Lenovo Flex 10 59427897 のクチコミ掲示板

Lenovo Flex 10 59427897 製品画像

拡大

※キーボードは日本語仕様です
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:10.1型(インチ) CPU:Celeron Dual-Core N2830(Bay Trail)/2.16GHz/2コア メモリ容量:2GB ビデオチップ:Intel HD Graphics OS:Windows 8.1 with Bing 64bit 重量:1.2kg Lenovo Flex 10 59427897のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Lenovo Flex 10 59427897の価格比較
  • Lenovo Flex 10 59427897のスペック・仕様
  • Lenovo Flex 10 59427897のレビュー
  • Lenovo Flex 10 59427897のクチコミ
  • Lenovo Flex 10 59427897の画像・動画
  • Lenovo Flex 10 59427897のピックアップリスト
  • Lenovo Flex 10 59427897のオークション

Lenovo Flex 10 59427897Lenovo

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年 8月 1日

  • Lenovo Flex 10 59427897の価格比較
  • Lenovo Flex 10 59427897のスペック・仕様
  • Lenovo Flex 10 59427897のレビュー
  • Lenovo Flex 10 59427897のクチコミ
  • Lenovo Flex 10 59427897の画像・動画
  • Lenovo Flex 10 59427897のピックアップリスト
  • Lenovo Flex 10 59427897のオークション

Lenovo Flex 10 59427897 のクチコミ掲示板

(653件)
RSS

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Lenovo Flex 10 59427897」のクチコミ掲示板に
Lenovo Flex 10 59427897を新規書き込みLenovo Flex 10 59427897をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ99

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

質問:PC不正侵入や乗っ取りについて

2015/08/28 11:27(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897

クチコミ投稿数:359件

本機種を利用しています。

ウイルス、スパイウェア、マルウイルス、バックドアなど様々なリスクが指摘されています。通常の対策を講じていても(例えば、Windows Update及びWindows Defenderをタイムリーに更新し続けても)、不正侵入され、その端末から重要情報を盗まれたり、他に対する攻撃やその他犯罪のための踏み台にされたりすることがあるそうですhttps://www.ipa.go.jp/security/txt/2015/q1outline.html

そこで質問です。

第一に、ユーザーがその端末を使用中にそのようなことが生じている時、ユーザーは気づくことはできますか。もし出来ないなら、出来るようにすることは可能ですか。気づくことが出来た場合、どのようにしたらよいのですか。

第二に、ユーザーが不使用中(例えば睡眠中や電車移動中)にそのようなことが生じてしまった時、後からそのようなことが起こったかどうかが分かることはできますか。出来ない場合、それを可能にする方法はありますか。

第三に、ユーザーが不使用中にそのようなことが起こらないようにするには、或いは起こりにくくするようにするには、どのようなことをしたらよいですか。

以上、識者の方のご意見をお聞きしたく、よろしくお願い致します。

書込番号:19089686

ナイスクチコミ!1


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2015/08/28 11:34(1年以上前)

キリないんじゃない?

カモが分からないように、
ハッキングするのが目的なんだから

「分かる方法ありますか?」
なんて質問は野暮。

潔癖症があれこれ消毒清掃するのと同じで
いろいろ心配しても、病気になるときはなるだろ。

一般的なウイルス対策してれば良いんじゃね?

書込番号:19089699

ナイスクチコミ!10


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/08/28 11:44(1年以上前)

こんにちは

製造段階でチップ組み込みされてるらしいので、お手上げでしょう。
そのため、アメリカ政府関係機関では使用しない決定が出されています。

書込番号:19089717

ナイスクチコミ!5


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2015/08/28 11:48(1年以上前)

>第一に、ユーザーがその端末を使用中にそのようなことが生じている時、ユーザーは気づくことはできますか。もし出来ないなら、出来るようにすることは可能ですか。気づくことが出来た場合、どのようにしたらよいのですか。
通信をモニターしていれば、気がつくことは可能ですが。素人には難しいです。
ウィルス対策ソフトが対応するまでは無防備と考えて良いでしょう。
気がついたら、ケーブル抜いてください。すでに流出した分については、あとの祭りです。

>第二に、ユーザーが不使用中(例えば睡眠中や電車移動中)にそのようなことが生じてしまった時、後からそのようなことが起こったかどうかが分かることはできますか。出来ない場合、それを可能にする方法はありますか。
原因が特定された時点で、過去に送信が行われていたと推測することは可能です。
自分でルーターを作成して、通信データを全部記録しておけば、後から特定することは可能でしょうが。素人に現実的な手段とは言えません。

>第三に、ユーザーが不使用中にそのようなことが起こらないようにするには、或いは起こりにくくするようにするには、どのようなことをしたらよいですか。
モデムにPCを直結せず、ルーターを介すること。
ウイルス対策ソフトを入れて、ファイヤーウォールを有効にしておくこと。
興味本位のネットサーフはしないこと。
ソフトをインストールするときのYES/NOは、本文をよく読んでから。
使わないときにはPCを切る。

ぶっちゃければ。あなたより頭の良い人があなたのPCにハッキングを試みる限り、あなたには太刀打ちが出来ません。
同時に。先方も価値ある情報を求めていますので。価値のないPCに手間とリスクをかけてまで接続しようとはしまぜんので。狙われないことに期待するしか有りません。
完璧なんて、国家レベルでも出来ていないのですから。個人で完璧を期するのなら、ネットを使わない、またはネットに繋ぐPCに個人情報を置かないことしか、完璧な対策はないです。

素人に出来ることとして。ルーター使って、ウィルス対策ソフトの類いを入れて、それでも被害に遭ったのなら、諦めるしか無いでしょうね。
それがいやなら、ネットを使うメリットを全部捨てて、回線を外すしか有りません。


ネットで検索すれば、この辺の解説サイトはいくらでもありますが。検索は面倒ですか?
無知とは、人に聞くことで解消するのでは無く、自分で理解することで解消しますので。まずは勉強してください。

書込番号:19089725

Goodアンサーナイスクチコミ!12


ZZ2012さん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:58件

2015/08/28 12:54(1年以上前)

>製造段階でチップ組み込みされてるらしいので、お手上げでしょう。

チップ組み込みといっても今回のはOS保存用のストレージとは別のメモリに書き込んだソフトウェアじゃないですかね。
工場で回路として作りこむ昔のチップと違って後からいくらでも書き換え可能なので古いイメージで言うと誤解を生みそうです。
本当にチップに埋め込まれていれば後からユーザーの手元で対策などはできないと思います。


クレジットカードで通販、ネットバンキング、などなどリスクを伴う用途に使っている人はPCの運用にどれくらい気を使っているのだろう?その用途の専用にしてネット検索、各種ソフトの使用などに使うPCとは完全に分けているのだろうか?
個人情報(住所、連絡先など)が漏れないか心配といってもそういう情報はPCを使う前からすでに漏れているし。
(了承していないダイレクトメール、セールスの電話、スパムメールなどなど)
企業の機密情報は別として個人がPCのセキュリティーに過剰に神経質になっても無駄なような。

書込番号:19089886

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/08/28 13:02(1年以上前)

>後からユーザーの手元で対策などはできないと思います。
当然だね。
だから、アメリカ政府関係機関では使用しない決定が出されています。

書込番号:19089904

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2015/08/28 13:18(1年以上前)

>だから、アメリカ政府関係機関では使用しない決定が出されています。
政府機関で禁止されたのに、民間流通が規制されていないのはなぜでしょう?

書込番号:19089946

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/08/28 13:20(1年以上前)

ZZ2012さんへ
 レノボの今回のはBIOSに仕込んでいたようです。


ネットバンキングは対策が必要ですね、
専用のセキュリティソフトを使うように推奨されている銀行があります。
ネットから振り込みの時はワンタイムパスワードを使えば良いです。
 これはその時にしか使えないパスワードなので安全でしょう。
カードは使わないほうが良いですね。
銀行から出金する時は必ず生体認証を使う事。

書込番号:19089950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2015/08/28 13:45(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

素人は一般的ウイルス対策で以上はよろしいということ。

更に行うなら、(全然完ぺきではないにも拘らず)以下をせよということですね;

>モデムにPCを直結せず、ルーターを介すること。
ウイルス対策ソフトを入れて、ファイヤーウォールを有効にしておくこと。
興味本位のネットサーフはしないこと。
ソフトをインストールするときのYES/NOは、本文をよく読んでから。
使わないときにはPCを切る。

それ以上は諦めよということですね。そして、確かに恐らくほとんどそれで十分だろうということですね。

詳細質問です。「使わない時はPCを切る」と仰せですが、私もスリープモードは流石にだめだと思うのですが、停止モードならよいのでしょうか。シャットダウンでなければならないでしょうか。或いは、スリープモード、停止、シャットダウンにしても安全性は程度の問題に過ぎないのでしょうか(天才的ハッカーはシャットダウンしたPCですら外部から立ち上げることができるのしょうか)。

書込番号:19089994

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2015/08/28 13:51(1年以上前)

「Lenovoがチップに仕込んだ」の件については、この辺のまとめが詳しいので。語るのなら読んでおきましょう。
http://gigazine.net/news/20150813-lenovo-service-engine/
現状、この問題によって犯罪が行われたとか。Lenovoが犯罪に関与したという事実は、存在しません。

ここに書いてあることを元に警戒するは至極当然ですが。存在しない被害/証明できない悪意を振りまくのは、デマと大差ないので自重しましょう。

書込番号:19090000

ナイスクチコミ!6


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2015/08/28 13:56(1年以上前)

政府機関が禁止なんてのは、オーストラリアの保守派の経済誌が、2年前に、たった一度、報じただけ。
しかも、2000年代半ばに、情報機関レベルで禁止されたことがあるらしい、というレベルの噂話。
もちろん、公式に禁止なんてまったくの嘘。

そういう裏すらまったく読み取れずに楽々操作されるなんて、相変わらずですね。

書込番号:19090009

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:359件

2015/08/28 14:04(1年以上前)

本機種の以前のスレッドでもこの問題が議論になっていましたが、念のために申し上げておきますと、本機種は対象ではないと思いますが・・・。
http://gigazine.net/news/20150813-lenovo-service-engine/
https://support.lenovo.com/us/en/product_security/lse_bios_notebook

書込番号:19090021

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2015/08/28 14:19(1年以上前)

>本機種は対象ではないと思いますが・・・。
Lenovoの他の機種では行われていた。だから、この機種でも何かしら行われているかもしれない。だから、Lenovoは止めよう。…個人でこう考えることを、無駄とは言い切りません。

ただ。
じゃあ、他の中国製メーカー/中国製パーツは安全なのか?、何処のメーカーのPCを使ったら安全なのか?。この辺が提示されない限り、Lenovoが怖い々々と騒いだところでなんの解決にもならないのは、あけぼのさんの今の状態です。


…なんでどの人も、アメリカ政府が仕込むことを心配しないのかしら?
技術力と傘下のメーカーと前科とで考えれば、むしろこっちの方がw

書込番号:19090045

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/08/28 14:22(1年以上前)

>政府機関で禁止されたのに、民間流通が規制されていないのはなぜでしょう?

ちょっと考えてみれば分かりますね、国家機密が吸い取られる恐れがあるからです。

国家機密の盗みあいを題材にしたジェームス・ボンド007を思い出せば分かりますね。

書込番号:19090050

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2015/08/28 14:27(1年以上前)

>ちょっと考えてみれば分かりますね、国家機密が吸い取られる恐れがあるからです。
政府ではすでに禁止されて、民間流中がそのままで。その結果としてどうやって国家機密が吸い取られるんですか?

私が聞いたのは、政府が禁止した理由では無く、民間では規制されない理由です。

書込番号:19090055

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/08/28 14:33(1年以上前)

民間に国家機密などありません。

もともとアメリカ政府機関はIBMをメインに使って来たが、レノボに売却されて引き続き使ったが、ひどいめにあって禁止された。

書込番号:19090059

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2015/08/28 14:50(1年以上前)

企業にも企業秘密はありますし。民間の安全と財産の守護は国家の義務ですので。自国の企業の危機を放置する理由がありません。
国家機密を守るために、企業は保護しない…というか。自国企業を保護しないことが国家機密となんの関係があるのか、その辺の事情は何処に書いてあるんですか?
…国家というのが、国民からは独立した何しているか分からない組織とか思っていませんか?

まぁ、中国というブランドイメージに対する攻撃として、そういう噂を流す…なんてことをする機関があるかもしれませんが。民間への警告が無い時点で、デマだと分かる話題です。

書込番号:19090106

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/08/28 15:03(1年以上前)

もっと新聞の国際ページをよく読んでください、今まで書き込んできたことはすべて記事になって報道されてます。
もうこれ以上レベルの低い書き込みはしません。

書込番号:19090131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2015/08/28 15:43(1年以上前)

そういやロシアの家電会社が中国のメーカーに製造委託してたアイロンに無線LANとウイルス自動でばらまくチップを仕込まれてたってニュースもありましたが…
さすがにここまで来ると回収・リコールとなりました。
玄人指向製品等でもウイルス感染があれば問答無用でリコール対象でした。
今回のレノボPCではどうでしょう、「プリインストールソフトを自動でインストールする機能を付けて」いました。
悪用されればウイルスやマルウェアを消せないPCが出来てしまう訳ですから
石橋を叩いて渡りたい方は採用には慎重になるべきでしょうが…

書込番号:19090209

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2015/08/28 15:55(1年以上前)

>今まで書き込んできたことはすべて記事になって報道されてます。
ですから。国家機密は守るのに企業を守らないという報道は何処でされたのですか?と聞いているのですが。
公報すら無いんですか?

>今回のレノボPCではどうでしょう、
件の機能を無効化するツールが配布されています。

書込番号:19090221

ナイスクチコミ!3


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/08/28 15:57(1年以上前)

PCや個人の情報にはクラック価値がなくても、踏み台として利用出来るPCはカモになるよ。

手軽に使えるIDSがあれば、全く無防備よりは安心だろう。
問題はIDS機能を謳うセキュリティソフトが何処までキッチリ仕事してるか分からない所。

書込番号:19090224

ナイスクチコミ!1


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897

クチコミ投稿数:359件

本機種を使用しています。

ダウンロード・フォルダに次の諸アプリケーションがあるのを発見しました。これらは削除せずに保存しておくべきでしょうか。

1)93cn59ww(v9.9&v3.8)(これは、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000679964/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#19024583http://support.lenovo.com/in/hi/products/laptops-and-netbooks/flex-series/flex-10-notebook-lenovo/downloads/ds100999)の更新の時にインストールされたもので、既に更新済みです)

2)ccsetup508(これはCCleanerを最近インストールした時のもの。CCleanerは使用中です。)

3)Lenovo.SuperFishRemovalTool(これは今年3月にSuperFishが問題になった時に削除するためにインストールしたもの。Superfish自体は削除済みです。)

4)readerdc_jp_ga_install(これは最近Acrobat Reader DCをインストールした時のもの。このリーダーは使用中です)

以上、お手数ですが、よろしくお願いします。

書込番号:19087021

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2015/08/27 10:17(1年以上前)

再ダウンロードすればいいだけのものは、別にとっといても使わない可能性のほうが高いと思う。
何らかの理由で再インストールするにしても、その時には各種ツールがバージョンアップしていることもある(実際CCleanerは既に5.09だし)ので、結局とっといたファイルを使わずじまいになることも多いし。
再ダウンロードしようと思ってできなくなるようなものは、何かにとっといてもいいかなとは思うけれど。

書込番号:19087039

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2015/08/27 10:24(1年以上前)

新規/再セットアップを頻繁にするなら、ドライバと必要なソフトをまとめて置くと手間が減りますね。
ソフトウェアの実体ではなくて唯の「インストーラー」ですからセットアップ完了後は不要です。

書込番号:19087054

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2015/08/27 10:38(1年以上前)

早々のご回答ありがとうございました。
早速削除して、さっぱりしました。

書込番号:19087081

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

質問:MS Wordが時々打てなくなります・・・

2015/08/22 10:56(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897

クチコミ投稿数:359件

本機種を使っています。

時々次のような現象が生じ、不便します。それは何か、及びその原因と対策について教えて下さい。

-------
MS Wordを打っている時、時々、打った文字が現れなくなることがある。よく見ると、画面の左上の黒い枠で囲まれた白いスペースに、Word文書で打ったはずの文字が現れている。スペースキーを打つと、そこで変換され、そしてリターンキーを打つと、その文字はWord文書上に反映される。

その黒い枠の右側には矢印があり、そこにカーソルを置くと「文字列の確定」というフレーズが現れる。

そういう時には不便なので、いったん文書を保存し、文書を閉じて、改めて開くと、元の状態に戻っており、通常の仕方でタイプを打ち始めることができる。
--------

以上、よろしくお願い致します。

書込番号:19072709

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/08/22 13:55(1年以上前)

キーボード入力中知らぬ間に指がタッチパッドに当たり、Wordの窓以外を選んでしまうとそういう状態になることがある。
一度マウスをつなぎタッチパッドを無効にして使ってみれば。

書込番号:19073128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件

2015/08/22 14:17(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
1)私はマウスを使わないでタッチパッドだけを使用しています。
2)私の事例では、当該現象発生の後、タッチパッドでカーソルをWORD文書上に戻してやっても、タイプすると再び、その窓の外の黒い枠の中の白地の部分に、文字が出続けます。タイプ中にタッチパッドに手が触れて、WORDの窓以外を選んだ場合(仰せのように)でも、そういうことになるでしょうか。

書込番号:19073192

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/08/23 14:36(1年以上前)

メモリが2GBしかないので、やむを得ないと思います。

極力、同時に使用するアプリを減らす、常駐ソフトを変換減らすのが良いと思います。

書込番号:19076411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/08/23 14:37(1年以上前)

極力、同時に使用するアプリを減 らす、常駐ソフトを極力減らすの が良いと思います。

書込番号:19076415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2015/08/23 17:09(1年以上前)

>papic0さん
と言うことは、この現象はメモリ不足に由来すると仰せですか?恐らく私が素人過ぎるのでしょうが、なぜメモリ不足が原因でこの現象が発生するのかよく分かりません。

書込番号:19076738

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/08/23 17:16(1年以上前)

経験則としか言いようがありません。

同時稼動ソフトを削減することは、お金をかけずに試せるので、試されてはと思います。

書込番号:19076752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2015/08/23 17:53(1年以上前)

では早速・・・と思いましたが、何を停止したり、削除したらいいかもよく分からない・・・(汗)

書込番号:19076861

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/08/23 18:06(1年以上前)

SMARTCLOEというフリーソフトが窓の杜でダウンロードできると思います。

SMARTCLOEを動かすと如何に常駐ソフトや常駐タスクが多いかがわかります。

とりあえず、SMARTCLOEですぺての同時に稼働中のソフトを停止してみると良いです。

Windowsを再起動すれば、元に戻りますし、SMARTCLOEで、稼働中のソフト、タスクの状態を保存し、全停止させ、後で再始動させることができます。

また、Windowsの機能にあるディスクのクリーンアップを行うことも併せて行うと良いと思います。

書込番号:19076898 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2015/08/23 18:29(1年以上前)

>papic0さん
ご丁寧にありがとうございます。今度その症状が出てきたら、やってみたいと思います。

書込番号:19076969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ155

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897

クチコミ投稿数:359件

本機種を使用しています。

レノボ社製品にはバックドア(http://e-words.jp/w/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%89%E3%82%A2.html)が仕込まれているとよく言われています。

それは、全くの風説(一種の都市伝説或いは陰謀論のような)かもしれません。時々本当かも知れません。否、全ての機種の全ての製品に該当する(しかしあまり明らかにされることはない)真理かも知れません。

本当はどうなのでしょうか。悩んでいます。

識者の皆さまのご意見をお願い致します(及びそれをサポートする証拠を、或いはどのようにしてそのようなご意見に至ったかの物語を、添えて頂ければ幸甚です)。

書込番号:19072652

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2015/08/22 11:08(1年以上前)

PCが汎用的な物で、ネットに繋いでの通信である限り、バックドアはばれますし。ばれた場合を考えると、メーカーが意図的に仕込むということは考えにくいです。

今までの事件についていくつか記事は読んできましたが。バックドアを仕掛けたというよりは、未熟な添付ソフトのせいでバックドアが出来てしまったという方が正しいでしょう。…こういう類いの話は、Windowsそのものにも有ることですし、そのせいでしょっちゅうアップデートに悩まされているわけですが。

もちろん、メーカーとして事前の検証力に疑問が出るのは、自業自得ではあるのですが。
買った後にユーザーによって、似たようなバックドアソフトを知らずに入れてしまう危険性は、メーカーがそれをやらかす可能性よりは遙かに高いと思います。

それはそれとして。
海外メーカー製PCは、サポートに難がある場合が多いです。その辺は割り切って買うか、販売店としてサポートがしっかりしている店で買うべきでしょう。
値段だけ見て通販専門店で買う…なんてのは、一番お薦めしない買い物の仕方です。

書込番号:19072733

Goodアンサーナイスクチコミ!4


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2015/08/22 11:45(1年以上前)

baidu

と言う中華製IMEがlenovoPCには
もれなくインストールされており
変換した単語や固有名詞が筒抜け。

もしかしてクレカも電話帳も!
ってなコトが問題されて
百度は火消しに必死。
http://www.baidu.jp/info/press/jp/131226.html

書込番号:19072821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:359件

2015/08/22 12:26(1年以上前)

お返事ありがとうございます。両者ともバックドア存在派ですね。但し、at_freedさんは恐らく意図的バックドア仕込み説(正確にはレノボ社製品ついて言及していません)、KAZU0002さんは非意図的バックドア説。また、KAZU0002さんはレノボ社製品に限られないバックドア普遍的存在論に近いかもしれません。

書込番号:19072913

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2015/08/22 12:38(1年以上前)

チャイナならなんでもあり
火のない所に煙は立たない

書込番号:19072942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2015/08/22 12:46(1年以上前)

at_freedさんは、バックドアがあるとは書いていないと思いますが…。
クラウドでの日本語変換は、その変換精度向上のために入力内容を「送信せざるを得ない」ですが。baibuがクレジットカード詐欺のためにそういう構造のソフトを配布しているという訳ではありません。
べつにbaibuに限った話では無く、Google変換でも同じ問題を持っています(実際に問題とするかは、また別の話ですが)。
そもそもとして、クラウド変換するのに変換内容を外部に出さないなんてことが無茶ぶりですので。そういう情報が外部に出て欲しくないのなら、そういうソフトは使うべきでは無いですし。ユーザーもその辺について勉強は必要です…ということです。

とまぁ。この辺の理屈はともかく。
悪意は無くても悪用しようと思えば出来るデータを持って行かれていることも確かですし。Googleと百度、どちっちが、そういった情報秘匿について信用できるか?という意味なら。中国を信じ切るのは無理がありますけどね。
ただ。「先方にデータを送るかどうか?」と「先方にデータを送ることが前提でその後どうなるか?」では、状況に差がありますので。LenovoのPCについてさほど心配する必要は無いと思いますが。百度には用心した方が良いでしょう。
…フリーウェアインストールの時に、ほいほいYesを押さないようにしましょう。メジャーどころのツール系ソフトにも、百度系を一緒に入れますか?でデフォルトにYesとしているものは多いです。費用回収の面で、そういった構造を非難はしませんが、用心はユーザーの責任ということで。

無知のまま解消される不安なんてものは無いのです。

書込番号:19072963

Goodアンサーナイスクチコミ!7


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2015/08/22 13:22(1年以上前)

>LenovoのPCについてさほど心配する必要は無いと思います・・・

思うのは勝手ですが、気色悪すぎ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1508/13/news046.html
下の方の関連リンクに、別件も記載されていますが
次から次へと、性懲りも無く欠陥(故意なら悪事)が露見しています
露見していないだけで、他にもあるだろうと普通は思います
他のメーカーで、この手の話で騒がれるのは稀だと思いますので
Lenovo製は、買わないように薦めます

書込番号:19073051

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29823件Goodアンサー獲得:4578件

2015/08/22 13:35(1年以上前)

アメリカとヨーロッパーの一部の国は情報漏えいを危惧して中国製スマホの利用に制限を加えています。
http://csi.sproutgroup.co.jp/archives/000052.html
上記の記事には、Lenovo PCのバックドアはチップレベルで搭載されていると書かれています。一連の騒動が影響したのかはわかりませんが、Lenovoは業績不振のため、PC事業縮小方向にあるようです。
http://japan.cnet.com/news/business/35068836/
ただ、海外の動きは中国企業の独占を恐れたバッシングである可能性も捨てきれません。

書込番号:19073075

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2015/08/22 14:00(1年以上前)

>思うのは勝手ですが、気色悪すぎ
その記事は読んだことがあるのですが。
>>たとえユーザーがWindowsを再インストールした場合でも、Lenovoのソフトウェアが自動的にインストールされる仕組みになっていた。
自分で買ってきたOSを入れたのに、そのソフトが勝手にインストールされた…というのなら、すごい技術力ですし。PCをリカバリしたのなら、元通りになるのは当たり前です。
まぁ、Lenovoに限らず、メーカー製PCにプリインストールされているソフトに迷惑ソフトが多いのも事実ですが。記事にしても「ユーザーに詐欺を仕掛けのために故意にそういう仕組みを仕込んだ」という説明では無いと思います。

>情報漏えいを危惧して中国製スマホの利用に制限を加えています。
>Lenovo PCのバックドアはチップレベルで搭載されていると書かれています。
そういった記事はたまに出ますが。「そういう話がある」以上の具体的内容が出てきていないんですよね。
実際にそういうことが行われているのなら、証拠が製品の形で偏在しているわけですが。騒ぎになっていますか?
「その後」が無いので、メーカーが普通にしている情報収集なのに、中国だから過度に反応している…という内容だと思います。

証拠をばらまくように販売するようなばからしい手口を意図的にするほど、中国も馬鹿では無いと思います。
もちろん用心に越したことはありませんし。Lenovoを積極的に薦めるなんてことをするつもりもありませんが。チップレベルで心配するなんて話を出すのなら、中国製パーツ/中国生産パーツ/中国製ソフトを一切使っていないPCを目指すべきではありませんか? Lenovoだから…というのは、あまりにおおざっぱです。
逆に、100%信用できるメーカーなんてあるのでしょうか?

先述のように。自分の環境を整えていく際に、ソフトのインストールと同時に余計な物までYesを押していないか。何処のメーカーのPCがとかいう以前に、大抵はこのレベルですでに手遅れですw

書込番号:19073144

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:359件

2015/08/22 14:04(1年以上前)

(つい先日OIbit関連のソフト残骸を探していたら、レジストリにBaiduという名のフォルダがあり(私はBaiduは使っていないにもかかわらず)、その日付がその当日になっていて、気持ち悪いので右クリックで削除しました。あれはなんだったのだろう・・・。)

書込番号:19073160

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2015/08/22 14:23(1年以上前)

DaemonToolとか、ImageBurnとかのソフトは、「次に進む」連打で大変なことになります。Orbitもその類いでは?

GOM Playerも要注意ですね。インストール時の注意もですが。私は、FireWallに通信遮断を登録しています(変なゲーム宣伝も出なくなって快適ですw)。

FlashPlayerも、マカフィー入れようとするのがうざい…まぁ、何も対策していない人には入れて欲しいソフトなのでしょうが。すでにウィルス対策ソフトが入っているところに二重インストールを試みるのは止めて欲しい…

書込番号:19073211

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:359件

2015/08/22 14:26(1年以上前)

もともとバックドアがある海外メーカー製PC(レノボ社製品含む)を購入してしまった場合@、更にそれによって何か悲惨なことが起こってしまった場合Aなど、ダメな販売店からしっかりした販売店までどのようなスペクトルのサポートが期待できるのでしょうか。

或いは、ダメな販売店で売っているPCはバックドアが多く、しっかりした販売店で売っているPCはバックドアは少ない傾向があるのでしょうか。

書込番号:19073217

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2015/08/22 14:47(1年以上前)

>或いは、ダメな販売店で売っているPCはバックドアが多く、しっかりした販売店で売っているPCはバックドアは少ない傾向があるのでしょうか。
何処の店で買ったからと、同じ製品でもバックドアが多いなんて事はありません。

PCで問題が起きたときの損害については、何処のメーカーだろうがショップだろうか、約款に書かれているとおり(読まない人がほとんどでしょうが)免責ですし。プライバシーが流出したなんて事例だとしたら、そもそも現状復帰は不可能です。
まぁ、保証期間内なら、返品可能というところが関の山です。

そもそもバックドアの問題は、多い少ないの問題では無いですし。ユーザーが買った後で開けてしまう事例の方が多いでしょう。
心配でしょうが無いけど勉強もしないのなら、「PCをネットに繋げない」という選択肢しか有りません。


…。
国家機密入手のために、PCメーカーが潰れる覚悟で傀儡にして、バックドアを仕込む…なんて手は打つかもしれませんが。個人のプライバシーやクレジット番号のために、メーカーがそこまでのリスクを冒すと思いますか?あたりから考えて欲しいです。
個人情報々々と騒ぐ人が多いですが。普段からGoogleで何を検索しているかGoogleにはバレバレってところで不安に感じないものなのでしょぅか?

書込番号:19073265

ナイスクチコミ!7


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2015/08/22 14:53(1年以上前)

一番最初に書いた
>海外メーカー製PCは、サポートに難がある場合が多いです。その辺は割り切って買うか、
>販売店としてサポートがしっかりしている店で買うべきでしょう。
におけるサポートとは、故障時などの対応の話であって。メーカーがやらかした事件等に対する対応とかの話ではありませんので。念のため。
安いから海外メーカー品を安いショップで安易に買うということについての、バックドア云々以前の警鐘です。

書込番号:19073282

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29823件Goodアンサー獲得:4578件

2015/08/22 15:17(1年以上前)

ESファイルエクスプローラ、QuickPicあたりはBaiduに買収されたようで、利用するとBaiduフォルダが作成されます。これによる被害は発生していませんが、何らかの通信を行っているのは確かです。Xperiaの一部のモデルも検索エンジンとしてBaiduが追加されたためにBaiduフォルダが作成されていたこともありますが、アップデートで削除されています。
なお、セキュリティの観点でダメな販売店などないはずです。店の信用にもかかわるので、バックドアをあえて設置することはあり得ません。
なお、CISCOの騒動の後で中国側からもアメリカのスパイ疑惑は出てます。
http://it-ura.seesaa.net/article/368506622.html
このあたりは、どこまでが本当なのかわからないですね。まあ、アメリカはPRISM以外にもエシュロンといった情報収集システムを各国公認の上で構築していました。

書込番号:19073332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2015/08/22 15:22(1年以上前)

たとえ中国製を拒絶しても、米国製OSと韓国製端末・アプリ(LINE等)を使い続ける限り意味なし。
日本国内の執拗な中国叩きは欧米や韓国の工作も絡んでるから気をつけてね。

書込番号:19073346

ナイスクチコミ!3


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2015/08/22 15:32(1年以上前)

工場出荷の段階で
悪意のあるものから攻撃される可能性のあるものが存在する
・・・というような商品は、欠陥商品であると前述しています

攻撃者とグルなら、完全な犯罪行為となります
手口を公開して貰えば、私でも攻撃者になれるでしょう
何かの時には、知らぬ存ぜぬで押し通す事もできるでしょう
そういう商品だという事です

粗製乱造といいますか、企業体質がそうなら
今後も、何かと欠陥が露見する可能性が充分考えられますので
Lenovo製は、買わないように薦めます

書込番号:19073372

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:359件

2015/08/22 15:52(1年以上前)

これまでのところ、バックドア不在論はなく、全てバックドア実在説でした。しかし、実在説の中でも、意図的(つまり悪意)のバックドア説が大多数説で、バックドアは非意図的欠陥として存在するという主張が少数派意見でした。

少数派意見は細かな議論から成っており、そのポイントを箇条書きふうにまとめると以下のようになるかと思います;

1)メーカーの悪意によるよりは欠陥としてが多いのではないか、
2)どのメーカーの製品にも欠陥としてのバックドアは在り得るが、レノボが特にバックドアで警戒されるのは、印象によるものや政治的なものが多いのではないか、
3)もしかすると、レノボ社の製品には、欠陥としてバックドアが、他社と比べて本当に多いかもしれないのではないか、
4)バックドアは、製品に最初から付随するものよりも、そのPCを購入したユーザーが後から別のソフトをインストールする時に導入しているものが多いのではないか、

更に次の争点に関する意見が見られました;
1)バックドア対策としてどのようなものがあるか、
2)レノボ社製品を買うべきかどうか、

書込番号:19073410

ナイスクチコミ!0


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2015/08/22 17:45(1年以上前)

>レノボ社製品を買うべきか・・・

好き好んで
レノボのようなメーカーと関わり合いを持つ必要はありません

如何にも怪しげなPCショップの販売ポップ
中国レノボ製、漏れなくバックドア付・\3,000円
(自分で対応できるスキルの有る方のみに販売)
三千円なら買うかな・・・←馬鹿

周りの迷惑だから、近くに寄るな・メールも出すな馬鹿
俺のメールアドレスを、そのウ〇コ端末に登録するな馬鹿
・・・と、罵られる事は間違いのない事でしょう

書込番号:19073722

ナイスクチコミ!2


ponta393さん
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:95件

2015/08/22 18:11(1年以上前)

凡そ機械と言うものは
労働者の汗を吸い、其れなりの時間を掛けて生産されています
邪(よこしま)で、不必要なものをそれに付けるのは冒涜でしかありません
自分が作っているものが、上記行為で他人を陥れる為に使われるのは
例えば中国人でも、是としないのが人間では無いでしょうか
内部告発なり、企業の自助努力で解決を図るべきです

如何に?

書込番号:19073786

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2015/08/22 18:12(1年以上前)

バックドアだけに特定してマルウェアの話をしても、あまり意味が無いのですし、欠陥によるバックドアなんて物も、本来はあり得ないので。「情報が漏れる類いの問題」ということで、欠陥なのか意図的なのか…あたりで区別して考えていただきたいのですが。

>1)メーカーの悪意によるよりは欠陥としてが多いのではないか、
犯罪目的でメーカーがバックドアを意図的に設置したという事例は、ほぼ無いですね。
中国製だから、セキュリティー的欠陥は故意の犯罪目的だという短絡的な「記事の読み方」が多すぎます。
…情報を扱う企業として、中国企業の安全対策が十分かと聞かれれば、不安としか言いませんが。先述のように、「先方にデータを送るかどうか?」と「先方にデータを送ることが前提でその後どうなるか?」は区別して考えましょう。「中国」で思考が止まっていては、どうにもなりません。

>2)どのメーカーの製品にも欠陥としてのバックドアは在り得るが、レノボが特にバックドアで警戒されるのは、印象によるものや政治的なものが多いのではないか、
中国共産党が信用できるか?という話なら、私も否と言いますが。証拠を製品にのせて世界にばらまくなんてのは、陰謀論にしても稚拙すぎます。

>3)もしかすると、レノボ社の製品には、欠陥としてバックドアが、他社と比べて本当に多いかもしれないのではないか、
要らないソフトは、使い始めに消去しておきましょう。
意図的に消去できないようにしてあるソフトによるバックドアなら、犯罪目的と決めつけても問題はありませんが。

>4)バックドアは、製品に最初から付随するものよりも、そのPCを購入したユーザーが後から別のソフトをインストールする時に導入しているものが多いのではないか、
逆に、地雷を踏んでいない人の方が珍しいかと。

>1)バックドア対策としてどのようなものがあるか、
これをすれば大丈夫というものはありません。「Yes/No」や「次に進む」をクリックする前に、例え英語だとしても読み飛ばすことはしないようにしましょう…というくらいしかないですね。
…根本的なところで。あなたの家は、バックドアを仕掛ける価値のある家ですか?あたりから考えてもよいかと。

>2)レノボ社製品を買うべきかどうか、
私は、特にお薦めも忌避もしませんが。お金が無いのなら、安い製品で我慢するしか無いじゃない…
…こういう問題がいやなので、私は自作派です。

にしても。Lenovo否定派からは、何処のを買えという話は出ないのかしら?中国の魔の手の及んでいない製品が存在するのなら、私も是非知りたいところですがw

書込番号:19073789

ナイスクチコミ!7


この後に32件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

質問:OIbitのStart Menu8他の削除の仕方

2015/08/19 18:53(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897

クチコミ投稿数:359件

本機種を使用しています。

掲題のOIbit社アプリの削除の仕方(及び関連事項)について教えて下さい。


まず、一般的な背景説明。OIbitで検索するアンインストールにまつわる様々な問題が出てきますが、要約すると次のような問題状況があるということです。

第一に、Start Mennu8(以下SM)をインストールすると、他にもいろいろインストールされてしまうということ;具体的には、Advanced System Care(以下ASC), OIbit Uninstaller(以下OU), Surfing Protection(以下SP)、Live Update(以下LU)など。

第二に、それらは通常のコントロールパネルの「プログラムと機能」からではアンインストールすることができないということ。具体的には、それぞれに関連するファイルが散在されており、「プログラムと機能」のアンインストールではそれらがそのまま残されるということ。そして、それらは、OUを使って、特にそのPower Scan機能を使って、アンインストールしなければならないということ。

第三に、更に、特にLUは、OUのPower Scanを使ってもアンインストールされない。なぜかというと、これは特殊な常駐ソフトなので、別途に停止させないとアンインストールできないようになっている。LUの停止は、次の方法などで行うことが出来る。

1)「コンピューターの管理」→「サービス」→Live Updateの「スタートアップ種類」の「無効化」→「停止」。

2)「システム構成」→「サービスタブ」→Live Updateの「停止」→「適用」→「OK」→「再起動しないで終了」。

3)「タスクマネジャー」→Live Updateの「タスクの終了」等。

ところが、後述のように、それでもアンインストールはできないかもしれない。


次に、私の個人的状況を説明します。私は当初、上記の問題状況を知らなかったので、「プログラムと機能」のアンインストールを行い、これでアンインストール終了だと思っていました。

ところが間もなく何やら変なことになっていることに気づきました。そこで、確実なアンインストール方法を調べるために検索して、私は上記のIObit問題を認識しました。

そこで、私は最初からやり直すことにしました。まず、SM及びASCを再インストール及び起動し、次にLUを前述の方法で停止し、その次にOUのPowerful Scan機能を用いてSM、ASC及びSPのそれぞれを、そして最後にOUそれ自身を、アンインストール(及び再起動)しました(LUはSM、ASC又はSRのいずれかと一緒にアンインストールされるようで、OIのアンインストール対象のリストには出てこない)。私は、これで完全にアンインストール終了だと思っていました。

ところが、間もなく、OIbit関連の残存(?)を示す(かもしれない)証拠が出てきました。

1) デスクトップ下の「通知領域アイコン」の「カスタマイズ」を見ると、選択アイコンのリストの中にSMとASCのアイコンがそれぞれ存在していること。

2) 「タスクマネジャー」の「サービス」タブの下に「Live Update」(「停止」状態)が残っていること。

3) 「コンピューターの管理」の「サービス」タブの下に「Live Update」(スタートアップの種類:無効)が残っていること。

今ココです↑

ここで質問です。

上記のOIbit社の関連諸アプリを完全かつ安全にアンインストールするにはどうしたらよいでしょうか。(或いは、それらは既に完全にアンインストール済みで、単に私がパラノイア的なだけなのでしょうか。)

もう一点、私は、OIbitの製品は挙動不審だと思うのですが、業界スタンダードからするとどのような評価になっているのでしょうか。

以上、識者の方々によろしくお願い致します。

書込番号:19065249

ナイスクチコミ!1


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/08/19 19:11(1年以上前)

わたしも、誤って、Advanced System Careをインストールしてしまったことがあります。

復元ポイントを利用して、システムを復元することで取り消しできませんか?

書込番号:19065285 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2015/08/19 19:31(1年以上前)

>papic0さん
お返事ありがとうございます。
残念ながら、それはできないと思います。

書込番号:19065333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:38件

2015/08/19 19:58(1年以上前)

いろいろ検索したり作業したりしている時間が無駄です。
初期状態に戻してから必要な環境を構築したほうが早いです。
IObitのソフト(特にLive Update)については残骸が残ることがすでに既知の問題です。
どういう経緯で導入されたかわかりませんが今後導入したいと思われるソフトが
あれば先に調査されることをお勧めします。特に国産でないフリーソフトは注意が必要です。
いい勉強になったと考え初期状態(工場出荷状態)にすることをお勧めします。

書込番号:19065398

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2015/08/19 21:52(1年以上前)

IObit Uninstallerを使って関連するアプリを削除する。
丹念に探して仲間のアプリ全体を削除してください
IObit Uninstallerはそれ自体のUninstallerが付いてるので最後は簡単にそれを消去できます。

自分はこのIObit Uninstallerを使って通常では削除できないものを削除するのに便利に使ってます。
後はレジストリクリーナ例えばCCleanerとかWise Registry Cleanerとかでレジスターを綺麗にしておきます。
念のためインストールする前の時点まで戻しておくとよいと思いますが…

消したい関連のアプリは丹念に探すしか消去方法はなさそうです。

自分はどうしても駄目な時のために別のSSD(複製)に入れ替えてます。ちょっと複製時点まで戻ってしまいますが…

関係ないレスでしたら飛ばして下さい。

書込番号:19065762

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/08/19 21:59(1年以上前)

CCleanerで削除できると思いますが、
慎重にやってください。

現在はFreeでは v5.08.5308 だと思います。
http://www.piriform.com/ccleaner

書込番号:19065797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2015/08/20 04:54(1年以上前)

>1981sinichirouさん、>ディロングさん、>さすらいの三毛猫さん、>papic0さん

お返事ありがとうございます。手動で調べたところ、次のレジストリ(及びカッコ内はその状態)が残っていました。

1) Windows8_OS (C)以下の、Program Files (x86)以下の、Common Files以下の、OIbitフォルダの中にAdvancedSystem Care V8のフォルダ(中身は空とののこと)

2) 同Program Files (x86)以下のOLbitフォルダの中にOIbit Uninstallerフォルダ(中は空とのこと)及びLive Update(中身はある:アプリとフォルダと複数のファイル等)

3) Windows8_OS (C)以下の、Userフォルダ以下の、(ユーザー名)フォルダ以下の、AppDataフォルダ以下の、Roamingフォルダ以下の、OIbitフォルダ以下の、OIbit Uninstallerフォルダの中にBCleanerdbというファイルが一件、

以上を手動削除(右クリック→削除)しました。

それから、Windowsを再起動し、ざっと調べたところ、次の結果でした。

1) 「システム構成」及び「コンピューターの管理」ではOIbit関連の項目は見られなくなった。
2) 「タスクマネジャー」及び「非通知領域アイコン」では依然としてOIbit項目が見られている。

ということは、どういうことを意味するのでしょか?(まだどこかにいる?)

書込番号:19066716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6970件Goodアンサー獲得:536件

2015/08/20 07:53(1年以上前)

見逃しているところのヒント


('A`)っ【隠しファイル】


このStart menu8は無駄を省くまでは、PCの立ち上がりに難点が付きまとう事が多いけど、初期の頃よりは大分使いやすくなったと思うよ。
Live UpdateはPC立ち上がり速度の懸念材料だから、俺の場合は必要ないファイルやプログラムは手動+CCleanerで削除した。
予備作業にディスクのクリーンアップもやってみると良いが、全ては自己責任で作業してくださいね。

書込番号:19066868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/08/20 08:14(1年以上前)

たぶんそれもCCleanerで削除できた気がします。
スタートアップに登録された過去の遺物も削除できましたよ。
大事な物を削除しないように、間違わないように、慎重にやる事が大事です。

ちなみに私はClassic Shellを使っています。

書込番号:19066902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6970件Goodアンサー獲得:536件

2015/08/20 15:10(1年以上前)

先に書き記した意味は、「念には念を入れよ」と言うことです。
現行最新VerのCCleanerであっても、隠しファイル化したProgramDataの中までは消去しきれていない事もあるのでね。


要は補足として書いたまでですよ('A`)マンシンハユダンヲヒキオコス

書込番号:19067742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2015/08/20 18:45(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

一点間違いがありましたので訂正です。後からよく見ると、「コンピューターの管理」の「サービス」タブの下のリストにLive Updateが残っていました。(Live Updateがまだ残っているということ、またそれがまだ動いているということを意味するとは限りませんが。)

結局、Live Updateは、停止後も、他のソフトと一緒にOIbit Uninstallerによってはアンインストールされない設定ということで、偏った設定だなあと思われます。

隠しファイルなどがあると、私には到底手出し不可能です。(アンインストール専用の強力なソフトをお勧め下さった方が何人もおられるので、時間がある時に研究してみます・・・)

OIbit関連を完全にアンインストールするのは大変ですが、まだ現在も使っている人がいるくらいなので、そんなにめちゃな悪用はされないと信じつつ、次回PCを手入れする時には初期化しようと思います。

ご助言いろいろありがとうございました。

書込番号:19068165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:11件

2015/08/21 00:48(1年以上前)

ccleaner
ツール-スタートアップ
windows or スケジュールされたタスクで
OIbit関連無効にしてからエントリの削除

以下ちょっと自信ない
システム復元ポイント作成しておくといい
クリーナー-windows
下の拡張設定-システムトレイのキャッシュ
チェック入れてクリーンアップ
実行した後はチェック外しておく

レジストリ-問題点のスキャン
OIbit関連だけ削除
レジストリバックアップとったうえで

以下おすすめ
使えるosバージョン確認
GeekUninstaller
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/geekuninst/

以前はOIbit Uninstaller使用してたけど
今はGeekUninstaller使ってる

基本的にアンインストールするときは
ソフトの設定オプションとかで自動起動などのチェックを外して
タスクマネージャでプロセスを停止させ
管理-サービスで無効停止させてからやっている

手動でもだいたい削除できているみたいだし
大丈夫だと思うよ

書込番号:19069309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2015/08/21 09:57(1年以上前)

第一に、試みるとして、CCleanerとGeek Uninstallerのどちらが、性能と特徴に関して、適切でしょうか(言語的には前者は英語、後者は日本語でできるようですが、私は正しいでしょうか)

第二に、それをつかってアンインストールする場合、OIbit関連を一度再インストールしてから行った方がいいでしょうか。それとも、今の状態から行った方がいいでしょうか。それぞれの仕方によって、結果についてどんな違いがあり得るでしょうか。

書込番号:19069835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/08/21 11:26(1年以上前)

レジストリチェック時

CCleanerの件
 いまどきネットにいろいろ情報はありますよ、 ちょっとはネットで調べたら?
インストール方法等  日本語に指定できます。
http://freesoft-100.com/pasokon/ccleaner.html
アプリ↓
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/ccleaner/
評価↓
http://freesoft-100.com/review/soft/ccleaner.html

画像はレジストリのチェック時のです。
ちなみにEのCCleanerは古いバージョンを格納していた場所で不要なので削除

書込番号:19070037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:11件

2015/08/22 00:51(1年以上前)

CCleanerインストール時に日本語選択できます

>OIbit関連を一度再インストールしてから行った方がいいでしょうか。
Geek Uninstallerでも完璧にゴミを残さず削除できるわけではないので
OIbit関連を再度インストールし直す必要はないです
ccleanerだけでok

個人的なccleanerのインストールと設定
インストール時
インストールオプションで
上から2つだけチェックしてあとはチェック外す
下から2つのチェックはおこのみで
設定
クリーナーwindows
internet explorerの
削除されたくないものはチェック外しておく
クリーナーーアプリケーション
MS Searchはたしかチェック普段は外しておいたほうが
いいらしい記事見たことある

オプションーモニタリングで
システムモニタリングとアクティブモニタリングの
チェックを外す
この辺はお好みで
関連記事
10年を超える定番クリーナー「CCleaner」を10倍使いこなす 第1回
http://www.forest.impress.co.jp/docs/special/20140619_654139.html
CCleanerで各種ブラウザやFlash Playerなどの不要データを削除する
http://utaukitune.ldblog.jp/archives/65723593.html

書込番号:19071908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件

2015/08/22 10:40(1年以上前)

結論:可能な範囲内で最善の解決に至ったようです。ご協力ありがとうございました。

経緯:

これまでの状態で(つまりOIbit関連アプリを再インストールしない状態で)、CCleanerを導入し、レジストリのクリーンアップを行いました。その結果、OIbit関連を含む多数の問題が析出され、「解決」を実施しました。(http://freesoft-100.com/pasokon/ccleaner.html

まず、その後すぐに確認したところ、システム構成(サービスタブ)、コンピューターの管理(サービスタブ)、タスクマネジャー(サービスタブ)のそれぞれにOIbit関連の項目が依然として残っていました。

次に、Windows再起動を行った後に、同じ個所を再確認したところ、それらの全ては消去されていました。

次に、通知境域アイコンに残されたOIbit関連のものは特に問題がないことがわかりましたが、消去することも容易であることがわかりました。私は消去しました。

http://matome.naver.jp/odai/2138913330756915301
http://angrywaves.exblog.jp/21707540

以上、幾つかの方法で見えなくなったからと言って、OIbit関連の断片が全く残っていないということを保証するものではないと思いますので、なるべく早い時期に初期化することを前提とした上で、取り敢えず良しとしたいと思います。

重要な教訓として、あるソフトをインストールする前に、アンインストール等で問題が出てこないかを確認する必要があるということ学びました。

ご協力頂いた方々に感謝します。

書込番号:19072668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

質問:ファンクションキーについて

2015/08/15 14:51(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897

クチコミ投稿数:359件

本機種を使用しています。

本機種では、ファンクションキーを使う時、例えば、タイプした言葉をカタカナに変換するためにF7キーを打つ時、別のFnキーを同時に打つ必要があります。実は以前使っていた機種では、F7キーだけを打てばよかったので、また現在平行して利用する別の端末のキーボードでも同様のため、本機種を使っている今でも間違ってF7キーだけを打ってしまうことがあります(そうすると、例えば、WiFiがオフになり、機内モードがオンになってしまいます)。

こういうミスを避けるために、例えば、カタカナ変換したい時、Fnキー無しで、F7キーだけを打てばいいようにすることは可能でしょうか。また、他に何か便利な対応方法はないでしょうか。

以上、よろしくお願い致します。

参考までに、本機種のユーザーガイドの以下のサイトにあり、その7/30頁にキーボードのファンクションキーについて記載しています。https://download.lenovo.com/consumer/mobiles_pub/ideapad_flex_10_ug_japanese.pdf

書込番号:19054085

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2015/08/15 15:29(1年以上前)

Lenovoのノートはもってないのでわかりませんが
BIOSからFnの有効/無効を設定できるならそれが手っ取り早いです。

書込番号:19054175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2015/08/17 14:17(1年以上前)

>twin-driveさん

それは、もう少し具体的にいうと、どういうふうにすればいいということですか。
素人でよく分からないものですから、お手数をお掛けしますが、よろしくお願い致します。

書込番号:19059666

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Lenovo Flex 10 59427897」のクチコミ掲示板に
Lenovo Flex 10 59427897を新規書き込みLenovo Flex 10 59427897をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Lenovo Flex 10 59427897
Lenovo

Lenovo Flex 10 59427897

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年 8月 1日

Lenovo Flex 10 59427897をお気に入り製品に追加する <183

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング