PENTAX Q-S1 ボディ [ブラック×チャコールブラック]ペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 8月28日
PENTAX Q-S1 ボディ [ブラック×チャコールブラック] のクチコミ掲示板
(981件)

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 5 | 2015年11月18日 08:27 |
![]() ![]() |
30 | 12 | 2015年8月16日 13:39 |
![]() |
25 | 12 | 2015年7月5日 14:49 |
![]() ![]() |
33 | 11 | 2015年2月9日 23:11 |
![]() |
4 | 8 | 2014年12月9日 20:26 |
![]() |
49 | 18 | 2014年12月3日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ボディ
初めまして。初めて投稿させて頂きます。
この度、Q-S1を購入したのですが、FlashAir W-03 が使えなくて困っています。
本体の設定で、Eye-Fiの設定部分がグレーアウトして、オフの状態から動かせないのが原因と思いますが、
Q-S1ではFlashAirは使えないのでしょうか?
東芝のHPではQ10は動作確認済となっていますが、Q-S1に関する記載がありません。
Eye-Fiカードを買いなおすしかないのでしょうか?
どなたか解決方法をご教授ねがいます。
よろしくお願いいたします。
2点

http://flashair.info/
FlashAirのテレビCMでPentax Q-S1が使われているようですので、使えるはず(^^;;
書込番号:18834454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

FlashAirの設定とEye-Fiの設定は全く別の方法ですので、FlashAirを入れてもEye-Fiの設定はグレーのままです。
初期設定は、Q-S1にFlashAirを挿入し電源オン、その後端末のWi-Fiをオンにして、端末側での設定となります。
初期パスワードは「12345678」です。
http://www.toshiba.co.jp/p-media/flashair/setup_sp.htm (Android)
http://www.toshiba.co.jp/p-media/flashair/setup_i.htm (iOS)
2回目以降は、同じくカメラの電源を入れた状態で、端末のWi-Fiをオンにすると、自動的に繋がります。
書込番号:18834458
10点


ご教授ありがとうございます!
無事解決致しました!
書込番号:18834504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

六区ぱらくん様
動作状況をお教えて頂きたく投稿しました。
当方は、Q7で、W 03/32GBを使用し、Android用アプリにて、スマホにデータ転送をしているのですが、「写真ファイル」は何の問題もありませんが、「動画ファイル」は、アプリのサムネイル一覧に表示されません。
QS1で、W 02をお使いとのことですが、「動画ファイル」も読み込めていらっしゃいますでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:19328194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ボディ
現在、XZ-1所有のカメラ初心者です。この機種のデザインにめちゃ惹かれてしまいました。
が、撮るのは愛娘ということで、買い換えるなら今より綺麗に撮れるなら、と考えています。
子どもを撮るのにXZ-1(?)というつっこみはおいといて、おそらく01と02のレンズしか購入しないという前提で、ズバリ買い換えはおすすめでしょうか?
書込番号:18679505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kyou16さん
今より綺麗に撮れるかは、あまり期待しすぎない方が良いかもしれません。
ペンタックスの絵作りが好きで、形も好きなら買う価値があると思います。
ただ、買い替えるのはどうかと思います。
今回の場合、買い増しの方向での検討された方が良いと思います。
私は、ひとつ前のQ7や初代Qを持っていますが、使っていて楽しいカメラです。
ただ、スペック云々ですと画像素子がXZ-1と近い1/1.7インチなど、ネガティブに見える面があると思いますが、その点は如何でしょうか。
書込番号:18679546
3点

ご回答ありがとうございます。
使い分けるほどの技量があるわけではないので、買い増しの選択肢はないと思います。
スペック的な点ですと、ご指摘の通り、よくわからないながらも数値が似ているなーとは感じています。ということはデザインのみで買い換える形になるわけで、それが正しい選択肢なのかなーと考えている次第です。
書込番号:18679564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。
買い替えをお考えの件、了解です。
そうなると、あとアドバイス出来ることと言えば、色味がオリンパスとペンタックスでは違います。
わたしか感じたそれぞれの傾向として、オリンパスは青色が強く出る傾向。
対して、ペンタックスは緑強いと言われますが、どちらかといえばマゼンダが強く出る傾向に感じます。
その為、ペンタックスは赤や赤紫等が人によってきつく感じます。
こればかりは、好みなので良い悪いは一概に言えません。
あと、ホワイトバランスをオートのみで撮る場合も、注意が必要でしょうか。
オリンパスは分かりかねますが、ペンタックスは若干青被り傾向になることが多いです。
まあ、プリセットで撮れば問題ないと言えば問題ないですがね。
まずは、あちこちの作例を見てらったほうが良いと思います。
特に撮りたい被写体が映っているものを見て下さい。
そして、気に入ったなら買い替えでも良いかもしれません。
書込番号:18679622
2点

>買い換えるなら今より綺麗に撮れるなら、と考えています。
XZ-1と同じ大きさの撮像素子なので、今と同等かなと思います。
ペンタックスはQシリーズはレンズがコンデジよりいいとうたっていましたが
XZ-1も搭載レンズは優秀なので、互角かなと思います。
あとは撮像素子がCCDからCMOSにかわるので、ISO感度を上げたときのノイズ等は減ると思います。
そう考えると、画質は下がるわけではないので
デザインに惹かれて購入してもいいかなと思います。
レンズ交換できるのも楽しいと思いますし。
書込番号:18679969
3点

おはようございます
Q−S1は持ってませんが、Q7でのお話を。(たぶん、ほぼ同じスペックだと思うので・・・QからQ7に買い替え)
XZ−1の様子がわからないのに書くのもなんですが、残念ながら動き回る子供は歩留まりが悪いです。
私は子供はいませんが、たまに会う甥っ子・姪っ子を屋内で撮ってみて、残念な結果に終わってしまいました。
(しかも01レンズで)
で、じゃあ 1インチ素子+canon様の技術力 でどうなんだろうとG7Xなるカメラを購入しましたが・・・・
残念ながら多少歩留まりが上がった感はありますが、なんだこんなものか・・・・というのが正直なところです。
(自撮ができるのでジジババと子供達には人気でしたが)
ただ、歩留まりに関してXZ−1と差が無いにしても、デザインに惚れたのであれば、お買いになることをお勧めします。
もう少し下がりそうですが
それに、Q7は、屋外ではなかなか良い画が撮れますし、風景とかだと(21.5インチモニター上では)K−5と差がないですし
いいカメラな事には間違いありません。
書込番号:18680028
3点

撮れる絵にそこ迄差が生まれるとは思えません。
逆に嵌った時のXZ-1に方が良いと思います。
Q10、Q7とXZ-2との比較になりますが・・・
形が気に入ってるなら、止めはしませんが、差を感じたいので有れば他の機種の方が良いですよ。
書込番号:18680055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

XZ-1の兄弟機種PENTAX MX-1とQ7使ってます。
(XZ-1とMX-1はレンズが基本的に同一)
ズームレンズ同士の比較であれば、
どちらかというとガッカリするかも。
Qの02ズームは暗くなるのが残念だし、
ボケや立体感も残念ながら後退します。
ズームレンジが24mmあたりから始まり、
ちょっと広角よりになるのは個人的には良いんですけど。
01は見た目も画角もちょうど良いし
画質も充分ですから満足度高いです。
レンズ揃えたり、ドレスアップしたり、
玩具として遊ぶためならお勧めはできます。
前提条件のレンズ2本で終わりということであったり、
写真機としてアップグレードのつもりだったり、
メインで使用するのはズームレンズだったり、
ならばどちらかというとお勧めはできないです。
書込番号:18680110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダブルズームに01単焦点を追加するだけで6万円くらいしますね。
この予算なら画質的にはよりセンサーサイズが大きいG7Xが上で、さらに上のEOS M2ダブルレンズキット(一般的な一眼レフとほぼ同等画質)も買える価格です(他にも沢山の選択肢があります)。
デザインにどこまで惚れ込んでるか次第ですが、画質は相当な差がありますよ。
書込番号:18683099
3点

みなさん、的確なアドバイスまことにありがとうございました。
私はハマると、かなりのめり込んでしまうタイプで、カメラはかなりの危険性を秘めたものとして、あえて引いた付き合い方をしておりました。レンズ交換不要のXZ-1を購入していたのは、そういう理由です。
このQ-S1はデザインが一番惹かれた理由ですが、レンズをそれなりに揃えても、バカ高いものにはならないだろうという読みで検討した次第です。
みなさんのご意見にあるように、画質が劇的に変わるものではなさそうなので、今回は見送ります。またいろいろ教えてください。本当にありがとうございました。
書込番号:18685995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

4ヶ月も前の話ですので、もうお忘れかと思いますが、一応ご報告しておきます。
皆さんのご意見を参考に、Q-S1への買い替えを断念したのですが、愛娘の写真をもっと綺麗に撮りたいという想いは強くなり、腕の向上を脇において、一眼へのステップアップを考えておりました。
で、最終的に同じPENTAXのK-S1を購入しました。
なんせAmazonで安かったので…。
賛否両輪あるデザインに惹かれてしまいました。
単焦点レンズもひとつ購入して、これから一眼ライフを楽しみたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:19050363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

kyou16さん おはようございます
KS−1ご購入おめでとうございます。底値ですもんね!
私も、結構悩んだのですが、KS−2が出たので、そちらにしました。
KS−1の軽さが魅力的だったのですが、私には防滴とバリアングルが必要だったので。
残念ながらボディは消耗品です。でもレンズは資産です(カビさせなければ)
レンズをいろいろ揃えて、撮影を楽しんでください。
DA21とか,DA35Macro、DFA100なんかを買ってみてください。楽しく撮影できますよ。
書込番号:19050406
1点

>kyou16さん
購入おめでとうございます。
使ってみてどうでしょうか?
どんどん持ち出して、使い倒して下さい。
次は、レンズの単焦点なんて如何ですかσ(^_^;
書込番号:19056736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ボディ
初代QとマウントアダプターQーKで月をたまに撮ってますが去年の皆既月食はあいにくの曇りで…撮れたのが数枚。
写真データが大きいとスマホで送れなかったのでリサイズしてます。
初めての皆既月食撮影で暗さにびっくりしました。
ISO1600まで上げる羽目に…
ISO800で撮れると予測してましたし、確かSSも1/2秒…
ISO1600がもっと綺麗に撮れるならQーS1買いかな〜って思いますが…
いかがなものですか?
4月の皆既月食は晴れる可能性が高そうですし…
センサーが大型になった分、倍率は下がりますが…
レンズはこのときはシグマ70ー300mmで135mmの倍率なので、倍率にはゆとりがあるのでセンサーのサイズ違いは補えると思います。
QーS1は高感度耐性が増したのかが知りたいです。
書込番号:18584720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たぶん、たぶんですがQ−S1もさほど変わらないのでは?
新しいセンサーや新しい画像処理チップが開発されていれば別だとは思いますが、たぶん、そんなことはないのでは?
わたしもやろうやろうと思いながらまだ手を付けていないのですが、スタック処理をしてはいかがでしょう? 10枚くらいスタックすればノイズはかなり消えると聞いています。
このあたり、価格.comの中でも、もっと詳しい方がいると思いますが。。。
添付の写真は旧型のEF100−400で撮ったものです。10枚連写しているので、あとは位置を合わせてソフトにかけるだけなのですが。
詳細は「天体写真 スタック」もしくは「天体写真 コンポジット」あたりで検索をかけてみてください。
ちなみに機材は以下の通りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010053/SortID=17337027/?lid=myp_notice_comm#17337027
昨年マンフロットのギア付き雲台410も買いました。
書込番号:18586038
3点

有難う御座います。
ですよねぇー
満月の前後や半月などはクレーターも良く写るし、換算で1000mm前後で撮りますが…
皆既月食はびっくりするほど満月撮影とは違って…
食が最大になった時はあまりの暗さに月が…フレームから外れたら1000mmでは逆に探せなくて、倍率を慌てて下げて…
設定も大幅に変更して。
月撮影も天候次第だし…数年間でも場数を踏めないですねぇ〜
半年前の経験が次に活かせれば良いけど…
書込番号:18586202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆イケッチ☆さん、こんにちは。
初代QとQ-S1では、センサーの種類(サイズ)もエンジンも違っていますよ。
Q-S1はセンサーサイズが1/1.7インチと初代Qより大きくなって居ます。
大きくなった分、高感度は改善されていますがKマウントレンズを付けた時は、月が初代Qより小さく写ります。
また、エンジンもQ7からQエンジンを搭載しましたので初代Qのモッサリ感(笑)は無くなっています。
画質も可成り改善されている様です。
初代Qは私も持っていますが、あのデザインのままで中身をQ-S1にしてくれたらなぁと思っています。
売り場でQ-S1を使ってみると、AFの早さやその他の処理の早さについついレジに持って行きそうに。。。。
出来れば剛性感のあるマグネ外装のハイスペックなQを出して欲しい今日この頃です。
後半はメーカーへの要望になってしまいましたね。。。スイマセン。
書込番号:18586433
2点

Qー7から性能の向上は承知はしているんですが…
センサーサイズの違いで、Qの5.5倍からQー7から4.7倍だったかな〜?
オーダーカラーがなければマグボディも復活するとは思いますが…
しかし、オーダーカラーは魅力的…
Qは不思議な魅力ありますし…
QーS1が今、3万ほどだし…
買ってしまいそうな価格なんですよねぇー
書込番号:18586546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ああ、そうでしたね。Q7は画素ピッチが大きいので、超望遠撮影はもっぱらQでやっています。
こういった撮影では、高解像度のレンズを使い、Qで追尾するか、スタック処理をするかのほうが、結果として良いものが得られるように思います。
・・・
QとQ7の比較です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009261/SortID=16342607/#tab
書込番号:18589730
1点

2年半ほど前に、初代QにFA80-320mmをK-Qアダプターを
介してつけて、撮ったことがあります。
320o側(1785o相当)で撮ると、写す先から月が日周運動で
画面の上を動いていくので、真ん中に捕えるのが結構大変
だったです。
レンズの性能なのか、無限遠が出しにくかったのか、鮮明に
写すのが難しかったですねぇ。(腕のせいかと思いますが)
4月4日に皆既月食があるみたいなので、天気が良ければ今度は
Q7でチャレンジしてみようかなぁ・・。
書込番号:18633271
3点

>ちゃみやさん。
昨年の経験では皆既月食は三日月ぐらいかそれ以下の明るさなのでかなりピントを合わすのが困難。
1000mm超えると直ぐに月を見失いますし、大変ですがそうそうないですからねぇー
天体ショーは…
天気が良ければ撮りたいですよねー
書込番号:18633326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜分に失礼します。去年9/9のスーパームーン時にQ-S1とBORG36EDで撮っていたので、その時の画像をアップします。
RAWデータをDigital Camera Utility 5で解像感キリキリ重視で現像後、トリミングしています。
BORG36EDに1.1xフラットナーを付けているので、焦点距離は220mmになっています。
BORG36EDを入手した時にはメインを既にQ7に移行していたのでQ+BORG36EDで月を撮影したことはなかったのですが、Q+オールドレンズで撮っていた頃の経験から考えると
Qでも、並びこそしないものの結構いいところまで行くのではないかと思います。
RAW現像でギリギリを詰めた時に、細部の解像感で差が出るかもしれません。
高感度耐性は、Qより良くなっています(鳥などを撮った場合の経験から)。ですがISO125で撮る場合は無視してもいいかもしれません。
Q7とQ-S1は、高感度耐性も含めてほとんど変わらないと思います。対応純正現像ソフトが違う(エンジンは同じようですが現像操作が異なる)ので勝手が違うくらいでしょうか。
あと皆既月食の最中は、難易度が格段に上がりますね。シャッタースピードは☆イケッチ☆さんがされた通り例えば200mmとかで1/2s秒以下に抑えて正解です。それ以上かけると日周運動が効いてブレてしまいます。暗くてピント合わせも難しくなるので、赤くなる前にピントを合わせて以降動かさないのが理想でしょうね。(既に承知でしたらお節介すみません)
書込番号:18633340
5点

2013/6/23スーパームーン Q+COSINA AF75-200mmF4.5+TCON-17X F8 RAW現像 |
2011/12/10皆既月食 Q+ニッコール300mmF4.5 F8 RAW現像および縮小 |
レンズが違う(両方ともオールドレンズ)ので比較にはなりませせんが、以前Qで撮った写真がありましたので参考までに載せてみます。
2011年皆既月食の写真はF8に絞ってISO800まで上げましたが、後から考えればもっと絞りを開けてシャッタースピードを確保すべきだったと思っています(汗)。
書込番号:18635852
3点

☆イケッチ☆さん
皆既月食は、確かに明るさが乏しいので
さらにピント合わせが難しそうですね・・。
4/4(土)の天気予報は、雨・・・。(T_T)
書込番号:18635929
0点

皆既月食って、そうそう日本全国で見れる機会がないし…
普段の月撮影とは別物だし、ピント外したり…見失ったりしたら倍率を下げて探し直しだし…本当に難しいです。
でも、天気が下り坂で名古屋で厳しいかも〜
Qとマウントアダプターで安い機材で月撮影が出来る様になったのはQさまさまなんですが…
経験不足を痛感。
書込番号:18635946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい。Q10で撮影してます。
ピントさえ合えば最高に楽しめるカメラです。
でも明るい日中はピントが合わせにくいです。
焦点が合えば光るとかピツって音で知らせてくれたらよいのですが k30やk-s1にはあります。
書込番号:18938411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ダブルズームキット
質問させてください。
子供が4月に幼稚園に入園するにあたり、入園式・運動会などイベントが増えることを考え、ダブルズームキットで探しています。
本日、ビックカメラ有楽町に行ったところ、こちらのQ-S1、フジフイルムのX-M1がデザイン的にいいと思いました。
基本的に使用するのは私か妻で、一眼初心者です。
予算は5〜6万で、オススメを教えてください。
安く買える情報もあったら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18455106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、オリンパスペンやルミックスも気になってます。
他にもあれば教えてください。
書込番号:18455245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

入園式はQ-S1やPENなどのミラーレスでもさほど問題ないように感じますが、運動会ではミラーレスは辛いと思います。
特にQ-S1やPENのようにファインダーのない機種ですと、追尾は大変ですし、AFも動き物には弱いです。
予算6万でしたら、一眼レフにはなりますがキヤノンのEOS Kiss X7のダブルズームキットはいかがですか。
オートでも綺麗に取れますし、やはり光学ファインダーのある方が運動会などでは撮りやすいかと思います。もちろん、ライブビューも優れてます。
しかも小型軽量なので、持ち運びもそれほど苦では無いかと思います。
書込番号:18455287
3点

吾輩ならば
レンズ交換式なら
オリンパスPL6+VF(外付けファインダー) か
パナソニックG6
…を友人には勧めます
書込番号:18455292
3点

あと、入園式は屋内ですので、高感度に強い機種のほうが良いですね。
基本的にはセンサーが大きいほど、高感度に強いです。
Q-S1はかなり小型のセンサーで、キットレンズでは屋内撮影はやや辛いかもしれません。
書込番号:18455295
3点

候補の2機種ならX-M1のダブルズームキットが良いと思いますな。
予算から考えたらNikonのD3300のダブルズームキットとPENTAXのK-50 300ダブルズームキット。
幼稚園での行事は会場の広さや撮影場所で必要な焦点距離が変わります。
おいらも幼稚園児がいます。
今年は長男が小2、二男が年長、三男が年少です。
自分の経験ですが200mm(35mm換算480mm相当)だと厳しいかなと思います。
おいらはキヤノンメインでレンズが、70-200mmf2.8なので必要に応じて1.4倍のテレコンを装着してカバーしています。
したがって望遠側は300mmあった方がベターだと思います。
フジも良いと思いますが、PENTAX K-50 300mmダブルズームキットを推奨します。
ただ在庫が厳しい可能性も。
前モデルのK-30を使っていますがファインダーの見やすさなどエントリー機の位置付けながら中級機クラスの機能。
Nikon、キヤノンのエントリー機もコマ数とかは同等になってきましたがファインダーだけは圧勝。
どちらにせよ、購入前に触ってみると良いですな。
書込番号:18455326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

運動会を考えると一眼レフお勧めします。
書込番号:18455341
4点

レンズ交換式のカメラは、交換レンズの規格と長−−く付き合うことになります。
オリンパスとパナソニック(とコダック)のマイクロフォーサーズのように複数メーカーで互換性のある規格もありますが、これも100%の性能を引き出そうとすると同じメーカーの組み合わせになります。
そうなると、レンズのラインナップの充実しているモノ、将来的にもレンズが発売されて行くであろうモノを選択するのが吉と言えるでしょう。
Q-S1、カメラ本体も小さく、レンズも小さい。持ち歩くには便利です。
…が、レンズの将来性にちと不安が残る。
また、昼間の屋外などは平気なのですが、入園式やお遊戯会といった室内系の撮影には、レンズ揃えがちと不安になります。
X-M1も似たような感じですが、レンズの将来性はもうちょっと良いかと。
ただ、X-M1のほうはカメラ本体は小型でもレンズのほうが巨大になる可能性はあります。
オリンパスペンやルミックスは、とりあえず現時点でもレンズの種類は多く、発売予定のレンズもけっこうあります。レンズの大きさもX-M1と同等レベルのレンズだと、オリンパスやLUMIXのほうが小さくなる傾向はあります。小さいといっても、PENTAX Qのレンズと比べると充分に巨大ですが……
オリンパスですと、E-Penよりもファインダー(液晶ファインダー)内蔵のOM-D系のほうが良いかもしれません。
E-M5IIの発売発表がありましたので、キャッシュバックやら旧機種となるE-M5の値崩れE-M10やE-M1のほうの値段も下がってくることが期待できます。
パナソニックですと…G系は設計が少し古いんで、できれば避けておいたほうが吉。小型なGFは今週新発売のGF7以外はこれまた設計が少し古い。GX7は良い機体なんですが、レンズ数本を追加購入しないと運用が厳しい。GH3、GH4は長らく使えるでしょうが、こちら本体だけでも予算がちと厳しい(^^; GMもレンズ追加購入は必要そうなので、予算内を重視するなら、今のところパナソニックのLUMIXはお勧めしません。
しかし、いつまでたっても脊髄反射的に「運動会はミラーレスじゃなく一眼レフ」と思い込んでいる人が減りませんね。
書込番号:18455482
4点

doala2さん
さわってみたんかな?
書込番号:18455790
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000008224_J0000011723&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
運動会にはファインダー(EVF)が欲しいと思います。
書込番号:18456326
1点

みなさま、短期間にたくさんのコメントありがとうございます。
運動会ならミラーレス一眼はない、という結論が多いようですね。
(少なくともこちらの機種はなさそうです)
改めて一眼も検討します。
また相談に乗ってください。
ありがとうございました。
書込番号:18458708
2点

運動会には一眼レフという意見…多いですね(^皿^)
吾輩は確かめて見たら(パナGX1+パナLVF2+パナ45150)撮れてしまったので…どっちでも良い♪と、言ってますけどね(笑)
書込番号:18458739
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ズームレンズキット
Q10ユーザーです。
Q10にトイレンズでは社外ストロボが光らないです。
お客様相談センターに問い合わせた所
01などの絞りを搭載したレンズでないと
社外ストロボjis接点は光らないそうです。
魚眼レンズでバウンスしたいとすれば
組み合わせを変えるため純正ストロボを使う事も考えたのですが
その前に新型Qで改善されていないかと考えました。
新型Qのトイレンズで外部ストロボ撮影されている方はいらしゃいますでしょうか?
0点

うちのQ10ですが、普通の01などの絞りを搭載したレンズ
でも
・CONTAX用ストロボ
・NIKON用ストロボ
・CANON用ストロボ
・OLYMPUS用ストロボ
・汎用ストロボ(SUNPAK)
が光らないです(;^ω^)
今試してみました。。
シューアダプターかませたら光ったような気もしますが、
ちょっとアダプターが見つからないです('◇')ゞ
>01などの絞りを搭載したレンズでないと
>社外ストロボjis接点は光らないそうです。
これ本当なんですかね。。
昔のistも光らなかった気がしますが。。
K20Dは他社製ストロボ光りました(*^▽^*)
書込番号:18232110
0点

http://www.nissin-japan.com/i40.html
http://www.sunpak.jp/japanese/products/rd2000/index.html
あたりのOEMが欲しいですね。
書込番号:18232779
0点

トイレンズはレンズシャッターがないので、像面電子シャッター(ローリングシャッター)のみでの露光となります。
Q7で測定したら、ローリングシャッターのフレーム周波数は15fps程度でしたので、露光開始のおよそ1/15s以降にストロボが光る、シャッタースピードは1/15sよりも遅い(1/10s程度?)必要があります。たぶんほとんどのカメラの像面電子シャッターがストロボに対応していないと思われるので、たぶんですが、ないと思います。
書込番号:18233856
1点

03魚眼などトイ系レンズでも
内臓ストロボは1/13で同調する(ただしバウンスはできない)ので
JIS接点も光るのではないかとパナソニックPE-28Sを装着しましたが
光りませんでした。
PE-28Sとの実験では
01系レンズは MモードAモードなどの絞りが固定される状況で
1/250以下ならばJIS外部ストロボが発光するが
トイ系レンズは
すべての条件で発光しませんでした。
書込番号:18235607
0点

Q10の内蔵フラッシュを利用してPE-28Sのスレーブ機能は使えんのじゃろか。
Q10にトイレンズをつけた状態で内蔵フラッシュが光るかどうか、光ったとしてもうまくスレーブとして同調するかどうかって問題はあるんじゃけどね。
内蔵フラッシュの光が直接被写体に当たらないようにする工夫もしなくちゃならんな。
書込番号:18235660
0点

Q10+トイレンズで内蔵ストロボは、
ストロボ強制にすると、1/13以下なら発光するようです。
オートだと発光しなかったですが、たまたまかな。。
>PE-28Sとの実験では
>01系レンズは MモードAモードなどの絞りが固定される状況で
>1/250以下ならばJIS外部ストロボが発光するが
外部は余計な接点があるとダメなのかもですね。
書込番号:18235737
1点

Q-S1と03レンズ、SIGMAのストロボの組み合わせで光りました。
SSはやはり1/13までですね。
書込番号:18238015
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ダブルズームキット
マウント変更を視野に、ミラーレス機を検討しているところです。
現在オリンパスE-5とパナライカ25mmF1.4、オリンパス11-22mmF2.8-3.5をメインに、6歳と2歳の子供の撮影を楽しんでいます。できあがる写真にはすごく満足しているのですが、公園で子供と遊びながら写真を撮るのにはちょっとのことで大きく重たく、もうちょっとコンパクトならいいのにな〜と思っています。
ミラーレスでは当初、フジX-T1+単焦点を考えていて、X-T1の板でも相談させていただきました。また、マイクロフォーサーズではオリンパスE-M1も考えましたが、大きさだったり価格面だったりでいまひとつ絞りきれません。
それからいろいろと探しているうちに、「そういえばペンタックスQシリーズもあったな」と気づきました。ここまできたら究極のコンパクト性を追求したQシリーズも、潔くていいんじゃないか、とも思い始めました。
センサーサイズやシャッタースピードなど、いろいろと違いはありますが、Qシリーズ一本化は難しいでしょうか。
APS-Cやフルサイズなどから、Qシリーズに完全移行された方などいらっしゃったら、ご意見お聞きしてみたいです。
1点

いいとは思いますが、わたしは完全移行できていません。理由は単に優柔不断だから、というのが正直なところです。
ただ、感じ方は人それぞれなので、正解を言い当てることはできません。
優柔不断なりに考えると、とりあえずQ7などいかがでしょう。外観や質感を除いてほとんど同じ内容です。
いまなら、かなり安く手に入るので、試してみることはできそうに思えます。
書込番号:18221094
3点

crevasseさん
潔くていい…ですよね。
holorinさん
Q7のプレミアムキットを買い、 Q-S1 ボディを買い増ししても、けっこう安くおさえられそうですね。
書込番号:18221112
2点

1.7型まで落とすのなら、いっそSTYLUS−1あたりの方がいいのでは?。
レンズ交換のロスタイムも無くなりますし・・・
私は同じように「デジ一 + その他」を「高倍率コンデジ + コンパクトコンデジ」への入れ換え計画をスタートさせましたが見事に撃沈。
デジ一買い換え、コンデジ入れ替え + 買い増しと言うおぞましい結果に終わりましたが・・・ (~_~;)
書込番号:18221122
5点

フル、APC-S、Qを所持しています。
本体のコンパクトさで言えばm43にもGM1などがありますが、Qはレンズまで含めたシステム全体での軽さ、小ささが魅力です。
ただし、Qは単純に画質で言えばコンデジと大差がない点は覚悟する必要があります。
コンデジと比較したQの優位性は、広角、広角魚眼、トイレンズなどを用いた表現の幅であり、画質ではないと思っています。
書込番号:18221202
7点

花とオジさん
進撃の社畜さん
画質はコンデジ並み…ですか。総入れ替え後、画質に満足いかず買い直しは痛いですね。
私は気に入った写真をA4版に引き伸ばしてファイリングしているのですが、A4だと厳しいですかね。
以前所有していたGRD4は、A4でも個人的にはイケました。
書込番号:18221339
1点

私はα77をメインとして、m43とQとQ-S1を使っているものです。
Qは他のカメラとの併用で力を発揮するものだと考えています。
バッテリーの持ちやレンズのラインアップ、高感度への弱さが大きく、メイン機としては力不足です。
ただし、シャープさや色合いではQの味も中々のものです。
サイズについては小さすぎて存在を忘れることもしばしばあります。女性であれば手に馴染むでしょうけど、男性の手では安定しない可能性もあります。個人的にはオリンパスのpenやα6000くらいのサイズが一番手に馴染むかと思います。
デメリットも多いですけど、その分メリットも多いです
ピクチャーエフェクトは撮影後に設定するタイプですので撮影後も色々試して遊べますし、重ねてエフェクトをかけることもできるので、表現は無限大です。
操作感もデザインも悪いところはなく、快適です。
E-5のサブカメラであれば、充分おすすめ。完全買い換えなら、α6000辺りのほうがバランスがいいと思います。
書込番号:18221411
3点

お気持ち分かります。
我が家にもα65、E-PL5、Q10が居ります。我が家は子供達が3人で、末っ子は5歳!追い掛けるのも大変です^^;
重たいカメラを持って歩くなど、本当に恐ろしい´д` ;
そこで私の場合ですが、子供達を連れて出掛ける時はQ10を持ち歩くことにしています。
勿論行事などはα65を使いますが、普段は専らQ10です(^^)
Q-S1ですと、センサーも少し大きくなったので、画質はQ10よりよろしいかと。
ただホールド感はQ-S1よりQ7の方が上だと思います。
Q10でもきちんと腰を据えて撮ると、中々味わいのある写真が、私のような初心者でも撮れます。
私はQ10に惚れ込んでしまっていますが、それでも本当のメインとまでは難しいと思っていますので、行事用にはE-5を残されて、お子様達と遊ぶことがメインのお出かけにはQ-S1(オススメはQ7ですが)をお使いになられたら如何でしょうか?
Qは本当に楽しく撮影できるカメラです(≧∇≦)
書込番号:18221415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記です。
屋外ではQの液晶は非常に見づらいです。また、46ドットでじっくり見るのには適していません。
屋外利用が前提なら、GM5とかEVF付きがいいかも。
書込番号:18221425
0点

デジ一の予備機にデジ一をつかっていましたが
予備機側をQ10に変えました
おおむね満足していますが
トイ系レンズは外部測光ストロボのバウンスが使えない
(S1で改善されているかは不明)
トイ系レンズはピントリングのズレに注意しないとすぐずれてしまう
ことが不満です
書込番号:18221503
0点

青波巧さん
こんばんは。QシリーズのほかAPS-C機(NEX-5NやペンタックスKマウント)を所有しています。
こどもと遊びながら写真を撮る場合にQを持ち出すか…というと、私の場合ノーです。
理由はQシリーズはあまりレスポンスがすばやい方ではないからです。シャッター半押し→フォーカスまでがのんびり(速くはなかったり・・)だったりリズムの点で子供撮りに強いようには感じず・・・^^;
子供撮りの場合、私ならNEX-5Nがいちばん楽に撮れます。^^
ソニー以外でもPENやパナのm 3/4 はレスポンスもよく軽くて青波巧さんの要望を満たす機種がありそうに思います。^^
ですが、QにはQにしかないいい所がたくさんあります。気になるようでしたらまずは、安く買える中古のQシリーズ(私のお勧めは初代QかQ7)と01レンズを購入されてみてはいかがでしょうか^^
Q10, Q7の新品も当初を考えるとすごく安いです。
書込番号:18221698
0点

>画質はコンデジ並み…ですか。
レンズが良さそうですから一概にコンデジ並みと言うのは違うと思います。
それに最近はコンデジといっても画質重視型が増えてますし・・・
STYLUS−1はレンズ交換のできないコンデジですが、レンズは「瑞光」ですから侮れないと思いますよ。
書込番号:18222332
2点

QとQ7持ってますが一眼レフ経験済みだとミラーレスオンリーは辛いですね。
割り切って一枚毎って感じならともかくどうしてもタイムラグが気になります。
せっかくのE5だし、買い増しが一番ですね。
Q−フォーサーズマウントアダプターが無い様なのが残念ですが。
お散歩カメラとしてはQは最高ですよ。
標準ズームの02がでかいのが今一ですがw
書込番号:18222531
5点

買い増しはあっても、買い替えはないと思います。
書込番号:18223338
1点

追記です(^^)
本当に遊びがメインの時には、私はQ10に01か06レンズのみです。
少し撮影も出来そうなお出かけはE-PL5の時もあります。
でも子供達が一緒のお出かけでは、撮影に夢中にならないようにしています。目を離して子供が怪我をしたり、迷子になると困りますものね^^;
我が家は上の二人がかなり年上ですが、それでも安心はできません^^;
スレ主様も、お子様方とお出かけの際には、どうか撮影に夢中にならず、お子様方と触れ合うことを第一になさって下さいね。写真は数枚あれば、お出かけした内容は覚えているものです(^^)
書込番号:18225081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
オリンパスE-5からの乗り換えですか。
水を差すようですが、お勧めしません。
理由は
Qはシャッターラグが大きく、動き回るお子さんの撮影には向かないです。
連写も5駒/秒ですが、5駒撮ったら書き込みが始まり、その間撮影は出来ません。
写りがE-5とでは違い過ぎます。
Q(Q7、S1に限る。)の画質は悪いとは思いませんが、センサーサイズ以上ではありません。
高感度は荒れるし、JPEG撮って出しだと、ハイライトで諧調が破綻し易いです。
Q7は日中順光ならまあまあですが、それ以外はE5とは比べられないでしょう。
Qシリーズの未来は明るくないと思います。
ミラーレスが隆盛を誇っていますが、その中でQシリーズの位置づけはかなり微妙です。
売れているとは思えません。このような中で、どこまでリコーががんばるか、あまり明るくはないのでは。
他の方がおっしゃるように、マウント変更の対象としてはQシリーズはお勧めしません。
止めた方がいいと思います。
Qシーリーズを購入するのなら、値段がこなれたQ-7ダブルズームの買い増しが良いんじゃないでしょうか。
S-1と性能も基本的に変わりません。
私はQ7とK5-S2を持っています。K5とQ7の出番は半々です。
動き物やしっかり取りたい時、撮影条件が悪い時はK5、気軽に撮りたい時はQ7です。
K5と比べてQ7の画質は、日中順光であればさほど気になりません。(結構Q7は頑張ってる。)
しかし、Q7の一本化は考えられません。
書込番号:18231059
2点

私はメイン機がコンデジのキヤノンG1X2、サブはミラーレスEOSMという、ちょっと変わったユーザーです。
G1X2が520gでやはり重いと感じることが多く、サブ機にRICOH GR DIGITAL4を使ってましたが、やはりキヤノン好き、ということでEOSMに変えた経緯があります。
スレ主さんの場合、現状のシステムの画質には満足していると云うことなので、現行機種はそのまま残した方がいいと思います。いざというときはやはりメインにE-5を持ち出しましょう。
メーカーで色味も違うし、スペックだけでははかれないので「迷ったらメイン機が鉄則です」
何よりミラーレスとはいえ、1/1.7センサー機Qシリーズにしたら画質面で間違いなく後悔します。
「カメラが重くて、持ち出しが億劫」という場合、一番いいのは軽い持ち出し機をサブとして用意するに限ると思います。3万円前後の高級コンデジ(RX100とか)を1台用意するのがベストだと思います。
書込番号:18233377
1点

みなさん、親切にたくさんのご意見をいただきありがとうございます。
ここのところ毎日家電店に出向き、あれこれと実機をいじっています。
その中でみなさんのおっしゃる通り、メインとするには物足りなさを感じてしまうと思うようになりました。
サブ機にはちょうどいいとも思いますが、私の場合はサブ機という概念は無く、カメラの稼働は100か0、持ち出すか出さないか、なので、サブ機としての導入は無しということになります。
他のミラーレス機を検討していきたいと思います。
書込番号:18234463
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





