Lenovo Flex 10 59427897
Lenovo Flex 10 59427897Lenovo
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年 8月 1日
このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 6 | 2016年3月17日 15:39 | |
| 36 | 11 | 2016年3月17日 14:25 | |
| 20 | 13 | 2016年3月10日 13:47 | |
| 10 | 5 | 2016年3月10日 13:46 | |
| 19 | 8 | 2016年3月10日 13:43 | |
| 9 | 11 | 2016年3月7日 09:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。
こちらへの買い替えを検討しています。http://121ware.com/e-manual/m/nx/vp/201510/html/vj16xtan_2.html
こちらは、Win 10、Office、Office 365がついています。そこで質問です。
次のAとBのそれぞれでできることは、ほとんど機能上は同一なのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。
A:イメージバックアップ(要する時間は3時間以上なので稀にしか実施できない)とそれによるシステム復元(これも三時間以上)
B:三つの次の組み合わせ
One Driveによるファイルと設定の同期(リアルタイム)
Google Chromeによるブラウザの同期(リアルタイム)
MS Windowsのリフレッシュまたは初期化(リフレッシュだと30分、初期化だと1時間)
私が思うように同一だとすると、前者よりも後者の方が便利なような気がするのですが、いかがでしょうか。運用次第ではいろいろだと思いますが、主なところでどんな違いが出てくるでしょうか。
以上、識者の方の助言をお願いいたします。
1点
・関係ない製品の掲示板でする質問ではありません。
・そもそもとして、頻繁なリフレッシュ/リカバリをすることが異常なのです。異常なことを日常的にしている人は居ませんので、それらに関する質問はするだけ無駄です。
>以上、識者の方の助言をお願いいたします。
識者はまず、そんなことをしないでも済む運用を考えます。
書込番号:19701527
![]()
7点
その通りです。当該機種の個体全てがダメだとは言いませんが、私が購入したものは本当にひどいものでした。
買い替えれば、普通のPCユーザー同様に、そのような気苦労は不要になるのでしょう。
ただ、質問は危機管理についての理論的なものでした。仰せの通り、具体的には必要はなくなるだろうと思っています。
書込番号:19701536
1点
>質問は危機管理についての理論的なものでした。
まず、そういう問題を放置しないことが、最大の危機管理ですし。
そもそもイメージバックアップにかかる時間は、危機管理の範疇として気にするところでもありません。
大量のスレッドを立てていますが。こだわる部分の優先順位が非論理的だから、いつまでも解決しないのです。
書込番号:19701549
![]()
6点
>まず、そういう問題を放置しないことが、最大の危機管理ですし。
後学のためにお聞きしたいです:私はどうするべきだったか。
私の印象では、その個体製品がとにかくダメで、メーカー修理部門も普通の故障なら直せたのかもしれませんが、その個体に関してはダメだった、そして、本来ならば交換するか、原因をもっとよく調べてより根本的な修理をすべきだったのだろうと思っています。
書込番号:19701583
0点
第Bの方法を
クローンを作る+重要なデータの随時バックアップ が便利だと思います。
書込番号:19701612
![]()
0点
>1981sinichirouさん
データバックアップに関してはその通りで、私もそうしていました。
しかし、設定のバックアップはやっても無意味だったと思います。フリーズ問題は物理的な問題に由来し(だから故障のたびにシステムボード交換がなされた)、それはシステムボードを交換してもすぐ再発する別の原因があったのだと思います。そちらを直さないと、当然何度でも再発する(ではないのでしょうか?1981sinichirouさんがこの件についてどこまでご存知かはわからないのですが)
)。
書込番号:19701646
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。
フリーズが多く、イメージバックアップとシステム復元を検討していますが、次のようなそれがしにくい状況があります。
定期的及び頻繁にイメージバックアップをする時間がないです。電源につないて机の上にある時は、ほとんど激しく使っているため、イメージバックアップに割く能力があまりないということです。それ以外の時間は、移動中だったり、カバンの中で眠っています。
以上、識者のご意見を賜りたく、よろしくお願い致します。
1点
先に建てたスレが解決してもしなくても
そちらを閉じてから新しいスレを建てるのがルールというかマナーのようです!
なので運営に報告してどちらかのスレを削除してもらってください。
書込番号:19677988 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
それからアイコンを質問にすれば
タイトルに(質問)なんて入れなくてもわかるわ
書込番号:19677992 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
あけぼの5439さん、いろいろ拝見してきましたが、もう一台購入されて、交互にメンテナンスしながら使う運用にされてはいかがでしょうか?
書込番号:19677994 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
全然理解してないな・・・今までの沢山のスレは無意味だったのか
定期的及び頻繁に、イメージバックアップをする必要なんて無い
最悪、この時点に戻ってくれると良いって時に、バックアップを取っておけば良いだけ
ただ、それだけなのに・・・
書込番号:19678041
4点
ここで質問しまくる時間をイメージバックアップとシステム復元にあてればいいのでは?
もう嫌われ始めてるから、ここらで質問連発はやめた方が良いですよ。
ここのクチコミを振り返ってみてください。
あなたの質問で埋め尽くされてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000679964/#tab
しかも、検索すれば簡単にわかる事や、人に聞いても意味のない事ばかり。
もうみんなうんざり。ここはあなたのパソコン教室ではありません。
書込番号:19678126
11点
レスどうもありがとうございます。
>jm1omhさん それは一案です。
>Musa47さん そういう用途なら、Windows リフレッシュで十分なようです。というのは、あまりソフトを入れないので。
>furu Daisukeさん >小太郎0120さん わざわざご忠告どうもです。
最後に、私にとって、イメージバックアップとシステム復元というのは、あまり有用に思えないです・・・手間とカネがかかる割りには、効用は中途半端な印象・・・。イメージバックアップとシステム復元という方法は、ひょっとして、企業な役所などのシステム保守部門が、何かあった時に対策をしていなかったと非難されないようにアリバイ工作として採用している危機管理対策のような気が・・・。もちろん、あって本当によかったという状況もあり得ないわけではないでしょう。しかし、多くの多様な危機場面では、帯に短し襷に長しではないか・・・。多分、私がよくわかっていないのでしょう。
書込番号:19678135
0点
私の場合のバックアップの使い分け(この機種固有ではなく一般論)
この機種は500GBのHDDモデルですよね。容量的にはそこそこ大きい。
全パーティション対象にシステムイメージバックアップを取ると保存用ディスクスペースも時間も必要になります。
このような場合はDパーティションを除いたバックアップを検討します。
システムイメージのバックアップでもDパーティションを除いたバックアップはできると思いますが復元のときDパーティションに影響を与えずにシステムのみ復元ができるかは確認したことがありません。
私の場合はこのような大容量モデルではCドライブのみのパーティションバックアップを試してみようと考えます。
windows7のときはeaseus todo backupでCパーティションのみのバックアップと復元を好んで使ってました。
Dパーティションは録画データでいっぱいだったのでそれに影響を与えることなく復元できたの便利でした。
windows8.1、windows10でもこの方法が使えるかどうかはわかりません。
最近のタブレットの32GBモデルなど小容量のPCではシステムイメージのバックアップと復元が使い勝手がいいと思います。
必要最小限のセットアップの状態で一度自分で目的に合致するか確認してみることをお勧めします。
書込番号:19678166
![]()
2点
>ZZ2012さん プラクティカルなお返事ありがとうございます。調べてみます。
書込番号:19678616
0点
>ZZ2012さん
調べてみた結果、Windows 8.1では、Cドライブのみ又はDパーティションを除くバックアップの記述はあまりありませんでした。富士通の機種にはそのような機能が搭載されているようですが、本機種のメーカーはないようです。むろんネット上で記述が見当たらないからと言って不可能なわけではないのでしょうが、私のような素人には少し難易度が高過ぎるようです。せっかく詳しくご教示頂いたのですが、残念。
ちなみに私の「データ」は、Word及びExcelファイル95、PDFファイル3、写真、音楽、IMS辞書その他が2といった比率です。量的にもあまり大きなものではないと思います。通常はその大部分は外部保存で、作業中のものだけがデスクトップです。しかし、現在は、いつリカバリしてもよいように100%外部です(非常にめんどくさいですが、今は仕方ありません)。
使うソフトは、クロム、Adobe Acrobat Reader DC, Defender(後者はMS Windowsの付属ですが、、本機種ではマカフィーがデフォルトになっていて、それを削除又は停止すると自動的に作動し始めます)です。つまり、非常に少ないということ。
MSにはOne Driveというサービスがあり、これを使ってリアルタイム(一日一回くらいの意)で、PCの状態及び日常的データがバックアップされるとよいのですが、それま今後の課題なのでしょう(十分近い将来に可能だと思いますが)。
書込番号:19681092
0点
今朝、初期化を行いました。ZZ2012さんが仰せの方法もできることがわかりました(そして実施してみました)。
Windows 8.1には、Windowsがインストされているドライブのみの初期化と、全てのドライブ(WindowsのCとLenovoのD)が初期化されるメニューがあり、それぞれの下位メニューにファイルの削除のみのメニューとドライブを完全にクリーンアップするメニューとがあります。
Cのみのファイル削除のみの初期化と、全ドライブの完全クリーンアップの初期化の両方を行ってみました。一方はスタート画面まで1時間ほど、他方は3時間かかりました。
PCの能力、使い方、その他の必要に応じて、リフレッシュと併せて、イメージバックアップの有効なオルタナティブだと思います。
書込番号:19684371
0点
事情により、別の関連スレッドを立てましたので、そちらに統合します。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000679964/#19701482
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:19701493
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。
昨日、PCの調子が悪くなり、Windows 8のリフレッシュを行いました。
リフレッシュは多くのデータがそのまま維持されます。だから、Chromeの同期と一緒にしておけば、驚異的に簡単で安全だと今回わかりました。
しかし、その後、当然ながらWindows Updateが新たに始まる見込みですが、それが114個もあります。全部完了するには、何時間もかかるだろうと思います。
ここで質問です。このUpdateを回避することができるリカバリ、リフレッシュ、或いは類似するその他の方法などはありませんか。
識者の方の助言をお願い致します。
1点
Windows Updateが終わった段階でイメージバックアップしておけば、「次回」からはその時点までの分のUpdateをしなくても済みます。データは初期化されますけどね。
Updateを適用したリカバリメディアの作成方法なんてのも昔はありましたが。どのみちUpdateをダウンロードしておく必要がありますし。このへんの手間を考えると、我慢して普通にUpdateしたほうが、一番簡単かと思います。
まぁ、一定期間ごとに、それまでのUpdateを1つのファイルにまとめて出してくれ…とは、私も思いますが。この辺の手間を惜しむほど頻繁に初期化する必要が無いようにしておいた方がと思います。
書込番号:19652551
![]()
4点
>KAZU0002さん
リカバリとリフレッシュとイメージバックアップを混同していたようです。失礼しました。
次の二つでは、後者の方がよいと仰せのようですが、なぜでしょうか?
1)Windows Updateが終わった段階でイメージバックアップを取っておき、それに基づいてシステム復元を行うこと(及びデータの再移植)と、
2)リフレッシュして、Windows Updateは全部やり直すこと(データは残っているおで、再移植は不要)、
初期化を頻繁になど決してしたくはないのですが、これまでの経験では1か月か、少なくとも二か月に一度、ソフト上の深刻な不具合が発生し、初期化が必要になっています。この機種全体がそうなのか、私が運よく悪い個体に当たったのか不明ですが、そういう状況です。メーカーは10日以上かけて何か部品を交換しますが、不具合を根治できないようで、更にまた別の不具合を盛り込んだりします。これらについても、何かよい対処法はあったら教えて下さい。
書込番号:19652688
1点
>これまでの経験では1か月か、少なくとも二か月に一度、ソフト上の深刻な不具合が発生し、初期化が必要になっています。
使い方が悪いのか、製品が悪いのか、情報が少なくてなんとも言えませんが。
少なくとも私が自分のPCを使っていて、年に1回、大掃除のつもりで再インストールすることはあっても、OSの再インストールが必要になるほどシステムが破壊された経験はありません。
原因究明を先にした方がよろしいかと思います。
書込番号:19652735
![]()
4点
もっともです。
私も以前の機種では同様でした;4年半、修理を要する不具合は一度もなく、リカバリや復元もしたことがありませんでした。そして現在も同様な使い方をしています。従って、使い方ではないのだろうと思っています。
(私の以前の機種及び、使用及び不具合状況は、昨年の1月より前の私の口コミのカテと内容を見ればわかるはずです)
しかしメーカーはそうだとは考えていないようです。
メーカーは、電話(及びこちらでできるテスト作業)で不具合をある程度特定してから修理を決定します。修理は、具体的には、一部の部品の交換の場合(初期化なしで一応直してある)と、部品交換と初期化の場合などです。そして、一二か月たつと完全に同様とは言えませんが何やら類似する問題が起きる(タイプができないとか、フリーズするとか、右クリックが効かなくなるとか、ログインできなくなるとか)という具合です。そして、・・・の繰り返し。
原因がハードなのかソフトなのかは、私にはよくわかりません。メーカーも分からないのではないかと思います。度重なる部品交換は、社内向けのアリバイ工作ではないかと想像したりしますが、私はこういう会社の内部を全く知らないので、単なる想像です(しかし、初期化しないで直してきたことの方が多かったので、やはりハードなのでしょう。しかし、今回のように、初期化で一時的に直せるようであることもわかりました)。
(余談ですが、更に別の不具合を追加してきたりもします。例えば、アッパーケースズレ、タッチパッド不良、特定キーボード不良など)
全体として、昨年の1月に購入し、今年の1月までに8度修理に出しています(それぞれの修理に要する平均日数は10日ほどだと思います)。そして、1月で保証は切れました。
そんなわけで、かなり困っていました。ところが、今回は自分で初期化したら「一応」直ったので、良い意味で驚いています。しかし、
今後も一二か月に一度不具合が発生するだろうと思っています。だから、不具合が生じたらメーカーに言うよりも、さっさと初期化を行おうと思っています。そんな状況です。
しかし、もちろん、本当は、本当の原因を調べ出して、そこから修理すること(残念ながらメーカーにはそれが出来なかった)が望ましいと思います。
何か助言(又は更に必要な情報)がありましたら、お願い致します。
書込番号:19652914
1点
うーん。
とりあえず、Google系のガジェットを使うのを止めてみてはいかがです?
または、問題が発生したら、一度Google系のものを全部削除して再インストールしてみるとか。
GoogleChromeは、多機能ブラウザではありますが。いろいろ組み込めすぎるだけに、やり過ぎるとすぐ不安定になる印象があります。便利な面はありますが、安定性ではIEやFireFox以下と思っています。
書込番号:19654067
1点
なるほど。グーグルを入れ直すのは、Windowsのリカバリ/リフレッシュ/システム復元を行うよりは、ずっと手間がかかりません。グーグルの入れ直しで直れば私にとっても非常にありがたいことです。
次の問題発生時にはまずそれを行ってみることにしたいと思います。
しかし、グーグルやWindowsが原因だったとして、それをそうさせてしまうハード側に問題及び責任はないのでしょうか。
もちろん、この機種の全ての個体で同様なことが生じているのならば仕方ない(えっ?)かもしれません。
書込番号:19655523
0点
>あけぼの5439さん
調子が悪いというのは、もしかしたら、最新型に見えてもパソコン自体の性能が以前お使いだったものより劣っているからではないでしょうか。
CPUの性能も低い部類で、64bit OSにもかかわらずメモリが最低ラインの2GBというのが辛いところです。
書込番号:19656954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あけぼの5439さん
KAZU0002さんが提示されているようにイメージバックアップを推奨します。
>これまでの経験では1か月か、少なくとも二か月に一度、ソフト上の深刻な不具合が発生し、初期化が必要になっています。
何かソフトをインストールする前にイメージバックアップをとればインストール後に不調になっても元に戻せます。
逆にそのソフトが悪さをしていると原因がわかります。
イメージバックアップの利点は工場出荷状態まで戻さなくていい点です。
各種ソフトの設定等、再度行う手間が省けます。
書込番号:19657119
1点
>さすらいの三毛猫さん
ご返事ありがとうございました。
少し調べてみたのですが、危機管理ツールとしてイメージバックアップとシステム復元は、少なくとも私には、あまり有用ではないような気がします。理由として:
1)システムに関して:要する時間の長さ、必要デバイスの多さ。Windowsリフレッシュとグーグル同期の組み合わせなどでもっと容易に、短時間に、より完全に機能復旧できる・・・なぜなら私はあまりソフトを使っていないので。
2)どの程度頻繁にバックアップするかによるが、もしもの場合でもデータが十分役立たないほどに陳腐化していることが多そうなこと。それでもないよりかはましかもしれないが、日常的なデータ保存で、もっとリアルタイムで管理できる。
私は間違っているかもしれません。ご指摘のほどよろしくお願い致します。
書込番号:19667036
0点
>フクパンダさん
時期的には5年も新しいのに、そして値段的にも同レベルなのに、機能的にそんなに低下していることはあり得るのでしょうか。局所的な数値の低下とは別に、全般的に性能は向上していくものだと信じていたものですから・・・(妄想といわれそうですが)。
私には判断が付かないので、この件に関して、他の識者の方のご意見も賜ることができるとうれしく存じます。
書込番号:19667043
0点
>あけぼの5439さん
FLEX 10で使用されているCeleron N2830のようにNで始まるCPUは、もともとタブレット用に設計されたAtomから発展した低性能で低価格モデルです。
もし、以前お使いのPCのCPUがAtomでしたら5年の進歩はしているでしょうが、アプリケーションやOSなどのソフトウェアも多機能に進歩しているので、相対的には変わらないかもしれませんし、遅くなるかもしれません。
去年、FLEX 10を店頭で触りましたが、厳し目に見て動作が緩慢という印象でした。アップデート処理などはゆっくり待つのがいいと思います。
書込番号:19668382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あけぼの5439さん
少し調べてみたのですが、危機管理ツールとしてイメージバックアップとシステム復元は、少なくとも私には、あまり有用ではないような気がします。理由として:
質問:Windows Updateなしのリカバリは可能ですかに対して有用な理由。
毎月Windows Update後にイメージバックアップを行えば不調になった時にその時点まで戻せます。
1)システムに関して:要する時間の長さ、必要デバイスの多さ。Windowsリフレッシュとグーグル同期の組み合わせなどでもっと容易に、短時間に、より完全に機能復旧できる・・・なぜなら私はあまりソフトを使っていないので。
質問:Windows Updateなしのリカバリは可能ですかに対して上記理由は矛盾していると思います。
もっと容易に、短時間に、より完全に機能復旧できる
2)どの程度頻繁にバックアップするかによるが、もしもの場合でもデータが十分役立たないほどに陳腐化していることが多そうなこと。それでもないよりかはましかもしれないが、日常的なデータ保存で、もっとリアルタイムで管理できる。
日常的なデータ保存で、もっとリアルタイムで管理できるのであればリカバリは簡単では?
私は間違っているかもしれません。ご指摘のほどよろしくお願い致します。
間違っているかは個人的見解の相違なので私自身が指摘することではありません。
しかし、過去ログからかなりの質問をされていますが質問時間を復旧時間に使用した方が有益だと思います。
書込番号:19668945
![]()
5点
事情により、本案件にも関連する別のスレッドを立てましたので、そちらの方をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000679964/#19677970
書込番号:19678036
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。
定期的にリカバリ、リフレッシュ、またはシステム復元を行う計画です。その際に、どれが一番時間と手間とお金がかからないでしょうか。
リカバリ>リフレッシュ>システム復元
識者の方のアドバイスをお願いします。
1点
>どれが一番時間と手間とお金がかからないでしょうか。
システムの復元。
その前に、定期的にする必要があるのか考えた方がいい
書込番号:19655531
2点
定期的・・・は兎も角,不具合が出たときや,
必要になったときのために,種々バックアップをして置かれるのが宜しいかと。
いざという時のための保険でしょうから・・・
書込番号:19655595
![]()
2点
>Musa47さん >沼さんさん レスありがとうございます。
リフレッシュは先日経験し、一時間ほどでできることを確認しました。手間はWindows Updateのやり直し。
復元は行ったことがありません。システムバックアップと復元はそれぞれどのくらいの時間を要しますか。
>その前に、定期的にする必要があるのか考えた方がいい
私も全くごもっともだと存じます。どうしたらよいと思われますか。
書込番号:19655609
1点
>システムバックアップと復元はそれぞれどのくらいの時間を要しますか
PCや、使用状況・時期によって変わるので、何分とか聞かれても答えられません
自分で、どのような仕組みなのか調べて、判断しましょう。
>>その前に、定期的にする必要があるのか考えた方がいい
>私も全くごもっともだと存じます。どうしたらよいと思われますか。
自分で必要があると思わないのに、定期的にしようとしているのですか?
趣味なら、好きなだけして下さいとしか言えません。
書込番号:19655902
4点
事情により、本案件にも関連する新しいスレッドを立てましたので、そちらの方にご案内します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000679964/#19677970
書込番号:19678033
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。
PCの大きさによって違うと思いますが、本機種レベルであれば、イメージバックアップとシステム復元はそれぞれ大体どのくらいの時間を要しますか。
よろしくお願い致します。
0点
>沼さんさん
レスありがとうございます。できたら自らやってみるべきで、実際やってみたいのですが、それに必要なメディアがまだありません。
ネットで調べると、システムバックアップとシステム復元の各々にかなり長時間かかった/かかっている方の悲鳴のような文字がヒットしますが、それらは例外かもしれないし、そういうものなのかもしれません。よく分かりません。
私の目的では、あまり長時間かかるようだと優先順位が下がってくるので、識者の方 −−自らの経験と他者の経験の両方に豊富な方々 −−にお聞きしてみたいと思いました。
書込番号:19655919
0点
色々理解してない?
システム復元はトラブルった時にその直前に戻すこと リフレッシュ(?)は初期化 バックアップ作製はそのどちらも出来ない時に外からOSを再導入する為にすること 時間がかかるかどうかよりバックアップはしないとか言う人はほぼPC止めるべき
書込番号:19656709 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
いろいろご返事ありがとうございました。
危機管理ツールとしてイメージバックアップとシステム復元は、少なくとも私には、あまり有用ではないような気がします。理由として:
1)要する時間の長さ、必要デバイスの多さ、
2)どの程度頻繁にバックアップするかによるが、もしもの場合でもデータが十分役立たないほどに陳腐化していることが多そうなこと
(データに関しては、ないよりかはましかもしれないが、日常的なデータ保存で、もっとリアルタイムで管理できる)
(システムの故障に関しては、Windowsリフレッシュなどの利用でもっと短時間に、より完全に機能復旧できる)
私は間違っているかもしれません。ご指摘のほどよろしくお願い致します。
書込番号:19667001
0点
>(データに関しては、ないよりかはましかもしれないが、日常的なデータ保存で、もっとリアルタイムで管理できる)
データー保存した,ディバイスが破損し読み出し不能になった場合,どうされます?
>(システムの故障に関しては、Windowsリフレッシュなどの利用でもっと短時間に、より完全に機能復旧できる)
例えば,OSをインストールしている SSD/HDD が破壊して修復できない場合は?
転ばぬ先の杖
少々時間と物が必要ですが・・・
Windowsの機能を使うなら,バックアップ用HDD か DVD_R ・USBフラッシュドライブがあれば可能のです。
書込番号:19667079
![]()
1点
1)要する時間の長さ、必要デバイスの多さ、
低性能のPCで時間がかかるのは普通、低性能のPCにディバイスを多く繋げることが間違っている。
2)どの程度頻繁にバックアップするかによるが、もしもの場合でもデータが十分役立たないほどに陳腐化していることが多そうなこと
PCの使い方を分かっていない。
ファイル履歴とかバックアップのフリーソフトとか探せばいくらでもある。
陳腐化するのはその人の管理の仕方に問題がある。
eeePC901使っていたときは自分でSDにバックアップつくって5分で復旧できてたな。今はOSが安定しているからリカバリーとかあまりしない(メインPCは)。
サブで使っている安物PC(スレ主と同スペック)は、いろいろ無理があるから問題が結構起きる。
書込番号:19667109
![]()
2点
>沼さんさん
>Cafe_59さん
ありがとうございます。よく検討してみます。
ところで、以前どなたかが、原因不明の深刻な問題が生じても、イメージバックアップとシステム復元によって、生じた不具合とその原因が特定できるというようなことを仰せでした。
どんな機構により、どの程度分かるのか興味が湧き、少し調べてみましたが、特に見当たりませんでした。
もしお心当たりがあれば、ご教示くださいますようにお願い致します。
書込番号:19667343
0点
事情により、本案件にも関連する新しいスレッドを立てましたので、そちらの方もご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000679964/#19677970
書込番号:19678029
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。
少し前から、左のshiftキーが、次のように少し変です。
ワードでタイプしている時、(変換や下線を引いたりするために)ある文字や文章を網掛けする際、左のshiftキーと、矢印キー(→又は←)とを同時に使いますが、キーを押さえているのに網掛けができなかったり、途中から網掛けがなくなったりすることがあります(矢印キーの動きに合わせてカーソルは動くにもかかわらず)。
何度かshiftキーを押し直すとできるようになります。
このような不具合は何に由来し、どのように対処すればよいのか、識者の方の助言をお願い致します。
2点
>あけぼの5439さん
キーに異物が入ったのだとすれば、ダスターなどを吹き付けて異物を飛ばしてやればなんとかなるかもしれません。
物理的な故障かつ異物以外が原因の場合はお手上げです。
後はキーボードの同時押し数制限に引っ掛かっている可能性があります。
この製品の同時押し可能数を知らないので、一般的な3つまでだという前提で話しますが、3つのキーを押している状態で4つ目のキーに入力が掛かると、入力が切れます。
何度か押しなおせば、ということなのでこれは違うかなとは思いますが。
ソフトウェア的な不具合の可能性もありますが、何がどう干渉しているか分からないので回答はできないです。
書込番号:19653180
1点
>wrongwrongさん
ありがとうございます。
まず、同時押し数制限ではないです。なぜならば、それが発生した時、二つしかキーを押していないからです。
次に仰せの内容を整理すると、
1)異物であれば、そしてダスターで吹き飛ばすことが出来れば、自分で直せるかもしれない。
2)そうでない場合(物理的故障、ソフト不具合)は、まずユーザーには原因は不明で、当然直せるわけがないということですね。
しかし、ダスターで吹き飛ばすというのも、本当に原因が異物で、しかも運よく異物が吹き飛ばせたらということで、ダスターを買いに行くインセンティブがなかなか湧きません・・・。(私は多分異物ではないと思っています・・・全くあてにならないことも時にある直感!)
メーカーは、ユーザーが自分でダスター使って異物を取り除こうと努力した後でないと、それは単なる異物かもしれないから修理しないなんて言わないと思いますが、こんなことのために10日間も預けるのはどうも・・・。しかも1月で保証が切れています。
こんな時どうすればいいのでしょうか。
(一応自分で考えた答え:1)我慢して使う、2)何かのついでにダスターしてみる、3)別の重大修理の時に一緒にメーカーに修理を依頼する・・・)
書込番号:19655557
0点
>あけぼの5439さん
ダスターはPCだけじゃなく色々なものに使えるので、1つあって損は無いです。
ノートPCでも、CPUクーラーの辺りをはらえば埃で熱がこもるのをある程度防げますし、変な所に入り込んだ埃も取れます。
手で触れない部分や、息を吹きかけられない部分の掃除にはもってこいです。
汎用性があり、価格も高くないですし、よっぽどな環境に置かなければ腐る物でもないので、何かのついでで買うのはありだと思いますよ。
同時押しに関しては、自分がそうだったのですが、癖で無意識にキーを触ってしまっていることがあるので指摘しました。
深読みしすぎかもしれませんが、どこかのキーに何かが入り込んでいる影響で同時押し制限に時折引っ掛かる、ということに関しても想定しています。
物理故障に関してはあけぼの5439さんの理解で合っていますが、ソフトの不具合に関しては、情報が無いので分からなかっただけで、あけぼの5439さんが探せば解決策はあるかもしれません。
まあ長々と書いて何ですが、異物じゃないだろうとのことですし、入力ソフトや他に繋いでいるデバイス等の情報もありませんので、自分ではこれ以上解決案は出せません。
選択肢に関してはよく分かりませんが、一度メーカーに電話なりで症状や解決策について聞いてみてはいかがでしょうか。
修理であれば、恐らくキーボードが全交換になるので結構な額取られそうですが。
くよくよ悩むよりは何か行動を起こした方がいいと思います、放置するのであればそれもまた手です。
ところで別のクチコミでリフレッシュをされていたようですが、問題が起きているPCと同一の物でしょうか?
それで何か改善があるといいのですが。
書込番号:19658318
1点
>wrongwrongさん
ええ、ダスターは仰せの通り入手し、とにかく一度清掃はやってみることにします。
このshiftキーの問題があるPCと、最近リフレッシュしたPCと同一です。このPCは1月後半に修理に出して戻ってきたばかりで、きれいに清掃されていました。
それから暫くしてから、このshiftキー問題が発生し出しました(といっても修理から戻って1月少し)。
修理後、それなりに使っていますが、端末の上で飲み食いなどは行っておらず、髪の毛、皮膚、埃が入り込むことはあれ、異物でそんなに問題が起こり易い環境ではないと自分では思っています。以前、PCの上でお菓子やおにぎりを食べてボロボロ落としている人がいましたが、それだと問題が発生しそうに思いますが、それでもその人曰く、特に問題はないといっていました。何か起こったらダスターをかけてはいたでしょうけども。
このshiftキー問題は、数日後のリフレッシュ前から、その後も続いている現象です。
先の修理後及び数日前のリフレッシュ後、ソフト/アプリは次のような変更をしています。
1.Google Chromeをブラウザに指定、及びGoogleアカウントと同期するようにしています。
2.マカフィーを削除し、MSディフェンダーを使っています。
3.Adobe Acrobat Reader DC
またフリーズが発生し始めたようです。やばい!
書込番号:19659117
0点
>あけぼの5439さん
そういうことであれば十中八九ハードウェア由来の故障ですね。
一応ソフトウェア由来かを確認する方法としてIMEをGoogle日本語入力等に変えてみるというのがありますが……。
故障のタイミングの悪さが何とも言えないですね。
書込番号:19659649
1点
その後、PCの様態は急激に悪化しました(フリーズの多発、及びそれからの回復の困難度の増大。少しタイプするとフリーズするので、shiftキー問題は気が付く余裕なし)。
Google Chromeはいったん削除し、Windows再起動してから、タイプしてみましたが、全然状態は変わらず、でした。つまり、Chromeではない。
結局メーカーに電話しました。今度はリカバリ後(リフレッシュではなく)、Windows Updateを停止した状態で、Office, Chorme, Defenderのみで動かして様子をみることになりました。これから早速実施します。
また、メーカーにこの口コミアカウントでいろいろ相談している旨伝え、読むようにお願いしました。
書込番号:19659781
1点
昨日、その後一時間ほど移動して、リカバリを開始しようとしたのですが、ふと気になってタイプしてみますと、フリーズ問題は完全に復旧していました。
その前の時との変更点は;
1)データを避難させていたこと、
2)windows Updateを手動に切り替えていたこと(DL及びインストは自動ではなされない設定)
3)Chromeを再インストールしていたこと
そこで、データをもう一度移し戻してみましたが、フリーズ問題は発生しませんでした。
また、Update設定も自動に戻してみましたが、全く問題ありませんでした。(但し、その後再び手動に戻しておいたら、今朝は「重要な更新」が80個以上出ておりました。まだDL/インストしていません)
そのようなわけで、リカバリは中止しました。
私はてっきり物理的な原因だと思っていましたが、昨日のフリーズ現象はそうではないと断言できます。
それは、その数日前のフリーズと現象はよく似ていますが、同じかどうかは断言できません。
この問題については、また明日にでも、別のスレッドを立てて展開してみたいと思います。
シフトキー問題は今日は一度発生しました。フリーズ問題が発生しないと、シフトキー問題が発生するのか。そうではないと思います。フリーズ問題はとてもやっかいで、それが発生し出すと、まとまった作業は不可能になり、シフトキー問題が発生するほどの作業ができないからだと思います。
皆さんはどう思いますか?
以上、途中経過の報告です。
書込番号:19664254
0点
>皆さんはどう思いますか?
普段でも、そんな感じなのでしょうか?
どんだけ 教えてくれちゃんなんだって思います。
書込番号:19666822
2点
>Musa47さん
あなたが答えなければよいだけなのではないですか(ニコニコ!)
イライラしがちな性分な人は、もちろん、あなた以外にも存在し、すぐ直る人もいれば、少しずつ直る人もいるし、永遠に直らない人もいるでしょう。あなたはどちら様でしょうか?(再びニコニコ!)
書込番号:19666845
0点
なるほど
人をイライラさせるのが好きだから、わざとされているのですね(ニコニコ)。
書込番号:19666871
1点
>Musa47さん
レスありがとうございます。
ほとんどの人はイライラしていないと思いますよ。しかし、非常に少数の人はイライラする。当該スレに関してだけでなく様々な類似事象において。なぜか。
それはともかく、このスレでのあなたへの返事は、これで最後です。建設的な1日を。
書込番号:19666959
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






