PXW-X70
- 1.0型裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」(総画素数約2000万画素)を搭載し、XAVC記録に対応したXDCAMメモリーカムコーダー。
- イメージセンサーは4Kに対応、総画素数は2000万画素と4K解像度をカバーしているため、ファームウェアアップデートで将来的には4K撮影・記録もできる。
- 広角29.0mm・光学12倍ズームレンズを搭載し、全画素超解像ズーム機能を用いて24倍に、さらにデジタルエクステンダーにより最大48倍ズームを実現。

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2015年5月30日 06:29 |
![]() |
24 | 6 | 2015年4月25日 04:11 |
![]() |
2 | 3 | 2015年3月13日 15:04 |
![]() |
5 | 6 | 2015年2月7日 23:55 |
![]() |
0 | 6 | 2015年2月7日 00:18 |
![]() |
1 | 3 | 2015年2月3日 12:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


X70の4K有償アップデートは6月頃って噂は聞いたが、まだアナウンスないんか?
国内のアップデート価格とか、アップデートのやり方とか、そろそろ発表あっても良い頃だとは思うがな..
NABの前にSONYサンプルをYoutubeへアップしてるみたいだから、動いてはいるようだがね
www.youtube.com/watch?v=DWFVlfoVAWs
リンクまちがってたら PXW-X70 4K のキーワードでググってもらうと比較的上位にでてくると思う
0点

SONY UKのサイトとかアップグレードライセンスCBKZ-X70FX紹介されてんだ。
6月24日販売開始って紹介してる欧州のディストリビューターもあったから、6末には4K対応できそうだね。
680ユーロか..日本だといくらかね?
書込番号:18821116
0点

あくまで見込み的な話ですが、本案件について先日某プロショップで聞きました。
有償ファームアップ料金は6万ぐらいになり、 PXW-X70自体もしばらくはHDのまま販売される見込みだそうです。
しばらくして4K版 PXW-X70は販売するが値上げして販売するらしいです。
書込番号:18822006
0点

カンパニョさん 情報多謝です!
6万ぐらいに落ち着けばいいですね..
X70に4Kオプションいれた新型ですか、値段がどのぐらいに落ち着くのか?
実売税別で30万ぐらいになるんですかね。4K単板のズーム一体は流れとしては1インチあたりが激戦区になるとかで、
単に4KオプションいれただけでなくHDMIやSDIが接続先の機器によってはじゃっかん暴れることがあるので、そのあたりとか改良できるところは改良してほしいと思いますわ..
書込番号:18822297
0点



当方Dなのですが、じつはあるHDカメラの価格が魅力的だったもので、出入りのプロカメラマンに所見を聞きました。当方として機材更新について「4K」が気になっていたので、「4Kの機材を買うべきか、それとも価格も技術も成熟したHD機材を買うべきか」という相談を持ちかけたところ、「4Kはどうでもいいが、60Pの流れが来てるので、今ならそこが判断基準ではないか」とのアドバイスを受けました。この方は経験も知識も豊富な方で、これまでも彼の意見と業界の動向は一致してきましたから信頼をおいていますが、正直(どこの会社もおおむねそうでしょうが)、現状では59.94iでの納品しかなく、あまりピンときていません。調べましたところ、PXW-X70は60P(59.94P)になっているようですが、X70のユーザーの方は実際の運用でメリットを感じることはあるのでしょうか?やはり60Pが選択基準になるのは間違いないのでしょうかね。ご意見をお聞かせください
1点

当方Cなのですが、仕事してません♪
趣味なら兎も角、ビジネスなら堅実路線で宜しいかと思います。
4K 納品ならば、4K を用意すべきですし、60p 納品なら、60p を用意すべきです。
お悩みの理由が分かりませんが、納品で要求されていないのなら、今何故 4K や 60p に心が揺さぶられているのか、冷静に分析し、その上でお買い物を楽しまれたら宜しいかと思います。
失礼ですが、文面から、あなたの悩みは、Dとしての悩みではなく、一消費者の悩みにしか読み取れません。
# 視聴者として(<仕事してませんから)もひとつ言わせて頂ければ、Dの撮った絵は見たくありません。。。
さて、2020 年。当然 4K になっていなければなりませんが、全世界を相手に 8K を売り込むチャンスです。
なので、4K か 8K かの判断は必要だと思ってますが、4K か HD かの判断は無いと思ってます。
60p は、4K、8K の前段階なので、HD で 60p は要らないと思います。
ご案内のようにテレビ局は、カメラだけ 4K にしたり、60p にすれば済む訳ではありません。
編集や送出まで含めて設備を更新しなければなりません。
電波法も関係してきますし、NTT の回線も関係してきます。
なので、あなたの悩みよりもっと大きな悩みを抱えていると言えます。
現実的には、NHK の舵取りを見ながら、各社右へならえになると思いますから、その辺りで判断して腰を上げても十分間に合う話だと思いますよ。
(変な会長が居座っちゃったら、舵取り失敗するかもね)
ただし、将来に、カコソでアップコンしても、バレないようにしたいとか、特別な目的があるのなら話は別です。
目指せ、4K、60p です。
しかし、これも 3D テレビみたいに、消えて行っちゃうかも、、、です。
お邪魔しました
書込番号:18560448
0点

カチンとくるモノの言い方をされる方ですね。
当方はDカメとしてカメラを購入するわけではなく、カメラマンに使っていただくためにカメラを購入します。
またビジネスであるがゆえに、数年後も見越して償却していく必要がありますから、
そうなればとうぜん4Kも60Pも視野に入れるべきではないですかね?
お仕事をされていない理由がよくわかる文面です。
撮影テクニックはどうだか知りませんが、まずとの接し方を磨かれた方がよろしいかと存じます。
書込番号:18562911
5点

う〜む。これくらいでカチンと来るようでは、現場でぶち切れますよね。
ストレートトークですから、脚色はお任せします。
当方Cですが、Dもやりましたし、その他便利に使われていました。。。
で。二十歳そこそこで、みっちりコスト意識というモノを植え付けられましたから、貴殿のお悩みは、ちょっと的外れというか、そう言う事で普通は悩まないと言う感想で、前回のレスとなりました。
もひとつ言えば、「その時になってみないと分からない」と言うのが正解で、技術の間では話題にする方が恥ずかしいネタだと思います。
。。。それとまぁ、カメラマンに使って貰うのなら、業務用じゃなくて放送用だと思います(なのでDカメさんかと思いました)。
さて。納品媒体が変更になる場合は、普通はPからお伺いが来る訳で、当然見積もりの変更が伴ったりします。
なので、そのときになって慌てなければ良いだけの話です。
償却というのは、その設備を使ってゼニ儲けをするっていうのが、この業界に限らず一般的な感覚だと思います。
つまり、60p を買ったら 60p 分の料金を請求し、4K を買ったら 4K 分の料金を請求する。。。と言うコトです。
でもって、2020 年を目途に 5 年償却を考えますと、その間に 4K やら 60p の仕事が来るのかってぇ見通しを立てなければ行けません。
見通しが立たなければ、積極的に営業して、そう言う仕事をゲットしなければなりません。
少なくとも 2020 年には真っ当な放送用機材が販売されることは予想できますから、今買った機材がどういう位置づけでビジネスになるのか、私には想像出来ません。
ま。2014 年には何も起きませんでしたが、2016 年がひとつの山場ですから、「今」ではないと思いますよ。
4K と同時に、8K も来ますし、22.2ch オーディオはどうなるのか、120p はどうなるのかってぇのも見えてくると思います。
おそらくは、オリンピック中継に流す CM が、4K、8K 化するでしょうし、となると、シネカメラってぇのが、レンタルや一般市場に出てくると思います。
書込番号:18570054
2点

こんにちは。
まあ、ここに書き込んだり読んでいる方は、民生機を買って、60PだとYOUTUBEにアップする時に綺麗だとか、60iだとBDに焼く時、互換性を気にしなくていいよ、みたいな話です。
私は映像関係を仕事としているものではない、ただの素人ですが、自分の仕事に使う道具について、素人に意見を聞くでしょうか。
意見を求める場所は、ここではないように思えます。
書込番号:18570620
6点

>カメラマンに使って貰うのなら、業務用じゃなくて放送用だと思います
>60p を買ったら 60p 分の料金を請求し、4K を買ったら 4K 分の料金を請求する。。。と言うコトです。
いったいいつの時代の話しかとwww
ありがとうございました。もうけっこうです
書込番号:18584412
6点

こんばんは。
久しぶりに覗いてみると、どこかの掲示板のようになっていますね。
ここで聞いても、現場の人は見ていないんじゃないかな。
プログレッシブの件ですが、制作ものでじっくり撮ってとなれば、
4K60pかもしれませんが、普通のロケだと、殆どデジで、
まだテープ使っているのもあります。
それ以前の話かもしれませんね。
そもそも、制作ものであれば、このカメラでない方が良いと思いますよ。
ワンマンで全部やらなければならず、荷物を減らしたいのであれば、
仕方ないですが。
安い割によく出来ているカメラなので、一台持っていても損はないですよ。
まあ局だと、バカ高いD2買って、HD-CAM入れて、えっ、もう終わり!?
と痛い目にあっているので、どうかなあ。
役所がやれと言ったら、仕方なく4Kやるのかな。
書込番号:18715979
4点



X70にはグリップベルトのところに1箇所しかストラップを取り付ける場所がないので、1点吊りのタイプしか付けられません。ハンドストラップなら1点吊りでも構わないと思うのですが、ちゃんと肩からかけるにはやはり2点吊りがいいと思った次第です。
2箇所目の取り付け場所の増設には[HAKUBA/ハンドストラップ ハーフ用(三角リング付)KA-61]、これを利用します。
X70のハンドルユニットのマイク入力コネクターの台座部分にHKUBAのハンドストラップを掛けます。(画像を参考にしてください)
先端の三角リングが2箇所目の取り付け場所ということになります。
あとはお好みのストラップを付ければOKです。
参考画像ではとりあえず手元にあったものを付けたので、SONYのカメラにCanonのストラップという節操のない組み合わせですがご愛嬌ということで・・・
1点

三角形の金具が外れると大惨事にならないかなぁ。
ネックストラップを三角形の金具ではなくハンドストラップのヒモ部分に
直接通した方が安心ではないですか?
それかハンドストラップを使用せずネックストラップを直接
巻いちゃうとか。
書込番号:18477989
1点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさま
ご指摘ありがとうございます。
三角リングを外すのが面倒なのでそのまま使っているだけです。それに三角リングはけっこう頑丈なので破損の心配はまず無いので心配はありませんが、むしろカシメで留めてあるところの強度の方が気になります。(一応はカシメ増しはしてますけど・・・)ここの部分の強度アップが当面の課題です。
あと、ネックストラップを直接巻いてしまうと私の体格だと長さが微妙に足りなくなっちゃうので、こういう方法にしました。
書込番号:18478526
0点

その後いろいろと試してみた結局、以下のように落ち着きました・・・
ハンドストラップの三角リングをグリップベルト固定金具へ取り付ける。
2点吊りストラップの一端をハンドストラップの先端へもう一端をハンドルユニットへ巻き付ければOK。
この方法の方が以前の方法よりも長さのバランスがとれてイイ感じです。
書込番号:18573767
0点



仕事の流れではいまだにAVCHDを使っています(先方の要望のため)平均的に講演会とか舞台イベントの撮影が多いため4年前に購入したpanasonicのHMC-155を使っています。機器の延命(笑)のためにAtomos Ninjaを投入したりしていましたが最近は4Kの流れが強まりスポンサーでさえAX-100を現場に持ち込みサブで使用するようになりました(でも使用環境はAVCHDかダウンコンバートの模様)
これはそろそろ潮目かなと思い業務用機を探していました。その間にGH2hackで遊んだり、GH4を購入しましたが純正レンズを使っても手動ズームでうまく行くわけがありません(笑)仕方がないのでリグ化を試みCanonのB4レンズで電動ズーム化に挑戦し、かなりいい線まで行ったのですが、いかんせん重い(笑
フットワークを生かさなければならない現場ではもっと軽くならなければという結論に達しました。そこで本題なのですが
・超解像度ズームというのを使った事がなくこれが本当に使えるのだろうか?
・HDMI出力で1080p30をNinjaで収録出来るのかと?
以上の2点が気になりました。
値段と性能のバランスが非常によく取れており、センサーの大きさも1インチと言う事で3~4年はもってくれるだろうと踏んでいます。上記の特に超解像度部分(それも500mmくらいまでです)が問題なければ4Kファームのコストとの見合いで購入しようかと傾いていますが
ご使用の方がいらっしゃればご指導願います。
1点

kujiraokaさま
はじめまして。
結局のところ、いけてる、いけてないは自己判断となると思います。
私的には、今まで仕様していた安物ビデオより「いけてました」ので、個人的に『いける』と判断しております。
しかし、GH4などに600mmクラスの望遠を付けてどれほどの解像感があるのか等、比べた事がありませんので、
kujiraokaさまに対して、『いける』とはお答えしかねる状況です。
YouTube等にいっぱい出てますので、1080pをフルHDクラスのモニターでフル表示して、判断されるのが早いと思います。
YouTubeは劣化など色々な状況が発生しますが、逆に言えば、YouTubeで見る映像より、もう少し良いと言えると思います。
参考まで、(他にもズームテスト映像いっぱいありますよ。)
http://www.youtube.com/watch?v=7JW31ENxVGI
書込番号:18447306
1点

ズーム参考追加
http://www.youtube.com/watch?v=fBJYWchFBtg
http://www.youtube.com/watch?v=d9wcr0TNhBY
こんなところでしょうか。
あくまでも、1080pでフルHDクラスのモニターに表示しないと、誤判断となりますので、
ご注意ください。
Ninjaに関しては、詳しくないのでわかりません。
申し訳ございません。
書込番号:18447316
0点

X70で1080/30Pを外部記録 Ninja2のファーム4.21の状態だが
X70の出力をHDMIに設定。SDI/HDMIの出力モードを1080i/480iにしてHDMITC出力を「入」SDI/HDMIレックコントロール「入」
その状態でNinja2のHDMIを「2:2」 収録は本体からのレックコントロール含めまがりなりにもできるようだ。
もちろんNinja2側のT/Cを「SONY」選択しないと行けないのはご存知の通り。
24PならNinja2でも1080pの24P直出し、直受けできるんだけどね、 30PはX70側がまだ癖もってるのか?
SDIに切り替えても30PはSamuraiBladeでうまくうごくとは言えないな。
俺んとこ24Pで良いんで、30pの影響はないけどね。SHOGUNだと60Pと24Pは大丈夫。30Pは60Pとれるから見てない。
それと4Kアップデートで「4K収録したとき」どうなるは判らんよ。HD収録時は大丈夫だと思うが、4K収録しながらSDIなりHDでクリーン出力されるのか?
そだ、X70 HDMIがAtypeのコネクタなのは良いけどな、場所が今一。スタートストップボタンとバッテリの隙間に押し込まれてるから グリップハンドルのボタンでスタートストップしたりなら良いが、本体のボタンで常に操作するときには大丈夫か?ってね。
SDIはスタートストップの上にあるんだが斜め上にでてくるんで面倒な感じはしないけどね。
書込番号:18447631
1点

キリピン様 、東風西野凪様 res ありがとうございます。
キリピン様
超解像度ズームの最初の動画で大体わかりました。ここまで来ているのかと正直、感心しました。超解像を初めてGH2で見た時は何かしら潜在意識に訴えかける輪郭の立て方で知らないうちに見ていると言った趣を感じましたがレンズは伸びませんでした(GH4も同じ)
Sonyのズームはその従来型の超解像度にセンサー・スキャンをかけて処理しているのかしらという思いを強くさせてしまうものです。アルゴリズムの画期性うんゆんより、ユーザーとして使えるかどうかは出て来た画像が勝負となるわけで、その意味では私も問題なしとのスタンスになりますね。というのも発表の場の70%近くがWeb上での環境となっているのでオーバースペックでムダなお金をかけたくないというのもあります。(茨城の最北ですから(笑))
写真はGH4のエクステンダーをかける前の画角で、中央の4マスがエクステンダーをかけた後の画角となります。GH2では4マスぎりぎりの画角でレンズ周辺の問題が色々出ましたがGH4 4K特有の画角拡大で周辺が余裕を持ってカットする事ができ歪曲なんたらや糸巻きなんたら等がカットされ38~600mm以上のF3前後通し(F1.7が内部エクステンダーでF3くらいまで暗くなる計算)の環境が整いヤッタ?と思ったものでしたが重かった(笑
ということでご質問させていただきましたが大変参考になりました。ありがとうございました。
東風西野凪様
現在のNinjaの環境がわかり大変に参考になりました(私のはただのNinjaです(笑))私がNinjaにこだわるのは編集環境がMac Book Pro(early2011 icore7)が理由で4Kを再生しても4Kをパソコン上でコンバートしてもほっておくと燃えてもおかしくないほどの温度に上昇するからです。過去2回程マザーボドを交換しています。
ですがApple ProRes422 HQでは40~50度くらいの熱ですいすい動き(FCP7)4Kから変換した4KのProRessでも熱はあがりますが自作プラグを使ってFHDの効果部分を拡大を中心としたレンダリングするには熱の抑圧が比較して低いという理由です。(例の大震災でアウターライズの余震がきたら気楽に持って逃げて行く先々でアップ出来るというのをMac Bookで想定していました)
幸い、現時点では4Kダウンコンバートが一般的のFHD編集がメインですので編集し易いフォーマットで
収録出来る僥倖に恵まれています。また最終的に素材がSDHCでの管理で編集後にNinja素材を消去しても抵抗がないところが気に入りました。(12T RaidでNinjaですとあっというまでした)
ちなみに趣味で撮影するときは24pが多いです(Hackの流れです)世の中60i信者も多くて、妥協点で30pを使うことが多いんですよ(60iだと滑らかだという理屈のようです)
問題は
>>「4K収録したとき」どうなるは判らんよ。
というところでGH4ライクな出力がでるビデオカメラを探した所、実はないんですよね(笑)X70が一番自分にあった仕様かなというところで注目しているところです。まぁ上半期はビデオカメラに関しては様子見を決め込もうかと思っているところですが。
現場での機動性を要求された場合はメインでGH4、機動性でGH2 Hackを使ってテストを重ねるしかないかなとの思いも強くあります。PanaのX1000にも興味がありましたが、以前フットワーク用に購入したhmc-45がひどくNinja収録でも疑問が残りすぐ処分しましたが3MOSでもセンサーサイズが小さいカメラに対してトラウマがありましてなんとも厳しいです。
GH4は連続1時間以上Ninjaと併用して使用したら熱でどうなるかという恐怖がつきまとっているので頼まれ仕事には恐ろしくて持っていく度胸がありません(笑)X70はビデオカメラ的に久しぶり面白いと思ったカメラでしたし、そのような心理的な抑圧は考えなくてもよいのは楽です。
大変参考になりました。ありがとうございました。
世間一般が4Kデフォになったら編集システムの更新やShogunの出番となるのでしょうが、私的にはまだ時間がありそうでありがたいところです。まぁそのころには8Kどうするのという話で賑わっている事でしょうが(笑
書込番号:18449374
0点

kujiraokaさん どもです。解決済みされてますが 若干補足
NinjaのATOMOS OSが4.2以降であればNinja2と結果は同じになるんじゃないかと
MBPでの4K処理ですが、MBPのEarly2011だと、CPU以前にストレージのボトルネックが一番つらいかと。手元に残ってるEarly2011はHDDモデルで
BMDのSPEED METERで内部HDDのテストすると、使い込んでるってのもあるんでしょうけどW/Rともせいぜい60MB/sどまり。
デベイヤなしのQHD PreResの編集がなんとか動かせるのが、RetinaMBPの2013あたりからというのが経験上あって、そいつらが内部SSDのテスト結果はW/Rとも900MB/sぐらい。ここまでくるとストレージがボトルネックになるという領域では4Kでは無いというのが感触。
もっとも4Kの場合、内部ストレージに収容できるフーテージは限りあるのでThunderbolt接続のRAID0とかスピードテスト350MB/sぐらいはW/Rでるものを繋がんと辛いですわ。6Kまでやってますけどね,そうなると外付けでも8発RAIDの900MB/sぐらいで一息って感じ。ところが8発RAIDとなると動作騒音が酷いとか、電気馬鹿食いでUPSの増設必要とか、俺んとこは「サーバー屋じゃねーぞ」って感じですわな。8Kは夢の世界と言うか、ほんとに誰が編集するんね?。その、お手間賃、誰がだしてくれるの?ってのが本音..
X70の4Kはまだ詳細がでてないんで、なんとも言えないんですがね。4Kを内部収録しながら、HDMIへの4K垂れ流しはそれほど負担かからずにできるようですがフルHDヘのダウンコーバーとを同時となるとロジック部の負担が大きくなるようですわ。X70どうなることか。
AX100みたいに、「4K収録中はWiFiで紙芝居見てね」ってのは勘弁してほしいですな。
書込番号:18450256
1点

東風西野凪さん、補足情報ありがとうございます。
仰る通り私の4K編集環境は痛いんですよ(笑
肝心の4KがネイティブでMBPで動かない。20近くある4Kcodecの中で最下層のPanaの4Kがネイティブで動かないんです。これには笑いました。クワッドの仮想8cpuで再生出来ないんだったら鰻屋の匂いすら嗅げないじゃないかというのが実感でね。
どうしようかと調べたら現状ではProResに変換するのが一般的となっている。だったら変換時間をはしょれるし熱対策にもなるということでNinja1を使おうということにしました(ちなみにver 2.2)先日GH4のファームが変更になりMOVの4K30pと他も30Pが対策されてNinja1でもGH4のダウンコンバート収録編集出来ることが確認出来たのでシメシメしたわけです(C4Kは24pだけ)
編集環境はThundervolt経由でeSataが2系統(12T Raid5 ,240G SSD(FCPのレンダリング系の作業場所)),Ninja SSDがFireWire800から、Express Card経由のUSB3(何かの時の予備)とEarly2011はこの拡張性の良さに惹かれたんですが全部同時に動かすと逝っちゃうと密かに思ってました(笑
まぁFHDはProRessで切れ目なく再生出来るし4KフルサイズもProRes変換したら切れ目なく動くのでこれは美味しいと思いました(ただしフルサイズは変換も再生も熱が上がります)といっても2倍拡大を生かそうとする効果部分だけの変換だけでいいので圧倒的に収録ではNinjaを使うと時間短縮ができるんですよね。もちろん編集サイズは通常のHDサイズになりますがこれは現状のデフォで過渡期たる時期に我々はいます(また4K元データーは最終的にカメラ内データーを保存するだけで良いし)
恐らくこれだけでシステムのハード能力は一杯一杯でしょう。Panaが非公式にアナウンスしているRawデーターがファームウェアー配布されてグレーディングが一般化すると私のシステムではついて行けない(笑)
つぎのシステムでは色をキャリブレーションできる安価でマジな4Kモニターと予算的に対応出来るiMac程度の機器の進化がなければ鰻の匂いすら嗅げなくなってしまうと思います。まぁそれだけGH4が示した方向性の影響は大きかったですねぇ。それでも万能ではないので心にさざ波がたった状態で私がここにいるわけでして。
これが8Kともなると編集工程は完全に業務用とだぶりますからどうなるかは想像もつかないですね。ムーアの法則が効いてきて劇的な機能面や価格面での変化があることを期待するしか思いつきませんね。HDも最初の数年は億単位でしか揃える事ができませんでしたから、ただその頃までに寿命が届いているか微妙なところです(笑
書込番号:18450879
1点



オーナー様、またはご経験のある方にお伺いいたします。
Content Browser MobileのタッチAFとはどの程度正確なものなのでしょうか?
遅延は発生しますか?
一度はスルーした本機なのですが、最近またこのクラスの購入の必要性が生じてまいりまして、現在慌てて情報を集めている最中です。
0点

chocouniさま
初めまして、オーナーです。
>>>Content Browser MobileのタッチAFとはどの程度正確なものなのでしょうか?<<<
正確さは、本体そのものが焦点を合わせますので、Wi-Fiなので甘いとか、合わないと言った事はありません。
>>>遅延は発生しますか?<<<
遅延と言うよりも、もともとこの機種はフォーカススピードが遅めの機種ですので、
本体のモニターによるタッチフォーカスでも、2〜3秒かかったりします。
当方のスマホ(アンドロイド)での、直接ペアリングでの操作でも、やはりピント合焦まで2〜3秒かかりました。
(手前30cmから後方3mくらいのピント送りで、F3.1位だったかな。。。手前と後方とで、ボケ差が大きめな時の場合です。
距離間があるほど時間がかかると言った事ではありません。明るい所、暗い所、F値やらなんやらで変化いたします。)
使用されるPad、Phone等の送信能力によっては、『遅延』有り、無しも考えられるので、
注意が必要かと思います。
書込番号:18442737
0点

キリピン 様
ご回答いただきまして、誠にありがとうございました。
1インチセンサーなのでAF速度にはそれほど期待していなかったのですが、やはりゆっくりと合焦するような感じなんですね。
一度、当機の購入を見送った理由は、やはりリングがひとつしかないことで、今回あらためて使用方法をシミュレーションした場合、タッチAFが効けば、リングひとつでも何とかなるのではないかと考えた次第です。
ところで更なる質問で大変に恐縮なのですが…
>本体のモニターによるタッチフォーカスでも、2〜3秒かかったりします。
あの液晶パネルってタッチパネルでしたっけ?
書込番号:18443661
0点

はじめまして。
途中から話に割り込んですみません。
私もにたような質問をしたいのですが、
メーカーのホームページの取扱説明書をみるとタッチフォーカスできる?みたいな記載がありますが、
カメラ本体の液晶モニターでタッチフォーカスをしたとき、被写体を追随してくれるのでしょうか?
書込番号:18444732
0点

chocouniさま
>>>あの液晶パネルってタッチパネルでしたっけ?<<<
一応タッチパネルで、フォーカスがマニュアルの時のみタッチフォーカスが可能になります。
ASSIGNボタン(割当ボタン)にスポットフォーカスを割り当てることで、タッチフォーカスのON.OFFを可能とします。
ナイトショットも可能ですよ。
なめくじねこさま
>>>カメラ本体の液晶モニターでタッチフォーカスをしたとき、被写体を追随してくれるのでしょうか?<<<
追随いたしません。タッチして、合焦した時点のフォーカス距離をキープするタイプです。被写体との距離が変化したら、
また、タッチすると言った仕様です。
私としては、オートフォーカス合わせのピクピク、フワフワと安定しない感じが嫌いなので、こちらのほうが良かったと
思っております。
書込番号:18446519
0点

お返事ありがとうございます。
当方 AX100をもっていますが、AX100ではオートフォーカスの設定のときにタッチフォーカスできて
追随してくれているので、かなり仕様が違うようですね。
ご丁寧にありがとうございます。大変参考になりました。
AX100はホワイトバランスをいじれるだけで、ピクチャープロファイルが搭載されていないので、
2台目にこちらを検討しています。
書込番号:18446592
0点

キリピン 様
大変に有益な情報、ありがとうございました。
実は僕は発売前のハンズオンセミナーで当機に触った際に、タッチAFは出来ないものと思い込んでおりました。
(その旨、クチコミにも記載してしまいました)。
CP+でキヤノンの1インチカムコーダーが発表されないようなので、おそらく本機を購入することになると思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:18446871
0点



はじめまして。購入前の検討中なのですが、
XAVC Long GOP
50Mbps 4:2:2 10bit
で記録するようですが、このフォーマットで録画したファイルをplaymemoryhomeで再生を成功させた方はいらっしゃいますか?
0点

なめくじねこ さん
ご参考ですが。
XAVC/4:2:2はXAVC Sと違ってMXFラッピングのプロユースなので、playmemoryhomeは無理と思います。よく調べていませんが。
XAVC/MXFの再生はSONYサイトで無料ダウンロード出来たと思いますが、下記のプロ仕様編集ソフトのVegas Pro 12 Editが破格の激安キャンペーンなので、利用されてはと思いました。XAVC/MXFもXAVC S/MP4も全て対応しています。
http://www.sourcenext.com/pt/s/1502/01_vegasedit2/?i=GT_SIDE_TOP
書込番号:18433426
1点

お返事ありがとうございます。
やはり少し違うのですね。リンクのほう参考になりました。検討してみます。
書き忘れて申し訳なかったですが、
sonyさんにも問い合わせてみましたが対応はしていないとのことでした。
playmemoryhomeは大変便利につかっているのですが、
PXW-X70でplaymemoryhomeに似たようなソフトが付属品でついてくるのか今調べています。
取扱説明書はsonyさんのホームページで詠みましたが、付属ソフトについては説明がありませんでした。
この機種を使われているから、playmemoryhomeに似たような純正ソフトが付属、もしくはダウンロードできるかどうか
情報をお持ちの方、お願いします。
書込番号:18434840
0点

content browserが該当しそうですね。
一般向けのビデオが回覧できないようですが、仕様でしょうか、それとも、体験版だからでしょうか。。
書込番号:18434985
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
