Lenovo Flex 10 59427897
Lenovo Flex 10 59427897Lenovo
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年 8月 1日
このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2015年8月11日 10:08 | |
| 6 | 6 | 2015年8月13日 11:01 | |
| 1 | 2 | 2015年8月7日 11:56 | |
| 2 | 5 | 2015年8月17日 14:07 | |
| 1 | 4 | 2015年8月17日 14:14 | |
| 1 | 1 | 2015年7月31日 15:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。
ディスプレイ上に「Window 10を入手する」マークが現れたので、次のような諸点に関して、思案しています。
1)まず、この機種はオフィシャルな意味においてWindows 10アップグレード対応製品か否か。
2)また、アップグレードした場合に、パフォーマンス上のどのような変化が予測されるか(速くなるか、遅くなるか)
3)また、PC上に多数のファイルを保存していますが、これは外部に移動させておくべきか否か、
4)その他、注意を要する点
以上、識者の方々によろしくお願い致します。
0点
Lenovo製品PC Windows10アップグレード検証済み一覧
https://support.lenovo.com/jp/ja/documents/ht103535#nidea
書込番号:19040187 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>S,Tさん ありがとうございます。本機種(Flex 10)は、Windows 8.1からのアップグレードが可能ということですね。
書込番号:19040229
0点
Windows10にしたところで、劇的に何かが変わるわけではないです。
というか、基本的に何も変わりませんよ。速度だって同じか、誤差の範囲です。
しょせん、OSはOSでしかないです。
重要なのは、その上でどんなソフトを使うか、でしかないです。
タダというだけで、軽々に飛びつくべきではないです。よくわからないなら、当分は様子を見て判断してください。
書込番号:19040277
![]()
2点
>P577Ph2mさん
私が気になっている点の一つは、スタートボタン機能です。これの良い機能がついていれば、試してみたいと考えています。
しかし、仰せの通り、暫くは様子見しようと思います。
書込番号:19040346
0点
>3)また、PC上に多数のファイルを保存していますが、これは外部に移動させておくべきか否か、
OSのバージョンアップ時には、データを外部にコピーしておき、データ消失に備えることが、基本です。
>4)その他、注意を要する点
Windows10へのバージョンアップに失敗し、起動するOSを失ったケースがこの掲示板にありました。
そのような場合への対策を講じておくと、安心です。
書込番号:19041220
![]()
1点
>papic0さん
なるほど、ということは、これは私にとって一仕事です。でも、そういうものだと分かっておくことはよいことです。重要なご指摘、ありがとうございました。
書込番号:19042489
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。
そこで、次に関する質問です:Window Updateの時間を短縮することができないか、(又は更新プログラム数を減らすことができないか)。
更新履歴及びこれまでの経験から、次のことがわかります。
@毎月第二または第三水曜日の午前に、Windows Updateが行われている、
Aその時の更新プログラム数は通常でも30前後、多い時は40以上の時もある、
B「状態」欄をによると、何度も失敗した後にようやく成功していることもある、
C更新されたプログラムの内訳の半分くらいは「重要」、残りは「推奨」である、
この「更新」には、相当な時間がかかります。更新プログラムの確認→ダウンロード→インストール→という流れでかなり時間を要し、更に最後の再起動にも、通常の再起動と比べて、かなり長くかかります。
更に、この更新時間中には、他の作業のスピードが下がります。
そこで、更新の負担を低減する方法はないかという疑問です。
第一に、これは、本当に、ユーザーである皆様全員が耐えている更新作業なのか否か(私のPCだけ特別なのではという疑い・・・)。
第二に、更新は自動で始まるのですが、「推奨」の更新を省略すればかなり時間短縮になるはずですが、そういうことが可能かどうか。
第三に、他に何かいい方法はないかということです。
以上、手探り状態ですが、ご回答・ご意見を賜りたく、よろしくお願いいたします。
0点
手元にWindows Update未適用のパソコンが無いので、操作の詳細は記述できませんが、Windows Updateは、自動的にインストールすることも、更新通知のみ受け取り、手動で選択してインストールすることもできます。
手動で、少しずつ選択して、1日に5件ずつとかに平準化してインストールしてはどうでしょう。
セキュリティには関係の無い不具合改善については、使用しない機能ならインストールしなくても良いことになります。
書込番号:19032324 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
WindowsUpdateは、何もしないと勝手に自動で実行されます。
大多数のユーザーはそのまま何もせずに、言われるままに更新&再起動してると思います。
PCのスペックが低いと、更新処理はどうしてもPC動作に負担をかけますね。
スレ主さんの使われてるPCはCeleronなので、負担は大きめだと思います。
WindowsUpdateを自動に任せといたらどうですか。
自分で処理しなければ、割と負担に感じないと思います。
書込番号:19032335
![]()
2点
勝手にやってくれるのが迷惑でしたら、自動アップデートを止めるといいのでは?
手が空いて、放置できる状態になったら手動で実行します。
また、オプション項目(重要となっていない)はアップデートを止める。
画像参照
書込番号:19032351
1点
皆さんが耐えている作業です。
特に「重要」は更新して下さい。
HDDからSSDにすると更新作業中も軽くなり比較的早く終わります。
書込番号:19032390
![]()
2点
お返事ありがとうございました。
手動に切り替えることやHDDからSSDに代えることなどの提案を頂きました。
次回買い替えの時はSSDに必ずしたいと思います。
手動に切り換えることについて。当PCの能力をフルで活用したい時に自動でアップデートが始まると困りますが、逆に手動にしておいて自分で更新するだろうかと考えるとこれもあまりなさそうです。そんなわけで、自動の方がいいようです・・・私には。
ところで、現在「オプション」の更新はしない設定にしていますが、「重要」な更新の自動設定をしていて、しかし更新のかなりの部分が「推奨」(「重要」ではなく)となっています。この「推奨」のものを、更新から省くことが出来たら、かなり負担減になると思うのですが、これは「重要」なものの一部となっているように見えます。この「推奨」のものを自動更新から切り離すことはできないでしょうか。或いは、それが可能だとしても、すべきではないのでしょうか。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:19034910
0点
昨日、今月のWindows Updateが行われたようです。「推奨」無しで「重要」だけの全部で15個、一度も失敗なしにて。誰かが質問をMS社に取次いで下さったのでしょうか。助かりました。ありがとうございました。
書込番号:19047953
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。
本機種の使用中にスリープモードになっている場合、キーをどれか押すと、ロック画面に移行し、そこでキーを押すと、サインイン画面に移行し、そこでパスワードを入力するという流れになっています。
ところが、スリープモードから、キーを押しても、ロック画面に移行しないことが結構あります。電源が入り背後でうっすら明るくなっているけれども、ディスプレイは黒い状態です。この状態になるといつロック画面に移行するのか全然わかりません(永遠に待っても移行しないのかもしれません・・・)。
こういう場合、電源ボタンを押して休止モードにし、それから再び電源を押すとロック画面が出てくるということを以前偶然発見したので、従来そうしています。
しかし、これは余計なことだし、場合によっては休止状態からもロック画面に戻らないことも将来あり得ると思うので、スリープモード-ロック画面の移行不良が起こらないようにするにはどのようにしたよいか、お尋ねする次第です。
以上、識者の方にご教示お願い致します。
0点
あけぼの5439さん、こんにちは。
この種の問題は、多くの場合、OS設定等ではなくハードウェアに依存します。
メーカーサポートでBIOS更新、ドライバ更新等を試されると良いかと思います。
http://support.lenovo.com/jp/ja/products/laptops-and-netbooks/flex-series/flex-10-notebook-lenovo
書込番号:19024637
![]()
1点
>ひまJINさん 仰せの対策をしてみたところ、問題は改善したようです。ありがとうございました。
書込番号:19032246
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。掲題の件につき、一点質問です。
本機種にはスタートボタン機能がもともとなく、代わりと思われる「かんたんスタートBOX」も驚異的に使いにくいので、「Start Menu 8」(IObit)を入れていますが、これもかなり使いにくいです。私の使い方の問題もあるのかもしれませんが、本機種使用の他の大勢の方々がこの使いにくさにどのように対処されているのかよくご存じの業界通の方がおられたら、代表的な対応方法をご教示いただきたく、よろしくお願い致します。
0点
どういうところが足りないのか、何がほしいのか、明確にしてください。
スタートメニューそのものがほしいなら、その手のソフトで十分なはずですし、それでもダメなら、そもそもスタートメニュー自体が気に入らなかった、ということになります。
ランチャーアプリ自体はむかしからいろいろあります。後は好き好きということになります。
書込番号:19013637
![]()
1点
>P577Ph2mさん
以前使用していたスタートボタンと比較して(及び現在時々使用する別の機種と比べて)使いにくい点を全て列挙すると非常に多数に上りますが、思いつくものを幾つか(かんたんスタートBOX及びStart Menu 8両方の)を以下に書いてみます。
@まずスタートボタンキー打ち込み又はカーソルによるクリックの後の立ち上がりの反応が遅い。(以下同様に2010年代の情報機器とは信じられない鈍さ・・・)。
Aその後のリターンキーやクリックに対する反応は一般的に遅い。
Bメニューいったん立ち上げた後の矢印キー操作に対する反応が遅い。
C矢印キーでできることの範囲が非常に制限されている。(そういう時はタッチパッド又はマウスで行わなければならない)
D「最近使った項目」が使いにくい。例えば、表示できる項目の数が少なすぎる等。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:19013732
0点
反応が遅いのは、CPUの性能によるものだと思います。
Windows7と同一のスタートメニューが良いならWindows7を入れるしかありません。
わたしは、Start Menu8、Classic Shell、Windows7純正のスタートメニューの3つを使っていますが、どれも同じように見えています。
わたしには、Windows10のスタートメニューも「Windows7のスタートメニューに戻った」という印象ですが、どれにも、それなりに良い点があるものですよ。
書込番号:19017031 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>papic0さん
ご回答ありがとうございました。
CPU由来の効果も確かにあり得ますね。しかし、私自身の体験(つい先日、Acrobat Reader DCを入れてから全般的パフォーマンスが劇的に改善したということ)のように、論理的には別の可能性も排除できないだろうと思います。しかし、経験的には、それぞれよく調査してみないことにはわかりません。ユーザーは大げさに不満を言うのを止め、開発者やディストリビューターも率直に情報(問題含む)を開示する(或いは開示しなければならない)というよりよい関係、環境が必要だろうと思います。スタートメニューはこんなものだと当面は覚悟します。
ところで、Windows 7のスタートメニューと比べて、Start Menu 8のどういう点が具体的に良いのでしょうか。私には良いところが一つも思いつかず、これは私の使いこなしに相当な問題があるということを示唆しているので、お尋ねさせて下さい。以上、よろしくお願いします。
書込番号:19024482
0点
以下の機能を用いることによって、掲題の問題は解決しました。
ジャンプリスト:http://pc-karuma.net/windows8-disable-jump-list/
クイック起動及びスタートメニュー相当:
http://review.kakaku.com/review/K0000427325/ReviewCD=560716/
http://freesoft.tvbok.com/tips/win7rc64/quick_launch.html
デスクトップ左下のWindowsマークの上での右クリック
書込番号:19059648
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
大きく分けて二つの質問があります。よろしくお願い致します。
@スリープモードからでも休止モードからでも立ち上げようとすると、通常は(これがデフォルト設定だと思います)まず日付画面(日付や時間が表示される画面)が出てきて、そこでリターン等キーボードを一度打つと次にログイン画面(ユーザーネームが表示されその下にパスワードを打ち込む場面)が出てきます。これを、日付画面無しでスリープ又は休止モードから直接的にログイン画面が来るようにしたいのですが、それは可能でしょうか、もしそうならばどのようにすればよいでしょうか。
Aスリープモードから日付画面にスムーズに移行しないことが時々あります。どんな状態かというと、画面は少し明るくなりますが(つまり電源は戻っているが)、黒い状態です。この状態は、いろいろなファイルを展開した状態でスリープモードに入った後が多いようです。従来は、このような状態になった時、電源ボタンを押していったん休止状態し、それから改めて電源ボタンを押すと日付画面に戻るようなので、そのようにしています。しかし、これは余計なことだし、場合によっては休止状態からも日付画面が戻らないことも将来あり得ると思うので、このようなことが起こらないようにするにはどのようにしたよいか、お尋ねする次第です。
以上、二点、どうかよろしくお願い致します。
0点
ロック画面のスキップについては、以下を参考にしてください。
http://news.mynavi.jp/articles/2012/12/19/letswindows8/
書込番号:19013652
![]()
1点
>P577Ph2mさん
ご回答ありがとうございました。
仰せのサイトを調べましたが、私の要望とは少し違っていました。
私の要望は、このサイトの用語を用いると、ロック画面を無効化する一方、サインイン機能を維持したい(サインイン自動化ではなく)ということでした。
本サイトは、ロック画面の無効化及びサインイン自動化の方法でした。
ということは、ロック画面だけなくして、サインイン機能だけ維持することはできないということでしょうか?或いはまだ別の可能性があるでしょうか。以上、よろしくお願い致します。
書込番号:19013764
0点
このスレッドには質問@とAがあり、Aは後日別スレッド建てで展開しましたので、本スレッドでは@についてのご回答をお待ちしています。以上、よろしくお願いします。
書込番号:19027025
0点
サインイン機能を維持しつつロック画面を無効化することはできないとわかりましたので、終了しました。
書込番号:19059659
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種に、数日前からAcrobat Reader(https://acrobat.adobe.com/jp/ja/products/pdf-reader.html)を入れてPDFファイルを展開しています。
以前の機種(半年ほど前)で本リーダーを使っている時、WORDファイルのように、左クリック+ドラッグで特定の文字や文章やパラグラフや或いはファイル全体を網掛けすることができました。現在の機種+本リーダーではそれができないようです。設定次第なのではと思うのですが、もしそうならばどうすればいいのかどなたか教えて頂きたく、よろしくお願いします。
網掛けする目的は、読んでいる箇所を見やすくするためだったり、特定の言葉、文章、パラグラフ等をコピペするため等です。
以上、よろしくお願い致します。
0点
当該ファイルを開き、右クリックし、「選択ツール」という項目を選ぶと、掲題の目的(網掛け=「選択」というらしい!)が達成できることが判明しましたので、ご報告致します。読んで下さいました方々に感謝申し上げつつ。
書込番号:19014203
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









