Lenovo Flex 10 59427897
Lenovo Flex 10 59427897Lenovo
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年 8月 1日
このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 13 | 2016年3月10日 13:47 | |
| 3 | 5 | 2016年3月4日 10:43 | |
| 7 | 18 | 2016年3月2日 15:12 | |
| 1 | 0 | 2016年1月5日 15:06 | |
| 8 | 8 | 2015年12月27日 03:53 | |
| 5 | 6 | 2015年12月26日 11:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。
昨日、PCの調子が悪くなり、Windows 8のリフレッシュを行いました。
リフレッシュは多くのデータがそのまま維持されます。だから、Chromeの同期と一緒にしておけば、驚異的に簡単で安全だと今回わかりました。
しかし、その後、当然ながらWindows Updateが新たに始まる見込みですが、それが114個もあります。全部完了するには、何時間もかかるだろうと思います。
ここで質問です。このUpdateを回避することができるリカバリ、リフレッシュ、或いは類似するその他の方法などはありませんか。
識者の方の助言をお願い致します。
1点
Windows Updateが終わった段階でイメージバックアップしておけば、「次回」からはその時点までの分のUpdateをしなくても済みます。データは初期化されますけどね。
Updateを適用したリカバリメディアの作成方法なんてのも昔はありましたが。どのみちUpdateをダウンロードしておく必要がありますし。このへんの手間を考えると、我慢して普通にUpdateしたほうが、一番簡単かと思います。
まぁ、一定期間ごとに、それまでのUpdateを1つのファイルにまとめて出してくれ…とは、私も思いますが。この辺の手間を惜しむほど頻繁に初期化する必要が無いようにしておいた方がと思います。
書込番号:19652551
![]()
4点
>KAZU0002さん
リカバリとリフレッシュとイメージバックアップを混同していたようです。失礼しました。
次の二つでは、後者の方がよいと仰せのようですが、なぜでしょうか?
1)Windows Updateが終わった段階でイメージバックアップを取っておき、それに基づいてシステム復元を行うこと(及びデータの再移植)と、
2)リフレッシュして、Windows Updateは全部やり直すこと(データは残っているおで、再移植は不要)、
初期化を頻繁になど決してしたくはないのですが、これまでの経験では1か月か、少なくとも二か月に一度、ソフト上の深刻な不具合が発生し、初期化が必要になっています。この機種全体がそうなのか、私が運よく悪い個体に当たったのか不明ですが、そういう状況です。メーカーは10日以上かけて何か部品を交換しますが、不具合を根治できないようで、更にまた別の不具合を盛り込んだりします。これらについても、何かよい対処法はあったら教えて下さい。
書込番号:19652688
1点
>これまでの経験では1か月か、少なくとも二か月に一度、ソフト上の深刻な不具合が発生し、初期化が必要になっています。
使い方が悪いのか、製品が悪いのか、情報が少なくてなんとも言えませんが。
少なくとも私が自分のPCを使っていて、年に1回、大掃除のつもりで再インストールすることはあっても、OSの再インストールが必要になるほどシステムが破壊された経験はありません。
原因究明を先にした方がよろしいかと思います。
書込番号:19652735
![]()
4点
もっともです。
私も以前の機種では同様でした;4年半、修理を要する不具合は一度もなく、リカバリや復元もしたことがありませんでした。そして現在も同様な使い方をしています。従って、使い方ではないのだろうと思っています。
(私の以前の機種及び、使用及び不具合状況は、昨年の1月より前の私の口コミのカテと内容を見ればわかるはずです)
しかしメーカーはそうだとは考えていないようです。
メーカーは、電話(及びこちらでできるテスト作業)で不具合をある程度特定してから修理を決定します。修理は、具体的には、一部の部品の交換の場合(初期化なしで一応直してある)と、部品交換と初期化の場合などです。そして、一二か月たつと完全に同様とは言えませんが何やら類似する問題が起きる(タイプができないとか、フリーズするとか、右クリックが効かなくなるとか、ログインできなくなるとか)という具合です。そして、・・・の繰り返し。
原因がハードなのかソフトなのかは、私にはよくわかりません。メーカーも分からないのではないかと思います。度重なる部品交換は、社内向けのアリバイ工作ではないかと想像したりしますが、私はこういう会社の内部を全く知らないので、単なる想像です(しかし、初期化しないで直してきたことの方が多かったので、やはりハードなのでしょう。しかし、今回のように、初期化で一時的に直せるようであることもわかりました)。
(余談ですが、更に別の不具合を追加してきたりもします。例えば、アッパーケースズレ、タッチパッド不良、特定キーボード不良など)
全体として、昨年の1月に購入し、今年の1月までに8度修理に出しています(それぞれの修理に要する平均日数は10日ほどだと思います)。そして、1月で保証は切れました。
そんなわけで、かなり困っていました。ところが、今回は自分で初期化したら「一応」直ったので、良い意味で驚いています。しかし、
今後も一二か月に一度不具合が発生するだろうと思っています。だから、不具合が生じたらメーカーに言うよりも、さっさと初期化を行おうと思っています。そんな状況です。
しかし、もちろん、本当は、本当の原因を調べ出して、そこから修理すること(残念ながらメーカーにはそれが出来なかった)が望ましいと思います。
何か助言(又は更に必要な情報)がありましたら、お願い致します。
書込番号:19652914
1点
うーん。
とりあえず、Google系のガジェットを使うのを止めてみてはいかがです?
または、問題が発生したら、一度Google系のものを全部削除して再インストールしてみるとか。
GoogleChromeは、多機能ブラウザではありますが。いろいろ組み込めすぎるだけに、やり過ぎるとすぐ不安定になる印象があります。便利な面はありますが、安定性ではIEやFireFox以下と思っています。
書込番号:19654067
1点
なるほど。グーグルを入れ直すのは、Windowsのリカバリ/リフレッシュ/システム復元を行うよりは、ずっと手間がかかりません。グーグルの入れ直しで直れば私にとっても非常にありがたいことです。
次の問題発生時にはまずそれを行ってみることにしたいと思います。
しかし、グーグルやWindowsが原因だったとして、それをそうさせてしまうハード側に問題及び責任はないのでしょうか。
もちろん、この機種の全ての個体で同様なことが生じているのならば仕方ない(えっ?)かもしれません。
書込番号:19655523
0点
>あけぼの5439さん
調子が悪いというのは、もしかしたら、最新型に見えてもパソコン自体の性能が以前お使いだったものより劣っているからではないでしょうか。
CPUの性能も低い部類で、64bit OSにもかかわらずメモリが最低ラインの2GBというのが辛いところです。
書込番号:19656954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あけぼの5439さん
KAZU0002さんが提示されているようにイメージバックアップを推奨します。
>これまでの経験では1か月か、少なくとも二か月に一度、ソフト上の深刻な不具合が発生し、初期化が必要になっています。
何かソフトをインストールする前にイメージバックアップをとればインストール後に不調になっても元に戻せます。
逆にそのソフトが悪さをしていると原因がわかります。
イメージバックアップの利点は工場出荷状態まで戻さなくていい点です。
各種ソフトの設定等、再度行う手間が省けます。
書込番号:19657119
1点
>さすらいの三毛猫さん
ご返事ありがとうございました。
少し調べてみたのですが、危機管理ツールとしてイメージバックアップとシステム復元は、少なくとも私には、あまり有用ではないような気がします。理由として:
1)システムに関して:要する時間の長さ、必要デバイスの多さ。Windowsリフレッシュとグーグル同期の組み合わせなどでもっと容易に、短時間に、より完全に機能復旧できる・・・なぜなら私はあまりソフトを使っていないので。
2)どの程度頻繁にバックアップするかによるが、もしもの場合でもデータが十分役立たないほどに陳腐化していることが多そうなこと。それでもないよりかはましかもしれないが、日常的なデータ保存で、もっとリアルタイムで管理できる。
私は間違っているかもしれません。ご指摘のほどよろしくお願い致します。
書込番号:19667036
0点
>フクパンダさん
時期的には5年も新しいのに、そして値段的にも同レベルなのに、機能的にそんなに低下していることはあり得るのでしょうか。局所的な数値の低下とは別に、全般的に性能は向上していくものだと信じていたものですから・・・(妄想といわれそうですが)。
私には判断が付かないので、この件に関して、他の識者の方のご意見も賜ることができるとうれしく存じます。
書込番号:19667043
0点
>あけぼの5439さん
FLEX 10で使用されているCeleron N2830のようにNで始まるCPUは、もともとタブレット用に設計されたAtomから発展した低性能で低価格モデルです。
もし、以前お使いのPCのCPUがAtomでしたら5年の進歩はしているでしょうが、アプリケーションやOSなどのソフトウェアも多機能に進歩しているので、相対的には変わらないかもしれませんし、遅くなるかもしれません。
去年、FLEX 10を店頭で触りましたが、厳し目に見て動作が緩慢という印象でした。アップデート処理などはゆっくり待つのがいいと思います。
書込番号:19668382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あけぼの5439さん
少し調べてみたのですが、危機管理ツールとしてイメージバックアップとシステム復元は、少なくとも私には、あまり有用ではないような気がします。理由として:
質問:Windows Updateなしのリカバリは可能ですかに対して有用な理由。
毎月Windows Update後にイメージバックアップを行えば不調になった時にその時点まで戻せます。
1)システムに関して:要する時間の長さ、必要デバイスの多さ。Windowsリフレッシュとグーグル同期の組み合わせなどでもっと容易に、短時間に、より完全に機能復旧できる・・・なぜなら私はあまりソフトを使っていないので。
質問:Windows Updateなしのリカバリは可能ですかに対して上記理由は矛盾していると思います。
もっと容易に、短時間に、より完全に機能復旧できる
2)どの程度頻繁にバックアップするかによるが、もしもの場合でもデータが十分役立たないほどに陳腐化していることが多そうなこと。それでもないよりかはましかもしれないが、日常的なデータ保存で、もっとリアルタイムで管理できる。
日常的なデータ保存で、もっとリアルタイムで管理できるのであればリカバリは簡単では?
私は間違っているかもしれません。ご指摘のほどよろしくお願い致します。
間違っているかは個人的見解の相違なので私自身が指摘することではありません。
しかし、過去ログからかなりの質問をされていますが質問時間を復旧時間に使用した方が有益だと思います。
書込番号:19668945
![]()
5点
事情により、本案件にも関連する別のスレッドを立てましたので、そちらの方をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000679964/#19677970
書込番号:19678036
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。
現在、日常的に携行可能な外付けHDDの購入を検討しています。
使用目的は、データの日常的な保存と、Windowsのリカバリやリフレッシュを容易にするためのバックアップです。
普通はPCと共に手提げカバンで運ぶことになりますが、時々リュックに入れて本などと一緒に運び、乗り場まで駅構内や信号まで道路を全力疾走することがあるかと思います。
昨年9月に次のお勧めを頂きましたが、その後別の製品などが出ているかもしれないと思い、お尋ねします。(今度こそ買おうと思っています!)
>お薦めのHDDと言うことなら。HGST製あたりの5400回転2.5インチHDDと、USB3.0接続のHDDケースをそれぞれに買って、組み立てましょう。
>HGST HTS541010A9E680
http://kakaku.com/item/K0000354536/
>AREA S253 Type.C SD-S253U3-BC
http://kakaku.com/item/K0000624142/
セットで、1TB 8千円弱。
以上、よろしくお願い致します。
0点
カバンを落としたりしませんか?
外付けSSDというものが、あります。
大容量USBメモリでいけませんか。
セキュリティを重視するなら、USB Flash PADLOCK2 32GB メモリなど安心です。
書込番号:19652547
![]()
1点
>ガラスの目さん
外付けSSDや大容量USBメモリでも、イメージバックアップは可能でしょうか。それなら、そちらも大いに検討したいと思います。可能な製品をご教示頂ければ有難いです。
次に、メモリスティックはデータ保存の面で不安定だと以前お聞きしたことがありますが、これ(http://www.amazon.co.jp/CORSAIR-Flash-PADLOCK2-Series-CMFPLA16GB/dp/B003SHMKHS)は、そういう問題を克服した製品なのでしょうか。
最後に、移動中かなり揺れることがありますが(リュックであればかなりの荷物を担いでかなりのスピードでかなりの時間走ることができるので)、落とすことは全くあり得ないです。
書込番号:19652652
0点
120〜240GBくらいのSSDもしくはUSBメモリなら、OSのイメージバックアップにも十分すぎるくらいの容量はあるかと思います。
「データの日常的な保存」がオフィス系のデータなのか、写真なのか、動画なのかにもよって変わってきますが。
2.5インチの外付けHDDケースと予算が許す限り大容量のSSDを組み合わせれば、速度面では使うのには困らないとは思いますけど。
速度が遅くても良いのなら、128GBのUSBメモリを何個か持っていけば十分かと、安いし。
とりあえず売れ筋の128GB USBメモリ
USB3.0 Express ST1-2 ST3U28ES12 [128GB]
http://kakaku.com/item/K0000701671/
書込番号:19652951
![]()
1点
データ保存の面で不安定なのは、すべての方式で言えます。
HDDやSSDで5年程度。記録方式でも違います。使い方、保管方法でも寿命は、かわります。
DVD-RやCD-Rは、数年でデータが消えたりします。幾度か経験済みです。
結局、安全に保管するためには、三重以上でデータ保管をするのが、基本です。
書込番号:19653004
![]()
1点
>ガラスの目さん
>EPO_SPRIGGANさん
有用なアドバイス、ありがとうございます。じっくり検討してみます。
また質問がありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:19655495
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。
昨日から今まで既に10回以上のフリーズが発生しています。
1)キーボードをタイプしている時に突然、発生するような気がします。
2)ボタンを押していったん休止モードにして、それから再度ログイン及び起動すると、フリーズが解かれた状態に戻ることが多いです。が、ログイン画面が出ない時もあります(そういう時は、電源コンセントを抜いて、しばらく放電させて、再度ログイン及び起動をかけると今のところはうまくいっています)。二度以上Windowsの再起動も行っていますが、特に変化ありません。
どこに原因があるのか不明ですが、識者の方の助言をお願いします。
(最後に、この質問も書き終えるまでに2度フリーズしました!)
0点
あけぼの5439さん こんにちは。 OSは?
案外、裏でなにやらマイクロソフトが お仕事 しているのかも。
OS起動後 放置 してみてください。
HDDアクセスが止まったら再起動を。
書込番号:19645935
![]()
1点
追伸:このフリーズ状態の間は、ctrl/alt/deleteはききません。
書込番号:19645943
0点
<<<OS起動後 放置 してみてください。
Windowsを再起動した後、すぐにログインせずに待つということですね。そしてそれは何分くらいでしょうか。
<<<HDDアクセスが止まったら再起動を。
HDDアクセスが止まるというのはどういう状態なのでしょうか(どのように私にわかるのでしょうか)?
この場合の再起動とはWindows再起動のことで間違いないでしょうか。
書込番号:19646003
0点
追伸:フリーズ頻度が急激に上がってきているようです。継続的な作業はもはや不可能です。このような場合どうすればよいのでしょうか。
書込番号:19646081
0点
こんにちは!
>昨日から今まで既に10回以上のフリーズが発生しています。
自分のパソコンも、東芝製ですが、最近頻繁に、突然、フリーズしたり、電源が落ちたりします!
その時に、青い画面(ブルースクリーン)になって、英語も文字が、上から下まで出てきたりします!
特に、下の方に、、STOP: 0x000x0000000A とかの記号が、トラブルになった原因がある程度特定可能になります。
また、メモリーが、埃で汚れていることもありますので、メモリーを確認されたほうが良いと思います?
自分の場合、メモリーの端子部分を、エアーかけたりしたら、少しは良くなりました!
たまに、ブルースクリーンになりますが、頻度は少なくなりました!
参考までに!
ブルースクリーン(ブルスク、青画面、青窓)のSTOPコード
http://bunkai2010.web.fc2.com/bs_kaiketu03.html
書込番号:19646174
![]()
1点
>継続的な作業はもはや不可能です。このような場合どうすればよいのでしょうか。
ハードに問題がないなら、必要なデータを退避してリカバリーで簡単に終わり。
とりあえず、
1.タスクマネージャーの確認
2.コンピューターの管理からイベントビュアーのログを参照しエラーの特定
3.CrystalDiskInfoでHDDの状態確認
4.「 Windows メモリ診断ツール 」で診断
書込番号:19646241
![]()
1点
>アイアコスUさん どうもありがとうございます。しかし、私の直面するフリーズは、STOPコードが出てきませんし、ブルースクリーンにもなりませんので、違う系列の問題のようです。
書込番号:19646247
1点
>Cafe_59さん レスありがとうございます。
とりあえずタスクマネジャーを立ち上げてみました。CPUは1から10%の間を推移、メモリは60%で一定でした。後者で特に大きいのはChrome(57.7MB)のようですが、それが原因かどうかは私には不明です。後、他にもありますが、どれがどれほど重大なのかよくわかりません。ここまでで何か診断がつきますか。よろしく。
書込番号:19646291
0点
イベントビュアーのログを参照しましたが、リテラシ不足で何のことかわかりませんでした。
過去のフリーズが起きた時の原因など(及び更にそれらの原因など)が特定できるはずなのでしょうが。無念。
何かいい方法はないのでしょうか。
書込番号:19646362
0点
CPUは変えようがないですが、HDDをSSDにしてメモリーを4Gに
すれば、少しは良くなるかも...
書込番号:19646401
1点
Windows メモリ診断ツールを実行しました。結果:メモリーに問題はなかったようです。
HDDの状況はまだわかりません(CrystalDiskInfoの口コミが今一つよろしくないので)。もしハードの問題ではないかもしれないとすると、次はリカバリということですか。
でも、リカバリは大変なので、あまりやりたくないのです。明日まで様子見したいと思いますが、それでもダメな場合、リカバリ以外で別のいい方法は何かないでしょうか。
書込番号:19646411
0点
>shiba-mさん レスありがとうございます。でも、原因不明のままでそれ(仰せの交換など)をするよりは、新品買った方がよいようにも思われるのです。
書込番号:19646427
0点
PDFマニュアルを落とせない(製品の製造番号が分からないので)けれど、
ノート本体のどこかに ハードデイスクのアクセス表示LED がありませんか?
点灯/点滅している間は ハードデイスクのアクセス中です。
Lenovo Flex 10 59427897 の 仕様
http://www.lenovo.com/jp/catalog/nb/2014/flex10_rt_0729.html
書込番号:19646473
1点
>BRDさん 以前は取説がありましたが、見当たらなくなっていますね。
作業中及びスリープモードの時はついているが、休止モードの時は消えるLEDランプがあります。多分それのことでしょう。
HDDアクセスが止まった時とは、恐らく、そのランプが消えた時ということですね。
書込番号:19646571
0点
今朝一番で調べたところ、事態は変わっていないことが判明(タイプしてみたところ早速フリーズが発生)し、リカバリを実施することにしました。リカバリしようとしたら、リフレッシュという項目もあり、そちらの方が少し簡便なようなので、まずそちらを実施。まだ全ての手続きは完了していませんが、ワードを使ってみたところ、フリーズは今のところなし。まだ断言はできませんが、よろしいようです。
リフレッシュは、リカバリに比べて、かなり手間が省けます。もし同様の問題が生じていて、リカバリを検討しているのなら、先にリフレッシュを実施することをお勧めします。それでだめな時には、リカバリへと二度手間になってしまいますが、リフレッシュだけで問題解決が済めば、今後の類似自体のために非常に有効だと思います。
以上、途中報告です。
書込番号:19649012
0点
今回のスレットの最終報告です。その後今まで、フルに使いましたが、一度もフリーズは発生しませんでした。リフレッシュで完全に治ったようです。助言くださった方々、どうもありがとうございました。
書込番号:19649812
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。
今日Google Chromeを使っていたら、久しぶりにフリーズが発生しました(フリーズ下でもカーソルはタッチパッドで自由に動かせました)。
一分ぐらい待ちましたが、直りませんでした。
次に、強制的に終了するために、Cont+Alt+Delでタスクマネジャを立ち上げました。
しかし、実際に終了する前に、Chromeのフリーズは解けました。
以上の現象について、何か関係するかもしれない情報がありましたら、お願い致します。
1点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。
現在、私はブラウザ立ち上げ時のホームページをNHKにしています。ブラウザはクロームで、よく使うサイトは上方のバーにブックマークしていて、特に不便はしていませんが、もしかするともっと有効な使い道があるかもしれないと思い、おたずねする次第です。
最初のページに適したサイトや特に有効な活用方法がありましたらご教示くださいますよう、専門家の方々やPCをよくお使いになる方々にお願い致します。
以上、よろしくお願い致します。
0点
Googleをブラウザのホームページにしています。
ブラウザを使用するわたしの目的の中で、最も頻度の多いのが、
検索エンジンの利用と
Gmailの利用
だからです。
書込番号:19435242
1点
ChromeでYahoo! japanがホームページです。
新聞を契約していないので、ニュースを真っ先に読みます。
書込番号:19435349
2点
Webのニュースを見出し程度に見たければMSNかYahooのポータルページ。(どっちかと言うとMSN派。)
余計な機能は要らず検索第一ならGoogle(検索)
僕はニュース記事を読みふけると一気に時間が飛ぶので…後者。
書込番号:19435354
![]()
1点
ニュースを見るのにYahoo!と、天気を見るのにtenki.jpの住所の天気予報のタブ2つにしてます。
書込番号:19435449
![]()
1点
私はOCN
プロバイダがOCNなので、メールやお知らせポイントをチェックするのに便利だから。
検索にはyahoo!を利用しています。
書込番号:19435622
1点
皆さん、いろいろなお返事ありがとうございます。
ブラウザは結構多様だなあと思いました。使っているブラウザ、メールとの関係が大きいようです。
ホームはメール確認、ニュース、検索、天気予報などの利便性のようです。私も同じような理由で、ホームには選んでいませんがブックマークのトップにそれらが並んでいます。
検索に関しては、最近は、クロームでもIEでも、どのサイトからでも検索ができるようになっていると思うので、ホーム設定にあまり実質的には関係なくてもよいような気もしますが、Googleのサーチには特別な利用価値があるのでしょうか。(特に>papic0さん)
書込番号:19435919
0点
>Googleのサーチには特別な利用価値があるのでしょうか。(特に>papic0さん)
ブラウザのアドレス欄に検索キーワードを入力すれば、結果を表示してくれますから、検索エンジンをホームページに指定する必要は無いのかも知れません。
むしろ、Gmail、Google Driveを多用するので、Googleをホームページにしている、ということだと思います。
なお、検索エンジンについては、検索エンジンにより結果が異なるので、納得の行かない場合には、普段は使わない検索エンジンを試してみるようにしています。
書込番号:19435990
![]()
2点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。
昨日あたりから、Google Chromeがスムーズに起動しません。
詳細な状況:
1)クロームを閉じて、ウィンドウズを休止又はスリープモードにした後、ウィンドウズを起動し、デスクトップのタスクバーに貼り付けたクロームのアイコンを右クリックし、ジャンピングリストを出し、行き先を選んで決定する。すると、アイコン上に起動時の円状のぐるぐる回るマークが現れる。しかし、数秒後それは消え失せ、クロームは結局立ち上がらない。そういうことを何度も繰り返すが、ダメ(立ち上がったこともあったがそれはむしろ珍しい)。
2)ウィンドウズを再起動してからやり直すと、クロームはスムーズに立ち上がる。
以上のような状況です。レノボ、ウィンドウズ、クロームのいずれの問題か別の問題か不明ですが、識者の方の助言をお願い致します。
0点
0.セキュリティソフトを一時無効にしてみる。常駐ソフトを一時外す。
1. Google Chromeを完全削除し再インストール
2.Windowsに別ユーザを作成し、それでGoogleをテス
ト。問題がないなら、現在のユーザアカウントを一度削除し再作成
3.システムの復元
4.リカバリー
上から順番に試す。ソフト的な問題だけなら大抵どこかの段階で解決する。
書込番号:19432484
![]()
1点
>以上のような状況です。レノボ、 ウィンドウズ、クロームのいずれの問題か別の問題か不明ですが
Google Chrome以外のブラウザ、Internet ExploreでもOperaでも、何でも良いですが、を使って問題が起きなければ、スレ主さんのパソコンのGoogle Chromeの問題です。
Google Chromeを起動できれば、キャッシュをクリアできるのですが、起動できないのでしたら、Google Chromeをアンインストールし、再度、インストールしてみてください。
書込番号:19432526 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
挙動的にはChromeが終了しきってない感じ。
状況を再現してタスクマネージャの詳細タブから"chrome.exe"があるか確認。残ってたら手動で終了させる。
書込番号:19432610
![]()
1点
今朝方、ファイヤーフォックスもなんか起動が悪かったです ! サクサク動くのでストレスがたまらなくていいです。
クロームにある余計なものもないし、いいです。勝手にバージョン更新しているようですが..........
書込番号:19432793
1点
クロームのアンインストールおよび再インストールを行ってみました。これで今日一日様子を見てみたいと思います。迅速なお返事ありがとうございます。
書込番号:19433031
0点
続報:昨日のクローム再インストール以来、PCを通常並みに使用していますが、当該問題は発生していません。
書込番号:19435168
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







