PXW-X70
- 1.0型裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」(総画素数約2000万画素)を搭載し、XAVC記録に対応したXDCAMメモリーカムコーダー。
- イメージセンサーは4Kに対応、総画素数は2000万画素と4K解像度をカバーしているため、ファームウェアアップデートで将来的には4K撮影・記録もできる。
- 広角29.0mm・光学12倍ズームレンズを搭載し、全画素超解像ズーム機能を用いて24倍に、さらにデジタルエクステンダーにより最大48倍ズームを実現。

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2017年10月27日 00:06 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2017年9月8日 01:53 |
![]() |
0 | 1 | 2016年10月30日 12:16 |
![]() |
0 | 5 | 2015年6月19日 12:20 |
![]() |
4 | 2 | 2015年6月12日 10:21 |
![]() ![]() |
20 | 12 | 2015年6月11日 06:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



はじめまして。
PXW-Z90 HXR-NX80かどちらかで迷ってます。
素人なのでよくわからないのですが、
こってり編集?する用途ではxavc とxavc sでは画質に差が出てきたりするものでしょうか?
書込番号:21204665
2点

色をいじるのであれば422と420の違いは大きいと思います。
グリーンバック合成などをやるなら、なおさら。
かくいう僕も90と80で悩んでいるひとりです。
書込番号:21206918
6点

8bit420と10bit422では、たしかにグレーディング(カラーコレクション)のときに差がでますね。確か、色情報で4倍らしいですから。こってり編集するならlogで撮影してグレーディングで好みの色にする方法をおすすめします。編集が重くなりますが。
書込番号:21210758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。
結構調べたのですがやはり素人ではわからないことだらけで、
全然わからないことだらけなので大変参考になりました。
書込番号:21249903
1点

>なめくじねこさん
お使いの編集ソフトでMXFファイルが読み込めるかどうかが、一番大きな違いでは無いかと。
NX80との違いはFHDで、4:2:2 10bitが本体だけで収録できる、のが一番大きいと思います。(3D-SDI出力もありますが)
S-LOG3を多用して、シネマライクな画づくりをしたい人にはz90はいいんじゃないかな、と思います。
特に、α7S2やα6500を使って、4:2:0 8bitの限界を感じている人には。
私もその一人なのでAX700では無くz90にしてみようかな、と妄想してます。
書込番号:21301192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ売っていないのでわかりませんが 8bitと10bitでは 暗部の情報量が4倍
違うわけですが それだけの情報量の差つまりダイナミックレンジが1型の撮像素子の
性能としてあるのでしょうか?
差があるとするならなんとしてもZ90を購入する意味があると思いますが
log記録のダイナミックレンジと撮像素子のダイナミックレンジは大方の場合
前者の方が大きいと推測しますので。
書込番号:21301281
3点

>W_Melon_2さん
X70が既に10bit422を実現して実績がありますし、1インチはビデオの世界では大判センサーですから、効果は大きいでしょう。
ソニー自体、RX10/100ら1インチ機に、積極的にLOGを搭載して手応えを感じているのでしょうね。
書込番号:21301683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z90ですが仕様がまだ公開されていないようですが ソニーのサイトには
このように書かれていました
>XAVC、MPEG2 HD対応
>記録フォーマットは、4:2:2 10bit(HD)および 4:2:0 8bit(QFHD) による高画質記録が可能なXAVC(R)を採用。放送局で十分な実績を持つMPEG2 HDにも対応(*)しています。
FHDは10bitのようですが 4Kは8bitなのでは・・・
XAVCは4Kの10bitは無いのでしょうか?
これだったらPXW-X1x0 PMW200,300,320などが既にあるのでは このクラスの製品に比べ撮像素子の
ダイナミックレンジは狭いと思いますがそれでもLogの意味があるのでしょうか?
実際に手にしていないので記録性能のダイナミックレンジと撮像素子のダイナミックレンジの実態が
不明でよくわかりません。納得するにはかなりの費用が掛かりそうです。
書込番号:21310057
1点



この機種のファイル形式は何やら独特というのを耳にして、購入するに当たって僕が普段使うソフトのFinal Cut Pro Xとの互換性が気になりました。詳しい方教えてくだい。
書込番号:21175642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FCP XではXAVCやAVCHDも扱えますが、
どの映像ソフトでも基本はProResとかの形式に変換して作業した方が負荷が少ないです。
静止画のRAW相当がProResでjpeg相当はXAVCやAVCHDやMP4です。
(レタッチ耐性と細かいディテールで差が出ます)
FCP Xで長時間の編集作業をするならProRes変換した方が良いです。
HDMI等の外部出力でATOMOS等のレコーダーを運用するとProRes記録できるので便利です。
書込番号:21176458
2点

PXW-X70が発売されて半年ぐらいか?
FCPXもリビジョンも若かったが、2KのXAVCで苦労した遠い思い出はある。その後FCPXのプロフォーマットモジュールだったか
アップデートされて、無問題になった..だったかな
もうX70とうの昔に売却して、現物無いけどな...そんな記憶が残ってる.
Appleの対応表参考では注意2、6ってLongGOP全般に対する「一般的なお約束=推奨」があるだけで、対応になってるね
https://support.apple.com/ja-jp/HT204203
書込番号:21176588
0点

FCPXは、詳しくは、、分かってませんが
XDCAMは、局向けVTRのベータカム方式に変わる、
テープレスのファーマットとして作成されたメタデータなどを含む
放送局向けに作成したSONYの独自ファイルシステムだったと思います。
FCPXはアップルが宣言した通り、一般向け、コンシューマー向けのソフトであり
あくまでも、業務用仕様ではないという事です。
XDCAMは、読めるのかどうか分かりませんが、
汎用性の高い、NXCAMであれば読めるんじゃないでしょうか?
同じ価格帯であれば、このクラスのカメラでは、NX方式選ばれた方が賢明だとは思います。
画質等はほぼ同等とは思います。何れにしても、販売業者に確認したらいいのではないかと、、
書込番号:21178470
0点



先日、トラセンド、SDXC UHS-1 128Gを使用して舞台撮影しまし
た。4時間ほどしてメディアを入れ替えようとして、録画停止を押さずに
電源を切ってしまいました。
新しいSDXCを入れて電源を入れたら、修復しますかの表示、そこで
今まで使用していたSDXC2枚をスロットに入れて、YESを選択。
修復されたものを家に帰って見てみたら、容量は食っていても
映像が表示されない。
データ復旧センターに持ち込んでも容量は食っているが痕跡がない
といわれました。
復旧することは全く不可能でしょうか?
0点

SDカードで写真のファイルが読み取れないときがあり、何をやってもダメで、EAUSのレスキューソフトのお試し版(1GBまで)を使ったらデーターを取り出すことができました。SxSのデーターはまた違うので難しいかもしれません。
復旧処理をされてしまったので前データーを読み取るためのファイルが書き換えられた可能性が濃厚なので、データーがあるにしてもあける鍵を失ったかもしれないので難しい気がします。開発元のソニーに聞いてみたらどうでしょう。
テープメディアではありえないことなので、シリコンメディア記録ビデオカメラの盲点と感じます。
書込番号:20344352
0点



今までさんざん試してもFCPXへ取り込めず、やむなく「Catalyst Browse」を使って面倒くさいなぁと思いながら取り込んでいた「XAVC形式」データですが、今日何となく試してみたらすんなり取り込めました。
・記録方式:XAVC HD
・録画フォーマット:1080/60p 50Mbps
・FinalCut Pro X Ver.10.2.1
・Mac OS X Ver.10.10.3
・PXW-X70 本体のファームウェアVer.2.00
やってみたこと。
1.PXW-X70 で初期化。
2.上記の記録形式で撮影。
3.FCPXで ファイル > 読み込む > メディア(command+I)
で、あっさりサムネイルもプレビュー再生も出来、ライブラリに取り込めました。
#今までは読み込み画面を表示してメディアを選択しただけでFCPXが落ちることもありました。
まだ長回しファイルは試していませんが、1分程度のクリップ10個くらい試してみたところ大丈夫な様でした。
これって私が今まで出来なかっただけで、普通に出来てたことでした?
皆さんは如何でしょう?
(普通に出来てたことでしたら板汚しですね。すみません)
0点

やんちゃむすめさん
Ver2.0で。他のNLEで読み込みできるようになったというスレッドがこちらにあったかと。
Ver2.0の前は、 FCPXが最新でもダメだった記憶あります。
FCPXに対応したコンテナ記述に<方言>を修正したんでしょうかね(^^汗
すでにX70はVerUPせずに売却してますから検証できませんが..
SONY問題点があったら、「うち( SONY)は問題ない、NLEの問題」、ちゃんと問題を解消してくる。
業務部隊頑張りますね..SONY
書込番号:18884071
0点

やんちゃむすめさん
Apple版に『ギバさん』という方がいるので、親切に対応してくれると思います。
一度、そちらに書き込んだ方が早くに解決すると思います。
書込番号:18884978
0点

東風西野凪さん。
ちょっと記憶が曖昧なんですが、Ver. 2.00にアップデート後すぐに試したんですが、「相変わらず」だった記憶があったので、書き込んでみました。その時は、メディアをフォーマットしてなかったかもしれません。
ちょっと作業が楽になりました。ありがとうございます。
t0201さん。
「Apple板」、覗いてみますね。ありがとうございます。
書込番号:18886155
0点

FCP Xの最新バージョン10.2(ウチのだと10.2.1にいまなってます)から、「プラグインを使用しないXAVCのサポート」が追加されているので、そちらが影響したかもしれませんね。このアップデートは結構最近(先月中旬?)でした。
書込番号:18886548
0点

やんちゃむすめさん
追加情報多謝です。X70でメディアフォーマットしたらOKですか??
デレクトリー構成時に最初に生成された「記述ファイルみたいなやつ」が鍵なんでしょうかね(--??
なかなか興味深いところですね。
まずは、FCPXで直読みできるようになった。それは何よりかとX70を使ってる方にとっては朗報かと。
ルHDでつかうには いい仕上がりですからねX70
書込番号:18886647
0点



今まではなぜかPXW-X70で撮影したXAVC-LファイルをVegas pro13(勿論最新ver.)で読み込んでくれませんでしたが、ver.2にアップデードしたPXW-X70で撮影したXAVC-Lは何事もなかったようにすんなりと読み込みました。
3点

アップデートに読み込みができるファイルとして追加されたのでしょう。
業務用なのでよいのですが家庭用にソニーはXAVCフォーマートが採用されています。独自のフォーマとも結構ですが
統一のないものはちょっとな。と考えてしまいます。4Kもソニーとパナソニックでは記録ファイルがカタログを見る限りでは違うようです?。
つけを、消費者に回されることは御免こうむりたいですね。
書込番号:18860322
0点

上記の投稿後にVegas pro13もBild453へver.upがありました。
それまでは読み込めなかったver.1のPXW-X70で撮影したXAVC-Lファイルも読めるようになりました。
書込番号:18863189
1点



PXW-X70用 4Kアップグレードライセンス、近日発売で60、000円+税の様ですね。
http://www.sony.jp/pro/products/CBKZ-X70FX/
最新のバージョン 2.00も出てました。
http://www.sony.jp/xdcam/support/update/update_pxw-x70_dl.html
アップデート内容。
1.4K(QFHD)記録/再生/出力 (「CBKZ-X70FX」(別売)が必要)
2.プロキシー記録
3.ネットワーク機能
- ストリーミング
- FTP転送
4点

やんちゃむすめさん 情報多謝!
QFHD収録中にせめてHDMIからQFHDのまま8bit4:2:2が同時に出て来ればと淡い期待はしてたんですがね、ダメみたいですね。
100Mbpsも実装ない..ですね
ほんと、情報多謝!
X70は処分してXC10の2号機充当に予算回した方が吉かなって気がしてきました。
書込番号:18832911
1点

東風西野凪さん
今年7月までが機材入れ換え時期でこのアプデ正式発表を待ちましたが結果XC10にすることにしました。
とりあえず3台予約しました。
ちょっと心配な点もありますが次世代の収録スタイルに賭けてみようかと思います。
東風西野凪さんの書き込みも良い判断材料になりましたありがとうございます。(まだ実機見てません。。。)
書込番号:18835599
1点

カンパニョさん どもです。
XC10 3台ですか.. いいですね。こっとらXC10 2台で夏乗り切って、秋までに残存のSONYシネ系巻き取って国内機材の方はC300Mark2にするかって考えていますよ。
X70 今回のアップでの仕様だったら<もっと早く出せばよかったのに>とも思いますがね..お家の事情なんでしょうかね?
いままではCanonはコーディックの問題があってイマイチってところだったんですが、 XF-AVC対応ビデオやデジイチが今後は増えてくるようで、あんがい XAVC-Lがもたもたしてたり民生側のデジイチ系4K収録の開発にSONYが手間取ってる間に、ローバジェットの市場の方に Canonがいままで以上に入り込んでしまう可能性もありますからね。
SONYも1インチ20Mセンサー搭載の業務用新型ハンディカムNX100を発表してますけど、フォーマットはXAVC-Sの方で実装してきてますものね..なんかあるんでしょうねX70って..
SONYもCanonも市場が広がらないというか、いろいろ大変なところかと思いますが、頑張って欲しいものですわ..
書込番号:18835811
1点

いちおう、SONYに問い合わせしたんですが丁寧な回答をいただきまして..X70は4K収録時「すべての外部出力が止まる」だそうです。
web記載ミスで、実はHDMIだけはこっそり生きてるとかじゃないかって「淡い期待」あったんですが..アカンでしたね。
短い付き合いだったな X70、下取り値がついてるうちに処分するしかないね。
最近SONY機って低価格のお手軽機材だと、なんか「アカン」ってことが多くて、なぜか短い付き合いが増えてきた気がする。
以前は低価格でもきっちり長く使えるSONY業務機だったんだけど.. なんやろうね??
F55みたいに<大口優良顧客>がついてるカテゴリの製品は、悪うなったって感じしないんで、そっちに注力してるんかいな?
書込番号:18838766
4点

4月に買ったばかりなので、ガッカリです。
記録は将軍様にお任せして、内部記録をバックアップって考えて
いたので・・・私も処分です。
ソニーさん 負のスパイラルに突入
書込番号:18841068
0点

X70って、フルHDでつかうにはSDIつかえるしPP7はないですが、PP選択の幅もあるし基本しっかりした小型Camだと思います。
今回のアップデにて終売まで放置プレーってやつにせずに、業務機のカテなんでX70のファームアップは続けてほしいですな
そういえば、AppleProCodecは今度の4KのXAVC LongGOPは対応最初から対応するんですかね?
XAVCもIntraの方とかXAVC-SはApple対応進んでるんですけど、MXFラッピングのLongGOPではポツンと取り残されるのもでるし
SONYの窓口ではAppleの対応しだいってことでAppleの問題なのかもしれないですがね..
書込番号:18844286
1点

HXR-NX100が発表されたので、ひょっとしてPXW-X100(仮名)が4K標準で発表されるのでは・・・
書込番号:18848633
1点

ザナドウさん どもです。
NX100レンズ周りはX70をそのまま移植した感じですものね.NX3のボディぐらいの大きさでLバッテリ系になってますからね
FDR-AX1と同じバルジ式の空冷ファンとロジックはいっちゃんじゃないですか?
パナの実質1インチセンサーの赤いヤツに それにぶち当てる感じでQFHDの60P対応でNX100の4K版出してくるかもって自然に思えますわな..
http://www.sony.co.uk/pro/product/broadcast-products-camcorders-nxcam-avchd/hxr-nx100/specifications/
書込番号:18848793
2点

東風西野凪さん こんにちは
いつも、情報参考させてもらってます。&貴殿に刺激を受けている次第で。
赤いヤツも気になるのですが、バッテリーの所有事情もあるので
出来ればSONYに期待したいところです。
PXW-X70は処分って言ってましたが、取材やセミナーの記録に重宝しそうなので
HDメインで使うことにしました。(4K更新は様子見)
そういえば、赤いヤツのセミナーがSYSTEM5さんであるみたいですね。
私は、関西なのでいけませんが・・・
書込番号:18855102
2点

ザナドウさん どもです。
X70,フルHDの機種としては、XAVC LongGOPがApplePorCodec対応遅れてるぐらいで、バランスは悪くない機種ですからね。
うちフルHDの収録は尺長の5%もなくなってるんで、今回のアップでの仕上がりが大きく影響しちまっただけですから。
今日X70は旅立っていきました。次のオーナーの元できっちり活躍してもらいたいですね、防湿庫の肥しにしても何もならんですから。
赤いやつは System5のセミナー4本立てって豪華仕様
4回目のセミナー予定日と今年の InterBEEの開催の間に発売ってのが筋としては自然かと思いますがどうなることか。
書込番号:18855362
2点

9日に半蔵門に行ってきました。
白飛びのないCanon Logガンマはいい機能のようですが
ダブル記録、リレー記録ができないビデオは使いにくい
のでは。
気軽に持ち運べるビデオのようで、三脚どっしり構えて撮る
ビデオではないようだ。
契約と思っていたが、やめておきました。
書込番号:18858163
0点

OlympusManさん どもです
XC10 長回しは苦手な設定でしょうね
カタログめくった最初のページ右側に「新たな表現力と機動力」ってコピーがあるんで、それがCanon訴求したいところでしょうし
CFast2スロットならC300Mark2買うてくれってのが Canonさん本音でしょうね..
先回りでCFast2.0の128を何枚か注文してあるんですが、1枚9万円でした。それで305Mbpsの方で55分。交換のタイミングとか見て2時間尺長稼ぐとなると3枚は必要ですからね。同じ容量で揃えるとすると2時間で27万円ってことになりますわな、けっこう厳しい値段だなーって..
CFast2.0が515Mbpsとか超絶スピードでない程々の仕様で半額以下ででてくれるといいんですがね..
バッテリはカタログデータだと75分が実収録ってありますからね、余裕みて1時間に1本交換でしょう。
メディアとバッテリの交換は同時にできそうですが、手持ちやら特機で短い収録を繋いでいく、そんな収録向けの機材なんでしょ。
書込番号:18859682
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



