Lenovo Flex 10 59427897
Lenovo Flex 10 59427897Lenovo
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年 8月 1日
このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 13 | 2016年3月10日 13:47 | |
| 10 | 5 | 2016年3月10日 13:46 | |
| 19 | 8 | 2016年3月10日 13:43 | |
| 13 | 5 | 2016年3月7日 09:40 | |
| 4 | 5 | 2016年3月4日 15:17 | |
| 5 | 8 | 2016年3月4日 15:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。
昨日、PCの調子が悪くなり、Windows 8のリフレッシュを行いました。
リフレッシュは多くのデータがそのまま維持されます。だから、Chromeの同期と一緒にしておけば、驚異的に簡単で安全だと今回わかりました。
しかし、その後、当然ながらWindows Updateが新たに始まる見込みですが、それが114個もあります。全部完了するには、何時間もかかるだろうと思います。
ここで質問です。このUpdateを回避することができるリカバリ、リフレッシュ、或いは類似するその他の方法などはありませんか。
識者の方の助言をお願い致します。
1点
Windows Updateが終わった段階でイメージバックアップしておけば、「次回」からはその時点までの分のUpdateをしなくても済みます。データは初期化されますけどね。
Updateを適用したリカバリメディアの作成方法なんてのも昔はありましたが。どのみちUpdateをダウンロードしておく必要がありますし。このへんの手間を考えると、我慢して普通にUpdateしたほうが、一番簡単かと思います。
まぁ、一定期間ごとに、それまでのUpdateを1つのファイルにまとめて出してくれ…とは、私も思いますが。この辺の手間を惜しむほど頻繁に初期化する必要が無いようにしておいた方がと思います。
書込番号:19652551
![]()
4点
>KAZU0002さん
リカバリとリフレッシュとイメージバックアップを混同していたようです。失礼しました。
次の二つでは、後者の方がよいと仰せのようですが、なぜでしょうか?
1)Windows Updateが終わった段階でイメージバックアップを取っておき、それに基づいてシステム復元を行うこと(及びデータの再移植)と、
2)リフレッシュして、Windows Updateは全部やり直すこと(データは残っているおで、再移植は不要)、
初期化を頻繁になど決してしたくはないのですが、これまでの経験では1か月か、少なくとも二か月に一度、ソフト上の深刻な不具合が発生し、初期化が必要になっています。この機種全体がそうなのか、私が運よく悪い個体に当たったのか不明ですが、そういう状況です。メーカーは10日以上かけて何か部品を交換しますが、不具合を根治できないようで、更にまた別の不具合を盛り込んだりします。これらについても、何かよい対処法はあったら教えて下さい。
書込番号:19652688
1点
>これまでの経験では1か月か、少なくとも二か月に一度、ソフト上の深刻な不具合が発生し、初期化が必要になっています。
使い方が悪いのか、製品が悪いのか、情報が少なくてなんとも言えませんが。
少なくとも私が自分のPCを使っていて、年に1回、大掃除のつもりで再インストールすることはあっても、OSの再インストールが必要になるほどシステムが破壊された経験はありません。
原因究明を先にした方がよろしいかと思います。
書込番号:19652735
![]()
4点
もっともです。
私も以前の機種では同様でした;4年半、修理を要する不具合は一度もなく、リカバリや復元もしたことがありませんでした。そして現在も同様な使い方をしています。従って、使い方ではないのだろうと思っています。
(私の以前の機種及び、使用及び不具合状況は、昨年の1月より前の私の口コミのカテと内容を見ればわかるはずです)
しかしメーカーはそうだとは考えていないようです。
メーカーは、電話(及びこちらでできるテスト作業)で不具合をある程度特定してから修理を決定します。修理は、具体的には、一部の部品の交換の場合(初期化なしで一応直してある)と、部品交換と初期化の場合などです。そして、一二か月たつと完全に同様とは言えませんが何やら類似する問題が起きる(タイプができないとか、フリーズするとか、右クリックが効かなくなるとか、ログインできなくなるとか)という具合です。そして、・・・の繰り返し。
原因がハードなのかソフトなのかは、私にはよくわかりません。メーカーも分からないのではないかと思います。度重なる部品交換は、社内向けのアリバイ工作ではないかと想像したりしますが、私はこういう会社の内部を全く知らないので、単なる想像です(しかし、初期化しないで直してきたことの方が多かったので、やはりハードなのでしょう。しかし、今回のように、初期化で一時的に直せるようであることもわかりました)。
(余談ですが、更に別の不具合を追加してきたりもします。例えば、アッパーケースズレ、タッチパッド不良、特定キーボード不良など)
全体として、昨年の1月に購入し、今年の1月までに8度修理に出しています(それぞれの修理に要する平均日数は10日ほどだと思います)。そして、1月で保証は切れました。
そんなわけで、かなり困っていました。ところが、今回は自分で初期化したら「一応」直ったので、良い意味で驚いています。しかし、
今後も一二か月に一度不具合が発生するだろうと思っています。だから、不具合が生じたらメーカーに言うよりも、さっさと初期化を行おうと思っています。そんな状況です。
しかし、もちろん、本当は、本当の原因を調べ出して、そこから修理すること(残念ながらメーカーにはそれが出来なかった)が望ましいと思います。
何か助言(又は更に必要な情報)がありましたら、お願い致します。
書込番号:19652914
1点
うーん。
とりあえず、Google系のガジェットを使うのを止めてみてはいかがです?
または、問題が発生したら、一度Google系のものを全部削除して再インストールしてみるとか。
GoogleChromeは、多機能ブラウザではありますが。いろいろ組み込めすぎるだけに、やり過ぎるとすぐ不安定になる印象があります。便利な面はありますが、安定性ではIEやFireFox以下と思っています。
書込番号:19654067
1点
なるほど。グーグルを入れ直すのは、Windowsのリカバリ/リフレッシュ/システム復元を行うよりは、ずっと手間がかかりません。グーグルの入れ直しで直れば私にとっても非常にありがたいことです。
次の問題発生時にはまずそれを行ってみることにしたいと思います。
しかし、グーグルやWindowsが原因だったとして、それをそうさせてしまうハード側に問題及び責任はないのでしょうか。
もちろん、この機種の全ての個体で同様なことが生じているのならば仕方ない(えっ?)かもしれません。
書込番号:19655523
0点
>あけぼの5439さん
調子が悪いというのは、もしかしたら、最新型に見えてもパソコン自体の性能が以前お使いだったものより劣っているからではないでしょうか。
CPUの性能も低い部類で、64bit OSにもかかわらずメモリが最低ラインの2GBというのが辛いところです。
書込番号:19656954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あけぼの5439さん
KAZU0002さんが提示されているようにイメージバックアップを推奨します。
>これまでの経験では1か月か、少なくとも二か月に一度、ソフト上の深刻な不具合が発生し、初期化が必要になっています。
何かソフトをインストールする前にイメージバックアップをとればインストール後に不調になっても元に戻せます。
逆にそのソフトが悪さをしていると原因がわかります。
イメージバックアップの利点は工場出荷状態まで戻さなくていい点です。
各種ソフトの設定等、再度行う手間が省けます。
書込番号:19657119
1点
>さすらいの三毛猫さん
ご返事ありがとうございました。
少し調べてみたのですが、危機管理ツールとしてイメージバックアップとシステム復元は、少なくとも私には、あまり有用ではないような気がします。理由として:
1)システムに関して:要する時間の長さ、必要デバイスの多さ。Windowsリフレッシュとグーグル同期の組み合わせなどでもっと容易に、短時間に、より完全に機能復旧できる・・・なぜなら私はあまりソフトを使っていないので。
2)どの程度頻繁にバックアップするかによるが、もしもの場合でもデータが十分役立たないほどに陳腐化していることが多そうなこと。それでもないよりかはましかもしれないが、日常的なデータ保存で、もっとリアルタイムで管理できる。
私は間違っているかもしれません。ご指摘のほどよろしくお願い致します。
書込番号:19667036
0点
>フクパンダさん
時期的には5年も新しいのに、そして値段的にも同レベルなのに、機能的にそんなに低下していることはあり得るのでしょうか。局所的な数値の低下とは別に、全般的に性能は向上していくものだと信じていたものですから・・・(妄想といわれそうですが)。
私には判断が付かないので、この件に関して、他の識者の方のご意見も賜ることができるとうれしく存じます。
書込番号:19667043
0点
>あけぼの5439さん
FLEX 10で使用されているCeleron N2830のようにNで始まるCPUは、もともとタブレット用に設計されたAtomから発展した低性能で低価格モデルです。
もし、以前お使いのPCのCPUがAtomでしたら5年の進歩はしているでしょうが、アプリケーションやOSなどのソフトウェアも多機能に進歩しているので、相対的には変わらないかもしれませんし、遅くなるかもしれません。
去年、FLEX 10を店頭で触りましたが、厳し目に見て動作が緩慢という印象でした。アップデート処理などはゆっくり待つのがいいと思います。
書込番号:19668382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あけぼの5439さん
少し調べてみたのですが、危機管理ツールとしてイメージバックアップとシステム復元は、少なくとも私には、あまり有用ではないような気がします。理由として:
質問:Windows Updateなしのリカバリは可能ですかに対して有用な理由。
毎月Windows Update後にイメージバックアップを行えば不調になった時にその時点まで戻せます。
1)システムに関して:要する時間の長さ、必要デバイスの多さ。Windowsリフレッシュとグーグル同期の組み合わせなどでもっと容易に、短時間に、より完全に機能復旧できる・・・なぜなら私はあまりソフトを使っていないので。
質問:Windows Updateなしのリカバリは可能ですかに対して上記理由は矛盾していると思います。
もっと容易に、短時間に、より完全に機能復旧できる
2)どの程度頻繁にバックアップするかによるが、もしもの場合でもデータが十分役立たないほどに陳腐化していることが多そうなこと。それでもないよりかはましかもしれないが、日常的なデータ保存で、もっとリアルタイムで管理できる。
日常的なデータ保存で、もっとリアルタイムで管理できるのであればリカバリは簡単では?
私は間違っているかもしれません。ご指摘のほどよろしくお願い致します。
間違っているかは個人的見解の相違なので私自身が指摘することではありません。
しかし、過去ログからかなりの質問をされていますが質問時間を復旧時間に使用した方が有益だと思います。
書込番号:19668945
![]()
5点
事情により、本案件にも関連する別のスレッドを立てましたので、そちらの方をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000679964/#19677970
書込番号:19678036
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。
定期的にリカバリ、リフレッシュ、またはシステム復元を行う計画です。その際に、どれが一番時間と手間とお金がかからないでしょうか。
リカバリ>リフレッシュ>システム復元
識者の方のアドバイスをお願いします。
1点
>どれが一番時間と手間とお金がかからないでしょうか。
システムの復元。
その前に、定期的にする必要があるのか考えた方がいい
書込番号:19655531
2点
定期的・・・は兎も角,不具合が出たときや,
必要になったときのために,種々バックアップをして置かれるのが宜しいかと。
いざという時のための保険でしょうから・・・
書込番号:19655595
![]()
2点
>Musa47さん >沼さんさん レスありがとうございます。
リフレッシュは先日経験し、一時間ほどでできることを確認しました。手間はWindows Updateのやり直し。
復元は行ったことがありません。システムバックアップと復元はそれぞれどのくらいの時間を要しますか。
>その前に、定期的にする必要があるのか考えた方がいい
私も全くごもっともだと存じます。どうしたらよいと思われますか。
書込番号:19655609
1点
>システムバックアップと復元はそれぞれどのくらいの時間を要しますか
PCや、使用状況・時期によって変わるので、何分とか聞かれても答えられません
自分で、どのような仕組みなのか調べて、判断しましょう。
>>その前に、定期的にする必要があるのか考えた方がいい
>私も全くごもっともだと存じます。どうしたらよいと思われますか。
自分で必要があると思わないのに、定期的にしようとしているのですか?
趣味なら、好きなだけして下さいとしか言えません。
書込番号:19655902
4点
事情により、本案件にも関連する新しいスレッドを立てましたので、そちらの方にご案内します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000679964/#19677970
書込番号:19678033
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。
PCの大きさによって違うと思いますが、本機種レベルであれば、イメージバックアップとシステム復元はそれぞれ大体どのくらいの時間を要しますか。
よろしくお願い致します。
0点
>沼さんさん
レスありがとうございます。できたら自らやってみるべきで、実際やってみたいのですが、それに必要なメディアがまだありません。
ネットで調べると、システムバックアップとシステム復元の各々にかなり長時間かかった/かかっている方の悲鳴のような文字がヒットしますが、それらは例外かもしれないし、そういうものなのかもしれません。よく分かりません。
私の目的では、あまり長時間かかるようだと優先順位が下がってくるので、識者の方 −−自らの経験と他者の経験の両方に豊富な方々 −−にお聞きしてみたいと思いました。
書込番号:19655919
0点
色々理解してない?
システム復元はトラブルった時にその直前に戻すこと リフレッシュ(?)は初期化 バックアップ作製はそのどちらも出来ない時に外からOSを再導入する為にすること 時間がかかるかどうかよりバックアップはしないとか言う人はほぼPC止めるべき
書込番号:19656709 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
いろいろご返事ありがとうございました。
危機管理ツールとしてイメージバックアップとシステム復元は、少なくとも私には、あまり有用ではないような気がします。理由として:
1)要する時間の長さ、必要デバイスの多さ、
2)どの程度頻繁にバックアップするかによるが、もしもの場合でもデータが十分役立たないほどに陳腐化していることが多そうなこと
(データに関しては、ないよりかはましかもしれないが、日常的なデータ保存で、もっとリアルタイムで管理できる)
(システムの故障に関しては、Windowsリフレッシュなどの利用でもっと短時間に、より完全に機能復旧できる)
私は間違っているかもしれません。ご指摘のほどよろしくお願い致します。
書込番号:19667001
0点
>(データに関しては、ないよりかはましかもしれないが、日常的なデータ保存で、もっとリアルタイムで管理できる)
データー保存した,ディバイスが破損し読み出し不能になった場合,どうされます?
>(システムの故障に関しては、Windowsリフレッシュなどの利用でもっと短時間に、より完全に機能復旧できる)
例えば,OSをインストールしている SSD/HDD が破壊して修復できない場合は?
転ばぬ先の杖
少々時間と物が必要ですが・・・
Windowsの機能を使うなら,バックアップ用HDD か DVD_R ・USBフラッシュドライブがあれば可能のです。
書込番号:19667079
![]()
1点
1)要する時間の長さ、必要デバイスの多さ、
低性能のPCで時間がかかるのは普通、低性能のPCにディバイスを多く繋げることが間違っている。
2)どの程度頻繁にバックアップするかによるが、もしもの場合でもデータが十分役立たないほどに陳腐化していることが多そうなこと
PCの使い方を分かっていない。
ファイル履歴とかバックアップのフリーソフトとか探せばいくらでもある。
陳腐化するのはその人の管理の仕方に問題がある。
eeePC901使っていたときは自分でSDにバックアップつくって5分で復旧できてたな。今はOSが安定しているからリカバリーとかあまりしない(メインPCは)。
サブで使っている安物PC(スレ主と同スペック)は、いろいろ無理があるから問題が結構起きる。
書込番号:19667109
![]()
2点
>沼さんさん
>Cafe_59さん
ありがとうございます。よく検討してみます。
ところで、以前どなたかが、原因不明の深刻な問題が生じても、イメージバックアップとシステム復元によって、生じた不具合とその原因が特定できるというようなことを仰せでした。
どんな機構により、どの程度分かるのか興味が湧き、少し調べてみましたが、特に見当たりませんでした。
もしお心当たりがあれば、ご教示くださいますようにお願い致します。
書込番号:19667343
0点
事情により、本案件にも関連する新しいスレッドを立てましたので、そちらの方もご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000679964/#19677970
書込番号:19678029
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。
とある事情により、昨日から本端末のUpdate設定を手動にしてあります。
今朝PCを立ち上げると、83個の「重要な更新プログラム」が「利用可能」になっていました。
びっくりしました!
質問1:これは、本当にWindows 8.1.のユーザー全てに「利用可能」なのですか。(私の端末の間違いではなくて?)
質問2:内容を見ますとその重要度は「推奨」となっており、昨日まで100個以上あった「オプション」の更新プログラムのうちの80数個が、何かの事情で「重要」に移行されたのではないかと想像されるのですが、何かの間違いではないかと少し心配なのです。どなたか事情通の方がおられたら教えて下さい。
質問3:本機種を使用しているユーザーの方で、子の更新を既にインストした方にお聞きします。PCの動きはいかがですか。
以上、識者の方と、本機種ユーザーの方に、よろしくお願い致します。
0点
スレが乱立している。時系列で整列するなり、スクリーンショットの画像をアップするなり、わかりやすく説明する努力が必要でしょう。
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%82%A0%82%AF%82%DA%82%CC5439
書込番号:19664364
![]()
6点
ひとつのノーパソで、よくこれだけ質問できることに驚きは感じるが。
まさかレノボの回し者さん? FAQ集でも作ろうとしてる? (笑)
書込番号:19664377
5点
所詮、低パフォーマンスのN2830 CPUで手動でやるのを躊躇う位なら、
Windows Updateの配信には重要な脆弱性是正等の配信もあるので、
PCを夜中に電源が落ちないようにして、自動でアップデートが実行する
ようにすべし。
書込番号:19664442
2点
皆さま、レスありがとうございます。
>キハ65さん スレ乱立
もう少し上手にできたかもしれませんが、事前には予測できない形でいろいろ後から展開したので、大体こんなところだろうと思います。l一つか少数のスレッドで続けるとある程度整理できているように見えますが、実際には内容は交錯せざるを得ない。時系列整理は少し落ち着いてから、考えています。しかし、それはそれでいろいろな重要な部分が恣意的にではないが省かれてしまうという恐れがあります。従って一長一短。我々は最善を理想的には目指しつつ、現実的には妥協しながら進めるほかないようです。
>あずたろうさん
私はレノボ社の回し者ではないです。単なる(かなり不満気味な)一ユーザーです(購入から一年で8回の修理を行わざるを得なかった・・・一回10日として80日です・・・ユーザーです。そして、今も故障が続いています)。FAQ作成のためでもないですが、それは本機種のユーザーにとってよい考えだと思います・・・何台くらい売れているのか知りませんが。何台売れているか調べる方法はありますか。
メーカーには、問題が起こった時にこのサイトに「あけぼの」アカウント名で書き込み、いろいろ教わっているので、読むように伝えてあります。読んでいるかどうかはわかりませんが。
レノボの人も何か気づいた点がありましたが、レノボである旨、名乗って書き込みお願いします。
この機種の他のユーザーの方の声も聞きたいです。
MSの人ももしいれば、よろしくどうぞ。
レノボやMSや他の組織内部だが、公式見解とは違う意見がある人も、よかったらどうぞ。
>jm1omhさん
ありがとうございます。可能な際には、参考にしたいと思います。「低パフォーマンス」云々との謂いは、本当なのかもしれませんが、普通なら用いない表現を用いられて、人格の成熟度が感じられます。
書込番号:19666914
0点
あれっ?80数個の「推奨」のUpdateがなくなっているようです。・・・
書込番号:19666920
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。
今朝、自宅でインターネットを閲覧し、時間が来たので多数の窓を開いたまま休止モードにし、小一時間ほど移動し、別の場所で電源ボタンを押しました。しかし、最初の日付と時間などの画面は出るのですが、その次のログイン画面にどうしても進んでくれませんでした。
休止と電源オンを一時間ほど続けながら待った後、電源ボタンを数秒押して強制的にシャットダウンしました。すると、多数のWindows Updateが実施されていたようで、多くの更新がなされました(昨日Windowsリフレッシュを行ったため)。また、再起動したら、同様のプロセスが長く続きました。その後、ログイン画面にスムーズに進み、PCは順調に動いています。
どんな状況であれ、電源オンにしても、ログイン画面に入れないことがあるのはかなり不便です。
これは何に由来し、どのように対処すべきだったのでしょうか。
(それともこれは未だ「当たり前」でしょうか?もしそうなら、なぜそういえるのでしょうか?)
識者の方のご意見をお願い致します。
0点
遅いパソコンだから、アップデートの処理でいっぱいっぱいだった
アップデートが動いていたのだから、終わるまで待てばよかった。
書込番号:19655542
1点
>Musa47さん
識者の全ての方が同じお考えなのかはわかりませんが、私はごもっともと思いました。
しかし、そういう場合、メーカーは別の(少し丁寧な)対応を取ることができるかもしれないと思いました。
1)「更新中だから(あと何分、或いはあと何%)待て」というサインを出す、
2)更新は続けてもよいが、ログインも可能にする、など
(多分本当は、理論的には2の設定になっているが、現実にはハードの能力不足のゆえにログイン画面に進めないようになっていたような気がします。しかしそのような場合、メーカーは、MSの更新システムの非効率のせいだとか、黙って二三時間くらい待たないユーザーの根性の無さのせいだと言ってしまってはおしまいな気がするのです −−それは本当はハードの、一時的なものですが、不具合だということです −−。)
皆さんはどうお考えですか。
書込番号:19655650
0点
私は短気なので、速いPCを使用してガマンしてます
仰ることは、ごもっともだと思いますので、ぜひ MSやレノボへ抗議して下さい。
書込番号:19655887
2点
CPU処理速度もそうですが、サスペンド前に多数の処理を残しているのもまずいですね。
メインメモリから多く仮想メモリにも送られていたでしょうから、eMMCといえども
スワップの嵐を含めて100%張り付き状態だったことでしょう。
ログインプロセスは待ち行列となって、なかなか入れないといったところでしょう。
シングルジョブでできるだけ使うような使い方をしましょう。
書込番号:19656182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jm1omhさん
レスありがとうございます。
残念ながら、専門用語が多くて、ほとんど理解できません。
どうかお手柔らかにお願い致します。
書込番号:19656221
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。
昨日Windowsのリフレッシュを行いました。今日は今朝から114件のWindows Updateが利用可能となっています。しかし、ダウンロード及びインストールが失敗しているようです。
どういう原因が考えられるのでしょうか。
(本機種ではこれまでもこの手の失敗は決して珍しくはなかったです)。
以上、よろしくお願い致します。
0点
Updateのインストールの順番が元々の更新順でないようなので、先にUpdateされていなければならないものがインストールされていないので失敗するようです。
一度にまとめてインストールせず、Updateの一覧から10から20ぐらいずつ選んでインストールしてみてください。
失敗したら別の内容のUpadateを同じようにインストールしてみましょう。
手間がかかりますが、余計な時間がかからないですよ。
書込番号:19652972
![]()
1点
>EPO_SPRIGGANさん レスありがとうございます。そういう事情でしたか。
しかし実は、私の手動ではなく、自動で行われています。意志決定はこの端末からなのか、MS側からなのか不明ですが。
書込番号:19653069
0点
>あけぼの5439さん
windowsupdateは結構失敗します。
特に更新の量が多い最近では、1回目で全て入れようとすれば確実に失敗します。
(ちなみに、古くない状態から10個位の更新でも時々失敗します。)
失敗しても放っておけばなんとかなることもままあるので、気長にやるのが一番いいでしょう。
8.1は使ったことが無いのでちょっと自信が無いですが、アップデートを手動にした上でインストールするものを選択すればできると思います。
http://mbsupport.dip.jp/watson/wuapp78_4.htm
↑が参考になるでしょうか。
後はwindows10へのアップデート関連の物は非表示にした方がいいかもしれませんね、する気の有無はともかく今は邪魔臭いだけなので。
書込番号:19653119
![]()
1点
ちょっと言い方がおかしかったので訂正。
x失敗しても放っておけばなんとかなることもままあるので、気長にやるのが一番いいでしょう。
o失敗しても何回もやればなんとかなることもままあるので、気長にやるのが一番いいでしょう。
書込番号:19653156
1点
>あけぼの5439さん
>しかし実は、私の手動ではなく、自動で行われています。意志決定はこの端末からなのか、MS側からなのか不明ですが。
WindowsUpdateのプログラム自体がおかしいと思いますよ。
このプログラムのインストールの優先順位の判定が甘いようです(判断するためのデータが、かな?)。
手動でも自動でも同じ量のアップデートを行うと状況はほぼ同じになります。
書込番号:19653291
1点
MSサーバーの利用効率を上げるため時間軸を無視したアップデート順にしている節がある。時間軸優先でなくても関連づけにウェイトを置いてアップデートしていれば問題は起こらないはずだが、更新済みのリストを見てもそういう扱いはしていないようだ。
例えば新機能Aを追加するアップデートとその機能Aの修正を行うアップデートがある場合、時間軸を無視すると当然エラーが起こる。このときに不足する新規追加分をさかのぼって探しにいけば問題はなくなるが、MS技術者の高度な頭脳はそこまでする必要は無いと判断しているのだろう。
書込番号:19653434
![]()
1点
皆さま、レス、ありがとうございます。
MSがサボっているということですね。「コラ〜」
更に、ダウンロード時、Wndowsシャットダウン時、同再起動時のそれぞれの段階で極端に時間を要し、しかも時間をかけて失敗し、しかもその失敗の後他の多数の更新が失敗しやすくなる、そういった特別ことをややこしくしているもの(多分下3桁446)もあるようです。
この部分がもっとスムーズかつ確実に進行するようにできれば、リフレッシュは私にとって本当に便利な手段となるのですが。MSエンジニアが改善してくれることを待望します(恐らく皆さんとご一緒に)。
書込番号:19655581
0点
Updateは午前中の間に自動で79個終了し、今気づいたら残りも終了していました。
昨日は全部失敗でしたが、今日は一回だけでした。
無事終了し、失敗の原因も分かり、助かりました。以上、報告です。
書込番号:19656204
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







