Lenovo Flex 10 59427897
Lenovo Flex 10 59427897Lenovo
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年 8月 1日
このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2015年8月27日 10:38 | |
| 2 | 9 | 2015年8月23日 18:29 | |
| 14 | 15 | 2015年8月22日 10:40 | |
| 0 | 2 | 2015年8月17日 14:17 | |
| 1 | 4 | 2015年8月17日 14:14 | |
| 2 | 5 | 2015年8月17日 14:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。
ダウンロード・フォルダに次の諸アプリケーションがあるのを発見しました。これらは削除せずに保存しておくべきでしょうか。
1)93cn59ww(v9.9&v3.8)(これは、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000679964/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#19024583(http://support.lenovo.com/in/hi/products/laptops-and-netbooks/flex-series/flex-10-notebook-lenovo/downloads/ds100999)の更新の時にインストールされたもので、既に更新済みです)
2)ccsetup508(これはCCleanerを最近インストールした時のもの。CCleanerは使用中です。)
3)Lenovo.SuperFishRemovalTool(これは今年3月にSuperFishが問題になった時に削除するためにインストールしたもの。Superfish自体は削除済みです。)
4)readerdc_jp_ga_install(これは最近Acrobat Reader DCをインストールした時のもの。このリーダーは使用中です)
以上、お手数ですが、よろしくお願いします。
0点
再ダウンロードすればいいだけのものは、別にとっといても使わない可能性のほうが高いと思う。
何らかの理由で再インストールするにしても、その時には各種ツールがバージョンアップしていることもある(実際CCleanerは既に5.09だし)ので、結局とっといたファイルを使わずじまいになることも多いし。
再ダウンロードしようと思ってできなくなるようなものは、何かにとっといてもいいかなとは思うけれど。
書込番号:19087039
![]()
1点
新規/再セットアップを頻繁にするなら、ドライバと必要なソフトをまとめて置くと手間が減りますね。
ソフトウェアの実体ではなくて唯の「インストーラー」ですからセットアップ完了後は不要です。
書込番号:19087054
![]()
1点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使っています。
時々次のような現象が生じ、不便します。それは何か、及びその原因と対策について教えて下さい。
-------
MS Wordを打っている時、時々、打った文字が現れなくなることがある。よく見ると、画面の左上の黒い枠で囲まれた白いスペースに、Word文書で打ったはずの文字が現れている。スペースキーを打つと、そこで変換され、そしてリターンキーを打つと、その文字はWord文書上に反映される。
その黒い枠の右側には矢印があり、そこにカーソルを置くと「文字列の確定」というフレーズが現れる。
そういう時には不便なので、いったん文書を保存し、文書を閉じて、改めて開くと、元の状態に戻っており、通常の仕方でタイプを打ち始めることができる。
--------
以上、よろしくお願い致します。
0点
キーボード入力中知らぬ間に指がタッチパッドに当たり、Wordの窓以外を選んでしまうとそういう状態になることがある。
一度マウスをつなぎタッチパッドを無効にして使ってみれば。
書込番号:19073128
2点
>Hippo-cratesさん
1)私はマウスを使わないでタッチパッドだけを使用しています。
2)私の事例では、当該現象発生の後、タッチパッドでカーソルをWORD文書上に戻してやっても、タイプすると再び、その窓の外の黒い枠の中の白地の部分に、文字が出続けます。タイプ中にタッチパッドに手が触れて、WORDの窓以外を選んだ場合(仰せのように)でも、そういうことになるでしょうか。
書込番号:19073192
0点
メモリが2GBしかないので、やむを得ないと思います。
極力、同時に使用するアプリを減らす、常駐ソフトを変換減らすのが良いと思います。
書込番号:19076411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
極力、同時に使用するアプリを減 らす、常駐ソフトを極力減らすの が良いと思います。
書込番号:19076415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>papic0さん
と言うことは、この現象はメモリ不足に由来すると仰せですか?恐らく私が素人過ぎるのでしょうが、なぜメモリ不足が原因でこの現象が発生するのかよく分かりません。
書込番号:19076738
0点
経験則としか言いようがありません。
同時稼動ソフトを削減することは、お金をかけずに試せるので、試されてはと思います。
書込番号:19076752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
では早速・・・と思いましたが、何を停止したり、削除したらいいかもよく分からない・・・(汗)
書込番号:19076861
0点
SMARTCLOEというフリーソフトが窓の杜でダウンロードできると思います。
SMARTCLOEを動かすと如何に常駐ソフトや常駐タスクが多いかがわかります。
とりあえず、SMARTCLOEですぺての同時に稼働中のソフトを停止してみると良いです。
Windowsを再起動すれば、元に戻りますし、SMARTCLOEで、稼働中のソフト、タスクの状態を保存し、全停止させ、後で再始動させることができます。
また、Windowsの機能にあるディスクのクリーンアップを行うことも併せて行うと良いと思います。
書込番号:19076898 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>papic0さん
ご丁寧にありがとうございます。今度その症状が出てきたら、やってみたいと思います。
書込番号:19076969
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。
掲題のOIbit社アプリの削除の仕方(及び関連事項)について教えて下さい。
まず、一般的な背景説明。OIbitで検索するアンインストールにまつわる様々な問題が出てきますが、要約すると次のような問題状況があるということです。
第一に、Start Mennu8(以下SM)をインストールすると、他にもいろいろインストールされてしまうということ;具体的には、Advanced System Care(以下ASC), OIbit Uninstaller(以下OU), Surfing Protection(以下SP)、Live Update(以下LU)など。
第二に、それらは通常のコントロールパネルの「プログラムと機能」からではアンインストールすることができないということ。具体的には、それぞれに関連するファイルが散在されており、「プログラムと機能」のアンインストールではそれらがそのまま残されるということ。そして、それらは、OUを使って、特にそのPower Scan機能を使って、アンインストールしなければならないということ。
第三に、更に、特にLUは、OUのPower Scanを使ってもアンインストールされない。なぜかというと、これは特殊な常駐ソフトなので、別途に停止させないとアンインストールできないようになっている。LUの停止は、次の方法などで行うことが出来る。
1)「コンピューターの管理」→「サービス」→Live Updateの「スタートアップ種類」の「無効化」→「停止」。
2)「システム構成」→「サービスタブ」→Live Updateの「停止」→「適用」→「OK」→「再起動しないで終了」。
3)「タスクマネジャー」→Live Updateの「タスクの終了」等。
ところが、後述のように、それでもアンインストールはできないかもしれない。
次に、私の個人的状況を説明します。私は当初、上記の問題状況を知らなかったので、「プログラムと機能」のアンインストールを行い、これでアンインストール終了だと思っていました。
ところが間もなく何やら変なことになっていることに気づきました。そこで、確実なアンインストール方法を調べるために検索して、私は上記のIObit問題を認識しました。
そこで、私は最初からやり直すことにしました。まず、SM及びASCを再インストール及び起動し、次にLUを前述の方法で停止し、その次にOUのPowerful Scan機能を用いてSM、ASC及びSPのそれぞれを、そして最後にOUそれ自身を、アンインストール(及び再起動)しました(LUはSM、ASC又はSRのいずれかと一緒にアンインストールされるようで、OIのアンインストール対象のリストには出てこない)。私は、これで完全にアンインストール終了だと思っていました。
ところが、間もなく、OIbit関連の残存(?)を示す(かもしれない)証拠が出てきました。
1) デスクトップ下の「通知領域アイコン」の「カスタマイズ」を見ると、選択アイコンのリストの中にSMとASCのアイコンがそれぞれ存在していること。
2) 「タスクマネジャー」の「サービス」タブの下に「Live Update」(「停止」状態)が残っていること。
3) 「コンピューターの管理」の「サービス」タブの下に「Live Update」(スタートアップの種類:無効)が残っていること。
今ココです↑
ここで質問です。
上記のOIbit社の関連諸アプリを完全かつ安全にアンインストールするにはどうしたらよいでしょうか。(或いは、それらは既に完全にアンインストール済みで、単に私がパラノイア的なだけなのでしょうか。)
もう一点、私は、OIbitの製品は挙動不審だと思うのですが、業界スタンダードからするとどのような評価になっているのでしょうか。
以上、識者の方々によろしくお願い致します。
1点
わたしも、誤って、Advanced System Careをインストールしてしまったことがあります。
復元ポイントを利用して、システムを復元することで取り消しできませんか?
書込番号:19065285 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>papic0さん
お返事ありがとうございます。
残念ながら、それはできないと思います。
書込番号:19065333
0点
いろいろ検索したり作業したりしている時間が無駄です。
初期状態に戻してから必要な環境を構築したほうが早いです。
IObitのソフト(特にLive Update)については残骸が残ることがすでに既知の問題です。
どういう経緯で導入されたかわかりませんが今後導入したいと思われるソフトが
あれば先に調査されることをお勧めします。特に国産でないフリーソフトは注意が必要です。
いい勉強になったと考え初期状態(工場出荷状態)にすることをお勧めします。
書込番号:19065398
![]()
3点
IObit Uninstallerを使って関連するアプリを削除する。
丹念に探して仲間のアプリ全体を削除してください
IObit Uninstallerはそれ自体のUninstallerが付いてるので最後は簡単にそれを消去できます。
自分はこのIObit Uninstallerを使って通常では削除できないものを削除するのに便利に使ってます。
後はレジストリクリーナ例えばCCleanerとかWise Registry Cleanerとかでレジスターを綺麗にしておきます。
念のためインストールする前の時点まで戻しておくとよいと思いますが…
消したい関連のアプリは丹念に探すしか消去方法はなさそうです。
自分はどうしても駄目な時のために別のSSD(複製)に入れ替えてます。ちょっと複製時点まで戻ってしまいますが…
関係ないレスでしたら飛ばして下さい。
書込番号:19065762
![]()
1点
CCleanerで削除できると思いますが、
慎重にやってください。
現在はFreeでは v5.08.5308 だと思います。
http://www.piriform.com/ccleaner
書込番号:19065797
1点
>1981sinichirouさん、>ディロングさん、>さすらいの三毛猫さん、>papic0さん
お返事ありがとうございます。手動で調べたところ、次のレジストリ(及びカッコ内はその状態)が残っていました。
1) Windows8_OS (C)以下の、Program Files (x86)以下の、Common Files以下の、OIbitフォルダの中にAdvancedSystem Care V8のフォルダ(中身は空とののこと)
2) 同Program Files (x86)以下のOLbitフォルダの中にOIbit Uninstallerフォルダ(中は空とのこと)及びLive Update(中身はある:アプリとフォルダと複数のファイル等)
3) Windows8_OS (C)以下の、Userフォルダ以下の、(ユーザー名)フォルダ以下の、AppDataフォルダ以下の、Roamingフォルダ以下の、OIbitフォルダ以下の、OIbit Uninstallerフォルダの中にBCleanerdbというファイルが一件、
以上を手動削除(右クリック→削除)しました。
それから、Windowsを再起動し、ざっと調べたところ、次の結果でした。
1) 「システム構成」及び「コンピューターの管理」ではOIbit関連の項目は見られなくなった。
2) 「タスクマネジャー」及び「非通知領域アイコン」では依然としてOIbit項目が見られている。
ということは、どういうことを意味するのでしょか?(まだどこかにいる?)
書込番号:19066716
0点
見逃しているところのヒント
('A`)っ【隠しファイル】
このStart menu8は無駄を省くまでは、PCの立ち上がりに難点が付きまとう事が多いけど、初期の頃よりは大分使いやすくなったと思うよ。
Live UpdateはPC立ち上がり速度の懸念材料だから、俺の場合は必要ないファイルやプログラムは手動+CCleanerで削除した。
予備作業にディスクのクリーンアップもやってみると良いが、全ては自己責任で作業してくださいね。
書込番号:19066868
1点
たぶんそれもCCleanerで削除できた気がします。
スタートアップに登録された過去の遺物も削除できましたよ。
大事な物を削除しないように、間違わないように、慎重にやる事が大事です。
ちなみに私はClassic Shellを使っています。
書込番号:19066902
1点
先に書き記した意味は、「念には念を入れよ」と言うことです。
現行最新VerのCCleanerであっても、隠しファイル化したProgramDataの中までは消去しきれていない事もあるのでね。
要は補足として書いたまでですよ('A`)マンシンハユダンヲヒキオコス
書込番号:19067742
1点
お返事ありがとうございます。
一点間違いがありましたので訂正です。後からよく見ると、「コンピューターの管理」の「サービス」タブの下のリストにLive Updateが残っていました。(Live Updateがまだ残っているということ、またそれがまだ動いているということを意味するとは限りませんが。)
結局、Live Updateは、停止後も、他のソフトと一緒にOIbit Uninstallerによってはアンインストールされない設定ということで、偏った設定だなあと思われます。
隠しファイルなどがあると、私には到底手出し不可能です。(アンインストール専用の強力なソフトをお勧め下さった方が何人もおられるので、時間がある時に研究してみます・・・)
OIbit関連を完全にアンインストールするのは大変ですが、まだ現在も使っている人がいるくらいなので、そんなにめちゃな悪用はされないと信じつつ、次回PCを手入れする時には初期化しようと思います。
ご助言いろいろありがとうございました。
書込番号:19068165
0点
ccleaner
ツール-スタートアップ
windows or スケジュールされたタスクで
OIbit関連無効にしてからエントリの削除
以下ちょっと自信ない
システム復元ポイント作成しておくといい
クリーナー-windows
下の拡張設定-システムトレイのキャッシュ
チェック入れてクリーンアップ
実行した後はチェック外しておく
レジストリ-問題点のスキャン
OIbit関連だけ削除
レジストリバックアップとったうえで
以下おすすめ
使えるosバージョン確認
GeekUninstaller
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/geekuninst/
以前はOIbit Uninstaller使用してたけど
今はGeekUninstaller使ってる
基本的にアンインストールするときは
ソフトの設定オプションとかで自動起動などのチェックを外して
タスクマネージャでプロセスを停止させ
管理-サービスで無効停止させてからやっている
手動でもだいたい削除できているみたいだし
大丈夫だと思うよ
書込番号:19069309
1点
第一に、試みるとして、CCleanerとGeek Uninstallerのどちらが、性能と特徴に関して、適切でしょうか(言語的には前者は英語、後者は日本語でできるようですが、私は正しいでしょうか)
第二に、それをつかってアンインストールする場合、OIbit関連を一度再インストールしてから行った方がいいでしょうか。それとも、今の状態から行った方がいいでしょうか。それぞれの仕方によって、結果についてどんな違いがあり得るでしょうか。
書込番号:19069835
0点
CCleanerの件
いまどきネットにいろいろ情報はありますよ、 ちょっとはネットで調べたら?
インストール方法等 日本語に指定できます。
http://freesoft-100.com/pasokon/ccleaner.html
アプリ↓
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/ccleaner/
評価↓
http://freesoft-100.com/review/soft/ccleaner.html
画像はレジストリのチェック時のです。
ちなみにEのCCleanerは古いバージョンを格納していた場所で不要なので削除
書込番号:19070037
2点
CCleanerインストール時に日本語選択できます
>OIbit関連を一度再インストールしてから行った方がいいでしょうか。
Geek Uninstallerでも完璧にゴミを残さず削除できるわけではないので
OIbit関連を再度インストールし直す必要はないです
ccleanerだけでok
個人的なccleanerのインストールと設定
インストール時
インストールオプションで
上から2つだけチェックしてあとはチェック外す
下から2つのチェックはおこのみで
設定
クリーナーwindows
internet explorerの
削除されたくないものはチェック外しておく
クリーナーーアプリケーション
MS Searchはたしかチェック普段は外しておいたほうが
いいらしい記事見たことある
オプションーモニタリングで
システムモニタリングとアクティブモニタリングの
チェックを外す
この辺はお好みで
関連記事
10年を超える定番クリーナー「CCleaner」を10倍使いこなす 第1回
http://www.forest.impress.co.jp/docs/special/20140619_654139.html
CCleanerで各種ブラウザやFlash Playerなどの不要データを削除する
http://utaukitune.ldblog.jp/archives/65723593.html
書込番号:19071908
1点
結論:可能な範囲内で最善の解決に至ったようです。ご協力ありがとうございました。
経緯:
これまでの状態で(つまりOIbit関連アプリを再インストールしない状態で)、CCleanerを導入し、レジストリのクリーンアップを行いました。その結果、OIbit関連を含む多数の問題が析出され、「解決」を実施しました。(http://freesoft-100.com/pasokon/ccleaner.html)
まず、その後すぐに確認したところ、システム構成(サービスタブ)、コンピューターの管理(サービスタブ)、タスクマネジャー(サービスタブ)のそれぞれにOIbit関連の項目が依然として残っていました。
次に、Windows再起動を行った後に、同じ個所を再確認したところ、それらの全ては消去されていました。
次に、通知境域アイコンに残されたOIbit関連のものは特に問題がないことがわかりましたが、消去することも容易であることがわかりました。私は消去しました。
http://matome.naver.jp/odai/2138913330756915301
http://angrywaves.exblog.jp/21707540
以上、幾つかの方法で見えなくなったからと言って、OIbit関連の断片が全く残っていないということを保証するものではないと思いますので、なるべく早い時期に初期化することを前提とした上で、取り敢えず良しとしたいと思います。
重要な教訓として、あるソフトをインストールする前に、アンインストール等で問題が出てこないかを確認する必要があるということ学びました。
ご協力頂いた方々に感謝します。
書込番号:19072668
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。
本機種では、ファンクションキーを使う時、例えば、タイプした言葉をカタカナに変換するためにF7キーを打つ時、別のFnキーを同時に打つ必要があります。実は以前使っていた機種では、F7キーだけを打てばよかったので、また現在平行して利用する別の端末のキーボードでも同様のため、本機種を使っている今でも間違ってF7キーだけを打ってしまうことがあります(そうすると、例えば、WiFiがオフになり、機内モードがオンになってしまいます)。
こういうミスを避けるために、例えば、カタカナ変換したい時、Fnキー無しで、F7キーだけを打てばいいようにすることは可能でしょうか。また、他に何か便利な対応方法はないでしょうか。
以上、よろしくお願い致します。
参考までに、本機種のユーザーガイドの以下のサイトにあり、その7/30頁にキーボードのファンクションキーについて記載しています。https://download.lenovo.com/consumer/mobiles_pub/ideapad_flex_10_ug_japanese.pdf
0点
Lenovoのノートはもってないのでわかりませんが
BIOSからFnの有効/無効を設定できるならそれが手っ取り早いです。
書込番号:19054175
0点
>twin-driveさん
それは、もう少し具体的にいうと、どういうふうにすればいいということですか。
素人でよく分からないものですから、お手数をお掛けしますが、よろしくお願い致します。
書込番号:19059666
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
大きく分けて二つの質問があります。よろしくお願い致します。
@スリープモードからでも休止モードからでも立ち上げようとすると、通常は(これがデフォルト設定だと思います)まず日付画面(日付や時間が表示される画面)が出てきて、そこでリターン等キーボードを一度打つと次にログイン画面(ユーザーネームが表示されその下にパスワードを打ち込む場面)が出てきます。これを、日付画面無しでスリープ又は休止モードから直接的にログイン画面が来るようにしたいのですが、それは可能でしょうか、もしそうならばどのようにすればよいでしょうか。
Aスリープモードから日付画面にスムーズに移行しないことが時々あります。どんな状態かというと、画面は少し明るくなりますが(つまり電源は戻っているが)、黒い状態です。この状態は、いろいろなファイルを展開した状態でスリープモードに入った後が多いようです。従来は、このような状態になった時、電源ボタンを押していったん休止状態し、それから改めて電源ボタンを押すと日付画面に戻るようなので、そのようにしています。しかし、これは余計なことだし、場合によっては休止状態からも日付画面が戻らないことも将来あり得ると思うので、このようなことが起こらないようにするにはどのようにしたよいか、お尋ねする次第です。
以上、二点、どうかよろしくお願い致します。
0点
ロック画面のスキップについては、以下を参考にしてください。
http://news.mynavi.jp/articles/2012/12/19/letswindows8/
書込番号:19013652
![]()
1点
>P577Ph2mさん
ご回答ありがとうございました。
仰せのサイトを調べましたが、私の要望とは少し違っていました。
私の要望は、このサイトの用語を用いると、ロック画面を無効化する一方、サインイン機能を維持したい(サインイン自動化ではなく)ということでした。
本サイトは、ロック画面の無効化及びサインイン自動化の方法でした。
ということは、ロック画面だけなくして、サインイン機能だけ維持することはできないということでしょうか?或いはまだ別の可能性があるでしょうか。以上、よろしくお願い致します。
書込番号:19013764
0点
このスレッドには質問@とAがあり、Aは後日別スレッド建てで展開しましたので、本スレッドでは@についてのご回答をお待ちしています。以上、よろしくお願いします。
書込番号:19027025
0点
サインイン機能を維持しつつロック画面を無効化することはできないとわかりましたので、終了しました。
書込番号:19059659
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。掲題の件につき、一点質問です。
本機種にはスタートボタン機能がもともとなく、代わりと思われる「かんたんスタートBOX」も驚異的に使いにくいので、「Start Menu 8」(IObit)を入れていますが、これもかなり使いにくいです。私の使い方の問題もあるのかもしれませんが、本機種使用の他の大勢の方々がこの使いにくさにどのように対処されているのかよくご存じの業界通の方がおられたら、代表的な対応方法をご教示いただきたく、よろしくお願い致します。
0点
どういうところが足りないのか、何がほしいのか、明確にしてください。
スタートメニューそのものがほしいなら、その手のソフトで十分なはずですし、それでもダメなら、そもそもスタートメニュー自体が気に入らなかった、ということになります。
ランチャーアプリ自体はむかしからいろいろあります。後は好き好きということになります。
書込番号:19013637
![]()
1点
>P577Ph2mさん
以前使用していたスタートボタンと比較して(及び現在時々使用する別の機種と比べて)使いにくい点を全て列挙すると非常に多数に上りますが、思いつくものを幾つか(かんたんスタートBOX及びStart Menu 8両方の)を以下に書いてみます。
@まずスタートボタンキー打ち込み又はカーソルによるクリックの後の立ち上がりの反応が遅い。(以下同様に2010年代の情報機器とは信じられない鈍さ・・・)。
Aその後のリターンキーやクリックに対する反応は一般的に遅い。
Bメニューいったん立ち上げた後の矢印キー操作に対する反応が遅い。
C矢印キーでできることの範囲が非常に制限されている。(そういう時はタッチパッド又はマウスで行わなければならない)
D「最近使った項目」が使いにくい。例えば、表示できる項目の数が少なすぎる等。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:19013732
0点
反応が遅いのは、CPUの性能によるものだと思います。
Windows7と同一のスタートメニューが良いならWindows7を入れるしかありません。
わたしは、Start Menu8、Classic Shell、Windows7純正のスタートメニューの3つを使っていますが、どれも同じように見えています。
わたしには、Windows10のスタートメニューも「Windows7のスタートメニューに戻った」という印象ですが、どれにも、それなりに良い点があるものですよ。
書込番号:19017031 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>papic0さん
ご回答ありがとうございました。
CPU由来の効果も確かにあり得ますね。しかし、私自身の体験(つい先日、Acrobat Reader DCを入れてから全般的パフォーマンスが劇的に改善したということ)のように、論理的には別の可能性も排除できないだろうと思います。しかし、経験的には、それぞれよく調査してみないことにはわかりません。ユーザーは大げさに不満を言うのを止め、開発者やディストリビューターも率直に情報(問題含む)を開示する(或いは開示しなければならない)というよりよい関係、環境が必要だろうと思います。スタートメニューはこんなものだと当面は覚悟します。
ところで、Windows 7のスタートメニューと比べて、Start Menu 8のどういう点が具体的に良いのでしょうか。私には良いところが一つも思いつかず、これは私の使いこなしに相当な問題があるということを示唆しているので、お尋ねさせて下さい。以上、よろしくお願いします。
書込番号:19024482
0点
以下の機能を用いることによって、掲題の問題は解決しました。
ジャンプリスト:http://pc-karuma.net/windows8-disable-jump-list/
クイック起動及びスタートメニュー相当:
http://review.kakaku.com/review/K0000427325/ReviewCD=560716/
http://freesoft.tvbok.com/tips/win7rc64/quick_launch.html
デスクトップ左下のWindowsマークの上での右クリック
書込番号:19059648
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








