PXW-X70
- 1.0型裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」(総画素数約2000万画素)を搭載し、XAVC記録に対応したXDCAMメモリーカムコーダー。
- イメージセンサーは4Kに対応、総画素数は2000万画素と4K解像度をカバーしているため、ファームウェアアップデートで将来的には4K撮影・記録もできる。
- 広角29.0mm・光学12倍ズームレンズを搭載し、全画素超解像ズーム機能を用いて24倍に、さらにデジタルエクステンダーにより最大48倍ズームを実現。

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 11 | 2014年10月12日 23:26 |
![]() |
8 | 0 | 2014年10月3日 19:55 |
![]() |
3 | 7 | 2014年9月25日 21:38 |
![]() |
0 | 3 | 2014年11月23日 23:02 |
![]() |
20 | 9 | 2014年8月1日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13134212788
1.0型 Exmor R CMOSセンサー ”R”は安物の証拠。ZEISS バリオゾナーT*も安物の証拠。これってホントでしょうか。PXW-X70のサンプル動画には上位機種にも劣らないものを感じていまして、ほとんど買う気になっていたところに水を注されてしまったかっこうです。
1点

写りじゃなくて、値段が高いのが欲しいんですか? 意味がわかりません。
安くて良く写るのが一番です。
書込番号:18036903
4点

bluesman777さん、こんばんは。
そんな心配は必要ないと思いますよ。
機材の不足は腕でカバーしましょう。
書込番号:18036920
1点

裏面照射型の頭文字をとって「R」を名付けています
安物だったら「Y」になるはず
書込番号:18036925
3点

一応ソニーではGレンズよりZEISSの方が格上扱いです。
(写りに関しては好みなど個人差があります。)
良いと思った製品を買えばいいんじゃないですかね。
書込番号:18036942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソニーではGレンズよりZEISSの方が格上扱いです。
一般的にそういう認識のはずですが、この人(ヤフー掲示板の回答者)の話はまんざらウソではないように思えます。どなたか、ソニーのレンズ事情に詳しい方はいないでしょうか。
書込番号:18038189
0点

リンク先からの引用ですが、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(1)CMOS センサーにあります。
1.0型 Exmor R CMOSセンサー ”R”は裏面照射型のCMOSセンサーです。安価なハンディカムやコンデジに使われるセンサーの代名詞ともいえます。
高額な業務機には絶対に裏面照射型CMOSは使いません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
↑
こんなところですから、
正しい情報と誤った情報とが混在しているだけですね。
※画素が小さいほど裏面の効果が出るので、大きな画素ではそもそも使わないわけですし。
書込番号:18038245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

民生用カメラはブランド名が販促力になるのでZEISSの名は必要ですけど、
業務用機は実力が備わっていればいいのでZEISSブランドは必要ないのでは。
無駄にライセンス料を払う必要ないですからね。
書込番号:18038335
0点

この方の過去のベストアンサーをいくつか拝見しましたが面白いのがあった。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12135873697
どんな会話やねんwwwww
腹が痛いwwww
質問者の方の「ありがとうございました」
で締めくくられましたが買ったのでしょうかwww
回答された方も民生器からハイスペック業務用レベルの機器を知っているの?
「フィルムカメラに比べてずいぶん安くなったものですね。個人で買える価格ですから」
うっそう〜〜
書込番号:18039109
0点

これで本体900万 一式1500万と営業が言っていました
http://www.ikegami.co.jp/products/broadcast/camera_system/detail.html?product_id=390
書込番号:18039237
2点

この金額の単位はリラかウォンの間違い…
じゃないとぱんぴーなアタシは普通に買えない(T-T)
この回答者何者?
書込番号:18039242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一般的にそういう認識のはずですが、この人(ヤフー掲示板の回答者)の話はまんざらウソではないように思えます。
ソニーではGレンズよりZEISSの方が格上の設定になっていると思います。
例えばソニーのコンデジで画質重視のカメラにRXシリーズがありますが(RX1、RX10、RX100)
これらは全てZEISSレンズです。
Gレンズの方が格上ならばRXシリーズはGレンズ搭載になっていたはずではないでしょうか?
また一眼レフ用レンズでは
「カールツァイスレンズ」。
フィルムカメラ時代には「暗室の中で浮かび上がってくる画像を見ただけで、ツァイスレンズで撮影したか否かが分かる」
と言わしめたほど、立体感、実在感の再現は伝説となっている。
レンズ史にその名を刻んできたカールツァイスレンズの圧倒的な描写力・・・
と書かれています。
一方
カールツァイスレンズと双璧を成すのがGレンズである。
Gレンズは、コニカミノルタ時代より長年培われてきたレンズ技術を継承し、
さらにソニー独自の設計技術、品質管理技術が注ぎ込まれた高性能レンズ群。
つまり“G”の刻印は、光学テクノロジーの粋を極めた高性能レンズのみに与えられる称号
と書かれています。
一見「双璧」なので、互角の扱いにみえますが
片方は「伝説」扱いで、片方は「高性能」となると
伝説の方が上の扱いかなと思います。
またミノルタ時代に有名でカールツァイスよりボケが綺麗といわれていたGレンズ85mmF1.4がありましたが
今はカールツァイス プラナー85mmF1.4しか販売していません。
これは同じ85mmF1.4のどちらをとるかとなったときに、Gレンズよりカールツァイスをとったということだと思います。
(双璧なら両方販売するはずですが・・・)
他にもいろいろありますが、ソニーの中ではカールツァイスが上の扱いだと思います。
書込番号:18044856
1点



PXW-X70購入しました。
箱から出して部屋の中で30分程度触った状態での感想です。
1.大きさ、重さなど
HPなどの写真で見た時の印象とほぼ一緒。
今回Canon XA20を下取りに出しての購入だったのでXA20との比較ですと、前後に長く上下に短い印象です。
ホールド感は良好ですが、XA20の方がしっくりくるというか、手のひら部分にすっぽり収まる感じです。
重さは、FV100とXLRアダプタをつけた状態で約1.5kg。剛性感も悪くないです。この手の小型カメラ相応だと思います。
2.画質など
RECせずにカメラの液晶モニターで見ただけの印象ですが、1インチセンサーから来る解像感の高さは感じました。
個人的に一番気になっていた背景ボケは、従来の1/3インチ系センサーと比べるとハッキリ違いを感じられました。
もちろんDSLRなどの大判センサーとは比べ物にならないですが、特にワイド端でも被写体が1m以内に入ってくると今までとの違いを感じられました。逆に一眼ほどボケないので使いやすくて良い感じです。
感度については、レンズが2段分近く暗いせいもあるのか、それほど高感度の印象はありません。+33dbまで上がりますが、そこまでいくとやはりノイジーですね。
3.機能面など
SONYのこの手の業務機の場合、音声のCH1にはXLRガンマイク、CH2は内蔵マイク、なんていう設定がよくありますが、それが出来ないようです。ちょっと残念。
ホワイトバランスのプリセットがダイヤルでクルクル変えられないのもちょっと残念。
以上です。
後日、色々使った後の感想もアップさせていただきます。
8点



19日(火)、東京は中野、フジヤエービックさんの主催するセミナーでPXW-X70を触ってきました。
第一印象はやはり「小さい」。
同じ場所にX180があったせいもあるかもしれません。
塊感…というか、剛性はあまり感じられなかったですね。
高級感も、感じられなかったです。
(あくまで僕の印象ですが…)。
筐体を見る限り、CANONのXA25のライバル機といった感じです。
XF205よりは、一回り小さいです。
AFは、5分くらいイジった印象では、早くて正確でした。
(セミナーが行われたのは、外光が差し込む室内でした)。
ハンディカムと同等とはいきませんが、DSLRよりは早いと思います。
液晶を見ながらのマニュアルフォーカスは、合わせやすかったですね。
液晶はタッチパネルではありませんでした。
ワンショットフォーカスのような機能もないので、AFで不意にピントが外れた場合は、MFに切り替えて補正するしかないようです。
僕が懸念していたマニュアル設定用のダイヤルは、VGシリーズのようにユルユルではありませんでした。
レンズを支える左手が誤って触れて設定が変わることもないと思います。
画質に関しては、液晶パネルでしか確認していないので、何とも言えません。
sonyの方に聞いたのですが、4Kへの有償アップデートは、現時点ではいくらくらいになるか分からないそうです。
ただ「30Pになるでしょう」とのことでした。
やはりSDカード記録では、60Pは難しいそうです。
2点

chocouniさん、はじめまして。
X180のレビューもお願いします。
書込番号:17856650
1点

申し訳ないです、最初からx70のみが目当てで参加したセミナーでしたので、160、180にはまったく触れておりません。
書込番号:17857421
0点

chocouniさん
情報ありがとうございました。
やはり30pですか。
メーカーはSDカードを言い訳に使いますが、
これらが30p記録なのはどうやらSDカードが原因ではありませんね。
AX100が発売された頃とは違い、今のSDカードの最速モデルのスピードは桁違いに高速化していますし。
60p処理回路に必要な回路や筐体の大きさからくる廃熱制限、
大きい素子を60pドライブする場合の電力とやはり素子の熱問題でしょう。
書込番号:17858419
0点

スレ主様へお伺いします。
X70は1インチセンサーということで、今までの通常のビデオカメラと比べるとセンサーサイズが大きいですが、背景のボケ方と感度が気になっています。
触ったみた感じはいかがでしたでしょうか?
一眼動画のような期待はできないにしても明らかに違いがあるのか、センサーは大きくなったけどその分レンズが暗めになってるので、相殺されちゃうのかな?とも思っています。
書込番号:17979108
0点

セミナーが行われた室内でほんの2〜3分程度しか触っておらず、また本機の液晶モニタでしか確認をしていないので、あまり断定的なことは言えませんが、あくまで印象の話しで良いのなら、画は綺麗だけれどもそんなに背景がボケるといった感じは致しませんでした。
ただ僕はあくまでオートでしか撮っていなかったので、マニュアルで設定項目をイジればそれなりにボカすことも可能なのではないでしょうか?
感度に関しても、外光が差し込む日中の室内だったので、特別に高感度に強いといった印象は持ちませんでした。
使い勝手や出てくる画に関しては、DSLRというよりはENGカメラといった感想です。
当然のことですけど…。
(これは決して批判的な意味ではありません、むしろその逆です)。
ただ、何度か書いているように映像は綺麗でしたよ。
あまりご質問に対する答えになっておらず、申し訳ございません。
購入予定だったんですけど、別の大きな買い物をしてしまったため、延期となりました。
購入された方のレビューを見て再検討する予定です。
書込番号:17979886
0点

ご回答ありがとうございました。
SONY公式のプロモ映像を観ても、背景ボケや高感度を推しているようなシーンがあまりなかったので、やっぱり過度な期待はしない方が良さそうですね。
書込番号:17981127
0点

1インチセンサーなので、いわゆるラージセンサーのようボケは期待出来ないと思います。
ただ撮り方にちょっと気を遣えば、これまでのハンディカムでは撮れなかったようなカットも撮れるはずです。
AFもそこそこに早くて正確でしたし、用途によっては1インチセンサーというのは、バランスの良い落とし所だと感じました。
AX100やRX10、RX100あたりの動画が参考になるのではないでしょうか?
画は本当に綺麗でしたよ。
(液晶でしか確認していませんが…)。
早く動画作例を見ていたいですね。
書込番号:17981181
0点



X70の仕様表を見ると、
3.5インチのLCDモニターが155万画素になっています。
ちなみに民生機のAX100は92万画素です。
X70 1440x1080ピクセル(3.5インチLCD)
AX100 1280x720ピクセル(3.5インチLCD)
大幅によくなっています。
3.5インチサイズで155万ドットだと、相当にきめ細かやかなモニターでしょうね。
有償アップグレードとのことですが、4K対応(60p?)も楽しみです。
0点

InterBeeにてソニーの技術者に確認しましたが4K対応は【30p】になるそうです・・・
書込番号:18199405
0点

言っちゃあ何ですが、
スレタイが30年ぐらい前の新聞記事とか雑誌の記事タイトルみたいで、懐かしいというより何とも言えない言えない違和感が(^^;
あるいは宗教系の新聞とか同系雑誌の広告のタイトルとして、わりと最近に見かけたことがあるような?
書込番号:18199523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プレスリリースでは、『ファームウェアアップデートにより将来的には4K撮影・記録も可能となります』、、、との事。
FDR-AX100の業務用Versionとしての位置付けでしょうか??
9/19発売予定、、、楽しみです。
3点

おそらく同じセンサー、同じエンジンを使っているであろうAX100やCX900がファームアップでAFが早くなったそうなので、x70もその辺の性能は受け継がれているなら僕的には「買い」です。
書込番号:17784172
2点

調整項目がすごく増えてこの値段ならいいですね。
GH4買う前なら、、、、
書込番号:17784446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まともな画質調整機能がついて4K60Pだったら購入するしか・・・・・
SDカードは高速タイプで。
書込番号:17784851
1点

皆様、Res.有難うございました。
先週、ビデ近の店員さんが、4Kだと演算が追い付かないので3CMOS機の発売は期待出来ないとの事、、、
4K時代は、1CMOSとセンサー大型化の流れの様です。 → 私なりの理解。
FDR-AX100は4K30Pまでだったと思いますが、ここも4K60Pは欲しい!!
FDR-AX100 → 4K:スタンダード時:6lux(シャッタースピード1/60秒)も、せめて2luxぐらいは欲しい。
レンズZEISS バリオ・ゾナーT* → 私の好みです。
とにかく従来機より綺麗なら、フリンジ等が発生しなければ何でも良し、、、なのですが、従来の考え方を変えてゆかなければならない様です。
書込番号:17785123
1点

>4K記録
>本体ファームウェアアップデート(有償)により、2015年上半期を予定
有償なのですね。来年以降買った方が賢いのでしょうか?
ただ、そうするとAX100の後継民生機が出るでしょうからややこしいですが
X70の中身って実はその後継機そのものだったりして。
>せめて2luxぐらいは欲しい
現状では無理っぽいですが…。
レンズ設計が一からやり直しですけれど、話題のわん曲センサーを使えばもしかして?
書込番号:17785187
1点

>>2015年上期に提供する予定のファームウェアアップデート(有償)によって、4Kの撮影や記録が可能になるという。
有償アプデの上に4K30Pとかだったら目も当てられないな。
4K狙いで買うのは賭けに近いよ。せめて4K60Pに対応させますとか明記してほしい。
書込番号:17785216
3点

同じ20万円前後なら、フルサイズセンサーを持つ、デジ一眼のα7sとどちらにしようか迷います。
4KのCINEMA EOS C200は何だか出てきそうにないですし・・。
ただ、α7sは4Kが外部レコーダーですし、内蔵NDフィルターないですし、もうちょっと様子見でしょうか?
書込番号:17785227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2回目の書き込み、失礼します。
商品画像を見ていると、メニュー操作の十字キーがないようなので、タッチパネルなのでしょうか?
となりますと、タッチフォーカス(スポットフォーカス)も可能かもしれませんね。
レンズ脇のマニュアル操作用のダイヤルは以前VG20の時にも使用しておりましたが、レンズを支える左手が触れるたびにカメラの設定が変わってしまうので、大変に不便でした。
クリック式になっていたら最高ですね。
書込番号:17787055
1点

追加の情報が何も出ていない中、三度目の書き込み、ご容赦願います。
上で書いたものの修正です。
以下の動画を見ると、メニューは右側のジョイスティックで操作するようです。
http://www.youtube.com/watch?v=Wkxnn7Kwgww
左側にある液晶の操作を右側にあるジョイスティックで行うのはどうなの?と思いましたが、EVFを覗いたままの操作も可能ということなのですね。
しかし以下の動画には、液晶がタッチパネルであることを匂わせる描写があります。
http://www.youtube.com/watch?v=wabBDkDEzQA
追加の情報を待ちたいと思います。
はぁ…このままでは予約購入してしまいそう。
α7Sを買ったばかりなのに。
書込番号:17791607
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
