Lenovo Flex 10 59427897
Lenovo Flex 10 59427897Lenovo
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年 8月 1日
このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2015年8月17日 12:01 | |
| 0 | 2 | 2015年8月14日 14:39 | |
| 4 | 6 | 2015年8月14日 12:37 | |
| 50 | 33 | 2015年8月14日 11:02 | |
| 1 | 2 | 2015年8月14日 10:02 | |
| 6 | 6 | 2015年8月13日 11:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。
たまたま次のことに気づきました。大した問題ではないと思いますが、ご存知の方(またこういうことに興味のある方)がおられるかもしれないと思い、質問を提起させていただきます。
@Windows Defenderのウイルス定義及びスパイウェア定義の同じ最新バージョンの更新記録が、Windows Defenderそのものの提示と、それが反映していると思われるWindows Updateの提示とで、異なる日時として示されるのはなぜか。例えば、同バージョンに関して、前者の「最終更新日時」は今日の12:20、後者の「更新プログラムのインストール日時」は今日の12:32となっている。
A今日のWindows Updateの更新プログラムは「Windows Defenderの定義の更新」しかないが、全く同じバージョンの定義の更新(「成功しました」)が二回(繰り返しで)表示されているのはなぜか。
以上、些細なことと存じますが、よろしくお願い致します。
0点
質問を行ってすぐに、両者の時刻は一致するようになっていました(なぜそうなっていたのかの理由は不明ですが)。MS社が対応を行ってくれたのであれば、(また、どなたかが取次いで下さったのであれば、その方にも)感謝致します。
書込番号:19059379
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使っています。
私は本機種をタブレットとしてではなくノートPCとして利用しているので、メトロは不要です。現在はWindowsボタンを押すとメトロに切り替わる設定ですが、メトロではない何かもっといいもの(楽しいもの!)が出てくる設定にできないでしょうか。
(時々間違えてそのボタンを押してメトロが立ち上がって来ると、とてもがっかりします。)
以上、よろしくお願い致します。
0点
必ずしも動作保証の対象ではありませんが、「KeySwap for XP」を使って別のキーを割り当ててみましょう。
書込番号:19051084
0点
そのようなソフトがあるのですね。しかし、以下のサイトによると、万が一問題が生じた時、私には対処しかねるようで、実施できません。本機種のオリジナル設定内で可能ならばよいのですが。http://w8.vector.jp/detail.php?s_no=228667
書込番号:19051212
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。
タブレットとしてでななく、ノートPCとして利用しているため、メトロは不要です。従って、デスクトップ画面が一番最初に出てくるのが便利です。そうするために、現在は、Start Menu8をインストールして使っていますが、そんなことしないでもデスクトップ利用に便利な設定方法が、Windows 8.1にあるのであれば、そちらを検討したいと思っています。何かいいアイデア、情報がありましたら、よろしくお願い致します。
0点
タスクバー上で右クリック
プロパティ
ナビゲーションタブ
スタート画面グループ
□スタート時、....デスクトップへ移動する
ですね。
因みに
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu
をツールバーに登録すると標準機能だけでスタートメニュー相当が復活します。
書込番号:19050640
![]()
1点
>LaMusiqueさん
「C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu をツールバーに登録する」ということは、具体的にどうすればよいのですか。(ぜひ、やってみたいのですが、恥ずかしながら、やり方がわかりません)
書込番号:19050668
0点
http://review.kakaku.com/review/K0000427325/ReviewCD=560716/
クイック起動とか、実は全部残ってる。
MSも特に宣伝してないし、こういうのを呼び戻すのは、面倒くさいと思うユーザーが多いのだろう。
win10でも使えますね。
僕はsendtoやスタートアップ等を自分で良くカスタマイズするので、すぐアクセスできないと困る。
書込番号:19050705
![]()
1点
>LaMusiqueさん
ありがとうございました。うまくいきました。
Smart Munu8は半年程のお付き合いでしたが、最終的に削除しました。
私のような素人にはこちらのサイトの方がわかりやすかったです。
http://freesoft.tvbok.com/tips/win7rc64/quick_launch.html
書込番号:19050786
0点
復活できるのはクイック起動だけではなくスタートメニュー相当も同様なのだが、そこは伝わってる?
書込番号:19050795
2点
>LaMusiqueさん
伝わっていると思います。ありがとうございました。(素人過ぎて、何が分かって何が分かっていないかもよく分からないことがよくありますが、大体今回のことは分かったような気がします。)
書込番号:19050936
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を用しています。
(私より詳しい)人々の中には、Windows Updateで十分安全なので、アンチウィルスソフトは不要だと仰せの人もいます。
私は、現在、プレインストールされていたマカフィー(有料アンチウィルスソフト)を削除して、AVAST(無料アンチウィルスソフト)をインストールして、使っています。これは本当に不要なのか、使っていた方がいいのか、或いは別の何かをした方がよいのでしょうか。
以上、識者の方にご意見を賜りたく、よろしくお願い致します。
0点
>(私より詳しい)人々の中には、Windows Updateで十分安全なので、アンチウィルスソフトは不要だと仰せの人もいます。
はぁ、そんな方がいるのですか。
知りませんでした。
書込番号:19040068
8点
>クールシルバーメタリックさん
ということは、クールシルバーメタリックさんは必要であると考えている人々が多いはずだというご意見をお持ちの方だということですね。私の教えていただきたいことは、それが本当かどうかということなのです・・・。
書込番号:19040111
0点
>(私より詳しい)人々の中には、Windows Updateで十分安全なので、アンチウィルスソフトは不要だと仰せの人もいます。
ウィルスを撒きたい人か、レノボを造った国の人ぢゃないですか。
Windows Updateだけでウイルスやトロイやアドウェアなどを防がれるかどうかは、数多のアンチウィルスソフトが存在するのはなぜか?を考えると判りますよ。
書込番号:19040143
3点
「windows update」と「windows defender」を勘違いしていませんか?
「windows update」OSを最新の状態に保つ方法。
「windows defender」マイクロソフトが無償配布しているマルウェア対策ソフト
まぁ、自分は無防備でインターネットとか使う気にならないなぁ。
マルウエアに対して何の対策もしていないって、無保険の自動車を運転するようなものだよ。
書込番号:19040183
![]()
5点
>ツキサムanパンさん
私も、端的に言って、ツキサムanパンさんの仰せの通りだと思います:「Windows Updateでは防げない多数のウイルスが存在する」。
しかし、少し考えてみると、多数のアンチウィルスソフト(及びそのメーカー)が存在することが、ウイルスの存在とWindows Updateの役立たずさの真の証拠になり得るのかというと、今一つ断言できないような気もするのです。例えば、それは、アンチウィルスソフト・メーカーの陰謀だったりする可能性。もちろん、これはほとんどあり得ない可能性です。しかし、他の可能性もあるかもしれません。
私が教えてほしいのは、本当にアンチウィルスソフトが必要かどうかなのです。
(最後に、私がアンチウィルスソフト不要説をお聞きしたのは、日本人の方からでした。)
書込番号:19040184
0点
>くろぱんさん
私も全面的に賛成です。
しかし、Windows Update(及びWindows Defender)が役に立たないウイルス(マルウェア含む)が多数存在すると想定するならば、一体誰がそれらの多数のウイルスを作っているのでしょうか?彼らはどうやってお金を稼いでいるのでしょうか?
そんなことは無関係に、やはりアンチウィルスソフトは必要な気が私はします。
しかし、本当に必要かどうかは別な気がするのです。
書込番号:19040200
0点
Windows8以降のWindows defenderはMSのアンチウイルスソフトでもあるので、あまり危ないサイト見に行ったりしないとかならそれで問題ない、と考える人はそれなりに多いと思う。
Windows Updateでセキュリティホールの対処だけでどうにかなると思っている人はいないんじゃないかとも思う。
どのみちどのソフトを入れたとしても100%安全ということにはならないわけだから、あとはかける手間やコストに見合うものを選べばいいんじゃないかな?
保険か何かに近いような、そんな感じ。
書込番号:19040234
![]()
3点
実際になんて言われたのか知らないけどあけぼの5439さんが混乱してる…
いや、だからさぁ、UpdateとDefenderは関係無い別の物だからね?
前者はOSと一部ソフトの脆弱性を修正する機能。後者はマルウェアが「問題を起こした」か「何かをする前に」探して破壊する機能。
Updateではセキュリティの穴は塞いでいるけどマルウェアを探して除去する機能は無い。
MS Defenderと他社製ソフトのどちらが優秀なのかとは別の話。
書込番号:19040255
1点
>twin-driveさん
私の誤解を解いてくださり、ありがとうございました。
ますますアンチウィルスソフトが別途必要だと私には感じられます。
ところで、これまでのところ、二点が明らかになったようです。
@Windows(Defender含む)では対応不能なウィルスが多いと広範に信じられているので、アンチウィルスソフトが保険のようなものとして必要だと同様に広範に信じられているということ。
AWindows(Defender含む)では対応不能なフィルスが本当に多数存在しているかどうかは不明であること。
ここまで、私の理解は正しいでしょうか?
書込番号:19040292
0点
基本、ウイルスを定義するデータは、新しいウイルスソフトが発見されて初めて定義されるものです。(対処療法)
ですので、アンチウィルスソフトで検知される前に感染してしまう可能性もありますから、気をつけてください。
書込番号:19040310
1点
>Windows(Defender含む)では対応不能なウィルスが多いと広範に信じられているので、アンチウィルスソフトが保険のようなものとして必要だと同様に広範に信じられているということ。
多い、という言葉を使っている人はスレ主さんだけだけれど、自分の考えをさもみんなの考えのように書くのはいかがなものか。
>Windows(Defender含む)では対応不能なフィルスが本当に多数存在しているかどうかは不明であること。
これは多数存在する、と言っても過言ではない。
もっとも、すべてのアンチウイルスソフトで対応不能なウイルスが多数存在するわけだけれど。
未知のウイルスに関して完璧に防げるアンチウイルスソフトというのはまだ聞いたこと無いし。
書込番号:19040317
3点
>茶風呂Jr.さん ご忠告ありがとうございました。
次の疑問が生じてきました。もしご存じならばお願い致します。
本当にやばいウイルスは誰が作り、どこにいるのでしょうか。
それらに対して、Windows Update及び Defender以外のアンチウィルスソフトによって、どの程度より効果的に対処できるのでしょうか。
様々なウイルスに対する様々なアンチウィルスソフトの有効性に関する評価、比較は一般的にどのようなものでしょうか。
書込番号:19040337
0点
ウイルスの製作者は色々だと思うなぁ。
最近のマルウエアは感染しても、見えるようなシステム障害を発生させない様にしているのが多いみたいね。
バックドアを開けて、そこからシステム内の各種情報を吸い取るような感じかな。
マルウエア対策不要って人は、どうやってこのような「静かな感染」を判断するの?
一見システムに異常が無い様に見えるのに、感染していない事をどんな形で確認するんだろう?
時々、企業とかで社内システムに感染して顧客情報が外部に漏れましたってニュースになるけど、これは殆ど社員が禁止されてる、私物のPCやUSBメモリからマルウエア感染してるよね?
資金に付いては「情報はお金になる」ってこと。
キャッシュカードやクレジットカードの情報とか漏れたたら、気付いたら残高ありませんでしたとか。
名前とメールアドレスだけでも、「架空請求」に使えるしね。
会社組織のシステムに侵入できれば、例えば「入札の予定金額」とか参加する予定の企業が手に入れば有利に進むだろうね。
また、バックドア自体のアクセス方法やセキュリティ的に弱い部分なんかも、お金を払っても欲しい人が居るだろうし、最近だと「PC遠隔操作事件」とかあったね、あの方法で脅迫とかでなく他のシステムを攻撃する踏み台に使う事も考えられる。
大学や研究施設とかも感染すると大変だね、同じ研究テーマで先に別の所が発表しちゃったりしたらどうなるんだろう?
その成果から得られる利益は先に発表した所が得ることになりそう。
得られた様々な情報は、ソレを欲しいと思ってる人や組織に売ることで、金銭を得ることも可能だと思うよ。
で、マルウエア対策の要否だけど、ゼロ・デイ感染とかも有るから完璧ではないけど、感染してから発覚するまでの期間をなるべく短くして、被害の類焼を最低限にする目的と、
感染した自分のPCから被害を受けた他者に損害賠償を求められた時に、対策を講じていることによる免責を主張できるかどうかって所じゃないかな?
書込番号:19040349
![]()
1点
>本当にやばいウイルスは誰が作り、どこにいるのでしょうか。
地球人が地球で作っています・・・・・・までなら知ってます(^_^;)
>様々なウイルスに対する様々なアンチウィルスソフトの有効性に関する評価、比較は一般的にどのようなものでしょうか。
そんなのは第三者機関が調べた結果をさんざんアンチウイルスソフトの宣伝に使っているのがあるじゃないですか。
・・・・・・調べている機関は一つじゃないし、自社のを一番高く評価してくれるのを宣伝に使うだろうから、鵜呑みにもできないのかもしれないけれど。
書込番号:19040365
4点
>Windows Updateで十分安全なので、アンチウィルスソフトは不要だと仰せの人もいます
その人、幸せだな〜〜・・・。
知らないほうが幸せになれる、何においてももそうかもしれない
書込番号:19040444
3点
>くろぱんさん、>クールシルバーメタリックさん、>ピンクモンキーさん、
ありがとうございました。製作者や資金(及び関連する犯罪)、アンチウィルスソフトの必要性の理論等についてよくわかりました。
それらの結果、アンチウィルスソフトの必要性に関してますます強く確信するに至りました。
ところが、少し考えると、アンチウィルスソフトがあった方がいいと強く思いますが本当に必要かどうかはそれだけではまだ不明な気がします。まず、情報漏洩と悲惨な事態に至ることがあり得るということが明らかにされた一方で、それがどれほどの頻度であり得るのかは不明なようです。次に、それらがアンチウィルスソフトによって本当に保護されるのかどうかはほとんど不明です。
つまり、もしかすると非常に稀にしか起こらない悲惨なことが非常に頻繁に起こるかのように誇張された結果、またあまり効かないかもしれないものを効果があると多くの人がどのようにしてか信じ込んでしまった結果、多数の人々がアンチウィルスソフトを必要だと信じ使用するように至っているが、本当は稀にしか起こらないいし、更にアンチウィルスソフトも実はあまり効き目はないにもかかわらず、漏洩と悲惨な結果はあまり生じていないという可能性も排除できないような気がします。
にもかかわらず、私には、どうしてもアンチウィルスソフトが無いと困るような気がします。しかし、アンチウィルスソフトが本当に必要かどうかは別な気がします。
恐らく、ユーザーの用途レベルと選ぶべきアンチウィルスソフトの対応表のようなものがあればいいのかもしれません。
書込番号:19040451
0点
感染頻度はおそらく低いです。
危ないところにはアクセスしない、不用意にメール(添付ファイル)を開封しない
等の対策をしていればなおさらです。
情報収集する側も一般個人を狙うよりは大手を狙ったほうが効率がいいでしょうし。
踏み台にはされるかもしれませんが。
アンチウィルスソフトの効果については過信は出来ないですね。
ただ、有名どころの有料ソフトをインストールしているといないとでは、何か
やらかして訴えられた際の判決に大きな違いが出る可能性があります。
これだけでも入れておく価値はあるかもしれませんね。
掛け捨ての生命保険みたいなものです。
書込番号:19040464
1点
何も、そんな大げさに考えなくてもいいよ。
インフルエンザの予防接種でもそうだし。
医学の勉強をしてから接種を受けるかどうか判断しますか?
勉強してないけど接種は受けてますよ、私は。
書込番号:19040466
1点
↑私の上のレスはスレ主さんに対してです。
書込番号:19040471
0点
聞くばっかりで、自分で調べたりしないの?
例えば、総務省が出してる「情報通信白書」とか、
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h25/html/nc243220.html
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h25/image/n4302030.png
これが、信用出来ないとかなると、もう反対のための反対にしか受け取れなくなるけど?
書込番号:19040528
3点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種にStart Menu8を導入して使っています。
@Start Menu8の「最近使った項目」の表示数(目視で数えたところ、現在20のようです)をもっと増やしたいと考えて、Start Menu8の「設定」から入って「表示する最近の項目数」を60まで上げましたが、「最近使った項目」の実際の表示数に変化がありませんでした。どうすれば目的が達せられるでしょうか。
A同Start Menu8の「最近使った項目」の中からある項目(不要なもの、例えば間違えて展開したファイル)を削除したい場合、右クリックから「削除」が出来ればよいのですが、そうはなっていないようです。何かよい方法がないでしょうか。
BStart Menu8の「最近使った項目」のリストには、ワード、エクセル、PDFファイルに加えて、フォルダ(開いた全てのフォルダではなくある特定のフォルダのみですが・・・これもいったいどういう基準で選ばれているのやら?)が、ファイルやフォルダの名称の記号、数字、アルファベット、五十音順の順番で並べられるように、含まれています。この並べ方を変えたり、フォルダは要らないとかいうようにカスタマイズできないでしょうか(或いはAのように削除できないでしょうか)。
以上、識者の方がおられましたら、よろしくお願い致します。
0点
Start Menu8は、単にWindowsの「最近使った項目」を表示しているだけだと思います。
Windows7/8/8.1には、ジャンプリストという項目があり、頻繁に使う項目を簡単に選べるようになっています。
ジャンプリストの表示数の変更は、
http://pc-karuma.net/windows8-disable-jump-list/
に解説されていますが、Windowsの仕様で、表示数の上限があるのかも知れません。
つまり、一定以上は表示されないのではないかと推量します。
書込番号:19049009 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>papic0さん ジャンプリストがあれば、私にとって、Start Menu8はほとんど不要です。有用な情報、どうもありがとうございました。
書込番号:19050592
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。
そこで、次に関する質問です:Window Updateの時間を短縮することができないか、(又は更新プログラム数を減らすことができないか)。
更新履歴及びこれまでの経験から、次のことがわかります。
@毎月第二または第三水曜日の午前に、Windows Updateが行われている、
Aその時の更新プログラム数は通常でも30前後、多い時は40以上の時もある、
B「状態」欄をによると、何度も失敗した後にようやく成功していることもある、
C更新されたプログラムの内訳の半分くらいは「重要」、残りは「推奨」である、
この「更新」には、相当な時間がかかります。更新プログラムの確認→ダウンロード→インストール→という流れでかなり時間を要し、更に最後の再起動にも、通常の再起動と比べて、かなり長くかかります。
更に、この更新時間中には、他の作業のスピードが下がります。
そこで、更新の負担を低減する方法はないかという疑問です。
第一に、これは、本当に、ユーザーである皆様全員が耐えている更新作業なのか否か(私のPCだけ特別なのではという疑い・・・)。
第二に、更新は自動で始まるのですが、「推奨」の更新を省略すればかなり時間短縮になるはずですが、そういうことが可能かどうか。
第三に、他に何かいい方法はないかということです。
以上、手探り状態ですが、ご回答・ご意見を賜りたく、よろしくお願いいたします。
0点
手元にWindows Update未適用のパソコンが無いので、操作の詳細は記述できませんが、Windows Updateは、自動的にインストールすることも、更新通知のみ受け取り、手動で選択してインストールすることもできます。
手動で、少しずつ選択して、1日に5件ずつとかに平準化してインストールしてはどうでしょう。
セキュリティには関係の無い不具合改善については、使用しない機能ならインストールしなくても良いことになります。
書込番号:19032324 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
WindowsUpdateは、何もしないと勝手に自動で実行されます。
大多数のユーザーはそのまま何もせずに、言われるままに更新&再起動してると思います。
PCのスペックが低いと、更新処理はどうしてもPC動作に負担をかけますね。
スレ主さんの使われてるPCはCeleronなので、負担は大きめだと思います。
WindowsUpdateを自動に任せといたらどうですか。
自分で処理しなければ、割と負担に感じないと思います。
書込番号:19032335
![]()
2点
勝手にやってくれるのが迷惑でしたら、自動アップデートを止めるといいのでは?
手が空いて、放置できる状態になったら手動で実行します。
また、オプション項目(重要となっていない)はアップデートを止める。
画像参照
書込番号:19032351
1点
皆さんが耐えている作業です。
特に「重要」は更新して下さい。
HDDからSSDにすると更新作業中も軽くなり比較的早く終わります。
書込番号:19032390
![]()
2点
お返事ありがとうございました。
手動に切り替えることやHDDからSSDに代えることなどの提案を頂きました。
次回買い替えの時はSSDに必ずしたいと思います。
手動に切り換えることについて。当PCの能力をフルで活用したい時に自動でアップデートが始まると困りますが、逆に手動にしておいて自分で更新するだろうかと考えるとこれもあまりなさそうです。そんなわけで、自動の方がいいようです・・・私には。
ところで、現在「オプション」の更新はしない設定にしていますが、「重要」な更新の自動設定をしていて、しかし更新のかなりの部分が「推奨」(「重要」ではなく)となっています。この「推奨」のものを、更新から省くことが出来たら、かなり負担減になると思うのですが、これは「重要」なものの一部となっているように見えます。この「推奨」のものを自動更新から切り離すことはできないでしょうか。或いは、それが可能だとしても、すべきではないのでしょうか。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:19034910
0点
昨日、今月のWindows Updateが行われたようです。「推奨」無しで「重要」だけの全部で15個、一度も失敗なしにて。誰かが質問をMS社に取次いで下さったのでしょうか。助かりました。ありがとうございました。
書込番号:19047953
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75













