Lenovo Flex 10 59427897 のクチコミ掲示板

Lenovo Flex 10 59427897 製品画像

拡大

※キーボードは日本語仕様です
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:10.1型(インチ) CPU:Celeron Dual-Core N2830(Bay Trail)/2.16GHz/2コア メモリ容量:2GB ビデオチップ:Intel HD Graphics OS:Windows 8.1 with Bing 64bit 重量:1.2kg Lenovo Flex 10 59427897のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Lenovo Flex 10 59427897の価格比較
  • Lenovo Flex 10 59427897のスペック・仕様
  • Lenovo Flex 10 59427897のレビュー
  • Lenovo Flex 10 59427897のクチコミ
  • Lenovo Flex 10 59427897の画像・動画
  • Lenovo Flex 10 59427897のピックアップリスト
  • Lenovo Flex 10 59427897のオークション

Lenovo Flex 10 59427897Lenovo

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年 8月 1日

  • Lenovo Flex 10 59427897の価格比較
  • Lenovo Flex 10 59427897のスペック・仕様
  • Lenovo Flex 10 59427897のレビュー
  • Lenovo Flex 10 59427897のクチコミ
  • Lenovo Flex 10 59427897の画像・動画
  • Lenovo Flex 10 59427897のピックアップリスト
  • Lenovo Flex 10 59427897のオークション

Lenovo Flex 10 59427897 のクチコミ掲示板

(653件)
RSS

このページのスレッド一覧(全84スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Lenovo Flex 10 59427897」のクチコミ掲示板に
Lenovo Flex 10 59427897を新規書き込みLenovo Flex 10 59427897をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897

クチコミ投稿数:359件

本機種を使用しています。

ダウンロード・フォルダに次の諸アプリケーションがあるのを発見しました。これらは削除せずに保存しておくべきでしょうか。

1)93cn59ww(v9.9&v3.8)(これは、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000679964/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#19024583http://support.lenovo.com/in/hi/products/laptops-and-netbooks/flex-series/flex-10-notebook-lenovo/downloads/ds100999)の更新の時にインストールされたもので、既に更新済みです)

2)ccsetup508(これはCCleanerを最近インストールした時のもの。CCleanerは使用中です。)

3)Lenovo.SuperFishRemovalTool(これは今年3月にSuperFishが問題になった時に削除するためにインストールしたもの。Superfish自体は削除済みです。)

4)readerdc_jp_ga_install(これは最近Acrobat Reader DCをインストールした時のもの。このリーダーは使用中です)

以上、お手数ですが、よろしくお願いします。

書込番号:19087021

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2015/08/27 10:17(1年以上前)

再ダウンロードすればいいだけのものは、別にとっといても使わない可能性のほうが高いと思う。
何らかの理由で再インストールするにしても、その時には各種ツールがバージョンアップしていることもある(実際CCleanerは既に5.09だし)ので、結局とっといたファイルを使わずじまいになることも多いし。
再ダウンロードしようと思ってできなくなるようなものは、何かにとっといてもいいかなとは思うけれど。

書込番号:19087039

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2015/08/27 10:24(1年以上前)

新規/再セットアップを頻繁にするなら、ドライバと必要なソフトをまとめて置くと手間が減りますね。
ソフトウェアの実体ではなくて唯の「インストーラー」ですからセットアップ完了後は不要です。

書込番号:19087054

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2015/08/27 10:38(1年以上前)

早々のご回答ありがとうございました。
早速削除して、さっぱりしました。

書込番号:19087081

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

質問:MS Wordが時々打てなくなります・・・

2015/08/22 10:56(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897

クチコミ投稿数:359件

本機種を使っています。

時々次のような現象が生じ、不便します。それは何か、及びその原因と対策について教えて下さい。

-------
MS Wordを打っている時、時々、打った文字が現れなくなることがある。よく見ると、画面の左上の黒い枠で囲まれた白いスペースに、Word文書で打ったはずの文字が現れている。スペースキーを打つと、そこで変換され、そしてリターンキーを打つと、その文字はWord文書上に反映される。

その黒い枠の右側には矢印があり、そこにカーソルを置くと「文字列の確定」というフレーズが現れる。

そういう時には不便なので、いったん文書を保存し、文書を閉じて、改めて開くと、元の状態に戻っており、通常の仕方でタイプを打ち始めることができる。
--------

以上、よろしくお願い致します。

書込番号:19072709

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/08/22 13:55(1年以上前)

キーボード入力中知らぬ間に指がタッチパッドに当たり、Wordの窓以外を選んでしまうとそういう状態になることがある。
一度マウスをつなぎタッチパッドを無効にして使ってみれば。

書込番号:19073128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件

2015/08/22 14:17(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
1)私はマウスを使わないでタッチパッドだけを使用しています。
2)私の事例では、当該現象発生の後、タッチパッドでカーソルをWORD文書上に戻してやっても、タイプすると再び、その窓の外の黒い枠の中の白地の部分に、文字が出続けます。タイプ中にタッチパッドに手が触れて、WORDの窓以外を選んだ場合(仰せのように)でも、そういうことになるでしょうか。

書込番号:19073192

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/08/23 14:36(1年以上前)

メモリが2GBしかないので、やむを得ないと思います。

極力、同時に使用するアプリを減らす、常駐ソフトを変換減らすのが良いと思います。

書込番号:19076411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/08/23 14:37(1年以上前)

極力、同時に使用するアプリを減 らす、常駐ソフトを極力減らすの が良いと思います。

書込番号:19076415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2015/08/23 17:09(1年以上前)

>papic0さん
と言うことは、この現象はメモリ不足に由来すると仰せですか?恐らく私が素人過ぎるのでしょうが、なぜメモリ不足が原因でこの現象が発生するのかよく分かりません。

書込番号:19076738

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/08/23 17:16(1年以上前)

経験則としか言いようがありません。

同時稼動ソフトを削減することは、お金をかけずに試せるので、試されてはと思います。

書込番号:19076752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2015/08/23 17:53(1年以上前)

では早速・・・と思いましたが、何を停止したり、削除したらいいかもよく分からない・・・(汗)

書込番号:19076861

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/08/23 18:06(1年以上前)

SMARTCLOEというフリーソフトが窓の杜でダウンロードできると思います。

SMARTCLOEを動かすと如何に常駐ソフトや常駐タスクが多いかがわかります。

とりあえず、SMARTCLOEですぺての同時に稼働中のソフトを停止してみると良いです。

Windowsを再起動すれば、元に戻りますし、SMARTCLOEで、稼働中のソフト、タスクの状態を保存し、全停止させ、後で再始動させることができます。

また、Windowsの機能にあるディスクのクリーンアップを行うことも併せて行うと良いと思います。

書込番号:19076898 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2015/08/23 18:29(1年以上前)

>papic0さん
ご丁寧にありがとうございます。今度その症状が出てきたら、やってみたいと思います。

書込番号:19076969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ155

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897

クチコミ投稿数:359件

本機種を使用しています。

レノボ社製品にはバックドア(http://e-words.jp/w/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%89%E3%82%A2.html)が仕込まれているとよく言われています。

それは、全くの風説(一種の都市伝説或いは陰謀論のような)かもしれません。時々本当かも知れません。否、全ての機種の全ての製品に該当する(しかしあまり明らかにされることはない)真理かも知れません。

本当はどうなのでしょうか。悩んでいます。

識者の皆さまのご意見をお願い致します(及びそれをサポートする証拠を、或いはどのようにしてそのようなご意見に至ったかの物語を、添えて頂ければ幸甚です)。

書込番号:19072652

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に32件の返信があります。


クチコミ投稿数:29823件Goodアンサー獲得:4578件

2015/08/24 04:52(1年以上前)

Apple製品にもLenovoと同様にバックドアとして悪用可能な仕掛けが搭載されており、Mac OSに至ってはセキュリティホールが発見されて修正された点も同じです。
Mac
http://gigazine.net/news/20150410-apple-os-x-hidden-backdoor/
Iphone
http://ascii.jp/elem/000/000/919/919725/
Apple、Lenovo共にサポートの為の機能として説明していますが、両社ともそのような機能の実装を隠していたのは問題です。また、この部分にセキュリティホールがあってそれが第3者に悪用された場合は、何が起こってもおかしくありません。
このような仕組みが搭載された製品には手を出さないのが安全ですが、中国製を避ければ安全というわけではありません。また、国産PCでも中身は海外OEM品のものもありますから、国産品であっても注意が必要ですね。

書込番号:19078328

ナイスクチコミ!3


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2015/08/24 08:56(1年以上前)

スレ主が、中国レノボ製品のユーザーなので
何とか理由を付けて(或は、有効な対策を施して)
使い続けようとしたいのは理解できますが

製品の中に、欠陥として露見したものがあるという事実は
似たような案件が、他にも存在する可能性は充分にあり
出てきたのは、氷山の一角にすぎないと普通は考えます
つまり、未対策のものが含まれる事も考えられるという事です

本人が使うのは勝手ですが
そのような製品に、他人の情報などを登録して使う事は
迷惑行為です

蛇足です
ビジネス端末は、本件の欠陥は存在していないという事ですが
ある程度の組織であれば、社外へ出ていく通信を監視していますので
挙動不審な通信は、すぐに洗い出され問題は追及されます
穿った見方をすれば
個人宅での使用であれば、監視は甘いので情報は抜き放題だぜ
偶には、掘り出し物の情報も拾えるし美味しい話だよ・・・とか
そうだ、キャッシュバックキャンペーンとかやって
個人用に安くして、抜き取り端末を日本中にばらまいておこう
ばれても、単なる市場調査の為でしたと言い逃れすれば済むし

中国レノボ製品以外のお勧めとか、しつこく聞く人がいますが
人に聞かなければ、自分の使う道具も決められないほど無知なら
中国レノボ製品は使わない事を勧めます

書込番号:19078581

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2015/08/24 09:32(1年以上前)

>氷山の一角にすぎないと普通は考えます
まさにWindowsでは、毎月のようにアップデート&再起動を求められて、キーッ!となるわけですが。

ほとんどの事例は、悪用される可能性のある仕様を、欠陥と後付けで騒いでいるだけで。開発側が意図していない使い方をしなければ、それは製品として正常に動作しているわけですから。エンジニア視点としては、これらを「欠陥を見過ごした」「欠陥を放置した」「欠陥を仕込んだ」と言うのは、酷だと思っています。
「アルミサッシに鍵付けました→カラスを割って入られました」みたいな物ですからね。
この辺、バグのような不具合(サッシの鍵がかからないとか)とは、区別して考えるべきでしょう。
(もちろん、悪用される可能性が見つかった後にその仕様を放置するのなら、その仕様はその時点で欠陥となります)

「一つ見つかったから他にもある」は、用心として正論ではありますが。ここは「Lenovoで見つかったのだから、他のメーカーにもある」と考えた方が、現実的かと思います。
個人的には、セキュリティーホールが皆無のメーカーなど無いと思っていますし、思うべきでもあります。

あと、繰り返しますが。私はLenovoを薦めているわけではありませんので。
ユーザーが用心しないで済むPCは、存在しませんというだけのことです。

書込番号:19078632

Goodアンサーナイスクチコミ!5


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2015/08/24 09:44(1年以上前)

>「一つ見つかったから他にもある」は、用心として正論ではありますが。
>ここは「Lenovoで見つかったのだから、他のメーカーにもある」と考えた方が、現実的かと思います。
>個人的には、セキュリティーホールが皆無のメーカーなど無いと思っていますし、思うべきでもあります。

それはそうですが
レノボ製品は、次から次にと枚挙にいとまがないのも事実です

因みに、個人宅でもNTTなどの回線接続装置であれば
PC端末が行う送受信の、監視・制御はできます

危ないのは、携帯回線を使う通信です
細かく、通信のセキュリティ設定をできないものが多いですし
本機のようなPC端末で、テザリングなどを行い通信可能にすると
悪意のあるツールがザル状態になる可能性がありそうです

端末の通信状態を監視できるルーターなどのログを時折確認し
不審な通信(遮断)ログがないかどうかを見る事も大切です

まあ、PC端末に本件のような欠陥があったとしても
通信機器でも制限できる場合があるという参考の話しです
それにしても、BIOSに仕込むとか嫌な時代になったものです

OS管理領域外からセッションを開始できるなら
PC端末の大概の対策ソフトは無力となりそうですね

書込番号:19078655

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2015/08/24 10:15(1年以上前)

>レノボ製品は、次から次にと枚挙にいとまがないのも事実です
言うほど、そんなに有ります?
DELLやASUSのように、AT機をそのままシンプルに売っていればいいところを。引き継いだビジネス用途というブランドイメージということで付加価値付けようとしたら、質が悪くて裏目に出た…って印象ですが。
私も統計を取っているわけではありませんが。Windowsそのものや、FlashとかJavaとかのほうに、よほど危機感を感じていますが。Lenovoについては、「問題の件数」よりも、「記事の数」の方が目立っているだけではないかと。
http://allaboutkamikura.hateblo.jp/entry/2015/08/21/113609

>危ないのは、携帯回線を使う通信です
心配する対象としては、「誰かが穴を設置した」よりは「誰かが穴を見つけた」が正しいのでしょう。
無線LAN自体の暗号化は当然、WEPでは済まさないとして。パスワード画面がhttpsになっていることを確認するってのもありますが。
…まぁ、用心と実際に出来ることのジレンマは、延々と続くのでしょう。…今更、使わないって選択肢も無いですし。

>それにしても、BIOSに仕込むとか嫌な時代になったものです
もともとMicrosoftが規格しているWindowsの機能なので。「仕込んだ」は言いすぎです(有効無効が出来るのなら、私は当然無効にはしますが)。
Microsoft Windows Platform Binary Tableという機能だそうですが。…MSが悪いって話にはならないのね。

…。
無能にいちいち悪意を感じていたら、精神が持たないです。

書込番号:19078712

ナイスクチコミ!5


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2015/08/24 12:27(1年以上前)

>Microsoft Windows Platform Binary Tableという機能だそうですが。…MSが悪いって話にはならないのね。

今回の件は、上記機能でBIOSに書き込まれた[欠陥]にアクセスして
ユーザーの意図しない挙動を行わせられるようにしている・・・と認識しています
OSの機能自体が悪いというより
[欠陥]を活性化させて悪用される可能性がある事が問題とされています

人々の往来や、物資の輸出入と同じように
情報に関しても国内外の敵性通信について管理するべき時代でしょうか

価格.comが実施しているような
(外部リンクを踏んだ時に注意を促すような表示)
警告通知を出せるような、代理サーバでも要所に設置しておけば
通知を受け取り表示するアプリとの組み合わせが必要になりそうだけど
一般ユーザーが、それ程悩む事は少なそうです

警告、お使いの端末からIPアドレス
×××(国籍不明・会社名不明)にデータを送信しようとしています
継続しますか?・・・とか

サーバー側とクライアント端末のデータベース処理は必要ですが
プロキシ(代理)サーバと、アプリの組み合わせで実現できそうです
スマホなどの野良アプリでは、危ないものも多いので
携帯キャリアなどは、真面目に実装の検討をして貰いたいものです
ワンクリ詐欺の被害などが、少しでも減ればメリットはあります

書込番号:19078969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/08/24 14:09(1年以上前)

>無能にいちいち悪意を感じていたら、精神が持たないです。

随所に間違った書き込みがあるよね、
無能だったらレノボ独自のエンジンを組み込みはしない。
みんなが無能と思われている証拠だろう。

きみなんかよりよっぽど優秀な人材が中国には数多くいるよ。
宇宙、原爆、コンピューターどの分野でも中国が上だね。
(中国の人口は約14億人そのうち5%が優秀な人だったら7千万人、日本は負けるわけだ)

OSの日本語対応が後回しになっているのは中国主導でやっているからだろう。
商売でも日本は劣勢になっている。

書込番号:19079253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件

2015/08/24 14:23(1年以上前)

>KAZU0002さん

次の一行は、当スレッドの最初の頃のレスの一部ですが、これはどういう意味でしょうか。

>「先方にデータを送るかどうか?」と「先方にデータを送ることが前提でその後どうなるか?」では、状況に差がありますので。

書込番号:19079286

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2015/08/25 07:29(1年以上前)

>「先方にデータを送るかどうか?」と「先方にデータを送ることが前提でその後どうなるか?」では、状況に差がありますので。

PCの情報(PCの使用状況の情報なり、ユーザーの情報なり)を承諾無しに送る…という状況と、
クラウド変換のように、先方にデーターを送ることが前提で、送った情報がどう管理されるか…という状況の違いの話です。

前者については、個人情報は論外としても。ハードの状態とか使用状況とか。メーカーのアンケートレベルの話なら、ユーザー登録の範疇で許容しても…とは私は思いますし。今のところ、犯罪用途でメーカーが仕掛けたという事例は無いですね。
もちろん、この機構が悪用されるという欠陥を内包しているのなら、停止すべきです。

後者については。そもそもそういう仕組みのソフトですので。
>変換した単語や固有名詞が筒抜け。
と言い出すのは、見当違いです。
もちろん、変換と、その精度向上のために送ったデータが流出したりしないことが前提ですし。Google変換に比べて中国製のこういったソフトも信用できるか?という話なら、私も否と言います。

…。
一番シンプルに言えば。
 中国企業から物を買うのは、Lenovoに限らず、PC/パーツレベルで買わざるを得ない状況ですし。セキュリティーホールは中国製品に限った話では無いので。用心は必要ですが、Lenovoだから警戒/Lenovo以外は安全という話では無いし。
 中国企業に個人情報を渡すのは、日本欧米企業に比べて危険なのは事実なので、なるだけすべきでは無い。
中国だからと脊髄反射するのでは無く。個別によく勉強しましょうね…ってことです。

なんというか。原発反対しながらタバコ吸っているような人が多い。

書込番号:19081305

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:359件

2015/08/25 10:36(1年以上前)

いろいろ興味深く参考になるご意見をありがとうございます。
レノボ社製品にあると言われることが多いバックドア(説)についてお尋ねしてきました。

第一に、明らかになったこととしては、意図的に仕掛けられたかどうか不明だが、バックドアがレノボ社製に存在するというほぼ全ての参加者に合意された信念が存在するということでした。

第二に、それが他社製品と比べて特に多いのではないか、それらは氷山の一角ではないか、それらは主に意図的に仕掛けられているのではないか、それらは非常に危険なのではないかとう信念もありました。

しかし、少数の新聞やネット上の記事やレノボのプレス・リリースのみが存在し、これが証拠となるかどうかは不明でした。

第三に、レノボ社製品のバックドア問題は、本当は他者比でそれほど多くはないのではないか、何らかの理由でレノボが注目されやすくなったことから認知件数が増大しているだけではないか(逆に言うと、認知件数が多い分、社内プロセスが厳しくなり、実は多くの日本製PCよりも実際にはバックドアの実質的数が少なくなっている可能性もありそうに思います・・・こういった議論はなされませんでしたけども)、それらは主に意図されたものではない欠陥ではないか、多くのPCに生じているバックドアの多数は外部ソフトの安易な導入に由来するのではないかという信念もありました。

しかし、こちらの信念を裏付けるデータもありませんでした。

第四に、派生的問題として、レノボ製品を買うべきかどうか(≒顧客に買わせるべきかどうか)という論争が生起し、それにまつわる倫理的問題として、リスクが高そうなので買うべきではないという意見と、それとははっきり述べられませんでしたが、はっきり証拠もないのに買うべきではないとか言えないのではないかという意見も表明されました。

最後に私の見方:

我々は、レノボ社製品のバックドア(説)問題に関して、何かを断定的に述べる前に、その問題の実態をより正確に知る必要があると思います。そのためには次に関する調査が必要になると思います。レノボ社製品のバックドアは幾らあるのか、それはどういう推移にあるのか、そのバックドアの意図的(=犯罪的)目的と通常の欠陥の比率はどのようになっていて、どのように推移しているのか、それらは本当に多いのか、認知件数が増加している可能性はないのか、その影響でバックドアの実際の数は変化していないのか、国内外の他社やソフト由来のバックドアの数はどうなっており、それとの比較はどうなっているのか等。

レノボ社製品を購入すべきかどうかについては、「誰が」が問題であり、一般化は難しいと私は思います。しかし、レノボ製品「危険説」 ――真偽不明にも拘らず ――がかなり普及していることもあり、結果的に自分で勉強=自衛しながら使おうという人々が購入することが多くなっているのではないでしょうか ――我々がここでどのこの言おうが ――。

必要なことは、バックドア問題 −−これらに相当する消費者啓蒙を要する他の重要問題もいろいろあるのでしょうが ――の実態を、ユーザーのそれぞれに認識させ、それに立ち向かう意志とツールを持たせることだろうと思います。

最後に、ユーザー啓蒙のことに少し触れながら私が疑問に感じたことを。

収集する情報の種類、情報収集の仕方、収集された情報の使用目的・使用方法に関して、業界では ――特に先導的な企業の間において ――どのような基準が「現在」確立されているのか。それは「過去」どのような推移を経てきているのか。その基準の業界全体における「現在」の普及度合い或いは遵守状況、「将来」予期される基準の可能性とその見通し、ユーザー=消費者啓蒙へのそれらの反映の進捗状況についてどうなっているのか。

書込番号:19081646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/08/25 10:49(1年以上前)

何を一般的な話ばかりしているんだ?


実際レノボが公式に認めているではないですか、この件が悪質なのですよ。
この事に目をつぶろうとするコメントはいただけませんな、Lenovoの関係者ですか?

ごまかそうていう意図がみえみえですっ(怒)

 Lenovoは7月31日付けのセキュリティアドバイザリで、このエンジンがハッカーに悪用され、マルウェアをインストールされる危険があると警告した。同社はこのエンジンの機能を取り除くセキュリティアップデートを公開したが、このパッチはユーザーが手動でインストールする必要がある。

https://support.lenovo.com/us/en/product_security/lse_bios_notebook

書込番号:19081672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2015/08/25 11:23(1年以上前)

私は、レノボ関係者ではなく、他社製だった前機種と比べて現在使用中のレノボ機種から様々な不便を蒙って(標榜された前機種より性能はかなり高く、価格はより安価だったにもかかわらず)かなり不満気味な単なる一ユーザーです。。。

書込番号:19081723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2015/08/25 11:45(1年以上前)

幾つかの記事からのレノボ製品はバックドアが意図的に仕組まれており危険である!という謂いは、数値を見ずに福島の農産物は危険で食べられないとか、法案を見ないで安保法制=戦争法だとか、保守系が周りに幾らかいるから阿部政権は右翼政権だ、右傾化だとかいうのとよく似た、何か短絡的なものがあると思うようになったのですが・・・。私がのんびりし過ぎているのかもしれません・・・。

書込番号:19081755

ナイスクチコミ!0


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2015/08/25 19:50(1年以上前)

目が曇っているというか馬鹿というか

ユーザーが機器情報や使用状況をメーカーに登録するのは
自身が、故障時の補償を受けるための自身の意図による自衛行為です

それ以外の方法で
ユーザーの承諾なしに、或はユーザーの意図しない方法で
そういう情報を搾取する事は、盗人のすることです
しかも、悪意のあるものに悪用されかねない欠陥状態で実装するなど
まともなメーカーのする事ではありません

中国レノボ製が危険だとしても、中国レノボ製が危険だという噂が広がっても
一般ユーザーは、買わない・関わらなければ何の害もありません

但し、周囲に中国レノボ製の端末所持者がいる場合で
未対策なままで、他人の情報などを登録して使っていると
欠陥を悪用されて、情報を盗まれた場合には、被害を受けます

中国レノボ製端末のユーザーは情報収集し、しっかり対策を講じる事で
他人に迷惑を掛ける事のないようにしてください
無恥で無知な中国レノボ製端末のユーザーは周りにとって大迷惑です

書込番号:19082824

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2015/08/25 20:45(1年以上前)

>ユーザーの承諾なしに、或はユーザーの意図しない方法で
>そういう情報を搾取する事は、盗人のすることです
検索エンジン使うときに、そんなことを気にしています? また、Lenovoが実際に盗んだ個人情報とは、どの程度の物なのですか?
まぁ、無許可というのはたしかに不愉快でしょうが。普通のインターネットの使い方としては、なにを今更です。
ネットに何も発信せずに、データを受け取ることは出来ないのですから。個人情報の流出なんてのは、所詮は、多かれ少なかれの話です。

それに。元々の話としては、Lenovoだけ気にして意味があるのか?ということを私は主張しています。メーカーがやっていることの是非で言うのなら、是とは言いがたいと私も思いますが。
「自分が、何処で何を使って何をしているのか」という情報が外部に漏れていないと本気で思っています? Lenovoさえ使わなければ、解消される話ですか?

所詮この辺は、個人々々の許容の閾値の話となるのでしょうが。
あなたの基準で安全なメーカーすら提示出来ない状態で、自分と閾値が違うからと叩く事に、どういう意味があるのですか?

…Lenovoが危険、中国が危険。だったらどうするの? ここから進みませんねw
代案無き否定は勘弁を。

書込番号:19082943

ナイスクチコミ!5


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2015/08/25 21:02(1年以上前)

あと。
>あけぼの5439さん
まず、バックドアの語彙を正確に理解してください。わざわざ最初に辞典にリンクされているのですから。
バックドアが仕掛けられているとは、私に反論している人も言っていませんし(少なくとも引用からは)。そんな事実を裏付ける証拠も皆無です。
あと。信念と疑念の語彙の違いも正確に。信念とは、0か1かですが。疑念とは、0超1未満です。私は少なくとも、信念なんて大層な物は持っていません。

まぁ、最初からLenovo買おうなんてことも言っていないので。そこまでLenovoの製品に魅力を感じていてなんとか安心させて欲しい…というのならともかく(私も、安心させることが目的で書いているわけではありません)。こんな長文につきあうくらいなら、とっとと別のメーカーのPCを候補にした方がいいですよ。
…購入後のユーザーの不用心の方がよほど怖いというのは、先に述べたとおりですので。勉強しないで済む話では無いのも、先に述べたとおりというだけです。


ちなみに。ユーザーのPCを遠隔操作する方法を保有しているメーカーは、多々あります。主に、ユーザーに代わってPCの検査や環境設定をするための仕組みであり、もともとWindowsの持っている機能なのですが。
日本メーカーがこれをすれば、「素人に優しいサービス」、中国メーカーがこれをすれば「犯罪目的のバックドア」と言われそうです。
…実際問題として、中国からのリモートでのサポートなんかは、私もさすがに受けたくはありませんがw

書込番号:19082996

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/08/25 23:37(1年以上前)

まだグズグズいってんのか(怒)

1.レノボはバイドゥをかってにインストールしユーザーに説明していなかった。
2.Superfishもレノボが不具合を認め、Lenovoが削除ツールを提供している。
3.ほとぼりがさめやらぬのにまたまたまたLSEをBIOSに仕込んでいた。これも削除ツールを出す羽目になっている。

これらの事は意図的にやらないで無意識にやれるものではない。
確信犯は明らか、削除する必要がない害のない物であれば、これだけ騒ぎはしない(怒)

2.https://support.lenovo.com/jp/ja/product_security/superfish_uninstall
3.http://japan.cnet.com/news/service/35068819/
3.https://support.lenovo.com/us/en/product_security/lse_bios_notebook

価格コムのLenovoの商品欄にもちゃんとお知らせがある。
被害をこうむる可能性があるものを次から次に勝手に仕込んでいるわけだから、
批判するのは当たり前だろう  頭がおかしい人がいるがその人とは直接やりとりしたくない。。。
http://kakaku.com/item/K0000753481/

他のメーカーはこんなことはしていないっ  (怒)

書込番号:19083561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/08/25 23:46(1年以上前)

>日本メーカーがこれをすれば、「素人に優しいサービス」、中国メーカーがこれをすれば「犯罪目的のバックドア」と言われそうです。

またまた変な事を言ってるし(怒)
それはシステムを理解してユーザーが許可してこそ成り立つもの、
レノボは勝手に無許可で悪質なソフトを仕込んでいる時点で全然内容が違う。
何故話をそらす

書込番号:19083592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件

2015/08/27 10:14(1年以上前)

レノボ社製品を含むバックドア問題とその対策について広く学ぶことができました。ありがとうございました。今後ともご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。

(バックドアは、スレッドの最初の引用にもある通り定義によって、人為的及び悪意的です。しかし、バックドアとは厳密には言い得ないがバックドアと混同されやすい種類のもの、曖昧な性格の問題(深刻な問題、業界で一般的に行われている調査やサービスの一種・・・)も多数あり、またバックドア問題としてというよりはバックドア説として対処すべきものもあるようです。それぞれに異なる対応が必要です。不勉強者ですが、新しい情報を更新し続けて安全かつ快適に使って行きたいと存じます。)

書込番号:19087036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29823件Goodアンサー獲得:4578件

2015/08/27 16:41(1年以上前)

実際にデーター削除・データー流出・遠隔操作等の被害が起きているのは、ほぼマルウェアを実行したことによるものです。遠隔操作による誤認逮捕事件も同じです。
Windows Updateで修正されるセキュリティホールもマルウェアによりバックドアとして利用可能なものもあるので、常に最新にしておくことが重要です。貧弱性の見つかっているFlash Playerについても同じです。
LenovoのSuper Fish・LSE BIOSは既に対策方法が提示されているし、過去にこれによる被害も起きていません。

書込番号:19087792

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

質問:OIbitのStart Menu8他の削除の仕方

2015/08/19 18:53(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897

クチコミ投稿数:359件

本機種を使用しています。

掲題のOIbit社アプリの削除の仕方(及び関連事項)について教えて下さい。


まず、一般的な背景説明。OIbitで検索するアンインストールにまつわる様々な問題が出てきますが、要約すると次のような問題状況があるということです。

第一に、Start Mennu8(以下SM)をインストールすると、他にもいろいろインストールされてしまうということ;具体的には、Advanced System Care(以下ASC), OIbit Uninstaller(以下OU), Surfing Protection(以下SP)、Live Update(以下LU)など。

第二に、それらは通常のコントロールパネルの「プログラムと機能」からではアンインストールすることができないということ。具体的には、それぞれに関連するファイルが散在されており、「プログラムと機能」のアンインストールではそれらがそのまま残されるということ。そして、それらは、OUを使って、特にそのPower Scan機能を使って、アンインストールしなければならないということ。

第三に、更に、特にLUは、OUのPower Scanを使ってもアンインストールされない。なぜかというと、これは特殊な常駐ソフトなので、別途に停止させないとアンインストールできないようになっている。LUの停止は、次の方法などで行うことが出来る。

1)「コンピューターの管理」→「サービス」→Live Updateの「スタートアップ種類」の「無効化」→「停止」。

2)「システム構成」→「サービスタブ」→Live Updateの「停止」→「適用」→「OK」→「再起動しないで終了」。

3)「タスクマネジャー」→Live Updateの「タスクの終了」等。

ところが、後述のように、それでもアンインストールはできないかもしれない。


次に、私の個人的状況を説明します。私は当初、上記の問題状況を知らなかったので、「プログラムと機能」のアンインストールを行い、これでアンインストール終了だと思っていました。

ところが間もなく何やら変なことになっていることに気づきました。そこで、確実なアンインストール方法を調べるために検索して、私は上記のIObit問題を認識しました。

そこで、私は最初からやり直すことにしました。まず、SM及びASCを再インストール及び起動し、次にLUを前述の方法で停止し、その次にOUのPowerful Scan機能を用いてSM、ASC及びSPのそれぞれを、そして最後にOUそれ自身を、アンインストール(及び再起動)しました(LUはSM、ASC又はSRのいずれかと一緒にアンインストールされるようで、OIのアンインストール対象のリストには出てこない)。私は、これで完全にアンインストール終了だと思っていました。

ところが、間もなく、OIbit関連の残存(?)を示す(かもしれない)証拠が出てきました。

1) デスクトップ下の「通知領域アイコン」の「カスタマイズ」を見ると、選択アイコンのリストの中にSMとASCのアイコンがそれぞれ存在していること。

2) 「タスクマネジャー」の「サービス」タブの下に「Live Update」(「停止」状態)が残っていること。

3) 「コンピューターの管理」の「サービス」タブの下に「Live Update」(スタートアップの種類:無効)が残っていること。

今ココです↑

ここで質問です。

上記のOIbit社の関連諸アプリを完全かつ安全にアンインストールするにはどうしたらよいでしょうか。(或いは、それらは既に完全にアンインストール済みで、単に私がパラノイア的なだけなのでしょうか。)

もう一点、私は、OIbitの製品は挙動不審だと思うのですが、業界スタンダードからするとどのような評価になっているのでしょうか。

以上、識者の方々によろしくお願い致します。

書込番号:19065249

ナイスクチコミ!1


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/08/19 19:11(1年以上前)

わたしも、誤って、Advanced System Careをインストールしてしまったことがあります。

復元ポイントを利用して、システムを復元することで取り消しできませんか?

書込番号:19065285 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2015/08/19 19:31(1年以上前)

>papic0さん
お返事ありがとうございます。
残念ながら、それはできないと思います。

書込番号:19065333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:38件

2015/08/19 19:58(1年以上前)

いろいろ検索したり作業したりしている時間が無駄です。
初期状態に戻してから必要な環境を構築したほうが早いです。
IObitのソフト(特にLive Update)については残骸が残ることがすでに既知の問題です。
どういう経緯で導入されたかわかりませんが今後導入したいと思われるソフトが
あれば先に調査されることをお勧めします。特に国産でないフリーソフトは注意が必要です。
いい勉強になったと考え初期状態(工場出荷状態)にすることをお勧めします。

書込番号:19065398

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2015/08/19 21:52(1年以上前)

IObit Uninstallerを使って関連するアプリを削除する。
丹念に探して仲間のアプリ全体を削除してください
IObit Uninstallerはそれ自体のUninstallerが付いてるので最後は簡単にそれを消去できます。

自分はこのIObit Uninstallerを使って通常では削除できないものを削除するのに便利に使ってます。
後はレジストリクリーナ例えばCCleanerとかWise Registry Cleanerとかでレジスターを綺麗にしておきます。
念のためインストールする前の時点まで戻しておくとよいと思いますが…

消したい関連のアプリは丹念に探すしか消去方法はなさそうです。

自分はどうしても駄目な時のために別のSSD(複製)に入れ替えてます。ちょっと複製時点まで戻ってしまいますが…

関係ないレスでしたら飛ばして下さい。

書込番号:19065762

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/08/19 21:59(1年以上前)

CCleanerで削除できると思いますが、
慎重にやってください。

現在はFreeでは v5.08.5308 だと思います。
http://www.piriform.com/ccleaner

書込番号:19065797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2015/08/20 04:54(1年以上前)

>1981sinichirouさん、>ディロングさん、>さすらいの三毛猫さん、>papic0さん

お返事ありがとうございます。手動で調べたところ、次のレジストリ(及びカッコ内はその状態)が残っていました。

1) Windows8_OS (C)以下の、Program Files (x86)以下の、Common Files以下の、OIbitフォルダの中にAdvancedSystem Care V8のフォルダ(中身は空とののこと)

2) 同Program Files (x86)以下のOLbitフォルダの中にOIbit Uninstallerフォルダ(中は空とのこと)及びLive Update(中身はある:アプリとフォルダと複数のファイル等)

3) Windows8_OS (C)以下の、Userフォルダ以下の、(ユーザー名)フォルダ以下の、AppDataフォルダ以下の、Roamingフォルダ以下の、OIbitフォルダ以下の、OIbit Uninstallerフォルダの中にBCleanerdbというファイルが一件、

以上を手動削除(右クリック→削除)しました。

それから、Windowsを再起動し、ざっと調べたところ、次の結果でした。

1) 「システム構成」及び「コンピューターの管理」ではOIbit関連の項目は見られなくなった。
2) 「タスクマネジャー」及び「非通知領域アイコン」では依然としてOIbit項目が見られている。

ということは、どういうことを意味するのでしょか?(まだどこかにいる?)

書込番号:19066716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6970件Goodアンサー獲得:536件

2015/08/20 07:53(1年以上前)

見逃しているところのヒント


('A`)っ【隠しファイル】


このStart menu8は無駄を省くまでは、PCの立ち上がりに難点が付きまとう事が多いけど、初期の頃よりは大分使いやすくなったと思うよ。
Live UpdateはPC立ち上がり速度の懸念材料だから、俺の場合は必要ないファイルやプログラムは手動+CCleanerで削除した。
予備作業にディスクのクリーンアップもやってみると良いが、全ては自己責任で作業してくださいね。

書込番号:19066868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/08/20 08:14(1年以上前)

たぶんそれもCCleanerで削除できた気がします。
スタートアップに登録された過去の遺物も削除できましたよ。
大事な物を削除しないように、間違わないように、慎重にやる事が大事です。

ちなみに私はClassic Shellを使っています。

書込番号:19066902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6970件Goodアンサー獲得:536件

2015/08/20 15:10(1年以上前)

先に書き記した意味は、「念には念を入れよ」と言うことです。
現行最新VerのCCleanerであっても、隠しファイル化したProgramDataの中までは消去しきれていない事もあるのでね。


要は補足として書いたまでですよ('A`)マンシンハユダンヲヒキオコス

書込番号:19067742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2015/08/20 18:45(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

一点間違いがありましたので訂正です。後からよく見ると、「コンピューターの管理」の「サービス」タブの下のリストにLive Updateが残っていました。(Live Updateがまだ残っているということ、またそれがまだ動いているということを意味するとは限りませんが。)

結局、Live Updateは、停止後も、他のソフトと一緒にOIbit Uninstallerによってはアンインストールされない設定ということで、偏った設定だなあと思われます。

隠しファイルなどがあると、私には到底手出し不可能です。(アンインストール専用の強力なソフトをお勧め下さった方が何人もおられるので、時間がある時に研究してみます・・・)

OIbit関連を完全にアンインストールするのは大変ですが、まだ現在も使っている人がいるくらいなので、そんなにめちゃな悪用はされないと信じつつ、次回PCを手入れする時には初期化しようと思います。

ご助言いろいろありがとうございました。

書込番号:19068165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:11件

2015/08/21 00:48(1年以上前)

ccleaner
ツール-スタートアップ
windows or スケジュールされたタスクで
OIbit関連無効にしてからエントリの削除

以下ちょっと自信ない
システム復元ポイント作成しておくといい
クリーナー-windows
下の拡張設定-システムトレイのキャッシュ
チェック入れてクリーンアップ
実行した後はチェック外しておく

レジストリ-問題点のスキャン
OIbit関連だけ削除
レジストリバックアップとったうえで

以下おすすめ
使えるosバージョン確認
GeekUninstaller
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/geekuninst/

以前はOIbit Uninstaller使用してたけど
今はGeekUninstaller使ってる

基本的にアンインストールするときは
ソフトの設定オプションとかで自動起動などのチェックを外して
タスクマネージャでプロセスを停止させ
管理-サービスで無効停止させてからやっている

手動でもだいたい削除できているみたいだし
大丈夫だと思うよ

書込番号:19069309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2015/08/21 09:57(1年以上前)

第一に、試みるとして、CCleanerとGeek Uninstallerのどちらが、性能と特徴に関して、適切でしょうか(言語的には前者は英語、後者は日本語でできるようですが、私は正しいでしょうか)

第二に、それをつかってアンインストールする場合、OIbit関連を一度再インストールしてから行った方がいいでしょうか。それとも、今の状態から行った方がいいでしょうか。それぞれの仕方によって、結果についてどんな違いがあり得るでしょうか。

書込番号:19069835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/08/21 11:26(1年以上前)

レジストリチェック時

CCleanerの件
 いまどきネットにいろいろ情報はありますよ、 ちょっとはネットで調べたら?
インストール方法等  日本語に指定できます。
http://freesoft-100.com/pasokon/ccleaner.html
アプリ↓
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/ccleaner/
評価↓
http://freesoft-100.com/review/soft/ccleaner.html

画像はレジストリのチェック時のです。
ちなみにEのCCleanerは古いバージョンを格納していた場所で不要なので削除

書込番号:19070037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:11件

2015/08/22 00:51(1年以上前)

CCleanerインストール時に日本語選択できます

>OIbit関連を一度再インストールしてから行った方がいいでしょうか。
Geek Uninstallerでも完璧にゴミを残さず削除できるわけではないので
OIbit関連を再度インストールし直す必要はないです
ccleanerだけでok

個人的なccleanerのインストールと設定
インストール時
インストールオプションで
上から2つだけチェックしてあとはチェック外す
下から2つのチェックはおこのみで
設定
クリーナーwindows
internet explorerの
削除されたくないものはチェック外しておく
クリーナーーアプリケーション
MS Searchはたしかチェック普段は外しておいたほうが
いいらしい記事見たことある

オプションーモニタリングで
システムモニタリングとアクティブモニタリングの
チェックを外す
この辺はお好みで
関連記事
10年を超える定番クリーナー「CCleaner」を10倍使いこなす 第1回
http://www.forest.impress.co.jp/docs/special/20140619_654139.html
CCleanerで各種ブラウザやFlash Playerなどの不要データを削除する
http://utaukitune.ldblog.jp/archives/65723593.html

書込番号:19071908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2015/08/22 10:40(1年以上前)

結論:可能な範囲内で最善の解決に至ったようです。ご協力ありがとうございました。

経緯:

これまでの状態で(つまりOIbit関連アプリを再インストールしない状態で)、CCleanerを導入し、レジストリのクリーンアップを行いました。その結果、OIbit関連を含む多数の問題が析出され、「解決」を実施しました。(http://freesoft-100.com/pasokon/ccleaner.html

まず、その後すぐに確認したところ、システム構成(サービスタブ)、コンピューターの管理(サービスタブ)、タスクマネジャー(サービスタブ)のそれぞれにOIbit関連の項目が依然として残っていました。

次に、Windows再起動を行った後に、同じ個所を再確認したところ、それらの全ては消去されていました。

次に、通知境域アイコンに残されたOIbit関連のものは特に問題がないことがわかりましたが、消去することも容易であることがわかりました。私は消去しました。

http://matome.naver.jp/odai/2138913330756915301
http://angrywaves.exblog.jp/21707540

以上、幾つかの方法で見えなくなったからと言って、OIbit関連の断片が全く残っていないということを保証するものではないと思いますので、なるべく早い時期に初期化することを前提とした上で、取り敢えず良しとしたいと思います。

重要な教訓として、あるソフトをインストールする前に、アンインストール等で問題が出てこないかを確認する必要があるということ学びました。

ご協力頂いた方々に感謝します。

書込番号:19072668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

質問:ファンクションキーについて

2015/08/15 14:51(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897

クチコミ投稿数:359件

本機種を使用しています。

本機種では、ファンクションキーを使う時、例えば、タイプした言葉をカタカナに変換するためにF7キーを打つ時、別のFnキーを同時に打つ必要があります。実は以前使っていた機種では、F7キーだけを打てばよかったので、また現在平行して利用する別の端末のキーボードでも同様のため、本機種を使っている今でも間違ってF7キーだけを打ってしまうことがあります(そうすると、例えば、WiFiがオフになり、機内モードがオンになってしまいます)。

こういうミスを避けるために、例えば、カタカナ変換したい時、Fnキー無しで、F7キーだけを打てばいいようにすることは可能でしょうか。また、他に何か便利な対応方法はないでしょうか。

以上、よろしくお願い致します。

参考までに、本機種のユーザーガイドの以下のサイトにあり、その7/30頁にキーボードのファンクションキーについて記載しています。https://download.lenovo.com/consumer/mobiles_pub/ideapad_flex_10_ug_japanese.pdf

書込番号:19054085

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2015/08/15 15:29(1年以上前)

Lenovoのノートはもってないのでわかりませんが
BIOSからFnの有効/無効を設定できるならそれが手っ取り早いです。

書込番号:19054175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2015/08/17 14:17(1年以上前)

>twin-driveさん

それは、もう少し具体的にいうと、どういうふうにすればいいということですか。
素人でよく分からないものですから、お手数をお掛けしますが、よろしくお願い致します。

書込番号:19059666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

質問:Windows Defenderについて

2015/08/15 13:20(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897

クチコミ投稿数:359件

本機種を使用しています。

たまたま次のことに気づきました。大した問題ではないと思いますが、ご存知の方(またこういうことに興味のある方)がおられるかもしれないと思い、質問を提起させていただきます。

@Windows Defenderのウイルス定義及びスパイウェア定義の同じ最新バージョンの更新記録が、Windows Defenderそのものの提示と、それが反映していると思われるWindows Updateの提示とで、異なる日時として示されるのはなぜか。例えば、同バージョンに関して、前者の「最終更新日時」は今日の12:20、後者の「更新プログラムのインストール日時」は今日の12:32となっている。

A今日のWindows Updateの更新プログラムは「Windows Defenderの定義の更新」しかないが、全く同じバージョンの定義の更新(「成功しました」)が二回(繰り返しで)表示されているのはなぜか。

以上、些細なことと存じますが、よろしくお願い致します。

書込番号:19053865

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:359件

2015/08/17 12:01(1年以上前)

質問を行ってすぐに、両者の時刻は一致するようになっていました(なぜそうなっていたのかの理由は不明ですが)。MS社が対応を行ってくれたのであれば、(また、どなたかが取次いで下さったのであれば、その方にも)感謝致します。

書込番号:19059379

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Lenovo Flex 10 59427897」のクチコミ掲示板に
Lenovo Flex 10 59427897を新規書き込みLenovo Flex 10 59427897をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Lenovo Flex 10 59427897
Lenovo

Lenovo Flex 10 59427897

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年 8月 1日

Lenovo Flex 10 59427897をお気に入り製品に追加する <183

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング