PXW-X70 のクチコミ掲示板

2014年 9月19日 発売

PXW-X70

  • 1.0型裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」(総画素数約2000万画素)を搭載し、XAVC記録に対応したXDCAMメモリーカムコーダー。
  • イメージセンサーは4Kに対応、総画素数は2000万画素と4K解像度をカバーしているため、ファームウェアアップデートで将来的には4K撮影・記録もできる。
  • 広角29.0mm・光学12倍ズームレンズを搭載し、全画素超解像ズーム機能を用いて24倍に、さらにデジタルエクステンダーにより最大48倍ズームを実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥280,000

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:945g 撮像素子:CMOS 1型 PXW-X70のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PXW-X70の価格比較
  • PXW-X70のスペック・仕様
  • PXW-X70の純正オプション
  • PXW-X70のレビュー
  • PXW-X70のクチコミ
  • PXW-X70の画像・動画
  • PXW-X70のピックアップリスト
  • PXW-X70のオークション

PXW-X70SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 9月19日

  • PXW-X70の価格比較
  • PXW-X70のスペック・仕様
  • PXW-X70の純正オプション
  • PXW-X70のレビュー
  • PXW-X70のクチコミ
  • PXW-X70の画像・動画
  • PXW-X70のピックアップリスト
  • PXW-X70のオークション

PXW-X70 のクチコミ掲示板

(170件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PXW-X70」のクチコミ掲示板に
PXW-X70を新規書き込みPXW-X70をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 FCPXとの互換性について

2017/09/06 23:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > PXW-X70

この機種のファイル形式は何やら独特というのを耳にして、購入するに当たって僕が普段使うソフトのFinal Cut Pro Xとの互換性が気になりました。詳しい方教えてくだい。

書込番号:21175642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/09/07 10:33(1年以上前)

FCP XではXAVCやAVCHDも扱えますが、
どの映像ソフトでも基本はProResとかの形式に変換して作業した方が負荷が少ないです。
静止画のRAW相当がProResでjpeg相当はXAVCやAVCHDやMP4です。
(レタッチ耐性と細かいディテールで差が出ます)
FCP Xで長時間の編集作業をするならProRes変換した方が良いです。
HDMI等の外部出力でATOMOS等のレコーダーを運用するとProRes記録できるので便利です。

書込番号:21176458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2017/09/07 11:53(1年以上前)

PXW-X70が発売されて半年ぐらいか?

FCPXもリビジョンも若かったが、2KのXAVCで苦労した遠い思い出はある。その後FCPXのプロフォーマットモジュールだったか
アップデートされて、無問題になった..だったかな
もうX70とうの昔に売却して、現物無いけどな...そんな記憶が残ってる.

Appleの対応表参考では注意2、6ってLongGOP全般に対する「一般的なお約束=推奨」があるだけで、対応になってるね

https://support.apple.com/ja-jp/HT204203

書込番号:21176588

ナイスクチコミ!0


K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:17件

2017/09/08 01:53(1年以上前)

FCPXは、詳しくは、、分かってませんが
XDCAMは、局向けVTRのベータカム方式に変わる、
テープレスのファーマットとして作成されたメタデータなどを含む
放送局向けに作成したSONYの独自ファイルシステムだったと思います。
FCPXはアップルが宣言した通り、一般向け、コンシューマー向けのソフトであり
あくまでも、業務用仕様ではないという事です。
XDCAMは、読めるのかどうか分かりませんが、
汎用性の高い、NXCAMであれば読めるんじゃないでしょうか?
同じ価格帯であれば、このクラスのカメラでは、NX方式選ばれた方が賢明だとは思います。
画質等はほぼ同等とは思います。何れにしても、販売業者に確認したらいいのではないかと、、

書込番号:21178470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SDXCのデータレスキュー

2016/10/30 11:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > PXW-X70

スレ主 OlympusManさん
クチコミ投稿数:91件

先日、トラセンド、SDXC UHS-1 128Gを使用して舞台撮影しまし
た。4時間ほどしてメディアを入れ替えようとして、録画停止を押さずに
電源を切ってしまいました。

新しいSDXCを入れて電源を入れたら、修復しますかの表示、そこで
今まで使用していたSDXC2枚をスロットに入れて、YESを選択。
修復されたものを家に帰って見てみたら、容量は食っていても
映像が表示されない。

データ復旧センターに持ち込んでも容量は食っているが痕跡がない
といわれました。

復旧することは全く不可能でしょうか?

書込番号:20344251

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10556件Goodアンサー獲得:691件

2016/10/30 12:16(1年以上前)

SDカードで写真のファイルが読み取れないときがあり、何をやってもダメで、EAUSのレスキューソフトのお試し版(1GBまで)を使ったらデーターを取り出すことができました。SxSのデーターはまた違うので難しいかもしれません。

復旧処理をされてしまったので前データーを読み取るためのファイルが書き換えられた可能性が濃厚なので、データーがあるにしてもあける鍵を失ったかもしれないので難しい気がします。開発元のソニーに聞いてみたらどうでしょう。

テープメディアではありえないことなので、シリコンメディア記録ビデオカメラの盲点と感じます。

書込番号:20344352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

XAVC形式データのFinalCut Pro X への取り込み

2015/06/18 10:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > PXW-X70

クチコミ投稿数:3件

今までさんざん試してもFCPXへ取り込めず、やむなく「Catalyst Browse」を使って面倒くさいなぁと思いながら取り込んでいた「XAVC形式」データですが、今日何となく試してみたらすんなり取り込めました。
・記録方式:XAVC HD
・録画フォーマット:1080/60p 50Mbps
・FinalCut Pro X Ver.10.2.1
・Mac OS X Ver.10.10.3
・PXW-X70 本体のファームウェアVer.2.00

やってみたこと。
1.PXW-X70 で初期化。
2.上記の記録形式で撮影。
3.FCPXで ファイル > 読み込む > メディア(command+I)

で、あっさりサムネイルもプレビュー再生も出来、ライブラリに取り込めました。
#今までは読み込み画面を表示してメディアを選択しただけでFCPXが落ちることもありました。
まだ長回しファイルは試していませんが、1分程度のクリップ10個くらい試してみたところ大丈夫な様でした。

これって私が今まで出来なかっただけで、普通に出来てたことでした?
皆さんは如何でしょう?

(普通に出来てたことでしたら板汚しですね。すみません)

書込番号:18883159

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/06/18 17:26(1年以上前)

やんちゃむすめさん

Ver2.0で。他のNLEで読み込みできるようになったというスレッドがこちらにあったかと。
Ver2.0の前は、 FCPXが最新でもダメだった記憶あります。
FCPXに対応したコンテナ記述に<方言>を修正したんでしょうかね(^^汗

すでにX70はVerUPせずに売却してますから検証できませんが..

SONY問題点があったら、「うち( SONY)は問題ない、NLEの問題」、ちゃんと問題を解消してくる。
業務部隊頑張りますね..SONY

書込番号:18884071

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/06/18 21:54(1年以上前)

やんちゃむすめさん

Apple版に『ギバさん』という方がいるので、親切に対応してくれると思います。
一度、そちらに書き込んだ方が早くに解決すると思います。

書込番号:18884978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2015/06/19 08:40(1年以上前)

東風西野凪さん。
ちょっと記憶が曖昧なんですが、Ver. 2.00にアップデート後すぐに試したんですが、「相変わらず」だった記憶があったので、書き込んでみました。その時は、メディアをフォーマットしてなかったかもしれません。
ちょっと作業が楽になりました。ありがとうございます。

t0201さん。
「Apple板」、覗いてみますね。ありがとうございます。

書込番号:18886155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2015/06/19 11:34(1年以上前)

FCP Xの最新バージョン10.2(ウチのだと10.2.1にいまなってます)から、「プラグインを使用しないXAVCのサポート」が追加されているので、そちらが影響したかもしれませんね。このアップデートは結構最近(先月中旬?)でした。

書込番号:18886548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/06/19 12:20(1年以上前)

やんちゃむすめさん
追加情報多謝です。X70でメディアフォーマットしたらOKですか??
  デレクトリー構成時に最初に生成された「記述ファイルみたいなやつ」が鍵なんでしょうかね(--??
なかなか興味深いところですね。

まずは、FCPXで直読みできるようになった。それは何よりかとX70を使ってる方にとっては朗報かと。
ルHDでつかうには いい仕上がりですからねX70

書込番号:18886647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信6

お気に入りに追加

標準

60P(59.94P)について

2015/03/07 00:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > PXW-X70

スレ主 ぴー1さん
クチコミ投稿数:13件

当方Dなのですが、じつはあるHDカメラの価格が魅力的だったもので、出入りのプロカメラマンに所見を聞きました。当方として機材更新について「4K」が気になっていたので、「4Kの機材を買うべきか、それとも価格も技術も成熟したHD機材を買うべきか」という相談を持ちかけたところ、「4Kはどうでもいいが、60Pの流れが来てるので、今ならそこが判断基準ではないか」とのアドバイスを受けました。この方は経験も知識も豊富な方で、これまでも彼の意見と業界の動向は一致してきましたから信頼をおいていますが、正直(どこの会社もおおむねそうでしょうが)、現状では59.94iでの納品しかなく、あまりピンときていません。調べましたところ、PXW-X70は60P(59.94P)になっているようですが、X70のユーザーの方は実際の運用でメリットを感じることはあるのでしょうか?やはり60Pが選択基準になるのは間違いないのでしょうかね。ご意見をお聞かせください

書込番号:18550614

ナイスクチコミ!1


返信する
JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2015/03/09 16:37(1年以上前)

当方Cなのですが、仕事してません♪

 趣味なら兎も角、ビジネスなら堅実路線で宜しいかと思います。
 4K 納品ならば、4K を用意すべきですし、60p 納品なら、60p を用意すべきです。

 お悩みの理由が分かりませんが、納品で要求されていないのなら、今何故 4K や 60p に心が揺さぶられているのか、冷静に分析し、その上でお買い物を楽しまれたら宜しいかと思います。
 失礼ですが、文面から、あなたの悩みは、Dとしての悩みではなく、一消費者の悩みにしか読み取れません。
# 視聴者として(<仕事してませんから)もひとつ言わせて頂ければ、Dの撮った絵は見たくありません。。。

 さて、2020 年。当然 4K になっていなければなりませんが、全世界を相手に 8K を売り込むチャンスです。
 なので、4K か 8K かの判断は必要だと思ってますが、4K か HD かの判断は無いと思ってます。
 60p は、4K、8K の前段階なので、HD で 60p は要らないと思います。

 ご案内のようにテレビ局は、カメラだけ 4K にしたり、60p にすれば済む訳ではありません。
 編集や送出まで含めて設備を更新しなければなりません。
 電波法も関係してきますし、NTT の回線も関係してきます。
 なので、あなたの悩みよりもっと大きな悩みを抱えていると言えます。
 現実的には、NHK の舵取りを見ながら、各社右へならえになると思いますから、その辺りで判断して腰を上げても十分間に合う話だと思いますよ。
 (変な会長が居座っちゃったら、舵取り失敗するかもね)

 ただし、将来に、カコソでアップコンしても、バレないようにしたいとか、特別な目的があるのなら話は別です。
 目指せ、4K、60p です。
 しかし、これも 3D テレビみたいに、消えて行っちゃうかも、、、です。

お邪魔しました

書込番号:18560448

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴー1さん
クチコミ投稿数:13件

2015/03/10 08:41(1年以上前)

カチンとくるモノの言い方をされる方ですね。
当方はDカメとしてカメラを購入するわけではなく、カメラマンに使っていただくためにカメラを購入します。
またビジネスであるがゆえに、数年後も見越して償却していく必要がありますから、
そうなればとうぜん4Kも60Pも視野に入れるべきではないですかね?
お仕事をされていない理由がよくわかる文面です。
撮影テクニックはどうだか知りませんが、まずとの接し方を磨かれた方がよろしいかと存じます。

書込番号:18562911

ナイスクチコミ!5


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2015/03/12 12:19(1年以上前)

う〜む。これくらいでカチンと来るようでは、現場でぶち切れますよね。
ストレートトークですから、脚色はお任せします。

当方Cですが、Dもやりましたし、その他便利に使われていました。。。
で。二十歳そこそこで、みっちりコスト意識というモノを植え付けられましたから、貴殿のお悩みは、ちょっと的外れというか、そう言う事で普通は悩まないと言う感想で、前回のレスとなりました。
もひとつ言えば、「その時になってみないと分からない」と言うのが正解で、技術の間では話題にする方が恥ずかしいネタだと思います。

。。。それとまぁ、カメラマンに使って貰うのなら、業務用じゃなくて放送用だと思います(なのでDカメさんかと思いました)。

さて。納品媒体が変更になる場合は、普通はPからお伺いが来る訳で、当然見積もりの変更が伴ったりします。
なので、そのときになって慌てなければ良いだけの話です。

償却というのは、その設備を使ってゼニ儲けをするっていうのが、この業界に限らず一般的な感覚だと思います。
つまり、60p を買ったら 60p 分の料金を請求し、4K を買ったら 4K 分の料金を請求する。。。と言うコトです。

でもって、2020 年を目途に 5 年償却を考えますと、その間に 4K やら 60p の仕事が来るのかってぇ見通しを立てなければ行けません。
見通しが立たなければ、積極的に営業して、そう言う仕事をゲットしなければなりません。
少なくとも 2020 年には真っ当な放送用機材が販売されることは予想できますから、今買った機材がどういう位置づけでビジネスになるのか、私には想像出来ません。
ま。2014 年には何も起きませんでしたが、2016 年がひとつの山場ですから、「今」ではないと思いますよ。
4K と同時に、8K も来ますし、22.2ch オーディオはどうなるのか、120p はどうなるのかってぇのも見えてくると思います。
おそらくは、オリンピック中継に流す CM が、4K、8K 化するでしょうし、となると、シネカメラってぇのが、レンタルや一般市場に出てくると思います。

書込番号:18570054

ナイスクチコミ!2


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2015/03/12 16:14(1年以上前)

こんにちは。

まあ、ここに書き込んだり読んでいる方は、民生機を買って、60PだとYOUTUBEにアップする時に綺麗だとか、60iだとBDに焼く時、互換性を気にしなくていいよ、みたいな話です。

私は映像関係を仕事としているものではない、ただの素人ですが、自分の仕事に使う道具について、素人に意見を聞くでしょうか。

意見を求める場所は、ここではないように思えます。

書込番号:18570620

ナイスクチコミ!6


スレ主 ぴー1さん
クチコミ投稿数:13件

2015/03/16 12:50(1年以上前)

>カメラマンに使って貰うのなら、業務用じゃなくて放送用だと思います

>60p を買ったら 60p 分の料金を請求し、4K を買ったら 4K 分の料金を請求する。。。と言うコトです。

いったいいつの時代の話しかとwww
ありがとうございました。もうけっこうです

書込番号:18584412

ナイスクチコミ!6


にがさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/25 04:11(1年以上前)

こんばんは。
久しぶりに覗いてみると、どこかの掲示板のようになっていますね。
ここで聞いても、現場の人は見ていないんじゃないかな。

プログレッシブの件ですが、制作ものでじっくり撮ってとなれば、
4K60pかもしれませんが、普通のロケだと、殆どデジで、
まだテープ使っているのもあります。
それ以前の話かもしれませんね。

そもそも、制作ものであれば、このカメラでない方が良いと思いますよ。
ワンマンで全部やらなければならず、荷物を減らしたいのであれば、
仕方ないですが。
安い割によく出来ているカメラなので、一台持っていても損はないですよ。

まあ局だと、バカ高いD2買って、HD-CAM入れて、えっ、もう終わり!?
と痛い目にあっているので、どうかなあ。
役所がやれと言ったら、仕方なく4Kやるのかな。

書込番号:18715979

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

Final Cut Pro Xへの取り込み。

2014/12/02 16:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > PXW-X70

クチコミ投稿数:63件

ご教授下さい。

Final Cut Pro Xへのダイレクト(XAVC Long のまま)取り込みは、今現在対応してないのでしょうか?
なんだかんだ調べたり、試みてもみましたが、取り込めません。

どなたか、Final Cut Pro Xでダイレクト編集されてる方がいらっしゃいましたら、
ご教授願えると幸いです。(sonyからは、Appleで聞いてくれと返されました。)

よろしくお願いいたします。

書込番号:18230266

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2014/12/02 16:10(1年以上前)

キリピンさん

Appleサポートコミュニティへ質問されては如何でしょうか?
但し、利用するにはAppleIDの登録が必要です。
https://discussionsjapan.apple.com/welcome

書込番号:18230283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2014/12/02 17:07(1年以上前)

そうですね。

Appleに聞いたところで、さんざん待ったあげく、『Sonyに聞いてくれ。』
と言われるとキレそうだったので、先に皆さんに聞いてみました(笑)。
Appleに聞いてみますね。

画質、良いです。

AVCHDでの評価ですが、パナのAG-AC90よりは明らかに高画質と思います。
暗いレンズとは言え、ノイズが細かい為、暗めの撮影でもあまり気になりません。

リングでのズームがダメダメで残念です。

書込番号:18230421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2014/12/02 22:59(1年以上前)

X70のMXFラッピングのLogGOP..FCPX対応そろそろ問題発生から2ヶ月すぎてAppleだか、Sony子会社だかどっちがメインかしらんけど対策でてくるころだろうって思うけど。
10月ごろAppleSupportでのスレッド  https://discussions.apple.com/thread/6591158
流れからするとPDZK-LT2のプラグインが対応するのかね、もっともPDZK-LT2でX70読み込もうとすると俺のところFCPXが落ちまくって、つかえない。なにか他のプラグインとぶつかってるか?今はCatalystでProres変換してからって、ワンクッション置いてるよ。情けなえーな俺..

書込番号:18231654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2014/12/03 12:38(1年以上前)

東風西野凪さん

全くです。Appleのコーディック対応なのか、Sonyのプラグインなのかどっちなの?から始まり、
何もしないで質問もなんなので、Sonyのソフトをインストールしてみたり、散々イジッてから質問してるのですが、
単純にFCPxの対応表にXAVCはあるけど、LongGOPは無いから、ダメです。と言われるとその通りだし、でも、
XAVC sやIntraは取り込める話も聞きますし、SonyのPDZK-LT2もゆうこと効かずSxSでの話なのか?わけがわかりません。

SonyもSonyで『現在、このソフトに対応してます。』と言ったアナウンスをわかりやすいところに置いといてくれるといいのですが、
いかんせん、探すうちに疲れてしまいます。(笑)

結論としては、「Final Cut Pro X: サポートされているメディア形式」http://support.apple.com/kb/PH12754?viewlocale=ja_JP
に、XAVC Longと表示されるまで、ダイレクト取り込みはできないと言うことですかね。

まあ、当方としては、AVCHDでも十分奇麗なので問題ないのですが、スッキリいたしませんね。

東風西野凪さん、頑張って下さい。

書込番号:18232947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2014/12/03 15:13(1年以上前)

キリピンさん ども。
ちょうどプロビデオコーディックと、FCPX10.1.4のアップデート出た。MXF対応強化みたいだけどX70はどうかな?
微妙だな.. 今回X70サポータされれば良いが、駄目なら年越しになるかな.

書込番号:18233289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2014/12/03 16:10(1年以上前)

Appleサポートに確認したところFCPX10.1.4のアップデートMXF対応の主なところはPanasonic側の対応とのこと。
X70の場合、XDROOT以下の.MXFを直指定しても音声扱いになってしまって映像は読み取れない状況。
X180のXavc LongGOPは読み取れるらしいから、なんだろうか?24Pとかだと読めるんかな?
まだ時間かかりそうだな。

書込番号:18233414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2014/12/04 13:59(1年以上前)

東風西野凪さん

お世話様です。

PXW-X70のファイルは、Catalyst Browseに読み込むと、Format=XAVC Long HD  
Codec=AVC Longとなります。
Panaも確か、AVC Longだったような。。。。わけわからん。

まぁ、もうすぐのような気もしますので、しばらく放置、かな。
疲れちゃいますね。

書込番号:18236356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2014/12/04 18:30(1年以上前)

キリピンさん 、ども。
Catalyst BrowseってX70のファイル管理システム破壊しません?今朝がた直接SDカードからCatalystでProResに変換しようとしたらClipのフォルダー見えなくなった。つまり、映像が見当たらない。変だとおもってX70に戻したらX70側でのサムネイル表示、再生ができなくなった。
ファイル管理システムの復旧1回では駄目で、あちこち弄ってなんとか復旧。疑わしいのはCatalystかな。
Sonyがつくる専用ソフトって意外と怖いって過去にもあって、大丈夫かいなーってね。
静かに、Appleのアップデートまった方が吉かな。それまでは俺もAVCHD+外付けレコーダでも使いますわ..

書込番号:18236969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2014/12/04 22:21(1年以上前)

東風西野凪さん

大変でしたね。
私は、オヤジなもんですから、『CD-Rから画像を開くと遅い!』と同じように、
『各種カードからプログラムを実行すると、動かない!』と思い込んでる人間なもので、
必ずクセのようにHDDにコピーしてから作業します。カメラ本体もめったにPCとは繋ぎません。
それが幸いしてか、事故らしい事故はないのですが、慣れない事をした時はだいたい事故ってます(笑。

まあ、Premiere Pro CCにすればと言われそうですが、特に焦る事もないので、しばらく忘れる事にします。

ではでは、ありがとさんでした。

書込番号:18237875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/04/18 22:18(1年以上前)

FCPX10.2でXAVC-Sのサポート拡大とかあったので、OS入れ替えてやってみたがX70のXAVCは まだ駄目みたいだね。
4Kキーが販売になったときにApple対応するのか? ヤレヤレ

書込番号:18694688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2015/04/19 11:38(1年以上前)

Yosemiteが不評なので、10.9.5のままなのですが、FCPxを10.2にするには、OSのUPが必須なんですね。まったく!!
4kがアナウンスされてどうなるか?。。。ですね。。。ダメそうな気がする。

4K、バックレちゃったりして(笑

書込番号:18696322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/04/19 14:37(1年以上前)

キリピンさん どもです

OS-Xアップデートはトラブル誘発しそうで避けたかったんですがね..なぜかFCPX10.2がヨッテミテ以降の対応に変わってしまって、止む無くアップデしましたが、MacPro Late2013+FCPX10.2は負荷がかかるとモニター表示が死んだりヘッドフォン出力が死んだり、もうボロボロ。
AppleサポートもFCPX10.2はまだ不具合情報を集約してる段階とかでお手上げ状態。

アップデートの目的がJVCやXAVC-Sのサポートが正式にされたということだったすがね、そちら問題ないんですが。考えてみたら両方ともXMLが読めるか否かは別に収録映像は今までも読めていたので、淡い期待があったX70のXAVC-LogGOPがダメというところで骨折り損でした。

通例だと1−2ヶ月ぐらいでFCPX10.2.1とか安定化アップデがくるでしょうから,それ待ちですわ。

X70の4K対応はどうなるんですかね?NAB2015で何か発表あったのか?SONYさん業務系映像ビジネスはシステムインテグレート系、つまり局対応を中心にされるって聞いてましたがNAB2015の出展はそちらに確かに合致した提案って感じ。
個人事業者とかチマチマした売り方は FS7を最後に今後はしなくなるのかなって危惧もありますよ。

3月頭の英国系サイトの記述見るとX70のアップデート費用も470ユーロちかいってことで、日本だと5−6万なんですかね?
アップデートはしないってことはないでしょうが、SONYの小型業務機に今後予算つかうのは直感的に<辞めたほうがいいのかな?>って騒ついた感じが今しておりますよ。そんな杞憂を払拭するような発表があれば良いですがね..事業や資産の切り売りしか話題ないような感じもありますので..

http://www.hdwarrior.co.uk/2015/03/04/sonys-pxw-x70-4k-for-an-unfair-price/

CanonとPanaに期待するしかないんですかね? あとは JVCが1インチあたりでHM200のバリエーションだしてくれるかですが..
JVCもアップアップみたいな感じですからね。

書込番号:18696861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2015/04/20 18:28(1年以上前)

東風西野凪さま

毎度様です。

東風西野凪さまに人柱になってもらっちゃいました。(笑
アップデート、もう暫くやめときます。

FCPXの新機能を使ってみたい気もしますが、当方の機械は結構古いタイプなもので、
Yosemiteは危険極まりないと判断してます。
10.9.5でさえ、セキュリティをUPしただけで、HDDを認識しなくなったりしました。
幸い、OSの再インストールで復帰しましたが、最近のMacは、お遊び的ソフトは良いのかもしれませんが、
クリエーター泣かせのヨレヨレなMacになってきてますよね。

X70の4Kも25Pどまりでしたら、おそらくアッププログラムは買わないかもしれませんね。
それならそれで、もう1〜2年現状維持を決め込み、お金の節約でもしようかな。。
と思ってます。不景気ですし。

格メーカーの小型機もすべてが先急ぎな感じでダメですね〜。
実はパナのAG-AC90とHDC-Z10000を売り払ってHC−X1000も購入しましたが、
所有しててもちっとも嬉しくないカメラでした(私には)。結局これもドナドナしちゃいました。
AG-AC90とHDC-Z10000、もったいなかったな〜〜。

でも、なんだかんだ言って、やっぱりソニーがイイのかなって思ってます。
HC−X1000を売って、HDR-CX900を買っちゃいました。
民生機ですが現在、ドレスアップして楽しんでます。
結構、カッコよくなりました。
そのうち、UPします。自己満ですけど。(笑

で今現在、X70とサブのHDR-CX900の2機で、結構落ち着いてます。

そんな事より、いい作品とれ!って事ですよね。
しばらく、画質云々から離れようかなって思ってます。

ではでは。



書込番号:18701196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/04/20 21:15(1年以上前)

キリピンさん どもです。

10.9.5の今年の初めのセキュリティアップデートはひどかったですわ..ゴミ箱マック、マウスもキーボードも、トラックパッドもばちばち切れまくって、結局はクリーンインストールで、すっきり解消..あにやってんだ??ってのが最近のOS-Xありますわな。
FCPX10.2の方は、1日1回ぐらい吹っ飛ぶぐらいで、なんとかバランス保って安定してくれてるんで、これでしばし辛抱..2013年当初、iMACで無謀にも4K始めたときはやはりバチバチ落ちまくったり、無反応時間が長すぎたり。隠れネイテブ4K対応って噂あったMBPレチーナあたりから、4Kも落ちなくなってきたってのが自分の経験ですわ。

X70の4K は FDR-AX100準拠らしく30Pまででしょうな。60Mbpsが当初の発表だったかと思いますが、 AX100が100MBps対応になったんです、X70はどうするんかな?って..たぶん100Mbpsまでは行くのかなという期待はしています。
GW明けには発表ありますかね??

書込番号:18701877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2015/04/24 13:04(1年以上前)

まいど様です。

4Kの他、FHDの4:2:2の扱いやすいフォーマットが追加されると良いですね。

アップルUPデートで、昨日頃(4/23)OSでのプロ向けビデオコーデックのサポートが
アナウンスされましたが、バージョン2.0.1.0って、内容も4/14UPしたものと全く同じ内容でした。

わけわからん!アップルは期待できない感じですね。
4Kアップでのなんらかのオマケを期待してみます。


書込番号:18713892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/04/24 14:11(1年以上前)

キリピンさん どもです。

バージョン2.0.1.0のアップデートなんですが昨日かな?AppleStoreのアップデートトラブルが発生したようで、エンドレスアップデート状態になってましたわ。
当初、なにがあったのかわからんでAppleサポートに連絡したんですがね。全国的なトラブルっていってました。

AppleUpdateとか、最近は心臓部は外部にあるようなもんで、何がおきてるかわからんて怖いです。映像業界も、将来的にIPソリューション化してきたら いろいろわからんトラブルおきそうです。
知らず知らずにカムを遠隔操作されて収録してるそばから、そのまんま盗まれたり、そう遠くない将来おき得るかもしらんですね。
SONYは先進的な対応を業務機や民生機でいれてるけど、SONYのネットワークて何度も外部から侵入データ持ち出しされていて、大丈夫かい?
不安は残るんですがX70とか FS7,FS700ぐらいだったらそこまで高度なIPソリューショはないんで大丈夫かって 考えてはいますけどね。

書込番号:18714019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

超解像度ズームっていけますか?

2015/02/06 21:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > PXW-X70

スレ主 kujiraokaさん
クチコミ投稿数:63件 ハイビジョン映像日記 
別機種
別機種

これでも軽くしたんだけど重いw

こんなの持って走れないw

仕事の流れではいまだにAVCHDを使っています(先方の要望のため)平均的に講演会とか舞台イベントの撮影が多いため4年前に購入したpanasonicのHMC-155を使っています。機器の延命(笑)のためにAtomos Ninjaを投入したりしていましたが最近は4Kの流れが強まりスポンサーでさえAX-100を現場に持ち込みサブで使用するようになりました(でも使用環境はAVCHDかダウンコンバートの模様)

これはそろそろ潮目かなと思い業務用機を探していました。その間にGH2hackで遊んだり、GH4を購入しましたが純正レンズを使っても手動ズームでうまく行くわけがありません(笑)仕方がないのでリグ化を試みCanonのB4レンズで電動ズーム化に挑戦し、かなりいい線まで行ったのですが、いかんせん重い(笑

フットワークを生かさなければならない現場ではもっと軽くならなければという結論に達しました。そこで本題なのですが

・超解像度ズームというのを使った事がなくこれが本当に使えるのだろうか?
・HDMI出力で1080p30をNinjaで収録出来るのかと?

以上の2点が気になりました。

値段と性能のバランスが非常によく取れており、センサーの大きさも1インチと言う事で3~4年はもってくれるだろうと踏んでいます。上記の特に超解像度部分(それも500mmくらいまでです)が問題なければ4Kファームのコストとの見合いで購入しようかと傾いていますが

ご使用の方がいらっしゃればご指導願います。

書込番号:18446086

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2015/02/07 05:51(1年以上前)

kujiraokaさま

はじめまして。

結局のところ、いけてる、いけてないは自己判断となると思います。

私的には、今まで仕様していた安物ビデオより「いけてました」ので、個人的に『いける』と判断しております。
しかし、GH4などに600mmクラスの望遠を付けてどれほどの解像感があるのか等、比べた事がありませんので、
kujiraokaさまに対して、『いける』とはお答えしかねる状況です。

YouTube等にいっぱい出てますので、1080pをフルHDクラスのモニターでフル表示して、判断されるのが早いと思います。
YouTubeは劣化など色々な状況が発生しますが、逆に言えば、YouTubeで見る映像より、もう少し良いと言えると思います。

参考まで、(他にもズームテスト映像いっぱいありますよ。)
http://www.youtube.com/watch?v=7JW31ENxVGI

書込番号:18447306

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2015/02/07 06:09(1年以上前)

ズーム参考追加

http://www.youtube.com/watch?v=fBJYWchFBtg

http://www.youtube.com/watch?v=d9wcr0TNhBY

こんなところでしょうか。
あくまでも、1080pでフルHDクラスのモニターに表示しないと、誤判断となりますので、
ご注意ください。

Ninjaに関しては、詳しくないのでわかりません。
申し訳ございません。

書込番号:18447316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/02/07 09:17(1年以上前)

X70で1080/30Pを外部記録 Ninja2のファーム4.21の状態だが
X70の出力をHDMIに設定。SDI/HDMIの出力モードを1080i/480iにしてHDMITC出力を「入」SDI/HDMIレックコントロール「入」
その状態でNinja2のHDMIを「2:2」 収録は本体からのレックコントロール含めまがりなりにもできるようだ。
もちろんNinja2側のT/Cを「SONY」選択しないと行けないのはご存知の通り。
24PならNinja2でも1080pの24P直出し、直受けできるんだけどね、 30PはX70側がまだ癖もってるのか?
SDIに切り替えても30PはSamuraiBladeでうまくうごくとは言えないな。
俺んとこ24Pで良いんで、30pの影響はないけどね。SHOGUNだと60Pと24Pは大丈夫。30Pは60Pとれるから見てない。

それと4Kアップデートで「4K収録したとき」どうなるは判らんよ。HD収録時は大丈夫だと思うが、4K収録しながらSDIなりHDでクリーン出力されるのか?
そだ、X70 HDMIがAtypeのコネクタなのは良いけどな、場所が今一。スタートストップボタンとバッテリの隙間に押し込まれてるから グリップハンドルのボタンでスタートストップしたりなら良いが、本体のボタンで常に操作するときには大丈夫か?ってね。
SDIはスタートストップの上にあるんだが斜め上にでてくるんで面倒な感じはしないけどね。

書込番号:18447631

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kujiraokaさん
クチコミ投稿数:63件 ハイビジョン映像日記 

2015/02/07 18:10(1年以上前)

別機種

けられる面積が多くてうれしいw

キリピン様 、東風西野凪様 res ありがとうございます。

キリピン様

超解像度ズームの最初の動画で大体わかりました。ここまで来ているのかと正直、感心しました。超解像を初めてGH2で見た時は何かしら潜在意識に訴えかける輪郭の立て方で知らないうちに見ていると言った趣を感じましたがレンズは伸びませんでした(GH4も同じ)

Sonyのズームはその従来型の超解像度にセンサー・スキャンをかけて処理しているのかしらという思いを強くさせてしまうものです。アルゴリズムの画期性うんゆんより、ユーザーとして使えるかどうかは出て来た画像が勝負となるわけで、その意味では私も問題なしとのスタンスになりますね。というのも発表の場の70%近くがWeb上での環境となっているのでオーバースペックでムダなお金をかけたくないというのもあります。(茨城の最北ですから(笑))

写真はGH4のエクステンダーをかける前の画角で、中央の4マスがエクステンダーをかけた後の画角となります。GH2では4マスぎりぎりの画角でレンズ周辺の問題が色々出ましたがGH4 4K特有の画角拡大で周辺が余裕を持ってカットする事ができ歪曲なんたらや糸巻きなんたら等がカットされ38~600mm以上のF3前後通し(F1.7が内部エクステンダーでF3くらいまで暗くなる計算)の環境が整いヤッタ?と思ったものでしたが重かった(笑

ということでご質問させていただきましたが大変参考になりました。ありがとうございました。

東風西野凪様

現在のNinjaの環境がわかり大変に参考になりました(私のはただのNinjaです(笑))私がNinjaにこだわるのは編集環境がMac Book Pro(early2011 icore7)が理由で4Kを再生しても4Kをパソコン上でコンバートしてもほっておくと燃えてもおかしくないほどの温度に上昇するからです。過去2回程マザーボドを交換しています。

ですがApple ProRes422 HQでは40~50度くらいの熱ですいすい動き(FCP7)4Kから変換した4KのProRessでも熱はあがりますが自作プラグを使ってFHDの効果部分を拡大を中心としたレンダリングするには熱の抑圧が比較して低いという理由です。(例の大震災でアウターライズの余震がきたら気楽に持って逃げて行く先々でアップ出来るというのをMac Bookで想定していました)

幸い、現時点では4Kダウンコンバートが一般的のFHD編集がメインですので編集し易いフォーマットで
収録出来る僥倖に恵まれています。また最終的に素材がSDHCでの管理で編集後にNinja素材を消去しても抵抗がないところが気に入りました。(12T RaidでNinjaですとあっというまでした)

ちなみに趣味で撮影するときは24pが多いです(Hackの流れです)世の中60i信者も多くて、妥協点で30pを使うことが多いんですよ(60iだと滑らかだという理屈のようです)

問題は

>>「4K収録したとき」どうなるは判らんよ。

というところでGH4ライクな出力がでるビデオカメラを探した所、実はないんですよね(笑)X70が一番自分にあった仕様かなというところで注目しているところです。まぁ上半期はビデオカメラに関しては様子見を決め込もうかと思っているところですが。

現場での機動性を要求された場合はメインでGH4、機動性でGH2 Hackを使ってテストを重ねるしかないかなとの思いも強くあります。PanaのX1000にも興味がありましたが、以前フットワーク用に購入したhmc-45がひどくNinja収録でも疑問が残りすぐ処分しましたが3MOSでもセンサーサイズが小さいカメラに対してトラウマがありましてなんとも厳しいです。

GH4は連続1時間以上Ninjaと併用して使用したら熱でどうなるかという恐怖がつきまとっているので頼まれ仕事には恐ろしくて持っていく度胸がありません(笑)X70はビデオカメラ的に久しぶり面白いと思ったカメラでしたし、そのような心理的な抑圧は考えなくてもよいのは楽です。

大変参考になりました。ありがとうございました。

世間一般が4Kデフォになったら編集システムの更新やShogunの出番となるのでしょうが、私的にはまだ時間がありそうでありがたいところです。まぁそのころには8Kどうするのという話で賑わっている事でしょうが(笑

書込番号:18449374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/02/07 21:47(1年以上前)

kujiraokaさん どもです。解決済みされてますが 若干補足
NinjaのATOMOS OSが4.2以降であればNinja2と結果は同じになるんじゃないかと
MBPでの4K処理ですが、MBPのEarly2011だと、CPU以前にストレージのボトルネックが一番つらいかと。手元に残ってるEarly2011はHDDモデルで
BMDのSPEED METERで内部HDDのテストすると、使い込んでるってのもあるんでしょうけどW/Rともせいぜい60MB/sどまり。
デベイヤなしのQHD PreResの編集がなんとか動かせるのが、RetinaMBPの2013あたりからというのが経験上あって、そいつらが内部SSDのテスト結果はW/Rとも900MB/sぐらい。ここまでくるとストレージがボトルネックになるという領域では4Kでは無いというのが感触。
もっとも4Kの場合、内部ストレージに収容できるフーテージは限りあるのでThunderbolt接続のRAID0とかスピードテスト350MB/sぐらいはW/Rでるものを繋がんと辛いですわ。6Kまでやってますけどね,そうなると外付けでも8発RAIDの900MB/sぐらいで一息って感じ。ところが8発RAIDとなると動作騒音が酷いとか、電気馬鹿食いでUPSの増設必要とか、俺んとこは「サーバー屋じゃねーぞ」って感じですわな。8Kは夢の世界と言うか、ほんとに誰が編集するんね?。その、お手間賃、誰がだしてくれるの?ってのが本音..
X70の4Kはまだ詳細がでてないんで、なんとも言えないんですがね。4Kを内部収録しながら、HDMIへの4K垂れ流しはそれほど負担かからずにできるようですがフルHDヘのダウンコーバーとを同時となるとロジック部の負担が大きくなるようですわ。X70どうなることか。
AX100みたいに、「4K収録中はWiFiで紙芝居見てね」ってのは勘弁してほしいですな。



書込番号:18450256

ナイスクチコミ!1


スレ主 kujiraokaさん
クチコミ投稿数:63件 ハイビジョン映像日記 

2015/02/07 23:55(1年以上前)

東風西野凪さん、補足情報ありがとうございます。

仰る通り私の4K編集環境は痛いんですよ(笑
肝心の4KがネイティブでMBPで動かない。20近くある4Kcodecの中で最下層のPanaの4Kがネイティブで動かないんです。これには笑いました。クワッドの仮想8cpuで再生出来ないんだったら鰻屋の匂いすら嗅げないじゃないかというのが実感でね。

どうしようかと調べたら現状ではProResに変換するのが一般的となっている。だったら変換時間をはしょれるし熱対策にもなるということでNinja1を使おうということにしました(ちなみにver 2.2)先日GH4のファームが変更になりMOVの4K30pと他も30Pが対策されてNinja1でもGH4のダウンコンバート収録編集出来ることが確認出来たのでシメシメしたわけです(C4Kは24pだけ)

編集環境はThundervolt経由でeSataが2系統(12T Raid5 ,240G SSD(FCPのレンダリング系の作業場所)),Ninja SSDがFireWire800から、Express Card経由のUSB3(何かの時の予備)とEarly2011はこの拡張性の良さに惹かれたんですが全部同時に動かすと逝っちゃうと密かに思ってました(笑

まぁFHDはProRessで切れ目なく再生出来るし4KフルサイズもProRes変換したら切れ目なく動くのでこれは美味しいと思いました(ただしフルサイズは変換も再生も熱が上がります)といっても2倍拡大を生かそうとする効果部分だけの変換だけでいいので圧倒的に収録ではNinjaを使うと時間短縮ができるんですよね。もちろん編集サイズは通常のHDサイズになりますがこれは現状のデフォで過渡期たる時期に我々はいます(また4K元データーは最終的にカメラ内データーを保存するだけで良いし)

恐らくこれだけでシステムのハード能力は一杯一杯でしょう。Panaが非公式にアナウンスしているRawデーターがファームウェアー配布されてグレーディングが一般化すると私のシステムではついて行けない(笑)

つぎのシステムでは色をキャリブレーションできる安価でマジな4Kモニターと予算的に対応出来るiMac程度の機器の進化がなければ鰻の匂いすら嗅げなくなってしまうと思います。まぁそれだけGH4が示した方向性の影響は大きかったですねぇ。それでも万能ではないので心にさざ波がたった状態で私がここにいるわけでして。

これが8Kともなると編集工程は完全に業務用とだぶりますからどうなるかは想像もつかないですね。ムーアの法則が効いてきて劇的な機能面や価格面での変化があることを期待するしか思いつきませんね。HDも最初の数年は億単位でしか揃える事ができませんでしたから、ただその頃までに寿命が届いているか微妙なところです(笑

書込番号:18450879

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PXW-X70」のクチコミ掲示板に
PXW-X70を新規書き込みPXW-X70をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PXW-X70
SONY

PXW-X70

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 9月19日

PXW-X70をお気に入り製品に追加する <75

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング