Lenovo Flex 10 59427897
Lenovo Flex 10 59427897Lenovo
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年 8月 1日
このページのスレッド一覧(全89スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 5 | 2016年3月7日 09:40 | |
| 4 | 5 | 2016年3月4日 15:17 | |
| 5 | 8 | 2016年3月4日 15:09 | |
| 3 | 5 | 2016年3月4日 10:43 | |
| 7 | 18 | 2016年3月2日 15:12 | |
| 0 | 4 | 2016年1月7日 10:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。
とある事情により、昨日から本端末のUpdate設定を手動にしてあります。
今朝PCを立ち上げると、83個の「重要な更新プログラム」が「利用可能」になっていました。
びっくりしました!
質問1:これは、本当にWindows 8.1.のユーザー全てに「利用可能」なのですか。(私の端末の間違いではなくて?)
質問2:内容を見ますとその重要度は「推奨」となっており、昨日まで100個以上あった「オプション」の更新プログラムのうちの80数個が、何かの事情で「重要」に移行されたのではないかと想像されるのですが、何かの間違いではないかと少し心配なのです。どなたか事情通の方がおられたら教えて下さい。
質問3:本機種を使用しているユーザーの方で、子の更新を既にインストした方にお聞きします。PCの動きはいかがですか。
以上、識者の方と、本機種ユーザーの方に、よろしくお願い致します。
0点
スレが乱立している。時系列で整列するなり、スクリーンショットの画像をアップするなり、わかりやすく説明する努力が必要でしょう。
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%82%A0%82%AF%82%DA%82%CC5439
書込番号:19664364
![]()
6点
ひとつのノーパソで、よくこれだけ質問できることに驚きは感じるが。
まさかレノボの回し者さん? FAQ集でも作ろうとしてる? (笑)
書込番号:19664377
5点
所詮、低パフォーマンスのN2830 CPUで手動でやるのを躊躇う位なら、
Windows Updateの配信には重要な脆弱性是正等の配信もあるので、
PCを夜中に電源が落ちないようにして、自動でアップデートが実行する
ようにすべし。
書込番号:19664442
2点
皆さま、レスありがとうございます。
>キハ65さん スレ乱立
もう少し上手にできたかもしれませんが、事前には予測できない形でいろいろ後から展開したので、大体こんなところだろうと思います。l一つか少数のスレッドで続けるとある程度整理できているように見えますが、実際には内容は交錯せざるを得ない。時系列整理は少し落ち着いてから、考えています。しかし、それはそれでいろいろな重要な部分が恣意的にではないが省かれてしまうという恐れがあります。従って一長一短。我々は最善を理想的には目指しつつ、現実的には妥協しながら進めるほかないようです。
>あずたろうさん
私はレノボ社の回し者ではないです。単なる(かなり不満気味な)一ユーザーです(購入から一年で8回の修理を行わざるを得なかった・・・一回10日として80日です・・・ユーザーです。そして、今も故障が続いています)。FAQ作成のためでもないですが、それは本機種のユーザーにとってよい考えだと思います・・・何台くらい売れているのか知りませんが。何台売れているか調べる方法はありますか。
メーカーには、問題が起こった時にこのサイトに「あけぼの」アカウント名で書き込み、いろいろ教わっているので、読むように伝えてあります。読んでいるかどうかはわかりませんが。
レノボの人も何か気づいた点がありましたが、レノボである旨、名乗って書き込みお願いします。
この機種の他のユーザーの方の声も聞きたいです。
MSの人ももしいれば、よろしくどうぞ。
レノボやMSや他の組織内部だが、公式見解とは違う意見がある人も、よかったらどうぞ。
>jm1omhさん
ありがとうございます。可能な際には、参考にしたいと思います。「低パフォーマンス」云々との謂いは、本当なのかもしれませんが、普通なら用いない表現を用いられて、人格の成熟度が感じられます。
書込番号:19666914
0点
あれっ?80数個の「推奨」のUpdateがなくなっているようです。・・・
書込番号:19666920
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。
今朝、自宅でインターネットを閲覧し、時間が来たので多数の窓を開いたまま休止モードにし、小一時間ほど移動し、別の場所で電源ボタンを押しました。しかし、最初の日付と時間などの画面は出るのですが、その次のログイン画面にどうしても進んでくれませんでした。
休止と電源オンを一時間ほど続けながら待った後、電源ボタンを数秒押して強制的にシャットダウンしました。すると、多数のWindows Updateが実施されていたようで、多くの更新がなされました(昨日Windowsリフレッシュを行ったため)。また、再起動したら、同様のプロセスが長く続きました。その後、ログイン画面にスムーズに進み、PCは順調に動いています。
どんな状況であれ、電源オンにしても、ログイン画面に入れないことがあるのはかなり不便です。
これは何に由来し、どのように対処すべきだったのでしょうか。
(それともこれは未だ「当たり前」でしょうか?もしそうなら、なぜそういえるのでしょうか?)
識者の方のご意見をお願い致します。
0点
遅いパソコンだから、アップデートの処理でいっぱいっぱいだった
アップデートが動いていたのだから、終わるまで待てばよかった。
書込番号:19655542
1点
>Musa47さん
識者の全ての方が同じお考えなのかはわかりませんが、私はごもっともと思いました。
しかし、そういう場合、メーカーは別の(少し丁寧な)対応を取ることができるかもしれないと思いました。
1)「更新中だから(あと何分、或いはあと何%)待て」というサインを出す、
2)更新は続けてもよいが、ログインも可能にする、など
(多分本当は、理論的には2の設定になっているが、現実にはハードの能力不足のゆえにログイン画面に進めないようになっていたような気がします。しかしそのような場合、メーカーは、MSの更新システムの非効率のせいだとか、黙って二三時間くらい待たないユーザーの根性の無さのせいだと言ってしまってはおしまいな気がするのです −−それは本当はハードの、一時的なものですが、不具合だということです −−。)
皆さんはどうお考えですか。
書込番号:19655650
0点
私は短気なので、速いPCを使用してガマンしてます
仰ることは、ごもっともだと思いますので、ぜひ MSやレノボへ抗議して下さい。
書込番号:19655887
2点
CPU処理速度もそうですが、サスペンド前に多数の処理を残しているのもまずいですね。
メインメモリから多く仮想メモリにも送られていたでしょうから、eMMCといえども
スワップの嵐を含めて100%張り付き状態だったことでしょう。
ログインプロセスは待ち行列となって、なかなか入れないといったところでしょう。
シングルジョブでできるだけ使うような使い方をしましょう。
書込番号:19656182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jm1omhさん
レスありがとうございます。
残念ながら、専門用語が多くて、ほとんど理解できません。
どうかお手柔らかにお願い致します。
書込番号:19656221
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。
昨日Windowsのリフレッシュを行いました。今日は今朝から114件のWindows Updateが利用可能となっています。しかし、ダウンロード及びインストールが失敗しているようです。
どういう原因が考えられるのでしょうか。
(本機種ではこれまでもこの手の失敗は決して珍しくはなかったです)。
以上、よろしくお願い致します。
0点
Updateのインストールの順番が元々の更新順でないようなので、先にUpdateされていなければならないものがインストールされていないので失敗するようです。
一度にまとめてインストールせず、Updateの一覧から10から20ぐらいずつ選んでインストールしてみてください。
失敗したら別の内容のUpadateを同じようにインストールしてみましょう。
手間がかかりますが、余計な時間がかからないですよ。
書込番号:19652972
![]()
1点
>EPO_SPRIGGANさん レスありがとうございます。そういう事情でしたか。
しかし実は、私の手動ではなく、自動で行われています。意志決定はこの端末からなのか、MS側からなのか不明ですが。
書込番号:19653069
0点
>あけぼの5439さん
windowsupdateは結構失敗します。
特に更新の量が多い最近では、1回目で全て入れようとすれば確実に失敗します。
(ちなみに、古くない状態から10個位の更新でも時々失敗します。)
失敗しても放っておけばなんとかなることもままあるので、気長にやるのが一番いいでしょう。
8.1は使ったことが無いのでちょっと自信が無いですが、アップデートを手動にした上でインストールするものを選択すればできると思います。
http://mbsupport.dip.jp/watson/wuapp78_4.htm
↑が参考になるでしょうか。
後はwindows10へのアップデート関連の物は非表示にした方がいいかもしれませんね、する気の有無はともかく今は邪魔臭いだけなので。
書込番号:19653119
![]()
1点
ちょっと言い方がおかしかったので訂正。
x失敗しても放っておけばなんとかなることもままあるので、気長にやるのが一番いいでしょう。
o失敗しても何回もやればなんとかなることもままあるので、気長にやるのが一番いいでしょう。
書込番号:19653156
1点
>あけぼの5439さん
>しかし実は、私の手動ではなく、自動で行われています。意志決定はこの端末からなのか、MS側からなのか不明ですが。
WindowsUpdateのプログラム自体がおかしいと思いますよ。
このプログラムのインストールの優先順位の判定が甘いようです(判断するためのデータが、かな?)。
手動でも自動でも同じ量のアップデートを行うと状況はほぼ同じになります。
書込番号:19653291
1点
MSサーバーの利用効率を上げるため時間軸を無視したアップデート順にしている節がある。時間軸優先でなくても関連づけにウェイトを置いてアップデートしていれば問題は起こらないはずだが、更新済みのリストを見てもそういう扱いはしていないようだ。
例えば新機能Aを追加するアップデートとその機能Aの修正を行うアップデートがある場合、時間軸を無視すると当然エラーが起こる。このときに不足する新規追加分をさかのぼって探しにいけば問題はなくなるが、MS技術者の高度な頭脳はそこまでする必要は無いと判断しているのだろう。
書込番号:19653434
![]()
1点
皆さま、レス、ありがとうございます。
MSがサボっているということですね。「コラ〜」
更に、ダウンロード時、Wndowsシャットダウン時、同再起動時のそれぞれの段階で極端に時間を要し、しかも時間をかけて失敗し、しかもその失敗の後他の多数の更新が失敗しやすくなる、そういった特別ことをややこしくしているもの(多分下3桁446)もあるようです。
この部分がもっとスムーズかつ確実に進行するようにできれば、リフレッシュは私にとって本当に便利な手段となるのですが。MSエンジニアが改善してくれることを待望します(恐らく皆さんとご一緒に)。
書込番号:19655581
0点
Updateは午前中の間に自動で79個終了し、今気づいたら残りも終了していました。
昨日は全部失敗でしたが、今日は一回だけでした。
無事終了し、失敗の原因も分かり、助かりました。以上、報告です。
書込番号:19656204
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。
現在、日常的に携行可能な外付けHDDの購入を検討しています。
使用目的は、データの日常的な保存と、Windowsのリカバリやリフレッシュを容易にするためのバックアップです。
普通はPCと共に手提げカバンで運ぶことになりますが、時々リュックに入れて本などと一緒に運び、乗り場まで駅構内や信号まで道路を全力疾走することがあるかと思います。
昨年9月に次のお勧めを頂きましたが、その後別の製品などが出ているかもしれないと思い、お尋ねします。(今度こそ買おうと思っています!)
>お薦めのHDDと言うことなら。HGST製あたりの5400回転2.5インチHDDと、USB3.0接続のHDDケースをそれぞれに買って、組み立てましょう。
>HGST HTS541010A9E680
http://kakaku.com/item/K0000354536/
>AREA S253 Type.C SD-S253U3-BC
http://kakaku.com/item/K0000624142/
セットで、1TB 8千円弱。
以上、よろしくお願い致します。
0点
カバンを落としたりしませんか?
外付けSSDというものが、あります。
大容量USBメモリでいけませんか。
セキュリティを重視するなら、USB Flash PADLOCK2 32GB メモリなど安心です。
書込番号:19652547
![]()
1点
>ガラスの目さん
外付けSSDや大容量USBメモリでも、イメージバックアップは可能でしょうか。それなら、そちらも大いに検討したいと思います。可能な製品をご教示頂ければ有難いです。
次に、メモリスティックはデータ保存の面で不安定だと以前お聞きしたことがありますが、これ(http://www.amazon.co.jp/CORSAIR-Flash-PADLOCK2-Series-CMFPLA16GB/dp/B003SHMKHS)は、そういう問題を克服した製品なのでしょうか。
最後に、移動中かなり揺れることがありますが(リュックであればかなりの荷物を担いでかなりのスピードでかなりの時間走ることができるので)、落とすことは全くあり得ないです。
書込番号:19652652
0点
120〜240GBくらいのSSDもしくはUSBメモリなら、OSのイメージバックアップにも十分すぎるくらいの容量はあるかと思います。
「データの日常的な保存」がオフィス系のデータなのか、写真なのか、動画なのかにもよって変わってきますが。
2.5インチの外付けHDDケースと予算が許す限り大容量のSSDを組み合わせれば、速度面では使うのには困らないとは思いますけど。
速度が遅くても良いのなら、128GBのUSBメモリを何個か持っていけば十分かと、安いし。
とりあえず売れ筋の128GB USBメモリ
USB3.0 Express ST1-2 ST3U28ES12 [128GB]
http://kakaku.com/item/K0000701671/
書込番号:19652951
![]()
1点
データ保存の面で不安定なのは、すべての方式で言えます。
HDDやSSDで5年程度。記録方式でも違います。使い方、保管方法でも寿命は、かわります。
DVD-RやCD-Rは、数年でデータが消えたりします。幾度か経験済みです。
結局、安全に保管するためには、三重以上でデータ保管をするのが、基本です。
書込番号:19653004
![]()
1点
>ガラスの目さん
>EPO_SPRIGGANさん
有用なアドバイス、ありがとうございます。じっくり検討してみます。
また質問がありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:19655495
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。
昨日から今まで既に10回以上のフリーズが発生しています。
1)キーボードをタイプしている時に突然、発生するような気がします。
2)ボタンを押していったん休止モードにして、それから再度ログイン及び起動すると、フリーズが解かれた状態に戻ることが多いです。が、ログイン画面が出ない時もあります(そういう時は、電源コンセントを抜いて、しばらく放電させて、再度ログイン及び起動をかけると今のところはうまくいっています)。二度以上Windowsの再起動も行っていますが、特に変化ありません。
どこに原因があるのか不明ですが、識者の方の助言をお願いします。
(最後に、この質問も書き終えるまでに2度フリーズしました!)
0点
あけぼの5439さん こんにちは。 OSは?
案外、裏でなにやらマイクロソフトが お仕事 しているのかも。
OS起動後 放置 してみてください。
HDDアクセスが止まったら再起動を。
書込番号:19645935
![]()
1点
追伸:このフリーズ状態の間は、ctrl/alt/deleteはききません。
書込番号:19645943
0点
<<<OS起動後 放置 してみてください。
Windowsを再起動した後、すぐにログインせずに待つということですね。そしてそれは何分くらいでしょうか。
<<<HDDアクセスが止まったら再起動を。
HDDアクセスが止まるというのはどういう状態なのでしょうか(どのように私にわかるのでしょうか)?
この場合の再起動とはWindows再起動のことで間違いないでしょうか。
書込番号:19646003
0点
追伸:フリーズ頻度が急激に上がってきているようです。継続的な作業はもはや不可能です。このような場合どうすればよいのでしょうか。
書込番号:19646081
0点
こんにちは!
>昨日から今まで既に10回以上のフリーズが発生しています。
自分のパソコンも、東芝製ですが、最近頻繁に、突然、フリーズしたり、電源が落ちたりします!
その時に、青い画面(ブルースクリーン)になって、英語も文字が、上から下まで出てきたりします!
特に、下の方に、、STOP: 0x000x0000000A とかの記号が、トラブルになった原因がある程度特定可能になります。
また、メモリーが、埃で汚れていることもありますので、メモリーを確認されたほうが良いと思います?
自分の場合、メモリーの端子部分を、エアーかけたりしたら、少しは良くなりました!
たまに、ブルースクリーンになりますが、頻度は少なくなりました!
参考までに!
ブルースクリーン(ブルスク、青画面、青窓)のSTOPコード
http://bunkai2010.web.fc2.com/bs_kaiketu03.html
書込番号:19646174
![]()
1点
>継続的な作業はもはや不可能です。このような場合どうすればよいのでしょうか。
ハードに問題がないなら、必要なデータを退避してリカバリーで簡単に終わり。
とりあえず、
1.タスクマネージャーの確認
2.コンピューターの管理からイベントビュアーのログを参照しエラーの特定
3.CrystalDiskInfoでHDDの状態確認
4.「 Windows メモリ診断ツール 」で診断
書込番号:19646241
![]()
1点
>アイアコスUさん どうもありがとうございます。しかし、私の直面するフリーズは、STOPコードが出てきませんし、ブルースクリーンにもなりませんので、違う系列の問題のようです。
書込番号:19646247
1点
>Cafe_59さん レスありがとうございます。
とりあえずタスクマネジャーを立ち上げてみました。CPUは1から10%の間を推移、メモリは60%で一定でした。後者で特に大きいのはChrome(57.7MB)のようですが、それが原因かどうかは私には不明です。後、他にもありますが、どれがどれほど重大なのかよくわかりません。ここまでで何か診断がつきますか。よろしく。
書込番号:19646291
0点
イベントビュアーのログを参照しましたが、リテラシ不足で何のことかわかりませんでした。
過去のフリーズが起きた時の原因など(及び更にそれらの原因など)が特定できるはずなのでしょうが。無念。
何かいい方法はないのでしょうか。
書込番号:19646362
0点
CPUは変えようがないですが、HDDをSSDにしてメモリーを4Gに
すれば、少しは良くなるかも...
書込番号:19646401
1点
Windows メモリ診断ツールを実行しました。結果:メモリーに問題はなかったようです。
HDDの状況はまだわかりません(CrystalDiskInfoの口コミが今一つよろしくないので)。もしハードの問題ではないかもしれないとすると、次はリカバリということですか。
でも、リカバリは大変なので、あまりやりたくないのです。明日まで様子見したいと思いますが、それでもダメな場合、リカバリ以外で別のいい方法は何かないでしょうか。
書込番号:19646411
0点
>shiba-mさん レスありがとうございます。でも、原因不明のままでそれ(仰せの交換など)をするよりは、新品買った方がよいようにも思われるのです。
書込番号:19646427
0点
PDFマニュアルを落とせない(製品の製造番号が分からないので)けれど、
ノート本体のどこかに ハードデイスクのアクセス表示LED がありませんか?
点灯/点滅している間は ハードデイスクのアクセス中です。
Lenovo Flex 10 59427897 の 仕様
http://www.lenovo.com/jp/catalog/nb/2014/flex10_rt_0729.html
書込番号:19646473
1点
>BRDさん 以前は取説がありましたが、見当たらなくなっていますね。
作業中及びスリープモードの時はついているが、休止モードの時は消えるLEDランプがあります。多分それのことでしょう。
HDDアクセスが止まった時とは、恐らく、そのランプが消えた時ということですね。
書込番号:19646571
0点
今朝一番で調べたところ、事態は変わっていないことが判明(タイプしてみたところ早速フリーズが発生)し、リカバリを実施することにしました。リカバリしようとしたら、リフレッシュという項目もあり、そちらの方が少し簡便なようなので、まずそちらを実施。まだ全ての手続きは完了していませんが、ワードを使ってみたところ、フリーズは今のところなし。まだ断言はできませんが、よろしいようです。
リフレッシュは、リカバリに比べて、かなり手間が省けます。もし同様の問題が生じていて、リカバリを検討しているのなら、先にリフレッシュを実施することをお勧めします。それでだめな時には、リカバリへと二度手間になってしまいますが、リフレッシュだけで問題解決が済めば、今後の類似自体のために非常に有効だと思います。
以上、途中報告です。
書込番号:19649012
0点
今回のスレットの最終報告です。その後今まで、フルに使いましたが、一度もフリーズは発生しませんでした。リフレッシュで完全に治ったようです。助言くださった方々、どうもありがとうございました。
書込番号:19649812
0点
ノートパソコン > Lenovo > Lenovo Flex 10 59427897
本機種を使用しています。また、そのタッチパッド(マウスやタッチパネルではなく)を主に使っています。
問題:最近ある種のフリーズがかなり頻繁に起こります。
まず前提として(そこにおいてフリーズが発生する)私の一般的な使用方法を説明し、次にフリーズ状態について説明します。
まず一般的使用方法について。
デスクトップのタスクバーにMSワードをピン止めし、その上にカーソルを置いて右クリック(タッチパッド)することによってジャンピングリストを呼び出し、「ピン留め」や「最近使ったもの」を開くという使い方をしています(クローム及びAcrobat Reader DCも同様な使い方をしています)。
次にフリーズが起こる状況について。
それが特に頻繁に起きるのは、タスクバーのMSワードの上にカーソルを置き、タッチパッドの右クリックをし、ジャンピングリストが現れた後です。その状態でフリーズしています。タッチパッドで矢印カーソルは動かせますが、タッチパッドでも、矢印キーでも、ジャンピングリストのファイルの選択及び決定はできません。ジャンピングリストを消すこともできません。この状態がしばらく(一分ほど)続いた後、フリーズは収まり、次に同様な仕方でジャンピングリストを出す時には正常に機能します。
このようなことは、「休止」または「スリープ」モードの後に、特に発生しやすいように感じています。(現在、クロームとAcrobat Readerではそのような状況は見られていません。)
お願い:これは私の端末だけの問題なのか、この機種全体なのか、レノボ社或いはMS社全体なのか不明ですが、技術と全体的な動向に詳しい識者の方の助言をお願い致します。
0点
続報です。
その後(確かこの質問を掲示してすぐぐらい)、件のフリーズは、突如、発生しなくなりました(少なくとも私は気づかなくなりました)。
しかし、今朝あたりから(昨日はあまり使わなかったのでわかりませんが)、再びワードのジャンピングリストで短時間のフレーズが発生するようになりました。時間は、長くて10秒くらいです。
以上、ご査収のほどをお願い致します。
書込番号:19422667
0点
続報:前回の報告からしばらく発生していませんでしたが、今朝一度だけ発生しました。フリーズ時間は20秒ほどでしょうか。その後は正常に作動しています。
書込番号:19435165
0点
続報です。すっかり気にならなかったので暫く発生しなかったと思いますが、久しぶりに今日は一度起こりました。フリーズ時間は10秒ほど。
書込番号:19462161
0点
続報です。
昨日は全くありませんでしたが、今日は今朝から何度もこのフリーズが発生しています。フリーズ時間はやや長めで、正常化するまで一分くらいかかることもありました。(その間、タッチパッドのカーソルは動かせますが、開けたいファイルの選択と決定が出来ず、またマニューキーも反応しません)。以上、とりあえずのレポートです。
書込番号:19468032
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






