わりにいたします。家内は容器の上からへらを差し込んで、まわりのくっつきをはずし、4隅は無理して差し込んではずしています。まずはこれがスムースにできる形状の容器にしたらどうかと思います。むろん必要なへらは付属品にします。また底はむずかしいですが、大工用メジャーにぺらぺらしていて曲がる薄い金属製のものがあります。むろん力を抜けば復元します。このような金属でへらを作れば、上から差し込んで力を加えると底に回り込めると思います。捏ねる羽根ですが、家内はこの心棒にバターをぬっています。取れやすくなるようです。これは焼きの途中でちょっと振動を加えればパンが抜きやすくなる気がします。さて容器の材質ですが、テフロン加工でなく、最近のフライパンに用いられ、テレビで宣伝しているダイヤモンドコートかセラミックコートにしたら、焦げ付きが緩和されると思います。もっとも家庭用の手作り食パン用の容器は普通のブリキのようなものです。へらで取れるようにできるようなら、高級なコート剤を使う必要はないでしょう。炊飯器は中国の方が爆買しているとテレビで見ましたが、パン焼き機は世界が市場ですね。<この項目をおわりにします。ありがとうございました。>

書込番号:19150379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15177件Goodアンサー獲得:1151件

2015/09/18 10:35(1年以上前)

適宜に改行しないと大変読みにくい。

書込番号:19150413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

SD-BMT1000
パナソニック

SD-BMT1000

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 9月20日

SD-BMT1000をお気に入り製品に追加する <344

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月9日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング