Lenovo Flex 10 59427897
Lenovo Flex 10 59427897Lenovo
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年 8月 1日
このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2015年8月17日 14:14 | |
| 2 | 5 | 2015年8月17日 14:07 | |
| 0 | 1 | 2015年8月17日 12:01 | |
| 0 | 2 | 2015年8月14日 14:39 | |
| 4 | 6 | 2015年8月14日 12:37 | |
| 50 | 33 | 2015年8月14日 11:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
大きく分けて二つの質問があります。よろしくお願い致します。
@スリープモードからでも休止モードからでも立ち上げようとすると、通常は(これがデフォルト設定だと思います)まず日付画面(日付や時間が表示される画面)が出てきて、そこでリターン等キーボードを一度打つと次にログイン画面(ユーザーネームが表示されその下にパスワードを打ち込む場面)が出てきます。これを、日付画面無しでスリープ又は休止モードから直接的にログイン画面が来るようにしたいのですが、それは可能でしょうか、もしそうならばどのようにすればよいでしょうか。
Aスリープモードから日付画面にスムーズに移行しないことが時々あります。どんな状態かというと、画面は少し明るくなりますが(つまり電源は戻っているが)、黒い状態です。この状態は、いろいろなファイルを展開した状態でスリープモードに入った後が多いようです。従来は、このような状態になった時、電源ボタンを押していったん休止状態し、それから改めて電源ボタンを押すと日付画面に戻るようなので、そのようにしています。しかし、これは余計なことだし、場合によっては休止状態からも日付画面が戻らないことも将来あり得ると思うので、このようなことが起こらないようにするにはどのようにしたよいか、お尋ねする次第です。
以上、二点、どうかよろしくお願い致します。
0点
ロック画面のスキップについては、以下を参考にしてください。
http://news.mynavi.jp/articles/2012/12/19/letswindows8/
書込番号:19013652
![]()
1点
>P577Ph2mさん
ご回答ありがとうございました。
仰せのサイトを調べましたが、私の要望とは少し違っていました。
私の要望は、このサイトの用語を用いると、ロック画面を無効化する一方、サインイン機能を維持したい(サインイン自動化ではなく)ということでした。
本サイトは、ロック画面の無効化及びサインイン自動化の方法でした。
ということは、ロック画面だけなくして、サインイン機能だけ維持することはできないということでしょうか?或いはまだ別の可能性があるでしょうか。以上、よろしくお願い致します。
書込番号:19013764
0点
このスレッドには質問@とAがあり、Aは後日別スレッド建てで展開しましたので、本スレッドでは@についてのご回答をお待ちしています。以上、よろしくお願いします。
書込番号:19027025
0点
サインイン機能を維持しつつロック画面を無効化することはできないとわかりましたので、終了しました。
書込番号:19059659
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。掲題の件につき、一点質問です。
本機種にはスタートボタン機能がもともとなく、代わりと思われる「かんたんスタートBOX」も驚異的に使いにくいので、「Start Menu 8」(IObit)を入れていますが、これもかなり使いにくいです。私の使い方の問題もあるのかもしれませんが、本機種使用の他の大勢の方々がこの使いにくさにどのように対処されているのかよくご存じの業界通の方がおられたら、代表的な対応方法をご教示いただきたく、よろしくお願い致します。
0点
どういうところが足りないのか、何がほしいのか、明確にしてください。
スタートメニューそのものがほしいなら、その手のソフトで十分なはずですし、それでもダメなら、そもそもスタートメニュー自体が気に入らなかった、ということになります。
ランチャーアプリ自体はむかしからいろいろあります。後は好き好きということになります。
書込番号:19013637
![]()
1点
>P577Ph2mさん
以前使用していたスタートボタンと比較して(及び現在時々使用する別の機種と比べて)使いにくい点を全て列挙すると非常に多数に上りますが、思いつくものを幾つか(かんたんスタートBOX及びStart Menu 8両方の)を以下に書いてみます。
@まずスタートボタンキー打ち込み又はカーソルによるクリックの後の立ち上がりの反応が遅い。(以下同様に2010年代の情報機器とは信じられない鈍さ・・・)。
Aその後のリターンキーやクリックに対する反応は一般的に遅い。
Bメニューいったん立ち上げた後の矢印キー操作に対する反応が遅い。
C矢印キーでできることの範囲が非常に制限されている。(そういう時はタッチパッド又はマウスで行わなければならない)
D「最近使った項目」が使いにくい。例えば、表示できる項目の数が少なすぎる等。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:19013732
0点
反応が遅いのは、CPUの性能によるものだと思います。
Windows7と同一のスタートメニューが良いならWindows7を入れるしかありません。
わたしは、Start Menu8、Classic Shell、Windows7純正のスタートメニューの3つを使っていますが、どれも同じように見えています。
わたしには、Windows10のスタートメニューも「Windows7のスタートメニューに戻った」という印象ですが、どれにも、それなりに良い点があるものですよ。
書込番号:19017031 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>papic0さん
ご回答ありがとうございました。
CPU由来の効果も確かにあり得ますね。しかし、私自身の体験(つい先日、Acrobat Reader DCを入れてから全般的パフォーマンスが劇的に改善したということ)のように、論理的には別の可能性も排除できないだろうと思います。しかし、経験的には、それぞれよく調査してみないことにはわかりません。ユーザーは大げさに不満を言うのを止め、開発者やディストリビューターも率直に情報(問題含む)を開示する(或いは開示しなければならない)というよりよい関係、環境が必要だろうと思います。スタートメニューはこんなものだと当面は覚悟します。
ところで、Windows 7のスタートメニューと比べて、Start Menu 8のどういう点が具体的に良いのでしょうか。私には良いところが一つも思いつかず、これは私の使いこなしに相当な問題があるということを示唆しているので、お尋ねさせて下さい。以上、よろしくお願いします。
書込番号:19024482
0点
以下の機能を用いることによって、掲題の問題は解決しました。
ジャンプリスト:http://pc-karuma.net/windows8-disable-jump-list/
クイック起動及びスタートメニュー相当:
http://review.kakaku.com/review/K0000427325/ReviewCD=560716/
http://freesoft.tvbok.com/tips/win7rc64/quick_launch.html
デスクトップ左下のWindowsマークの上での右クリック
書込番号:19059648
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。
たまたま次のことに気づきました。大した問題ではないと思いますが、ご存知の方(またこういうことに興味のある方)がおられるかもしれないと思い、質問を提起させていただきます。
@Windows Defenderのウイルス定義及びスパイウェア定義の同じ最新バージョンの更新記録が、Windows Defenderそのものの提示と、それが反映していると思われるWindows Updateの提示とで、異なる日時として示されるのはなぜか。例えば、同バージョンに関して、前者の「最終更新日時」は今日の12:20、後者の「更新プログラムのインストール日時」は今日の12:32となっている。
A今日のWindows Updateの更新プログラムは「Windows Defenderの定義の更新」しかないが、全く同じバージョンの定義の更新(「成功しました」)が二回(繰り返しで)表示されているのはなぜか。
以上、些細なことと存じますが、よろしくお願い致します。
0点
質問を行ってすぐに、両者の時刻は一致するようになっていました(なぜそうなっていたのかの理由は不明ですが)。MS社が対応を行ってくれたのであれば、(また、どなたかが取次いで下さったのであれば、その方にも)感謝致します。
書込番号:19059379
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使っています。
私は本機種をタブレットとしてではなくノートPCとして利用しているので、メトロは不要です。現在はWindowsボタンを押すとメトロに切り替わる設定ですが、メトロではない何かもっといいもの(楽しいもの!)が出てくる設定にできないでしょうか。
(時々間違えてそのボタンを押してメトロが立ち上がって来ると、とてもがっかりします。)
以上、よろしくお願い致します。
0点
必ずしも動作保証の対象ではありませんが、「KeySwap for XP」を使って別のキーを割り当ててみましょう。
書込番号:19051084
0点
そのようなソフトがあるのですね。しかし、以下のサイトによると、万が一問題が生じた時、私には対処しかねるようで、実施できません。本機種のオリジナル設定内で可能ならばよいのですが。http://w8.vector.jp/detail.php?s_no=228667
書込番号:19051212
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。
タブレットとしてでななく、ノートPCとして利用しているため、メトロは不要です。従って、デスクトップ画面が一番最初に出てくるのが便利です。そうするために、現在は、Start Menu8をインストールして使っていますが、そんなことしないでもデスクトップ利用に便利な設定方法が、Windows 8.1にあるのであれば、そちらを検討したいと思っています。何かいいアイデア、情報がありましたら、よろしくお願い致します。
0点
タスクバー上で右クリック
プロパティ
ナビゲーションタブ
スタート画面グループ
□スタート時、....デスクトップへ移動する
ですね。
因みに
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu
をツールバーに登録すると標準機能だけでスタートメニュー相当が復活します。
書込番号:19050640
![]()
1点
>LaMusiqueさん
「C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu をツールバーに登録する」ということは、具体的にどうすればよいのですか。(ぜひ、やってみたいのですが、恥ずかしながら、やり方がわかりません)
書込番号:19050668
0点
http://review.kakaku.com/review/K0000427325/ReviewCD=560716/
クイック起動とか、実は全部残ってる。
MSも特に宣伝してないし、こういうのを呼び戻すのは、面倒くさいと思うユーザーが多いのだろう。
win10でも使えますね。
僕はsendtoやスタートアップ等を自分で良くカスタマイズするので、すぐアクセスできないと困る。
書込番号:19050705
![]()
1点
>LaMusiqueさん
ありがとうございました。うまくいきました。
Smart Munu8は半年程のお付き合いでしたが、最終的に削除しました。
私のような素人にはこちらのサイトの方がわかりやすかったです。
http://freesoft.tvbok.com/tips/win7rc64/quick_launch.html
書込番号:19050786
0点
復活できるのはクイック起動だけではなくスタートメニュー相当も同様なのだが、そこは伝わってる?
書込番号:19050795
2点
>LaMusiqueさん
伝わっていると思います。ありがとうございました。(素人過ぎて、何が分かって何が分かっていないかもよく分からないことがよくありますが、大体今回のことは分かったような気がします。)
書込番号:19050936
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を用しています。
(私より詳しい)人々の中には、Windows Updateで十分安全なので、アンチウィルスソフトは不要だと仰せの人もいます。
私は、現在、プレインストールされていたマカフィー(有料アンチウィルスソフト)を削除して、AVAST(無料アンチウィルスソフト)をインストールして、使っています。これは本当に不要なのか、使っていた方がいいのか、或いは別の何かをした方がよいのでしょうか。
以上、識者の方にご意見を賜りたく、よろしくお願い致します。
0点
>本当にやばいウイルスは誰が作り、どこにいるのでしょうか。
地球人が地球で作っています・・・・・・までなら知ってます(^_^;)
>様々なウイルスに対する様々なアンチウィルスソフトの有効性に関する評価、比較は一般的にどのようなものでしょうか。
そんなのは第三者機関が調べた結果をさんざんアンチウイルスソフトの宣伝に使っているのがあるじゃないですか。
・・・・・・調べている機関は一つじゃないし、自社のを一番高く評価してくれるのを宣伝に使うだろうから、鵜呑みにもできないのかもしれないけれど。
書込番号:19040365
4点
>Windows Updateで十分安全なので、アンチウィルスソフトは不要だと仰せの人もいます
その人、幸せだな〜〜・・・。
知らないほうが幸せになれる、何においてももそうかもしれない
書込番号:19040444
3点
>くろぱんさん、>クールシルバーメタリックさん、>ピンクモンキーさん、
ありがとうございました。製作者や資金(及び関連する犯罪)、アンチウィルスソフトの必要性の理論等についてよくわかりました。
それらの結果、アンチウィルスソフトの必要性に関してますます強く確信するに至りました。
ところが、少し考えると、アンチウィルスソフトがあった方がいいと強く思いますが本当に必要かどうかはそれだけではまだ不明な気がします。まず、情報漏洩と悲惨な事態に至ることがあり得るということが明らかにされた一方で、それがどれほどの頻度であり得るのかは不明なようです。次に、それらがアンチウィルスソフトによって本当に保護されるのかどうかはほとんど不明です。
つまり、もしかすると非常に稀にしか起こらない悲惨なことが非常に頻繁に起こるかのように誇張された結果、またあまり効かないかもしれないものを効果があると多くの人がどのようにしてか信じ込んでしまった結果、多数の人々がアンチウィルスソフトを必要だと信じ使用するように至っているが、本当は稀にしか起こらないいし、更にアンチウィルスソフトも実はあまり効き目はないにもかかわらず、漏洩と悲惨な結果はあまり生じていないという可能性も排除できないような気がします。
にもかかわらず、私には、どうしてもアンチウィルスソフトが無いと困るような気がします。しかし、アンチウィルスソフトが本当に必要かどうかは別な気がします。
恐らく、ユーザーの用途レベルと選ぶべきアンチウィルスソフトの対応表のようなものがあればいいのかもしれません。
書込番号:19040451
0点
感染頻度はおそらく低いです。
危ないところにはアクセスしない、不用意にメール(添付ファイル)を開封しない
等の対策をしていればなおさらです。
情報収集する側も一般個人を狙うよりは大手を狙ったほうが効率がいいでしょうし。
踏み台にはされるかもしれませんが。
アンチウィルスソフトの効果については過信は出来ないですね。
ただ、有名どころの有料ソフトをインストールしているといないとでは、何か
やらかして訴えられた際の判決に大きな違いが出る可能性があります。
これだけでも入れておく価値はあるかもしれませんね。
掛け捨ての生命保険みたいなものです。
書込番号:19040464
1点
何も、そんな大げさに考えなくてもいいよ。
インフルエンザの予防接種でもそうだし。
医学の勉強をしてから接種を受けるかどうか判断しますか?
勉強してないけど接種は受けてますよ、私は。
書込番号:19040466
1点
↑私の上のレスはスレ主さんに対してです。
書込番号:19040471
0点
聞くばっかりで、自分で調べたりしないの?
例えば、総務省が出してる「情報通信白書」とか、
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h25/html/nc243220.html
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h25/image/n4302030.png
これが、信用出来ないとかなると、もう反対のための反対にしか受け取れなくなるけど?
書込番号:19040528
3点
読んでないけど未だにXPつかってる人はいます。
書込番号:19040754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MSの無料のソフトが出るまでノートンやウィルスバスター等を使っていたが、
5年間で駆除したのはクッキー数種類ととワームが1個だけ。
金払う必要はないと思ったので、Microsoft Security Essentialsに切り替えました。
書込番号:19040888
2点
公官庁などで情報漏洩の話題がありましたが彼等の多くの何が問題かと言われれば
「ウイルス対策ソフト“さえ”入れておけば何もしなくても安心」
と考えているから。
分厚いマニュアル、紙一枚での注意喚起で、どうすればウイルスにかかる可能性を減らせるか、なんて彼等にはわからないのですよ。
対処療法ですが、もしものためにウイルス対策ソフトを入れるのです。ウイルス対策ソフトは風邪にかかちゃった後の薬に過ぎません。効くか効かないかはメーカーや新鮮さ(定義の更新頻度)に大きく依存します。
だからこそ、どうすれば風邪にかからずに済むのかを考える。そっちの方が重要です。それだけのことです。
風邪にかからないようにするにはファイヤウォールというマスクを強化したり、危険と考えられるサイトつまり風邪を引いている人の多い人混みに入らないようにしたり、ソフトを最新の状態に保ったり脆弱性の多いソフトは排除して、つまり手をしっかり洗うことで未然に防げるものです。
書込番号:19041755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
保険と同じで人それぞれじゃないかな?
以前はノートンやらマカフィーやら使ってましたけど、ちょいちょいオンラインゲームとの相性が悪くなったりしたので今は7機はMicrosoft Security Essentialsで、8.1機は何もいれてないです。
用途もゲームとネットサーフィンくらいですしクレカで買い物しないし流出して困るようなものも入れないないので。
どうしても重くなったりあきらかになんか入ったなって動きするときはシステムの復元使うかOSクリーンインストールで済ませてます。完全には消えてないかもですが軽くはなりますので。
書込番号:19041830
1点
私見ですが
ウイルスバスターはザルですね。XPのときはこいつこそウイルスなんじゃないかというほど重かたのですが、クラウドになって解消した模様です。
しかしMSEはもっとザルだったから困った...それ以降カスペルスキー信者が1人生まれました。
書込番号:19043268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
危機管理の話なので強制はないんですが、対策不要とは言えないでしょうね。
長い人生で1回だけしか被害に合わないとしても、その1回だけでも銀行の口座が0になるとか、犯罪の濡れ衣で服役するとかを経験したくはないかと思います。
自動車保険だって20年30年払い続けても一度も使うこと無く人生終わる人も多いはずです。
その1度で残りの人生を失わないためのコストですね。
書込番号:19043579
3点
結論から言って、アンチウィルスソフトはどうしても必要なように感じられます。
総務省の資料によれば、23年及び24年に50%強の人が、家庭のインターネット利用に伴って被害を受けています(そのほとんどは迷惑メール受信で、ウイルスは10%以下、それ以外のほとんどは1%かそれ以下)。
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h25/html/nc243220.html
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h25/image/n4302030.png
そして、単なる直感や信念ではなく、こういった事実に基づいて、情報漏えいによって関係者に迷惑をかけた場合に存在賠償を求められそうな立場にある組織(最も典型的には営利企業)は、「保険のようなもの」として、有料のアンチウィルスソフトを購入すべきだと、多数の識者は信じており、私もそれに全面的に賛成したい気持ちです。
しかし、これで本当に間違いないのでしょうか。
書込番号:19047845
0点
ところで、先日、AVAST(無料)を削除して、Windows Defender(無料)に変更しました。
結果はウイルス対策としてはまだ不明ですが、それ以外の点で良好です(AVAST削除のおかげかどうか不明ですが、特にインターネットしている時に、PCの動きがよくなりました)。
書込番号:19047866
0点
これまで明らかになったと思われることを以下に整理します。
@ウイルスはそこそこ存在すること、
A諸アンチウィルスソフトの効果に関する信頼可能な客観的評価は存在しないこと、
Bアンチウィルスソフトは最新のウイルスや真にヤバいウイルスには効かないこと、
C多くの識者は有料のアンチウィルスソフトをインストールしておけば、何かあった時に免責になると信じていること、
次に、これまで不明だと思われることを以下に整理します。
D全てのウイルスの内どの程度が真にヤバいウイルスであるか、
Eヤバいウイルスから悲惨な結果に導くことはどの程度あるのか、
F有料の及び無料のアンチウィルスソフトのそれぞれはどの程度、普通のウイルスとヤバいウイルスに効くのか
G有料アンチウィルスソフトを使っていればウイルス→情報漏えい→損害という連鎖が発生しても本当に免責になるのか、
追加的推論;
アンチウィルスソフトの必要性は用途による。ヤバいウイルスがいるところに行く人(又はそういう人を雇っている組織)は強いアンチウィルスソフトが必要で、そういうところに行かない人(又はそういう人を雇っている組織)は普通のアンチウィルスソフトが必要になる。そういう組み合わせをするには、アンチウィルスソフトの効き目、特徴に関する客観的評価が必要である(有料ソフトだと一見しっかりしていそうだが、そういうことが期待できるのは、健全な市場の場合。アンチウィルスソフト市場が健全かどうか不明;不明な市場は健全ではないことが多いことが経験的に分かっているにもかかわらず)。それ無しに、情報漏えいの場合の免責もあまり期待できない;恐らく、仮に「保険」として大金を払っていたとしても。結局、以下のような結論となる;どのアンチウィルスソフトの対ウイルス効果も不明だし、保険としての効果も不明なので、アンチウィルスソフトは必要ではない。
以上のこれまでの整理(及び推論)に関する理解は適切でしょうか。
以上、識者の方によろしくお願い致します。(私は今でもアンチウィルスソフトが必要だと感情的に信じています)
書込番号:19048447
0点
Lenovo製なので、何をしても無駄ですよ
まず、まともなメーカーの選択から始めるべきです
セキュリティに関する情報は、自分で収集して
理解し、運用できる能力を必要とします
彼のメーカーは、良く無い情報の枚挙にいとまがありません
まず、その辺りから検討するのが宜しいでしょう
少し考えれば判る事ですが
工場出荷時から、悪意のあるものを仕込まれていれば
その後、何をしようが何の意味もありません
>識者・・・
メーカー名を聞けば、鼻で笑っているだけでしょう
書込番号:19048944
1点
>どのアンチウィルスソフトの対ウイルス効果も不明だし、保険としての効果も不明なので、アンチウィルスソフトは必要ではない。
不明だったら導入すべきかと。
ウィルスに感染する可能性が10年に一度の確率でも同じ、導入すべきでしょう。
全く効果無しと確証(ある意味証明)が得られたら必要ではない。
書込番号:19049998
1点
考え方に不備があったようです。普通のウイルスとヤバいウイルスの違いについて。
ヤバいウイルス感染→情報漏えい→損害という場合には、現状では、有料又は無料に関係なく、どのアンチウィルスソフトを使っていても賠償責任免責事由になりにくい。
普通のウイルス感染→情報漏えい→損害という場合には、有料無料にかかわらず、広く使われているアンチウィルスソフトを使っていれば、免責事由になりやすい(しかし、逆に言うと、そういう事態はほとんどあり得ないということですが)。
だから、そういう意味において、アンチウィルスソフトは必要だと言えそうです。
書込番号:19050701
0点
そして、マジでヤバいウイルス対策は、アンチウィルスソフトの導入ではなくて、本当のそれ用の「保険」を購入する必要があるだろうと思います。
書込番号:19050736
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75










