MacBook Pro Retinaディスプレイ 2500/15.4 MGXC2J/A
- 2.5GHz クアッドコア Intel Core i7プロセッサーを搭載した15.4型「MacBook Pro」。Retinaディスプレイを採用している。
- 16GBメモリーと512GB PCIeベース フラッシュ ストレージを搭載。最大8時間のワイヤレスインターネット閲覧、最大30日のスタンバイ時間を実現。
- MagSafe 2電源ポート、Thunderboltポート×2、USB 3ポート×2、HDMIポート×1、ヘッドホンポート、SDXCカードスロットを装備。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
MacBook Pro Retinaディスプレイ 2500/15.4 MGXC2J/AApple
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 7月29日



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro Retinaディスプレイ 2500/15.4 MGXC2J/A
質問です!
この機種の2.5GHzと以前の機種ME294J/A 2.3GHzでは体感できる差はあるのでしょうか?
ドラクエ10をMacでやりたくて購入しようと考えています。
書込番号:17842086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドラクエ10をMacでやりたくて購入しようと考えています。
ドタクエ10でベンチマークの差はあっても、実際遊ぶぶんには体感差は感じないでしょう。
書込番号:17842109
1点

ご回答ありがとうございます。
MGX92J/Aではいかがでしょうか?
書込番号:17842136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MGXC2J/Aでは、「とても快適」だと評価されたものが、MGX92J/Aでは「普通」だと評価されるでしょう。
参考リンク
http://makizou.com/2825/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000587980/SortID=16963367/ImageID=1761142/
書込番号:17842178
1点

MGX92J/AはIntel Iris Graphics
MGXC2J/A・ME294J/AはGeForce GT 750M
になります。
ドラクエ10をより快適に行うにはGeForce GT 750Mの方がグラフィック性能が良く楽しいでしょう。
MGX92J/Aは2コアのCore i5と言うのがネックですね。本当は他のMGXC2J/A・ME294J/Aのように4コア欲しいです。
書込番号:17842206
1点

キハ65さん
kokonoe_hさん
ご返答ありがとうございます。
総合するとやはり2コアより4コアの方が快適なのですね。
そしてドラクエ目的で買うのであれば、ME294J/Aで十分でありコストを抑えるのが賢いという解釈で良いでしょうか??
書込番号:17842259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そしてドラクエ目的で買うのであれば、ME294J/Aで十分でありコストを抑えるのが賢いという解釈で良いでしょうか??
ME294J/Aで十分遊べますが、コストを抑えるなら4コアのWindows PCの方が良いと思います。
書込番号:17842286
1点

ドラクエ目的ですのでHaswell搭載のME294J/Aで良いでしょう。
最新のHaswell Refreshは必要ないかもしれません。
ドラクエ10をやるのならWindowsPCの方がとても安くて快適ですよ(^^;
ビデオチップにGeForce GTX 850M搭載でも\105,819ですし・・・
さらにデスクトップならもっと安く快適です。
IIYAMA
15H7050-i7-NSB [Windows 8.1 Update搭載] \105,819
http://kakaku.com/item/K0000682717/
CPU:Core i7 4710MQ(Haswell Refresh)/2.5GHz/4コア
GeForce GTX 850M
書込番号:17842304
1点

ご回答ありがとうございます。
ドラクエメインではありますが、Macの外観、起動の速さ等魅力が沢山ありiPhoneを使っていることからMacを買おうと思います!
大変参考になりました!
ありがとうございます!
別件になるかもしれませんが、MacでWindowsを起動する場合、ブートキャンプと仮想?VMware Fusion5または、Parallelsは、どの様に違うのでしょうか??
書込番号:17842394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>MacでWindowsを起動する場合、ブートキャンプと仮想?VMware Fusion5または、Parallelsは、どの様に違うのでしょうか??
ちょっとネタは古いですが、
>MacのBootCampはVMware Fusion・Parallelsと比較し、パフォーマンスはどれだけ違うのか?
http://worktoolsmith.com/vmware-parallels-bootcamp/
書込番号:17842431
1点

BootCampとVMware FusionとParallels違いがなんとなく分かりました!
ありがとうございます!
BootCamp。。。素人がやると危険なんですね。でもマシンのパワーがフルで使えるのは、魅力ですね!
私のような素人には、仮想がいいような気がしました!
ありがとうございます!
書込番号:17842468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BootCamp。。。素人がやると危険なんですね。
危険ではありません。
最初から100GB程度でBootCampのパーティションを確保すれば、容量不足の問題はないでしょうし、WinCloneのようなBootCampバックアップなどのアプリもあります。
また、MacOSとBootCampのパーティションサイズを調整するソフトもあります。
書込番号:17842497
0点

なお、私が使っているMacBook Pro (Retina, 13-inch, Late 2012) でBootCampとVMware Fusion 6のWindows 8.1でドラゴンクエスト10のベンチマークソフトの結果の画像をアップしておきます。
仮想環境ソフトのVMware Fusion 6の値もBootCampに比べ、思ったほど数値は低下しておりません。
書込番号:17843278
0点

以前に294の方でレビューしてますのでどーぞ!
http://s.kakaku.com/review/K0000587983/ReviewCD=707824/
ただし、ドラクエする時には、チャットをすると思いますが、Bootcampだと、文字入力の切替が面倒ですよ!
ノートpcでドラクエする場合は無難にWindows機が良いかと思います。
WindowsやWiiにキーボードを繋いで慣れている方だとチャットの際、思う様に入力し辛いのでオススメしません。
もっとも、チャットせずにひたすらLV上げするのであれば別ですが。
あと、コントローラーも有線であればそこまで問題はないですが、Bluetoothワイヤレスにする場合、内蔵のBluetoothでは認識出来ず、別途Bluetoothレシーバーを用意ないといけません。
そして、フリーソフトでコントローラーの設定など、正直、Macでドラクエするまでにはかなりの労力がいると思います。
USBのJISキーボードと有線コントローラーを使えば楽ですが、そこまでしてMacでドラクエってのもどうでしょうか・・・・・・・
書込番号:17845139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)




