PXW-X70
- 1.0型裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」(総画素数約2000万画素)を搭載し、XAVC記録に対応したXDCAMメモリーカムコーダー。
- イメージセンサーは4Kに対応、総画素数は2000万画素と4K解像度をカバーしているため、ファームウェアアップデートで将来的には4K撮影・記録もできる。
- 広角29.0mm・光学12倍ズームレンズを搭載し、全画素超解像ズーム機能を用いて24倍に、さらにデジタルエクステンダーにより最大48倍ズームを実現。

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2017年10月27日 00:06 |
![]() |
0 | 3 | 2015年5月30日 06:29 |
![]() |
2 | 3 | 2015年3月13日 15:04 |
![]() |
8 | 5 | 2015年2月3日 19:53 |
![]() |
10 | 10 | 2015年3月9日 21:43 |
![]() |
20 | 9 | 2014年8月1日 17:37 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



はじめまして。
PXW-Z90 HXR-NX80かどちらかで迷ってます。
素人なのでよくわからないのですが、
こってり編集?する用途ではxavc とxavc sでは画質に差が出てきたりするものでしょうか?
書込番号:21204665
2点

色をいじるのであれば422と420の違いは大きいと思います。
グリーンバック合成などをやるなら、なおさら。
かくいう僕も90と80で悩んでいるひとりです。
書込番号:21206918
6点

8bit420と10bit422では、たしかにグレーディング(カラーコレクション)のときに差がでますね。確か、色情報で4倍らしいですから。こってり編集するならlogで撮影してグレーディングで好みの色にする方法をおすすめします。編集が重くなりますが。
書込番号:21210758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。
結構調べたのですがやはり素人ではわからないことだらけで、
全然わからないことだらけなので大変参考になりました。
書込番号:21249903
1点

>なめくじねこさん
お使いの編集ソフトでMXFファイルが読み込めるかどうかが、一番大きな違いでは無いかと。
NX80との違いはFHDで、4:2:2 10bitが本体だけで収録できる、のが一番大きいと思います。(3D-SDI出力もありますが)
S-LOG3を多用して、シネマライクな画づくりをしたい人にはz90はいいんじゃないかな、と思います。
特に、α7S2やα6500を使って、4:2:0 8bitの限界を感じている人には。
私もその一人なのでAX700では無くz90にしてみようかな、と妄想してます。
書込番号:21301192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ売っていないのでわかりませんが 8bitと10bitでは 暗部の情報量が4倍
違うわけですが それだけの情報量の差つまりダイナミックレンジが1型の撮像素子の
性能としてあるのでしょうか?
差があるとするならなんとしてもZ90を購入する意味があると思いますが
log記録のダイナミックレンジと撮像素子のダイナミックレンジは大方の場合
前者の方が大きいと推測しますので。
書込番号:21301281
3点

>W_Melon_2さん
X70が既に10bit422を実現して実績がありますし、1インチはビデオの世界では大判センサーですから、効果は大きいでしょう。
ソニー自体、RX10/100ら1インチ機に、積極的にLOGを搭載して手応えを感じているのでしょうね。
書込番号:21301683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z90ですが仕様がまだ公開されていないようですが ソニーのサイトには
このように書かれていました
>XAVC、MPEG2 HD対応
>記録フォーマットは、4:2:2 10bit(HD)および 4:2:0 8bit(QFHD) による高画質記録が可能なXAVC(R)を採用。放送局で十分な実績を持つMPEG2 HDにも対応(*)しています。
FHDは10bitのようですが 4Kは8bitなのでは・・・
XAVCは4Kの10bitは無いのでしょうか?
これだったらPXW-X1x0 PMW200,300,320などが既にあるのでは このクラスの製品に比べ撮像素子の
ダイナミックレンジは狭いと思いますがそれでもLogの意味があるのでしょうか?
実際に手にしていないので記録性能のダイナミックレンジと撮像素子のダイナミックレンジの実態が
不明でよくわかりません。納得するにはかなりの費用が掛かりそうです。
書込番号:21310057
1点



X70の4K有償アップデートは6月頃って噂は聞いたが、まだアナウンスないんか?
国内のアップデート価格とか、アップデートのやり方とか、そろそろ発表あっても良い頃だとは思うがな..
NABの前にSONYサンプルをYoutubeへアップしてるみたいだから、動いてはいるようだがね
www.youtube.com/watch?v=DWFVlfoVAWs
リンクまちがってたら PXW-X70 4K のキーワードでググってもらうと比較的上位にでてくると思う
0点

SONY UKのサイトとかアップグレードライセンスCBKZ-X70FX紹介されてんだ。
6月24日販売開始って紹介してる欧州のディストリビューターもあったから、6末には4K対応できそうだね。
680ユーロか..日本だといくらかね?
書込番号:18821116
0点

あくまで見込み的な話ですが、本案件について先日某プロショップで聞きました。
有償ファームアップ料金は6万ぐらいになり、 PXW-X70自体もしばらくはHDのまま販売される見込みだそうです。
しばらくして4K版 PXW-X70は販売するが値上げして販売するらしいです。
書込番号:18822006
0点

カンパニョさん 情報多謝です!
6万ぐらいに落ち着けばいいですね..
X70に4Kオプションいれた新型ですか、値段がどのぐらいに落ち着くのか?
実売税別で30万ぐらいになるんですかね。4K単板のズーム一体は流れとしては1インチあたりが激戦区になるとかで、
単に4KオプションいれただけでなくHDMIやSDIが接続先の機器によってはじゃっかん暴れることがあるので、そのあたりとか改良できるところは改良してほしいと思いますわ..
書込番号:18822297
0点



X70にはグリップベルトのところに1箇所しかストラップを取り付ける場所がないので、1点吊りのタイプしか付けられません。ハンドストラップなら1点吊りでも構わないと思うのですが、ちゃんと肩からかけるにはやはり2点吊りがいいと思った次第です。
2箇所目の取り付け場所の増設には[HAKUBA/ハンドストラップ ハーフ用(三角リング付)KA-61]、これを利用します。
X70のハンドルユニットのマイク入力コネクターの台座部分にHKUBAのハンドストラップを掛けます。(画像を参考にしてください)
先端の三角リングが2箇所目の取り付け場所ということになります。
あとはお好みのストラップを付ければOKです。
参考画像ではとりあえず手元にあったものを付けたので、SONYのカメラにCanonのストラップという節操のない組み合わせですがご愛嬌ということで・・・
1点

三角形の金具が外れると大惨事にならないかなぁ。
ネックストラップを三角形の金具ではなくハンドストラップのヒモ部分に
直接通した方が安心ではないですか?
それかハンドストラップを使用せずネックストラップを直接
巻いちゃうとか。
書込番号:18477989
1点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさま
ご指摘ありがとうございます。
三角リングを外すのが面倒なのでそのまま使っているだけです。それに三角リングはけっこう頑丈なので破損の心配はまず無いので心配はありませんが、むしろカシメで留めてあるところの強度の方が気になります。(一応はカシメ増しはしてますけど・・・)ここの部分の強度アップが当面の課題です。
あと、ネックストラップを直接巻いてしまうと私の体格だと長さが微妙に足りなくなっちゃうので、こういう方法にしました。
書込番号:18478526
0点

その後いろいろと試してみた結局、以下のように落ち着きました・・・
ハンドストラップの三角リングをグリップベルト固定金具へ取り付ける。
2点吊りストラップの一端をハンドストラップの先端へもう一端をハンドルユニットへ巻き付ければOK。
この方法の方が以前の方法よりも長さのバランスがとれてイイ感じです。
書込番号:18573767
0点



自分は手がゴツイうえにレンズをつつみ込むようにホールドする癖があるので、付属のフードだと小さくて小指がはみ出してしまい写り込んでしまうことが多々あります。
なので大型フードに替えようとあれこれ探していたら見つけました。
CAVISIONのワイコンフードです。reynox HD5000PRO専用のLH7767というのがちょうど合います。
ただ、受注生産品ということであまり流通していない可能性があります。自分はたまたまオークションで見つけることができましたが・・・。
でも更に調べてみたらこのLH7767というのは、日本の輸入商社がLH77という品番のフードにARP375という品番のサイズ変換アダプターリングをセットにして、HD5000PRO専用というこで販売したものというこが判明。
LH77とARP375ともに現行品なので入手可能です。(海外のディーラーですがB&Hで取り扱っているのを確認)
さて取り付けについてですが、まずプロテクトフィルターに同じ径のフィルター枠を重ねてレンズに取り付けます。こうしてかさ増ししておかないとフードを取り付ける際に締付ける幅が足りなくてちゃんと固定出来ないのと、レンズキャップを着けられなくなります。
次にアダプターリング→フードの順に取り付けます、フードを付ける時若干きついですが、ゆっくりと押し込んでいけばピッチリとはまります。
4点


猪熊鹿象さま
私も遊んでみました。
ポラロイド社製の77mmフードにステップアップリングです。
フィルター1枚かましても、蹴られなど問題ありませんでした。
62mmのキャップがはまります。
77mmだとほんの少し本体より先に接地しちゃうので、72mmとか67mmでも
良いのかもです。ただ、蹴られに関してはわかりません。
純正の四角フードよりは、すこしだけ迫力が増します。。。。かな?笑
書込番号:18338817
1点

更に大型のフードを取り付けてみました。
Canon XL1用のレンズ(XL5.5-88)に付属のフードを流用。
フードのラバーを上記CAVISIONのリングに無理やりはめ込んでボンドで固定しました。
大変迫力あるカメラになりました(笑
書込番号:18389926
0点

はじめまして。かっこいいカメラになりましたね。
私はこのカメラと三脚やビデオ雲台も検討中です。
書込番号:18435987
0点



ようやく、SHOGUNが到着。本来はα7S用にプリオーダーしていたSHOGUNだが、そちらは年内と言われるファームアップを待ってからボチボチ様子見が吉だろう。FCPXでの取り込みが苦労するX70につないでみたら、こちらは現状でも十分使える。1080Pの59.94FPSでSDI経由でリンクしてX70からのトリガーできっちり録画、停止の動作もしてる。QuickTimeのインスペクタでみると410Mbpsぐらいか。
Odassey7Qとちがって、SHOGUNは「メディア取り出しの呪文」「メディア結合のJAVAショリ」も不要でそのまま読とれる。
X70本体内でもXAVC収録同時にできてるから、メインをSHOGUN側にして、本体側をバックアップと捉える事もできるわな。
軽量化のためにプラスチックボディになったSHOGUN,SDIの端子は背面にでてるので、X70に取り付けたときの重心位置がOdasssey7Qより低くできるのも有り難い事。
X70以外でもSDIできっちり1080Pの59.94FPSだせるカムでもSHOGUN使いやすいかとおもう。
SHOGUN買ってよかった。もう1台手配すっかな..
4点

SHOGUNファン音が若干気になるな、InterBEEの実機は廻りがガヤガヤして気にならなかったが、X70と接続して夜間収録すると、あんがいと「ブーン」音が目立つ。音が出てくるところは上面のヒートパイプ付近。ガンマイクの位置調整すれば回避できそうだが、メニュー設定で収録時間限定でもファンを止めるサイレンとモード実装して選択できるようにしてくれるとありがたいな..
あとは、付属の2600mAh(F570互換)のバッテリは減りが早い、定格収録中は11Wぐらいか?SAMURAI BLADEとかと比べると、明確にバッテリの減りが早い。SHOGUN 2個バッテリはつけられないから、来年桜の季節みたいだが、パワーパックでるまではF970バッテリ取り付けての収録になるかな。
書込番号:18294283
1点

今日、早くもファームアップが出て来たが..まだ収録した映像をSHOGUNで「再生」できない状態は続いてる。X70の場合は本体側で収録状況確認すればATOMOS側はタリーの確認だけで今の所大丈夫そうだ。問題はα7s。本体内収録はすべて停止するから、SHOGUNが再生できなければ収録状況が皆目判らんのが痛い。
待つしかないがな。
書込番号:18295636
0点

Odessy7Q(もしくは7、7Q+)がATOMOS SHOGUNと同じ用途の機材になるかと思う。
7Q+は手元に来てないので、7Q、7とSHOGUN使ってみての感触..
1)メディアの調達コストは、圧倒的にSHOGUNが有利。Odessy7Q系は専用のSSDしか使えない。512Gbyteで10万円ぐらいだ。SHOGUNはSandiskのExtreamII、ExtreamProが推奨SSDの主力になるが、480Gあたりで2万5千円ほどかな?量販店でも取り扱ってるのが財布に優しい仕様になる。
2)電源の調達コストもSHOGUNが有利。OdesseyはアメリカンなACコネクタからの給電しかできない。バッテリ駆動するときは背中にバッテリ駆動用の別売りアタッチメントを購入してACコネクタにバッテリから給電する方法か、D-TAPやXLRケーブルを調達してカム側なりのバッテリシステムから電気を別けてもらう必要がある。ケーブルが6000円とか9000円とかするし、アダプターは万単位のコストがかかる。SHOGUNはバッテリ付属だし、本体にバッテリ取り付け部が予めついてるのでコスト的には有利だ。
3)モニターの見やすさ。Odessey7は1280×800のOLEDタイプのパネル。SHOUGUNは7インチのフルHD解像度の液晶を搭載。どちらも奇麗だ。
ピン合わせに限定すれば、Odessey7の方が俺の感覚からすれば見やすい。このあたりファームの出来具合の部分も多々あるのでいずれ、SHOGUNも見やすくなってくるかも。
4)扱いやすいさ。メニュー構成は慣れしだいだが両機ともよく出来てる。しいていえばSSDを取り外すたびに「取り外しの呪文」いらないSHOGUNが扱いやすい。
5)液晶保護フィルム Odesseyは端子の説明印刷された液晶保護フィルムが最初から張ってある。はがれたり、痛んだら別途購入できる。だいたい5000円ぐらいかな。SHOGUNは静電センサーの関係もあるのか表面に保護フィルムが張られた状態とは考えにくい。自分で調達する必要がある。
SHOGUN液晶表面にATOMOSのロゴとか何カ所か出っ張りがあるので、保護フィルムを細かく切り抜いて干渉しないようにする手間は必要・
6)収納輸送ケース
Odesseyは段ボールの小さな箱で本体とACアダプターしか箱には入らない。SHOGUNはペリカンケースで2段重ねのしきりで予備のバッテリから、充電器とか一式ケースに入れて保存することもできる。 SHOGUNの方が良いわな..
書込番号:18296616
1点

SHOGUN ファーム6.01の段階にて..
SHOGUN安定してるのかテスト収録繰り返してるけど、一番怖いのがバッテリ周り。
SAMURAI BLADEやNINJA2が3台ほど手元にあるが、それらはバッテリ電圧の表示ばらついてない。それと比べてSHOGUNだけ電圧表示が0.3Vぐらい常に低く出てくる。しかもバッテリ消費激しいのか、そこからの減りが早くて満充電のATOMOS付属のF570互換バッテリで収録20分ちょいで「赤マーク」が出てくる事がある。
ファームの調整が終わってないのかね?F970で運用するしかないかね..当面。
書込番号:18301801
2点

余談ついて
α7sの4K収録についてだが、三脚固定で、収録中にHDMIケーブルに力を加えなかければ連続20分ぐらいなら 落ちる事なく収録はできた。
α7S側はSONY謹製ケーブルクランプでマイクロHDMIケーブルが動かない様にがっちり固定しておけば、あとはNINJA2同様に注意して扱えば問題ないだろう。
ただケーブルクランプつかわんと、マイクロHDMIケーブルでの4K収録シビアかも。クランプ無しで実験してみたが、α7sのコネクタ側に触ると画面が暗転して「ATOMOSマーク」がでてきたこともある。
で...α7sで収録した4K映像は悪くないな。α7S側8ビットしかでてこないみたいだが、撮影時に露出設定と色温度を合わせ込んでいけば十分使える。
あとは持久力が不足してるα7s,外部バッテリが使えれば実用的になる?かも?しれないな。
書込番号:18303954
1点

ありゃ。このスレは東風西野凪さんのメモ書きになってますね。すごい情報量なのでこんなところに書いてないでブログを作ったらどうでしょう。
とりあえず東風西野凪さんがX70を使っていたというのは意外でした。
書込番号:18305361
0点

メモか?これは失礼した^_^
α7sの板でs-log2のLUT当ててモニター表示できると断言してる猛者の方がいる。
俺のでは、c-logに対応した表示は出来るがs-log2の設定見つからん
ソニー板の猛者にshogunの事 聞くのが一番だろう。
このスレッドの書き込みはこれで終わりにするわ
書込番号:18306466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

atomos shogunの情報が少ないのでとても参考になりましたありがとうございます。
書込番号:18308157
0点

>>あとは持久力が不足してるα7s,外部バッテリが使えれば実用的になる?かも?しれないな。
Shogunのテスト状況ありがとうございます。ようやく使えるようになったのですね。
バッテリーは、AtomosのPowerStationはいかがでしょうか? α7SとShogunに電源供給できると書いてあります。大きなバッテリーも使えると思っています。
http://japan.atomos.com/power-station/
書込番号:18309039
0点

CBKZ-X70FXってのか? 4K対応の有料ライセンス。8bit4:2:0で 30P、25P、24P(30と24は通称だろうな)
ラッピングはMXFになるらしいが..まさか60Mbpsだけという事は無いだろうな。
気になるのが4K収録時のHDMI,SDIの出力。JVCのHM200みたいにHDMIだけなら4K本体収録中もHDMIから4K出力されれば助かるがね。
詳細発表はそろそろか?
書込番号:18561573
0点



プレスリリースでは、『ファームウェアアップデートにより将来的には4K撮影・記録も可能となります』、、、との事。
FDR-AX100の業務用Versionとしての位置付けでしょうか??
9/19発売予定、、、楽しみです。
3点

おそらく同じセンサー、同じエンジンを使っているであろうAX100やCX900がファームアップでAFが早くなったそうなので、x70もその辺の性能は受け継がれているなら僕的には「買い」です。
書込番号:17784172
2点

調整項目がすごく増えてこの値段ならいいですね。
GH4買う前なら、、、、
書込番号:17784446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まともな画質調整機能がついて4K60Pだったら購入するしか・・・・・
SDカードは高速タイプで。
書込番号:17784851
1点

皆様、Res.有難うございました。
先週、ビデ近の店員さんが、4Kだと演算が追い付かないので3CMOS機の発売は期待出来ないとの事、、、
4K時代は、1CMOSとセンサー大型化の流れの様です。 → 私なりの理解。
FDR-AX100は4K30Pまでだったと思いますが、ここも4K60Pは欲しい!!
FDR-AX100 → 4K:スタンダード時:6lux(シャッタースピード1/60秒)も、せめて2luxぐらいは欲しい。
レンズZEISS バリオ・ゾナーT* → 私の好みです。
とにかく従来機より綺麗なら、フリンジ等が発生しなければ何でも良し、、、なのですが、従来の考え方を変えてゆかなければならない様です。
書込番号:17785123
1点

>4K記録
>本体ファームウェアアップデート(有償)により、2015年上半期を予定
有償なのですね。来年以降買った方が賢いのでしょうか?
ただ、そうするとAX100の後継民生機が出るでしょうからややこしいですが
X70の中身って実はその後継機そのものだったりして。
>せめて2luxぐらいは欲しい
現状では無理っぽいですが…。
レンズ設計が一からやり直しですけれど、話題のわん曲センサーを使えばもしかして?
書込番号:17785187
1点

>>2015年上期に提供する予定のファームウェアアップデート(有償)によって、4Kの撮影や記録が可能になるという。
有償アプデの上に4K30Pとかだったら目も当てられないな。
4K狙いで買うのは賭けに近いよ。せめて4K60Pに対応させますとか明記してほしい。
書込番号:17785216
3点

同じ20万円前後なら、フルサイズセンサーを持つ、デジ一眼のα7sとどちらにしようか迷います。
4KのCINEMA EOS C200は何だか出てきそうにないですし・・。
ただ、α7sは4Kが外部レコーダーですし、内蔵NDフィルターないですし、もうちょっと様子見でしょうか?
書込番号:17785227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2回目の書き込み、失礼します。
商品画像を見ていると、メニュー操作の十字キーがないようなので、タッチパネルなのでしょうか?
となりますと、タッチフォーカス(スポットフォーカス)も可能かもしれませんね。
レンズ脇のマニュアル操作用のダイヤルは以前VG20の時にも使用しておりましたが、レンズを支える左手が触れるたびにカメラの設定が変わってしまうので、大変に不便でした。
クリック式になっていたら最高ですね。
書込番号:17787055
1点

追加の情報が何も出ていない中、三度目の書き込み、ご容赦願います。
上で書いたものの修正です。
以下の動画を見ると、メニューは右側のジョイスティックで操作するようです。
http://www.youtube.com/watch?v=Wkxnn7Kwgww
左側にある液晶の操作を右側にあるジョイスティックで行うのはどうなの?と思いましたが、EVFを覗いたままの操作も可能ということなのですね。
しかし以下の動画には、液晶がタッチパネルであることを匂わせる描写があります。
http://www.youtube.com/watch?v=wabBDkDEzQA
追加の情報を待ちたいと思います。
はぁ…このままでは予約購入してしまいそう。
α7Sを買ったばかりなのに。
書込番号:17791607
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



