PXW-X70
- 1.0型裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」(総画素数約2000万画素)を搭載し、XAVC記録に対応したXDCAMメモリーカムコーダー。
- イメージセンサーは4Kに対応、総画素数は2000万画素と4K解像度をカバーしているため、ファームウェアアップデートで将来的には4K撮影・記録もできる。
- 広角29.0mm・光学12倍ズームレンズを搭載し、全画素超解像ズーム機能を用いて24倍に、さらにデジタルエクステンダーにより最大48倍ズームを実現。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 15 | 2014年11月4日 23:51 |
![]() |
2 | 10 | 2014年11月5日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。ビデオカメラの購入相談です。
若干、スレ違いかもしれませんが、
一応、いま一番気になっているカメラがPXW-X70ということもあり、
こちらへ投稿させていただきました。
当方は、本業はデザイン業ですが、たまに映像の制作を請け負うことがあり、
その都度、放送関係のプロ・カメラマンに来ていただいて撮影を行います。
当方でも時たま取材に出かけることもあることから、基本的に機材は社内で購入しています。
これまで、業務機2カメ(HVR-Z1J x2)+民生機1カメ、という布陣でしたが、
先日、1台のZ1Jが壊れてしまい、代替えを探しています。
当然ながら、そのカメラマンにも購入相談をするのですが、
ご本人は、すでに4Kの機材にシフトしていて、HDに関してはあまり興味関心がない模様。
SDIさえ付いていれば何でもいいです、とおっしゃっていました。
さりとて、こちらにとっては、大きな買い物ですから何でもいい、というわけにもいきません。
条件的には、
◎ 予算は、40万円くらいまでが償却しやすいと考えています。
◎ SDI付きであること。カメラマン氏が4:2:2のカメラスルー出力があれば非圧縮レコーダーが繋げられるので、
つぶしがきく、と考えているため。また、業務用モニターなどSDIでの運用が増えているため。
◎ 三脚使用が前提なため、筐体の大きさにこだわりがありません。大きくても小さくても可。
◎ ファイル形式は4:2:0でもかまわないです。4:2:2はあればあったで、という程度。
◎ DOFは魅力的ですが電動ズームは必須ですのでSLR的なカメラではなくビデオカメラ専用がいい。
その条件で探していったところ、
PXW-X70が、小さいのに、けっこう良いのかな、と思い始めました。
当初は、操作性を考えて、CANONのXF205をメインに検討していたのですが、
SDI経由で同じモニターでPXW-X70とXF205を比べてみたところ、
暗部のノイズ、レンズの焦点距離、ファイル形式など、
価格レンジでは下位になるPXW-X70のほうが勝っている部分が多いと感じました。
※主観ですので、スペックを比べて言っているわけではありません。条件にもよります。好みにもよります。
ただ、PXW-X70の場合、カメラマン氏からは操作性の面でクレームが来ると予想されます。
なんでもいいと言っておきながら、ブツブツ言うんですよね。
だからといって、PXW-X70をサブに、メインのカメラがHVR-Z1Jというのも限界に感じます。
PXW-X70とPXW-X160の中間レンジがあればいいのにな、と思う次第です。
ちなみに、PXW-X160は、当方ではSxSの価格と運用性がネックなことと、
ズームリングの追従性で問題が指摘されていることなどから、選外にしています。コスト的にも割高に思います。
アダプターを介して「緊急避難」的にSDを使うというのも、本末転倒な気がしてなりません。
また、HXR-NX3Jは、SDI付きでないことから選外としました。
その結果、残る選択肢として、
◎1 PXW-X70を購入し、それをメインとして使う。この際サブがZ1J(以下、同)
◎2 低価格でSDI付きで操作性の高いXF205にする
◎3 EX1Rなどの中古を検討する
◎4 無理をしてでも上位のPXW-X200など上位機種の購入を検討する
◎5 今回は、縁がないものとしてあきらめ、しばらくレンタルで運用する
などがあげられると思います。
お金がたくさんあるあるわけではありません。
同じ「ような」ものが撮影できるならば、コストが安いに越したことはなく、
かといって、安物買いの銭失いも避けたいところです。
多様な選択肢のあるなか、なるべく良い選択をしたく、
これはオススメ、という機種がございましたら、
新品、中古を問わず、推薦いただければ幸いです。
カメラにお詳しいみなさまご教授いただければと思います。
2点

SDI端子、付いてるんですね。なるほど、たしかにこれは業務機です。
であれば、何も悩むことないじゃないですか。これに決まりでしょう。40万の予算があれば、マイクのいいやつが買えます。SONY純正よりも他社がいい。オーディオテクニカとかね。
書込番号:18119018
0点

使用頻度と、突発的使用の可能性が少ないなら、当面はレンタルのほうがよいかも?
画質自体は良くても、
ズーム他、操作性については「本職の(ビデオ)カメラマン」の操作体験を尊重するほうが良いような?
※4Kアップデートも(その具体的実施が)懸案事項でしょうから
操作の機会はレンタルで(自営業の経費で落ちる? かといって総収入に対する問題があるわけでしょうけれど)
書込番号:18119688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

収益度の程度あげてるのか判らんのだが、年明けまで様子みてみれば?
実務されてるんで感じられてると思うけど4Kover(8Kあたりまで行くのかはしらんけど)への展開は見なくて良いのか?
なんだかんだ言っても制作各分野とも4Koverへの動きが加速してきた感じするぞ。
現時点でフルHD入れて3年ぐらい、その機材で仕事回せる自信あるなら釈迦に説法で申し訳ないがな。
さりとて、今はタイミングは良くない。年明けベガスのNABあたり目指して国内メーカーもまた動くだろう
候補にあげた機種だとX70か有償というが4Kへの道も閉ざされてない。4Kの場合、単版だと1インチが小さい方のギリじゃないかな?
あとは通電時間短めでよれてない中古探すというのもありかな..
書込番号:18120515
2点

bluesman777 様
ハンドヘルドの場合、音声はあきらめています。
マイクを購入するとすれば、RODEが安いようですが、
当面は内蔵マイクだけで良いかな、と思っています。
ありがとう、世界 様
おっしゃる通り、しばらくはレンタルでしのぐほうが良いのかもしれません。
カメラマン氏は、技術的な面から的確なことを言ってくれるのは確かです。
東風西野凪 様
4Kへのシフトが急に早まりましたね。潮目が変わった気がします。
当方も、少し前までは、映画とるわけではないので、
4Kは、REDが買える方がお好きにどうぞ、というスタンスでした。
しかし、技術系の方々がPXW-FS7を導入するという話しも聞くようになり、
実際、ハンドヘルド4Kの作例をいくつか見るうちに考えが変わりました。
今では、4Kテレビが必ずしも普及していなくても、
放送や配布メディアが定まらなくても保存媒体が何になるか未確定でも、
ごく近い将来に、アマもプロも業務も、
撮影ソースとして4Kや8Kが必須になると考えています。
PXW-X70の場合、他のフルHDハンドヘルドよりはつぶしがきくものの、
4Kへのアップデートがおそらく30Pであることから、微妙なところです。
当方は、HD作品で償却することを考えています。
書込番号:18122394
1点

HD作品で消却と決めてるなら、X200見てからで良いんじゃないか?
SxSもカムと同時に購入して、消却計上を会計さんと相談して決めると案外と差はすくないかと思うよ、
SDとかCFも信頼できるものとなると、実売価格が高いからSxSがさほど高い媒体とも思えないけどね。
書込番号:18123035
0点

いかんな、消却で無く、償却だな。
InterBEEに何か出てくるといいけどな。
書込番号:18123551
1点

このあたりの切り分けが難しいところです。うちの商売で言えば、フルHDを三年で償却すると考えた場合、
X70、XA25クラスは大丈夫、XF205クラスだと微妙、X200クラスだと難しい、FS7クラスだと無理、という感じですかね。
NX3が売れているのも、そのあたりの価格設定の妙なのかなと思います。
SxSに関するご意見、たしかにその通りだと思います。
CFカードやSDカードなど、私はSunDisk製しか使わないのですが、かなり高額です。
また、SxSは、現場でExpressカードとしてPCに読み込む際も、その速さや信頼性には目を見張るものがあります。
一方で、これはPanasonicのP2にしてもそうなんですが、基本的に一社独占の中で価格競争が起きにくいなかでは、
やはり媒体の価格は高止まりするのだと考えています。
蛇足ながら、P2に関しては、今はどうなのか現状を知りませんが、媒体の値段もさることながら、
PCに読み込む際にたしか専用のリーダーが必要であったりで、放送局や局関係の大手の制作プロダクションなど、
特定のワークフローに組み込まれることが前提に思え、
私どものようなインディペンデントな業態では難しいな、と感じました。
SxSに関しては、幸いExpressCardと互換だったため、私どもも素材をもらうことができています。
書込番号:18125522
1点

カメラマンにとっては、レンズ周りが3連リングなのか、そうでないのかによって、
全然違いますよね。
今回の場合、カメラマンにも使ってもらうということを想定しているようなので、
これはもう、我慢して200買ってほしい、、、ってカメラマン側からの願い。ww
書込番号:18125612
0点

フルHDで3年で消却となると、機材の投資を抑えるのは正解だと俺も思うよ。あと1年ぐらいはフルHDの需要もあるだろうけど、その先は俺んところは見えないわ。
本題だが、FS7とかレンズ交換式のカムは辞めた方がいいわ。単玉でOKなら良いがズームレンズが問題。
ズーム時の光軸倒れがなくて滑らかなズームとなると、いろいろ試したがCanonのCinemaEOSのお化けレンズに外付けサーボみたいに、がっちり作られたムービー用のレンズ+サーボって方式しか残らんかった。
12月予定のSONYのFS7標準キットレンズになる28−135はそこそこ使える電動ズームらしいが、広角側が不足するので使いにくそうだ。
X160,X200系の伝統あるハンディカムズームはやっぱ凄いわ。特にX200はちゃんとリングが止まるって魅力。
X70はレンズは悪くないと思うが、フォーカスとズーム交互に切り替えるAX100譲りの1リングの部分がカメラマン氏なっとくできるかだな。
AX100の、あの操作性はメチャクチャ苛つく。X70もそこは替えてないので覚悟が要りそうだ。
SxSはSONYが存続するかぎり残るだろう、F55やFS700,FS7のRAW収録用のAXSメモリーも初期のブヨブヨのデブ仕様から後期モデルになってSxSファームファクターに近い物に戻ってる。それだけSxSのファームファクターやコントローラ含めた安定性が評価されてるってことだろうな。
P2カードはなんか迷走してる感じもするよ。当分は残るんだろうが、いずれSDカードやらCFASTに変えてしまうじゃないか?そんな想像してるよ。
書込番号:18125783
2点

>12月予定のSONYのFS7標準キットレンズになる28−135はそこそこ使える電動ズームらしいが、
>広角側が不足するので使いにくそうだ。
この28-135って、完全にフルサイズ用のレンジなんですよね。。。
書込番号:18125902
1点

FE PZ 28-135mm F4 G OSSはもちろんフルフレーム用の設計だよ。
たしかFS7はDCI4K(17:9)でクロップファクターが1.6だったかな?だいたい28mmだとフルフレーム45mmあたりからスタートだな。
他に使えるEマウントレンズが無いってことかな?
書込番号:18126068
1点

だからFS7はフルサイズセンサで作るべきでしたよ。なんでスーパー35mmなんだか。
もしかして広角ズームレンズが後から出るのかな?
書込番号:18126963
0点

映画フィルムでの35mmは、銀塩のハーフサイズに近い=この機種に近いわけで、
それはすでに指摘されていますね。
フルサイズは8K相応の光学系の(業務用として)最小クラスになりそう※なので、
次の買い換え需要のために(フルサイズを)温存する、とか(^^;
※8K記録画素数の対角相当≒8811.6[dot]を、
ズームレンズの現実的レンズ解像度[本/mm]の2倍の値で割ると、「レンズ解像度として8K相応の最低限」の対角線サイズが出ます。
※例えば100[本/mm]のズームレンズの場合、
8811.6/(100×2)=8811.6/200=44.058[mm]
ちなみに、2/3型の2Kでしたら、2K相応で約100[本/mm]以上になりますが、
2/3型業務用の数十万〜百数十万円以上のレンズでは、特に高倍率でない限り充分クリアしていると思いますが、逆にいえば約400[本/mm]以上ないと2/3型ではレンズ解像度として8K不相応ということになり、
4/3型でも約200[本/mm]以上必要で、ズームレンズでは結構厳しい要求のようです。
書込番号:18127641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主です。結論的には、今回の機材選びは「しばらく待ち」ということにしようかと思います。しばらくレンタル。
スレッドの中で、やはり印象に残ったのは、東風西野凧さんの、この言葉。
>実務されてるんで感じられてると思うけど4Kover(8Kあたりまで行くのかはしらんけど)への展開は見なくて良いのか?
>なんだかんだ言っても制作各分野とも4Koverへの動きが加速してきた感じするぞ。
東風西野凧さんは、おそらく撮影部の方だと思いますが、的確に思います。周りの技術の方も同意見です。
ここにいらっしゃる方々はすでによくご存知の事と思いますが、
4Kのモニタなど持っていない、とか、配布媒体はどうするの? という意見はカメラに限って言えば見当違いです。
もちろん、4Kフルサイズでの出力も当然ながら視野にいれますが、
仮に、アウトがHDでもSDでも、その恩恵は大いにあると考えます。
フルサイズのカメラを持っているからと言って、必ずしもB全のプリントを出すわけではないのと同じで、
ソースは大きく、完成品はダウンサイジングで、という、
グラフィックでは当たり前のことが、やっとビデオカメラにも訪れようとしています。
トリミング、という概念が適用できるからです。
なので、ビデオカメラとしては、8Kも大いにアリ、というか必然だと思っています。
というわけで、PXW-X70は相変わらず魅力的ですが、
もう少し4Kのタマ数がそろうまで静観が吉、という結論に達しました。
みなさま、大変貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:18129130
1点

待ちの判断は正しいと思う。
俺んとこ撮影部とか、立派な組織別けられるほど大きなところじゃない。それでも2年ほど4Kover機入れてドロドロもがいてる。
もっか悩みは「DITを誰やるんだ」という問題。ファイルベースは変わらんが、4Kは知らず知らずにボリューミーになる。
明日ちょうど軽く半日予定のファッション系スタジオ撮りやるけど。RAW収録になるから実績ベースで1時間の尺長あたり1Tbyteぐらいになる。
そのバックアップ含めファイル管理が馬鹿にならん。データの不整合とか、マジで笑えないトラブルがでてくるよ。
大資本のところだったら、一流どころのDITだろうが雇えるだろうけど、俺んとこみたいに規模小さいと辛いわな。
4K機を入れて、恐る恐る撮影始めたときは気にならんかったが、ファイル管理がボディブローみたいにジワジワと聞いてくる。
主さん、技術屋さんいるんだったら誰がDITの役をやるか早めに決めた方が吉だと 、おせっかいついでに書いておく。
書込番号:18131854
1点



はじめまして。
PXW−X70か、パナのHC-X1000かと、悩んでいる者です。
http://www.youtube.com/watch?v=jjIs8_-BvBM
この映像なのですが、四隅がやたら流れているのですが、
ワイコンによるものでしょうか?
それとも、絞りが開放ぎみになったりすると、現れる現象でしょうか?
PXW−X70を所有されている方、わかるようでしたら、
ご教授願えれば幸いです。
0点

説明欄に、Raynox HD-7062 を使っている記載があります。
書込番号:18102634
0点

あ!。。。
ありがとう、何時でもゴロゴロさん。
PXW-70めちゃくちゃいいですね。(ちょっと高いけど)
今の所4Kは必要ないので、ポチリそうです。
4kも60pになるといいですね。
お祈りしてます。
書込番号:18102678
0点

FDR-AX100 という選択もありますが、どうしてPXW-X70 なのでしょうか。参考のため、お考えをお聞かせください。ちなみに、私は仕事で使いますので音重視でPXW-X70です。
書込番号:18118857
0点

bluesman777さま
バタバタしていて、返信遅れました。
当方も、仕事で使用いたします。
人物がメインで、景色やドキュメンでの使用はありませんので、
今の所、女性の肌の粗などはっきり見え過ぎる4Kは、逆に敬遠したいところなわけです。
作業時間や設備投資に見合うだけの報酬も、まず得られませんので。(笑
一番の理由は、このFHD映像の安定感です。
you tube等、色々な映像を見ましたが、多種多様な撮影状況の中、
一貫した安定感があります。これが一番大事です。
さらに、このX70のFHD映像はPXW_160や180に勝るとも劣らない画質を
表現していると思います。
さらに、AX100とは比べ物にならない程の画質調整が可能です。
そして、仕事場で軽く見栄を張るだけのスタイルになります。
後出し4Kも気になるところでもあります。
マイクホルダー、ハンドルが付いただけで、10万も高い訳では無いですね。
よって、まだまだ不安定な4Kを乗せたAX100は、当方はないなぁ〜。
と言った感じです。
HC-X1000のFHD(MOV)が気になる今日この頃です。
レンタルすっか〜〜。
書込番号:18129492
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693136/#18088533
HC-X1000 は画質がダメですね。まず輪郭のエッジが立ってないし、Dレンジもぜんぜんよくありません。上のスレでサンプル見たらがっかりしますよ。
書込番号:18130438
0点

bluesman777さま
当方も、HC−X1000の映像を何度も確認しております。
確かに、エッジもジャリジャリでピクセルも水彩画のごとく団子状態になった場面が
多々見受けられます。しかしながら、you tubeは、画質の劣化を伴います。
さらに、UPされた元データはおそらくMP4であり、MP4がさらに変換圧縮
されるわけですから、劣化もかなりあると思います。(MP4を信頼しておりません。笑)
ましてや、4Kでのビットレートが高ければ高いほど、破壌する可能性も高いと思います。
また、元データをPCモニターで見るのと、デレビで見るのとでは、格段の違いがあります。
パナ機の場合、私は特に感じますので、正直なところ、自分の目で確かめないと何も判断できな、と思います。
安いパナ機を2台所有しましたが、パナ機の初期状態は、万人好みでは無いと感じております。
しかしながら、ちょっといじる事で、ああ、なるほどと言った顔をだしますので、
きっとHC-1000もこんな調子の初期セッティングだろうと思ってました。
ま、そんな事も踏まえた上で、このPXW-X70のファイル形式XAVCはたいした安定感だと思う訳です。
そこで、期待するのはHC-X1000のMOV形式なのです。MP4に比べたらいくらか良いはず。。
と決めつけております。(笑)近い将来、4KもMOV対応となりますから、多少の期待もできそうです。
なぜ、このパナ機を期待するかと言うと、とても扱いやすいのです。
重さ、操作感、慣れやすさとかです。
本当は、HC-X1000の中身が、このPXW−X70だったら、ベストなのですが、
HC-x1000のFHD(MOV)の画質、安定感が、PXW−X70の画質と同等だったら、
HC-X1000を買い!!と言った感じです。
書込番号:18130909
1点

>このX70のFHD映像はPXW_160や180に勝るとも劣らない画質を表現していると思います。
YOUTUBEを見るかぎり私もそう思うのですが、ご自分で書いてるようにYOUTUBEはあてにならないのでしょう。ビデオ関連マスコミはPXW_160や180を絶賛しておりますので。というわけで、スレ主様がほんとに欲しいのはPXW_160、180だと思います。HC-X1000は単板の1/2.3”センサという時点で期待できません。
書込番号:18131133
1点

4Kでもyoutubeは参考程度に見るものでしょう。
ビットレートが低いのでブロックノイズの発生は酷いものです。
解像力も元データに比べれば大きく落ちます。
傾向を見定めるもので具体的な画質評価は程ほどに、ですね。
書込番号:18131860
0点

>>bluesman777さま
そうですね。軽さと大きさとお値段がネックになります。
個人事業でも仕事上、2台は必要となりますので、大きさ的にも重さ的にも、
経済的にも手が出せません。
>>何時もゴロゴロさま
その通りですね。
これなら買えるかなぁ〜。使えるかなぁ〜。と言ったお話でもあります。
完璧をめざしたら、数千万円です。
書込番号:18132012
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



