Lenovo Flex 10 59427897
Lenovo Flex 10 59427897Lenovo
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年 8月 1日
このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2015年9月19日 10:45 | |
| 20 | 8 | 2015年9月14日 13:05 | |
| 17 | 11 | 2015年9月12日 14:06 | |
| 99 | 37 | 2015年8月29日 20:26 | |
| 4 | 6 | 2015年8月29日 12:05 | |
| 155 | 52 | 2015年8月27日 16:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。
初期化(Windowsの再インストール)を計画しています。それに関連して質問です。
第一:初期化した後、既に行ったLenovo社の全ての更新も行わないといけないのでしょうか。例えば、Superfishの削除や、このサイト(http://support.lenovo.com/jp/ja/products/laptops-and-netbooks/flex-series/flex-10-notebook-lenovo?TabName=Downloads)で示されているドライバーやソフトウェアの変更なども、やり直さなければなりませんか。ものによって違うとすれば、どれを修正しなければならないかの診断などがあるのでしょうか。
第二:ワード等でタイプした時の語彙や変換のパターンを端末は憶えていて(IME辞書の登録とは別に)、タイプしている時に提案してきますが、あの情報を初期化後に持ってくることはできますか。
以上二点、バラバラな質問ですが、よろしくお願い致します。
0点
リカバリーするなら、工場出荷状態になりますから、すべて一からやり直しです。
学習効果は、ユーザー辞書をコピーすれば、可能かもしれません。どこにあるかはIMEによります。
よくわからなければ、あきらめた方が無難でしょう。
書込番号:19150973
![]()
1点
1は無理。
MSアカウントの同期を有効にしておけば、指定した同期項目はリカバリーしても自動復元されます。
ブックマークやMSIMEの学習辞書も復元されます。
でも、初期設定が一度終わったあとでWindows標準のシステムイメージバックアップでリカバリーイメージを作れば、初期設定を何度もやる必要はないですよ。
書込番号:19151391
![]()
1点
ご回答ありがとうございます。
第一に、Windowsの初期化を行った場合には、レノボの変更も全てやり直しということですね。了解です。
第二の質問については二種の提案を頂きました。
1)MSアカウントの同期を有効にしておく。
(https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6909-8349)
(http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/microsoft-account-tutorial)
(http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/sync-settings-pcs)
2)システムイメージバックアップでリカバリーイメージを作る。
(http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=015953)
LaMusiqueさんの言い方では、2)の方がお勧めのようですが、1)の方が容易かつ楽しそうに私には思われましたので、1)を試みようと思いましたが、これもいろいろ勉強が必要で・・・(涙)
でも頑張ります。ありがとうございました。
書込番号:19153258
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。
掲題の件についての質問です。
例えば、この問題(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000753481/SortID=19135287/#tab)は当機種(Flex10)にはたまたま該当しませんが、どのようにしてレノボ社から該当ユーザーにお知らせが来るようになっているのでしょうか。逆に言うと、該当するユーザーはこの種の問題をタイムリーに捉えて、講じられた対策に対応していく必要があると思いますが、どのようにしてそれを知ることが出来るのか。恐らく何かしっかりしたチャンネルがあるのだと思いますが、私のセットアップの不備からか、私はレノボ社営業からの商品販促のメールしかもらっていないように思います。
どなたかレノボ製品のサポートにお詳しい方がおられたらご教示いただきたく、よろしくお願い致します。
0点
あけぼの5439さんは、Flex 10シリーズをお使いですね。
同機種は、2015年2月に報じられたSuperfish問題
http://www.lenovo.com/news/jp/ja/2015/02/0220.shtml
がインストールされていた機種です。
Suoerfish問題の際には、電子メールや郵便などで、レノボから連絡はありましたでしょうか?
Superfish問題でレノボから、個別ユーザに連絡が来ないのであれば、LSE問題でもプレスリリースを出すだけではないかと思います。
書込番号:19135306
![]()
2点
>私はレノボ社営業からの商品販促のメールしかもらっていないように思います。
そういうのはちゃんと来てるんですね、
不具合というより欠陥というより、解っていて仕込んだものなのに、
連絡もしてこないってやっぱり裏があるんですよ、
自分で最新情報を探して知らないといけないなんて、
非常に悪質ですよね。
書込番号:19135528
1点
>不具合というより欠陥というより、解っていて仕込んだものなのに
不具合でも欠陥でも無く、故意だという証拠は?
どうせ答えられないんだろうけど。
中国より、こういう会話の成立しない日本人の方がよほど驚異です。
敵の敵だから味方だと思ってもらえるなんて思わないように。自陣だと主張されても迷惑。
書込番号:19135542
5点
>KAZU0002さん
BIOSに仕込んだソフトの動作が明らかになった今、何を言っても無駄です。
書込番号:19135596
1点
一般的に今のユーザーへの告知方法は、プレスリリース、ユーザー登録されている方へのメール、HPでの告知です。
メールでの連絡がないなら、IT系のニュースやHPをこまめにチェックするのがいいかと。
メーカーから告知がなくても、セキュリティー会社からも発表されることがあるので、普段からIT系のニュースを見るように習慣づけておくのもいいかもしれません。
書込番号:19135631
![]()
2点
>BIOSに仕込んだソフトの動作が明らかになった今、何を言っても無駄です。
具体的にどういう動作をしたんですか?どういう被害があったのですか? また、その機能を提供していたMSへの批判は無いのですか?
都合の良い部分に対してだけ、都合の良い解釈をしているだけです。
私自身、親中か反中かといわれれば後者(正確には反中国政府)だけど。
捨てアカでまともな説明も出来ずにメーカー批判だけなんて書き込みは珍しくありませんが。精査も出来ない人間の言うことを鵜呑みにする人は居ませんし。結果はメーカーに同情が集まるだけです。
同じように、論理的な説明が出来ずに、同じような内容をLenovo関係に片っ端にばらまく。そういう公然自慰は、あなたは気持ちいいのかもしれませんが。そういう行為はむしろ中国に利するって、理解できませんか?
何度も言いますが。Lenovoが中国だという理由で非難したいのなら、「悪意の証明」「中国と無関係の製品の紹介」これくらいはしましょう。
「無能な味方は、有能な敵より脅威である。」
書込番号:19135699
8点
このメーカーのものは一切、かかわらないほうが身のためだと感じる。まったく反省をしないというか、一度ならずともこれで何度めですからね。販売店も置かないほうが身のためかも。これがその店の良心を図るバロメーターになるかもね。
書込番号:19136505
1点
多数のレス御礼申し上げます。
私の手違いではなく、本当に通知は来ていないのかもしれません。重要な修正をユーザーに確実に、タイムリーに周知するために、レノボ社はもっといろいろできると思います。そういう意味では、重大な問題ありですね。
但し、そういった問題が悪意に基づくかどうかは確かに不明です。
機種ごとに必要な情報入手の仕方に関しては、今度レノボ社に直接聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:19139125
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。次の質問をお願いします。
1)ELECOMの1.86GBのスティックメモリーを何年にも渡って使用しています。他の全てのものと同様に、スティックメモリーにも寿命(「書き換え回数が上限に達した時」)があるそうですが、どういう兆候が見られるのでしょうか。http://freesoft.tvbok.com/tips/pc_windows/usb_sd_memory_life.html
2)スティックメモリーに保存したデータをなくさないように長く安全に使うためのアドバイスを、もし何かありましたらお願いします。
3)販売されているスティックメモリーの種類は非常に多いですが、何かお勧めがありましたら、よろしくお願い致します。私の用途は、Word、PDF file(及び少々の写真)の保存が主です。デザインや仕様はシンプルで、安定性があり、リーズナブルな価格のものが好みです。
以上、識者の方のアドバイスをよろしくお願い致します。
0点
フラッシュメモリには、書き換え可能回数に寿命がありますが。リンク先の記事は、寿命とは関係なく、データを保持できる期間についての話ですね。
1.書き換え寿命の兆候は、「データが壊れる」ですが。これはもう兆候というより寿命そのものですので。「死ぬまで生きている」以上の話では無いです。フラッシュメモリだけに依存しない以上の用心はありません。
2.フラッシュメモリーを使うこと自体が「長く安全に」に反していますので。他のストレージを使いましょう。
3.早く安くうまい、無い物ねだりです。どのみち、2.の用件がありますので、薦めようはありません。
無くしたくないデータがあるのなら、複数の外付けHDDにデータを2重以上にバックアップ。最低でもまずはこれからと言うことで。
書込番号:19132759
4点
ここ数年はSSDの話題で「SLC」「2bit-MLC(俗に言うMLC)」「TLC(=3bit-MLC)」という単語を耳にしたと思います。
USBフラッシュメモリやSDカードのNANDチップも同じことが言えます。現行はTLCが安いため一般的で、TLCより書き換え耐久が高いMLCは少数派です。いまどきSLC製品は売ってるのかどうか。
昔のUSBフラッシュメモリ…例えば32"MB"あたりが売られていた頃はSLCチップのが多かったらしいです。今では紛失したり用途が無いので捨てたりと手元には残ってませんが、それらのUSBフラッシュメモリは「今のUSBより損耗で壊れにくい」という話はよく聞かれます。
>1
中のファイルが破損していても、ファイルシステムにはアクセスできる場合が有り、表面的には使えてるように感じてしまいます。
「ファイルを開こうとしたら読み込みエラー」「画像ファイルがなぜかノイズまみれ」など兆候が見つかった時点でアウトです。
>2
書き換え耐久性とは別の話です。NANDフラッシュを用いた記録媒体全般は非通電環境での長時間保存には向いていません。
HDDの方が安心かなと思います。長期間残したいデータは複数の方法で保存しましょう。
DAT72やLTOなどPC用の磁気テープが一番長持ちするはずなのですが、呆れるほど高価なので論外ですかね。
書込番号:19132803
![]()
1点
>KAZU0002さん
迅速なご回答ありがとうございます。私はこのノートPCかスティックメモリーかしか保存するものを持たないため、急ぎのものだけPCのデスクトップに残して、それ以外はスティックメモリーに整理して保存しています。が、実は、これはあまり賢明ではないということですね。
しかし、現在、他のストレージは、私にとっては、現実的ではないです。
ノートPCも、移動中に落としたり、濡らしたり等でだめにしたら怖いので、ノートPCと今使っているスティックメモリーと、更に別のスティックメモリーを購入して、データ保全に務めるということでしょうか・・・。
書込番号:19132809
0点
>現実的ではないです。
うちに帰ったときに、HDDにデータをバックアップ…も出来ないのでしょうか?
フラッシュメモリをどうしてもということなら、データの多重化と、定期的なデータの上書きが、出来る用心となります。
HDDを用意することが、なぜ現実的で無いのかは知りませんが。
予めやらなかったことを、最悪の時点での自分への言い訳として通じると考えるのなら、フラッシュメモリでもどうぞ。
…回答者が説得しなければいけないような話でも無いので、判断はご自身で。賭けるのは、あなたのデータなのですから。
書込番号:19132839
4点
>twin-driveさん
ありがとうございます。
少し気になったのですが、私が現在使っているものが、SLCかMLCかTLCのどれでしょうか。もし分かりましたら。
製品番号はこうなっています。ELECOM MF-NU202GWH, S/N, 002-51(多分これの2GB:http://www2.elecom.co.jp/data-media/usb-flash/mf-nu2/wh/)
書込番号:19132846
0点
>KAZU0002さん
相変わらずお元気そうですね^^;
HDDは高くてデカくて時間がかかってめんどくさいとう思い込みっが私にあるのかも!
私にお勧めのHDDって何かないでしょうか?
書込番号:19132862
0点
スティックメモリー → USBフラッシュメモリーにことかと思われますが,
大事なデーターは,複数 別ディバイスで保存が望ましいのですが・・・
USBフラッシュメモリーで複数保存,誤操作でデーター紛失の恐れがありそう。
HDDや小容量なら,BD_R 辺りも・・・
書込番号:19132888
2点
公表されてない仕様は分からず、僕だとプラスチックカバーを割って部材の名前をググるのが関の山なので…力にはなれずごめんなさい。
8GBないし32GBのストレージをドキュメントファイルで埋める用途なら TLC/MLC 問わず実用上の心配は有りません。あくまでも比較した上での話です。
外付けHDDは保存・バックアップ用途なので、とりあえずは安い物で問題有りません。持ち運びを考えないならば3.5インチHDDの物がお勧めです。
書込番号:19132932
![]()
1点
>相変わらずお元気そうですね^^;
自分で理解しないと不安は消えないと、前に言ったとおりです。
私から見ると、根掘り葉掘りする割に付和雷同する人は、「嘘でも良いから安心させて欲しい、どうせ墓に入るまでなのだから…」という感じに見えてしょうが無いです。
…せめて、「他人のせいに出来ない、自分で負うしか無いリスク」位は、早めに理解してください。
>HDDは高くてデカくて時間がかかって
2.5インチHDD程度がでかいとは思いませんし。容量あたりの値段が高いとも思いませんし。ランダムアクセスしないのなら、十分高速です。
…データ保管の信頼性の質問だったはずですが。安全とコストとスペースと時間、優先順位は自分で確定してくださいね。「めんどくさいとう思い込みっが私にあるの[かも!]」なんてRESは、かなり失礼です。
お薦めのHDDと言うことなら。HGST製あたりの5400回転2.5インチHDDと、USB3.0接続のHDDケースをそれぞれに買って、組み立てましょう。
>HGST HTS541010A9E680
http://kakaku.com/item/K0000354536/
>AREA S253 Type.C SD-S253U3-BC
http://kakaku.com/item/K0000624142/
セットで、1TB 8千円弱。
書込番号:19132949
![]()
4点
必要なデータにどれだけ予算が使えるか?を考慮すれば
みなさんのアドバイスが参考になるのではないでしょうか?
大容量HDDなら容量単価は高くないと思いますが如何ですか?
その出費も惜しまれるならその程度のデータではと
みなさんも思いますよ。
書込番号:19133090
1点
HDDがバックアップのために重要で、思ったよりもかなり安価で小さく、私でも十分に利用可能だということがわかってきました。早速検討を購入いたします。ご回答ありがとうございました。
書込番号:19133356
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を利用しています。
ウイルス、スパイウェア、マルウイルス、バックドアなど様々なリスクが指摘されています。通常の対策を講じていても(例えば、Windows Update及びWindows Defenderをタイムリーに更新し続けても)、不正侵入され、その端末から重要情報を盗まれたり、他に対する攻撃やその他犯罪のための踏み台にされたりすることがあるそうですhttps://www.ipa.go.jp/security/txt/2015/q1outline.html
そこで質問です。
第一に、ユーザーがその端末を使用中にそのようなことが生じている時、ユーザーは気づくことはできますか。もし出来ないなら、出来るようにすることは可能ですか。気づくことが出来た場合、どのようにしたらよいのですか。
第二に、ユーザーが不使用中(例えば睡眠中や電車移動中)にそのようなことが生じてしまった時、後からそのようなことが起こったかどうかが分かることはできますか。出来ない場合、それを可能にする方法はありますか。
第三に、ユーザーが不使用中にそのようなことが起こらないようにするには、或いは起こりにくくするようにするには、どのようなことをしたらよいですか。
以上、識者の方のご意見をお聞きしたく、よろしくお願い致します。
1点
そういやロシアの家電会社が中国のメーカーに製造委託してたアイロンに無線LANとウイルス自動でばらまくチップを仕込まれてたってニュースもありましたが…
さすがにここまで来ると回収・リコールとなりました。
玄人指向製品等でもウイルス感染があれば問答無用でリコール対象でした。
今回のレノボPCではどうでしょう、「プリインストールソフトを自動でインストールする機能を付けて」いました。
悪用されればウイルスやマルウェアを消せないPCが出来てしまう訳ですから
石橋を叩いて渡りたい方は採用には慎重になるべきでしょうが…
書込番号:19090209
1点
>今まで書き込んできたことはすべて記事になって報道されてます。
ですから。国家機密は守るのに企業を守らないという報道は何処でされたのですか?と聞いているのですが。
公報すら無いんですか?
>今回のレノボPCではどうでしょう、
件の機能を無効化するツールが配布されています。
書込番号:19090221
3点
PCや個人の情報にはクラック価値がなくても、踏み台として利用出来るPCはカモになるよ。
手軽に使えるIDSがあれば、全く無防備よりは安心だろう。
問題はIDS機能を謳うセキュリティソフトが何処までキッチリ仕事してるか分からない所。
書込番号:19090224
1点
ユーザーの意図しない方法で
例え1バイトの情報でも搾取するのは盗人のすることです
レノボが情報の搾取を行った事は事実です
他メーカーの事例の列挙とかは、無意味ですし無用です
敢えて言うなら、そのような事例があるにもかかわらず
倫理のはどめができないようなメーカーだという証拠です
何かが起きてから、何かが証明されてからでは遅すぎると思います
中国レノボ製品を購入するのは危ないと、注意喚起するべきです
そうしないと、レノボが同じ事を繰り返す可能性が残るだけでしょう
また、同じような事を繰り返すなら
日本では、レノボ製品が売れなくなるぐらいの危機感を持たせ
メーカーとして、自助努力できるような方向にするべきです
不買運動が広がるぐらいに騒ぎ立てることが必要です
それが、ユーザーとメーカーの正しい関係です
書込番号:19090228
2点
何だかムキになって、ああでもないこうでもないと
火消しに躍起になっているものがいるようですが、アンチですかね?
騒ぎ立てる事で、色々な情報やメーカーの弁明も増えるでしょうし
今後、それが糧となりメーカーの理念(倫理)も確立できるなら
将来を見据えれば、メーカーを応援している事でもあります
今回の件で、とばっちりを受けるThinkPadが可哀想ですが
駄目なものは駄目だと、はっきり言う事が大切です
中国レノボ製品は、買わない・関わらない事を勧めます
書込番号:19090270
4点
>何だかムキになって、ああでもないこうでもないと
火消しに躍起になっているものがいる
--->
別に火消ししてるんじゃないよね、
自分は何でも分かってるのさと、
いつものように井の中の蛙が騒いでるだけでしょ。
このスレだけでないから、もう飽きたし、思い込みが多いので読み飛ばすに限る。
書込番号:19090318
2点
宇宙へ行ってる油井さんらの船内でThinkPadが使われていますね。
書込番号:19090412
3点
悪評も評価です
評価して貰えるだけでも、メーカーは有難いと思うべきです
こそこそと、盗人のように情報を搾取するのではなく
正々堂々と評価(悪評・好評)に、真摯に向き合う事が必要です
そうして得られた情報こそが、真にメーカーに役立つものです
それ以外の方法で搾取したような情報は
実は、ババ抜きのババを掴んだようなものだと思い知るべきです
つまり、搾取した事がばれると、その情報を守る必要が出てきます
其の為に、必要となる処理を開示しない、或は処理をしないと
更に、倫理を確立できていないメーカーだと罵られます
搾取していた事を認めたうえで、その処理を開示していません
レノボは、そういう状態なので
中国レノボ製品は、買わない・関わらない事を勧めます
書込番号:19090493
1点
日本と戦ってもいないのに抗日パレードやる国を信じるかどうかです。
書込番号:19090588
1点
宇宙にはネット回線が無いので、彼の国への情報バックはありません。
書込番号:19090709
1点
最近知ったが、中国というのは、Chinaが2-3000年見下し続けてる朝鮮へ、自分を 世界の中心の国 と呼べと強要した呼び方。
本来、日本は シナ とだけ呼べば良い。
これも含め、イチイチ癪に障るシナ国だが、
シナ共産党ーシナ国ーシナ製品は 同じものでもない。
製品を共産党品と同じとみると勿体ない。
玉石混交でほとんど石だがまれに良いのもあるのがシナ製品。
ただ、
Lenovoはダメだが、銘ブランドThinkpadは大丈夫ってのも本当? どうやって担保できるの? そう信じたいだけじゃ?
書込番号:19090710
1点
ThinkPad製品には今の所仕込んでいないようですな、
まあ、誰も気が付かなかったら、仕込むつもりでいたのは間違いないっ!!
書込番号:19091282
1点
ここで聞いている時点でスレ主さん自身で対策は出来ないだろうし、セキュリティー関連で自己努力が無いに等しい事は分かった。
俺からのアドバイスだけど、自己責任でバックグラウンド上の動作監視出来ない奴は、無暗にフリーソフトをインストールしない。
他にはクラッキング出来る技術を身に着けると、自ずと防ぐ方法や確認方法は身に付く。
遠隔操作やパスワード盗む行為から身を守るものとして、デスクトップキャプチャー行為を防ぐソフトもあるのだから・・・
書込番号:19091483
2点
>自己責任でバックグラウンド上の動作監視出来ない奴は、
--->
タスクリスト、プロセス一覧とにらめっこじゃないだろうし、僕はどう逆立ちしてもそんな事を出来る自信はないな。
セキュリティ問題は全てのユーザー共通の重要事なので、どうやってバックグラウンド動作を監視して災いと心配を避けているのか、秘訣を披露して欲しい。
書込番号:19091844
3点
そのまんまですが
>タスクリスト、プロセス一覧とにらめっこ
です
何方かと言うと
詳細タブを開き、列の選択から各種値を表示し監視するのが習性です
自作アプリの挙動を監視して、バグなどを潰したりしています
GDIオブジェクトの閉じミスの発見、とかで大いに役立っています
見慣れると、不自然なものも判別できるようになる・・・気がします
残念ながら感染経験が無いので、発見した事はありません
書込番号:19092059
0点
>LaMusiqueさん
そういう方向への議論、大変有望に思われます。感謝いたします。
今のところ、私の質問に関して次のような(かなり乱暴な・・・と思われる)回答しか頂いておりません(そうではなく、もっと豊富で有用な回答を頂いているが、私がそれを理解できないだけなのかもしれませんが・・・);
●一般的な対策で十分である(従来的な人々の回答・・・)
●レノボ製品だからどんな対策してもダメ(レノボ製品に対する特別な感情的愛憎が感じられる人々の回答・・・)
●インターネット接続を止めよ等(素人ユーザーに対する差別感が感じられる人々の回答・・・)
どうしたものでしょうか(溜息)?
書込番号:19092114
0点
>●一般的な対策で十分である(従来的な人々の回答・・・)
十分なんて事は、私は言っていないです。誰か言いましたか?
Lenovoを使うにしろ使わないにしろ、「一般的」で妥協するしかないというだけのことです。それとも、非一般的な対策として、百万千万単位の費用が出せますか?それでも完璧にはなりませんが。
>●インターネット接続を止めよ等(素人ユーザーに対する差別感が感じられる人々の回答・・・)
できもしないことをいつまでもグダグタ心配するくらいなら、回線切ってしまえというのは、最終解決手段であって。それを差別というのは、単なる他力本願な我が儘です。「なんとかしてくれないなんてひどい」と他人から言われる筋合いはありません。
>どうしたものでしょうか(溜息)?
勉強もせず、今までの話を自分なりで解釈した上で判断が下せないのなら、もうどうしようもありません。
回線抜いてください。
書込番号:19092180
6点
信頼できる機材・信頼できる人員のみでパケットの内容監視・接続先監視といった、それなりに高度な管理手段には手間か銭が高くつくもの。
物理的な断線は電子的封じ込めの基本中の基本でっせ。
書込番号:19092951
0点
ーLaMusiqueさんー
「タスクの監視・プロセル管理・通信量と通信状態の監視・隠しファイル化したログ収集ファイルの確認(攻撃者が確認できない自作ファイル確認)・ファイヤーウォールの管理」は必須ですよ。
サードパティー製のソフト起動させているPCについては、尚の事でしょうけどその辺が疎い人が多いのが現状。
俺から言わせるとPC上のセキュリティー関連で出来ないと言う輩は、「理解しようとしない・実行しない・学ぼうとしない」の3つの「ない」が揃っている。
有料も無料も関係なくサードパティー製のソフトの中には、スニッフィングやパケットキャプチャー等の好ましくないツールが、該当するアプリ起動していない状態であっても、常時通信している動作が見受けられるソフトも少なからず存在している。
他人に自身のPCを使わせない事も、感染リスクや悪意のプログラム仕込みから身を守る為に、必要な自己防衛策に繋がるって事も覚えておくと良い。
セキュリティーソフトで検疫出来ないツールは多いから、結局は手動による検疫駆除が必要になる('A`)キイテイルダケデハデキルモノジャナイゼ
だから俺は自己努力でクラッキングの方法を学べとアドバイスしたのさ('A`)デキナカッタラアキラメナサイトイウコト
書込番号:19093175
2点
中身は、相変わらず、火事場の周りをウロウロ、おろおろ、
するばかりで、すね。
しかし、それが無駄とは思えない。
おおいに、盛り上がりましょう。
中国 対 アメリカのハッキング攻撃はお互いにすごい。
Lenovoと言えば中国がIBMPCを買収したのではなかったかな。
マイクロソフトは米国企業なので、BIOSに仕掛けることはありうると思った。
書込番号:19093482
1点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を利用しています。
アンチウィルス対策としてWindows Defenderを使っています。これは新しい定義を毎日作成し、そしてこれによって(Windows Updateを通じての)端末における更新が毎日行われます(そして時々自動で、時々手動で、クイック、フル又はカスタムスキャンが実施されます)。
ここで質問です。
毎日新たに作成されるDefenderの定義の内容は、どれほど毎日変化しているのでしょうか。
もしご存知の方がおられたらご教示いただきたくよろしくお願い致します。
0点
別に毎日義務で作成をしているというわけでは無く。新しいウィルス/ワームなどの新脅威の発生が1つでもあったら、その都度更新されるというだけです。
自動か手動かはお好きにどうぞという事で。
書込番号:19092091
![]()
2点
何のために知りたいのですか?。
そういう情報は非公開ですし、知ったところで意味はないです。
気にしてもしょうがないですよ。
書込番号:19092092
1点
現実は結構平和的 −−即ち、全然ウイルス、スパイウェア、マルウェア感染がない、或いはその認識が無い −−ですが、これはどうしてかと考えていました。
書込番号:19092127
0点
ぽっと出のウィルスが、対策ソフトの更新も間に合わずに、あっという間に世界中に感染…なんて事は、技術的に難易度が高すぎます。
アフリカで発生したエボラがあなたに感染するまで、どれだけのミスと怠慢が必要か…で想像してください。
あと。RESに対して感想も無いのでは、質問者の資質に疑問が沸きます。
質問したいだけなら、もう相手しません。
書込番号:19092145
![]()
1点
つまり、普通に考えると、毎日毎日有効なアンチウィルスソフト(定義)が作成されそれらが更新されるからなのだろうと思います(しかし、もしかするとウイルス自体が実はほとんどいないか、いるけどあまり新しいのが増えていないのかもしれない・・・(そして、それはアンチウイルスソフトの更新内容を知れば少し分かるかも・・・)と思いました)。
書込番号:19092153
0点
過去には、codered,nimdaって急速感染したウィルスがあった。
肝心のMS自体のサーバもしっかり感染。
インターネットは一時停止した程影響はでかかった。
詳細はGoogleしてください。
実は、世の中には、coderedに感染して、攻撃を続けてるる素人サーバはいまだに沢山ある。公開webサーバ建ててapaceログを解析すると簡単に見つかる。驚きだ。
書込番号:19092302
![]()
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。
レノボ社製品にはバックドア(http://e-words.jp/w/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%89%E3%82%A2.html)が仕込まれているとよく言われています。
それは、全くの風説(一種の都市伝説或いは陰謀論のような)かもしれません。時々本当かも知れません。否、全ての機種の全ての製品に該当する(しかしあまり明らかにされることはない)真理かも知れません。
本当はどうなのでしょうか。悩んでいます。
識者の皆さまのご意見をお願い致します(及びそれをサポートする証拠を、或いはどのようにしてそのようなご意見に至ったかの物語を、添えて頂ければ幸甚です)。
0点
Apple製品にもLenovoと同様にバックドアとして悪用可能な仕掛けが搭載されており、Mac OSに至ってはセキュリティホールが発見されて修正された点も同じです。
Mac
http://gigazine.net/news/20150410-apple-os-x-hidden-backdoor/
Iphone
http://ascii.jp/elem/000/000/919/919725/
Apple、Lenovo共にサポートの為の機能として説明していますが、両社ともそのような機能の実装を隠していたのは問題です。また、この部分にセキュリティホールがあってそれが第3者に悪用された場合は、何が起こってもおかしくありません。
このような仕組みが搭載された製品には手を出さないのが安全ですが、中国製を避ければ安全というわけではありません。また、国産PCでも中身は海外OEM品のものもありますから、国産品であっても注意が必要ですね。
書込番号:19078328
3点
スレ主が、中国レノボ製品のユーザーなので
何とか理由を付けて(或は、有効な対策を施して)
使い続けようとしたいのは理解できますが
製品の中に、欠陥として露見したものがあるという事実は
似たような案件が、他にも存在する可能性は充分にあり
出てきたのは、氷山の一角にすぎないと普通は考えます
つまり、未対策のものが含まれる事も考えられるという事です
本人が使うのは勝手ですが
そのような製品に、他人の情報などを登録して使う事は
迷惑行為です
蛇足です
ビジネス端末は、本件の欠陥は存在していないという事ですが
ある程度の組織であれば、社外へ出ていく通信を監視していますので
挙動不審な通信は、すぐに洗い出され問題は追及されます
穿った見方をすれば
個人宅での使用であれば、監視は甘いので情報は抜き放題だぜ
偶には、掘り出し物の情報も拾えるし美味しい話だよ・・・とか
そうだ、キャッシュバックキャンペーンとかやって
個人用に安くして、抜き取り端末を日本中にばらまいておこう
ばれても、単なる市場調査の為でしたと言い逃れすれば済むし
中国レノボ製品以外のお勧めとか、しつこく聞く人がいますが
人に聞かなければ、自分の使う道具も決められないほど無知なら
中国レノボ製品は使わない事を勧めます
書込番号:19078581
3点
>氷山の一角にすぎないと普通は考えます
まさにWindowsでは、毎月のようにアップデート&再起動を求められて、キーッ!となるわけですが。
ほとんどの事例は、悪用される可能性のある仕様を、欠陥と後付けで騒いでいるだけで。開発側が意図していない使い方をしなければ、それは製品として正常に動作しているわけですから。エンジニア視点としては、これらを「欠陥を見過ごした」「欠陥を放置した」「欠陥を仕込んだ」と言うのは、酷だと思っています。
「アルミサッシに鍵付けました→カラスを割って入られました」みたいな物ですからね。
この辺、バグのような不具合(サッシの鍵がかからないとか)とは、区別して考えるべきでしょう。
(もちろん、悪用される可能性が見つかった後にその仕様を放置するのなら、その仕様はその時点で欠陥となります)
「一つ見つかったから他にもある」は、用心として正論ではありますが。ここは「Lenovoで見つかったのだから、他のメーカーにもある」と考えた方が、現実的かと思います。
個人的には、セキュリティーホールが皆無のメーカーなど無いと思っていますし、思うべきでもあります。
あと、繰り返しますが。私はLenovoを薦めているわけではありませんので。
ユーザーが用心しないで済むPCは、存在しませんというだけのことです。
書込番号:19078632
![]()
5点
>「一つ見つかったから他にもある」は、用心として正論ではありますが。
>ここは「Lenovoで見つかったのだから、他のメーカーにもある」と考えた方が、現実的かと思います。
>個人的には、セキュリティーホールが皆無のメーカーなど無いと思っていますし、思うべきでもあります。
それはそうですが
レノボ製品は、次から次にと枚挙にいとまがないのも事実です
因みに、個人宅でもNTTなどの回線接続装置であれば
PC端末が行う送受信の、監視・制御はできます
危ないのは、携帯回線を使う通信です
細かく、通信のセキュリティ設定をできないものが多いですし
本機のようなPC端末で、テザリングなどを行い通信可能にすると
悪意のあるツールがザル状態になる可能性がありそうです
端末の通信状態を監視できるルーターなどのログを時折確認し
不審な通信(遮断)ログがないかどうかを見る事も大切です
まあ、PC端末に本件のような欠陥があったとしても
通信機器でも制限できる場合があるという参考の話しです
それにしても、BIOSに仕込むとか嫌な時代になったものです
OS管理領域外からセッションを開始できるなら
PC端末の大概の対策ソフトは無力となりそうですね
書込番号:19078655
3点
>レノボ製品は、次から次にと枚挙にいとまがないのも事実です
言うほど、そんなに有ります?
DELLやASUSのように、AT機をそのままシンプルに売っていればいいところを。引き継いだビジネス用途というブランドイメージということで付加価値付けようとしたら、質が悪くて裏目に出た…って印象ですが。
私も統計を取っているわけではありませんが。Windowsそのものや、FlashとかJavaとかのほうに、よほど危機感を感じていますが。Lenovoについては、「問題の件数」よりも、「記事の数」の方が目立っているだけではないかと。
http://allaboutkamikura.hateblo.jp/entry/2015/08/21/113609
>危ないのは、携帯回線を使う通信です
心配する対象としては、「誰かが穴を設置した」よりは「誰かが穴を見つけた」が正しいのでしょう。
無線LAN自体の暗号化は当然、WEPでは済まさないとして。パスワード画面がhttpsになっていることを確認するってのもありますが。
…まぁ、用心と実際に出来ることのジレンマは、延々と続くのでしょう。…今更、使わないって選択肢も無いですし。
>それにしても、BIOSに仕込むとか嫌な時代になったものです
もともとMicrosoftが規格しているWindowsの機能なので。「仕込んだ」は言いすぎです(有効無効が出来るのなら、私は当然無効にはしますが)。
Microsoft Windows Platform Binary Tableという機能だそうですが。…MSが悪いって話にはならないのね。
…。
無能にいちいち悪意を感じていたら、精神が持たないです。
書込番号:19078712
5点
>Microsoft Windows Platform Binary Tableという機能だそうですが。…MSが悪いって話にはならないのね。
今回の件は、上記機能でBIOSに書き込まれた[欠陥]にアクセスして
ユーザーの意図しない挙動を行わせられるようにしている・・・と認識しています
OSの機能自体が悪いというより
[欠陥]を活性化させて悪用される可能性がある事が問題とされています
人々の往来や、物資の輸出入と同じように
情報に関しても国内外の敵性通信について管理するべき時代でしょうか
価格.comが実施しているような
(外部リンクを踏んだ時に注意を促すような表示)
警告通知を出せるような、代理サーバでも要所に設置しておけば
通知を受け取り表示するアプリとの組み合わせが必要になりそうだけど
一般ユーザーが、それ程悩む事は少なそうです
警告、お使いの端末からIPアドレス
×××(国籍不明・会社名不明)にデータを送信しようとしています
継続しますか?・・・とか
サーバー側とクライアント端末のデータベース処理は必要ですが
プロキシ(代理)サーバと、アプリの組み合わせで実現できそうです
スマホなどの野良アプリでは、危ないものも多いので
携帯キャリアなどは、真面目に実装の検討をして貰いたいものです
ワンクリ詐欺の被害などが、少しでも減ればメリットはあります
書込番号:19078969
2点
>無能にいちいち悪意を感じていたら、精神が持たないです。
随所に間違った書き込みがあるよね、
無能だったらレノボ独自のエンジンを組み込みはしない。
みんなが無能と思われている証拠だろう。
きみなんかよりよっぽど優秀な人材が中国には数多くいるよ。
宇宙、原爆、コンピューターどの分野でも中国が上だね。
(中国の人口は約14億人そのうち5%が優秀な人だったら7千万人、日本は負けるわけだ)
OSの日本語対応が後回しになっているのは中国主導でやっているからだろう。
商売でも日本は劣勢になっている。
書込番号:19079253
2点
>KAZU0002さん
次の一行は、当スレッドの最初の頃のレスの一部ですが、これはどういう意味でしょうか。
>「先方にデータを送るかどうか?」と「先方にデータを送ることが前提でその後どうなるか?」では、状況に差がありますので。
書込番号:19079286
0点
>「先方にデータを送るかどうか?」と「先方にデータを送ることが前提でその後どうなるか?」では、状況に差がありますので。
PCの情報(PCの使用状況の情報なり、ユーザーの情報なり)を承諾無しに送る…という状況と、
クラウド変換のように、先方にデーターを送ることが前提で、送った情報がどう管理されるか…という状況の違いの話です。
前者については、個人情報は論外としても。ハードの状態とか使用状況とか。メーカーのアンケートレベルの話なら、ユーザー登録の範疇で許容しても…とは私は思いますし。今のところ、犯罪用途でメーカーが仕掛けたという事例は無いですね。
もちろん、この機構が悪用されるという欠陥を内包しているのなら、停止すべきです。
後者については。そもそもそういう仕組みのソフトですので。
>変換した単語や固有名詞が筒抜け。
と言い出すのは、見当違いです。
もちろん、変換と、その精度向上のために送ったデータが流出したりしないことが前提ですし。Google変換に比べて中国製のこういったソフトも信用できるか?という話なら、私も否と言います。
…。
一番シンプルに言えば。
中国企業から物を買うのは、Lenovoに限らず、PC/パーツレベルで買わざるを得ない状況ですし。セキュリティーホールは中国製品に限った話では無いので。用心は必要ですが、Lenovoだから警戒/Lenovo以外は安全という話では無いし。
中国企業に個人情報を渡すのは、日本欧米企業に比べて危険なのは事実なので、なるだけすべきでは無い。
中国だからと脊髄反射するのでは無く。個別によく勉強しましょうね…ってことです。
なんというか。原発反対しながらタバコ吸っているような人が多い。
書込番号:19081305
6点
いろいろ興味深く参考になるご意見をありがとうございます。
レノボ社製品にあると言われることが多いバックドア(説)についてお尋ねしてきました。
第一に、明らかになったこととしては、意図的に仕掛けられたかどうか不明だが、バックドアがレノボ社製に存在するというほぼ全ての参加者に合意された信念が存在するということでした。
第二に、それが他社製品と比べて特に多いのではないか、それらは氷山の一角ではないか、それらは主に意図的に仕掛けられているのではないか、それらは非常に危険なのではないかとう信念もありました。
しかし、少数の新聞やネット上の記事やレノボのプレス・リリースのみが存在し、これが証拠となるかどうかは不明でした。
第三に、レノボ社製品のバックドア問題は、本当は他者比でそれほど多くはないのではないか、何らかの理由でレノボが注目されやすくなったことから認知件数が増大しているだけではないか(逆に言うと、認知件数が多い分、社内プロセスが厳しくなり、実は多くの日本製PCよりも実際にはバックドアの実質的数が少なくなっている可能性もありそうに思います・・・こういった議論はなされませんでしたけども)、それらは主に意図されたものではない欠陥ではないか、多くのPCに生じているバックドアの多数は外部ソフトの安易な導入に由来するのではないかという信念もありました。
しかし、こちらの信念を裏付けるデータもありませんでした。
第四に、派生的問題として、レノボ製品を買うべきかどうか(≒顧客に買わせるべきかどうか)という論争が生起し、それにまつわる倫理的問題として、リスクが高そうなので買うべきではないという意見と、それとははっきり述べられませんでしたが、はっきり証拠もないのに買うべきではないとか言えないのではないかという意見も表明されました。
最後に私の見方:
我々は、レノボ社製品のバックドア(説)問題に関して、何かを断定的に述べる前に、その問題の実態をより正確に知る必要があると思います。そのためには次に関する調査が必要になると思います。レノボ社製品のバックドアは幾らあるのか、それはどういう推移にあるのか、そのバックドアの意図的(=犯罪的)目的と通常の欠陥の比率はどのようになっていて、どのように推移しているのか、それらは本当に多いのか、認知件数が増加している可能性はないのか、その影響でバックドアの実際の数は変化していないのか、国内外の他社やソフト由来のバックドアの数はどうなっており、それとの比較はどうなっているのか等。
レノボ社製品を購入すべきかどうかについては、「誰が」が問題であり、一般化は難しいと私は思います。しかし、レノボ製品「危険説」 ――真偽不明にも拘らず ――がかなり普及していることもあり、結果的に自分で勉強=自衛しながら使おうという人々が購入することが多くなっているのではないでしょうか ――我々がここでどのこの言おうが ――。
必要なことは、バックドア問題 −−これらに相当する消費者啓蒙を要する他の重要問題もいろいろあるのでしょうが ――の実態を、ユーザーのそれぞれに認識させ、それに立ち向かう意志とツールを持たせることだろうと思います。
最後に、ユーザー啓蒙のことに少し触れながら私が疑問に感じたことを。
収集する情報の種類、情報収集の仕方、収集された情報の使用目的・使用方法に関して、業界では ――特に先導的な企業の間において ――どのような基準が「現在」確立されているのか。それは「過去」どのような推移を経てきているのか。その基準の業界全体における「現在」の普及度合い或いは遵守状況、「将来」予期される基準の可能性とその見通し、ユーザー=消費者啓蒙へのそれらの反映の進捗状況についてどうなっているのか。
書込番号:19081646
1点
何を一般的な話ばかりしているんだ?
実際レノボが公式に認めているではないですか、この件が悪質なのですよ。
この事に目をつぶろうとするコメントはいただけませんな、Lenovoの関係者ですか?
ごまかそうていう意図がみえみえですっ(怒)
Lenovoは7月31日付けのセキュリティアドバイザリで、このエンジンがハッカーに悪用され、マルウェアをインストールされる危険があると警告した。同社はこのエンジンの機能を取り除くセキュリティアップデートを公開したが、このパッチはユーザーが手動でインストールする必要がある。
https://support.lenovo.com/us/en/product_security/lse_bios_notebook
書込番号:19081672
1点
私は、レノボ関係者ではなく、他社製だった前機種と比べて現在使用中のレノボ機種から様々な不便を蒙って(標榜された前機種より性能はかなり高く、価格はより安価だったにもかかわらず)かなり不満気味な単なる一ユーザーです。。。
書込番号:19081723
0点
幾つかの記事からのレノボ製品はバックドアが意図的に仕組まれており危険である!という謂いは、数値を見ずに福島の農産物は危険で食べられないとか、法案を見ないで安保法制=戦争法だとか、保守系が周りに幾らかいるから阿部政権は右翼政権だ、右傾化だとかいうのとよく似た、何か短絡的なものがあると思うようになったのですが・・・。私がのんびりし過ぎているのかもしれません・・・。
書込番号:19081755
0点
目が曇っているというか馬鹿というか
ユーザーが機器情報や使用状況をメーカーに登録するのは
自身が、故障時の補償を受けるための自身の意図による自衛行為です
それ以外の方法で
ユーザーの承諾なしに、或はユーザーの意図しない方法で
そういう情報を搾取する事は、盗人のすることです
しかも、悪意のあるものに悪用されかねない欠陥状態で実装するなど
まともなメーカーのする事ではありません
中国レノボ製が危険だとしても、中国レノボ製が危険だという噂が広がっても
一般ユーザーは、買わない・関わらなければ何の害もありません
但し、周囲に中国レノボ製の端末所持者がいる場合で
未対策なままで、他人の情報などを登録して使っていると
欠陥を悪用されて、情報を盗まれた場合には、被害を受けます
中国レノボ製端末のユーザーは情報収集し、しっかり対策を講じる事で
他人に迷惑を掛ける事のないようにしてください
無恥で無知な中国レノボ製端末のユーザーは周りにとって大迷惑です
書込番号:19082824
2点
>ユーザーの承諾なしに、或はユーザーの意図しない方法で
>そういう情報を搾取する事は、盗人のすることです
検索エンジン使うときに、そんなことを気にしています? また、Lenovoが実際に盗んだ個人情報とは、どの程度の物なのですか?
まぁ、無許可というのはたしかに不愉快でしょうが。普通のインターネットの使い方としては、なにを今更です。
ネットに何も発信せずに、データを受け取ることは出来ないのですから。個人情報の流出なんてのは、所詮は、多かれ少なかれの話です。
それに。元々の話としては、Lenovoだけ気にして意味があるのか?ということを私は主張しています。メーカーがやっていることの是非で言うのなら、是とは言いがたいと私も思いますが。
「自分が、何処で何を使って何をしているのか」という情報が外部に漏れていないと本気で思っています? Lenovoさえ使わなければ、解消される話ですか?
所詮この辺は、個人々々の許容の閾値の話となるのでしょうが。
あなたの基準で安全なメーカーすら提示出来ない状態で、自分と閾値が違うからと叩く事に、どういう意味があるのですか?
…Lenovoが危険、中国が危険。だったらどうするの? ここから進みませんねw
代案無き否定は勘弁を。
書込番号:19082943
5点
あと。
>あけぼの5439さん
まず、バックドアの語彙を正確に理解してください。わざわざ最初に辞典にリンクされているのですから。
バックドアが仕掛けられているとは、私に反論している人も言っていませんし(少なくとも引用からは)。そんな事実を裏付ける証拠も皆無です。
あと。信念と疑念の語彙の違いも正確に。信念とは、0か1かですが。疑念とは、0超1未満です。私は少なくとも、信念なんて大層な物は持っていません。
まぁ、最初からLenovo買おうなんてことも言っていないので。そこまでLenovoの製品に魅力を感じていてなんとか安心させて欲しい…というのならともかく(私も、安心させることが目的で書いているわけではありません)。こんな長文につきあうくらいなら、とっとと別のメーカーのPCを候補にした方がいいですよ。
…購入後のユーザーの不用心の方がよほど怖いというのは、先に述べたとおりですので。勉強しないで済む話では無いのも、先に述べたとおりというだけです。
ちなみに。ユーザーのPCを遠隔操作する方法を保有しているメーカーは、多々あります。主に、ユーザーに代わってPCの検査や環境設定をするための仕組みであり、もともとWindowsの持っている機能なのですが。
日本メーカーがこれをすれば、「素人に優しいサービス」、中国メーカーがこれをすれば「犯罪目的のバックドア」と言われそうです。
…実際問題として、中国からのリモートでのサポートなんかは、私もさすがに受けたくはありませんがw
書込番号:19082996
5点
まだグズグズいってんのか(怒)
1.レノボはバイドゥをかってにインストールしユーザーに説明していなかった。
2.Superfishもレノボが不具合を認め、Lenovoが削除ツールを提供している。
3.ほとぼりがさめやらぬのにまたまたまたLSEをBIOSに仕込んでいた。これも削除ツールを出す羽目になっている。
これらの事は意図的にやらないで無意識にやれるものではない。
確信犯は明らか、削除する必要がない害のない物であれば、これだけ騒ぎはしない(怒)
2.https://support.lenovo.com/jp/ja/product_security/superfish_uninstall
3.http://japan.cnet.com/news/service/35068819/
3.https://support.lenovo.com/us/en/product_security/lse_bios_notebook
価格コムのLenovoの商品欄にもちゃんとお知らせがある。
被害をこうむる可能性があるものを次から次に勝手に仕込んでいるわけだから、
批判するのは当たり前だろう 頭がおかしい人がいるがその人とは直接やりとりしたくない。。。
http://kakaku.com/item/K0000753481/
他のメーカーはこんなことはしていないっ (怒)
書込番号:19083561
2点
>日本メーカーがこれをすれば、「素人に優しいサービス」、中国メーカーがこれをすれば「犯罪目的のバックドア」と言われそうです。
またまた変な事を言ってるし(怒)
それはシステムを理解してユーザーが許可してこそ成り立つもの、
レノボは勝手に無許可で悪質なソフトを仕込んでいる時点で全然内容が違う。
何故話をそらす
書込番号:19083592
2点
レノボ社製品を含むバックドア問題とその対策について広く学ぶことができました。ありがとうございました。今後ともご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
(バックドアは、スレッドの最初の引用にもある通り定義によって、人為的及び悪意的です。しかし、バックドアとは厳密には言い得ないがバックドアと混同されやすい種類のもの、曖昧な性格の問題(深刻な問題、業界で一般的に行われている調査やサービスの一種・・・)も多数あり、またバックドア問題としてというよりはバックドア説として対処すべきものもあるようです。それぞれに異なる対応が必要です。不勉強者ですが、新しい情報を更新し続けて安全かつ快適に使って行きたいと存じます。)
書込番号:19087036
0点
実際にデーター削除・データー流出・遠隔操作等の被害が起きているのは、ほぼマルウェアを実行したことによるものです。遠隔操作による誤認逮捕事件も同じです。
Windows Updateで修正されるセキュリティホールもマルウェアによりバックドアとして利用可能なものもあるので、常に最新にしておくことが重要です。貧弱性の見つかっているFlash Playerについても同じです。
LenovoのSuper Fish・LSE BIOSは既に対策方法が提示されているし、過去にこれによる被害も起きていません。
書込番号:19087792
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75










