PENTAX Q-S1 ボディ [ブラック×チャコールブラック]ペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 8月28日
PENTAX Q-S1 ボディ [ブラック×チャコールブラック] のクチコミ掲示板
(981件)

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 8 | 2016年2月2日 12:14 |
![]() |
15 | 0 | 2015年10月15日 18:28 |
![]() |
132 | 23 | 2017年9月6日 12:57 |
![]() |
41 | 15 | 2015年4月25日 21:55 |
![]() |
17 | 4 | 2015年1月19日 10:05 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2015年1月5日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ダブルズームキット
デジイチを購入しても大きさ重さで出番が少なくなるので、小ささ軽さで購入してみました。
撮影設定1の画面でカスタムイメージ、デジタルフィルター、HDRの設定がどうしてもできないことに焦りまくり。
サービスに問い合わせたら「AUTOモードではだめですのでPモードで設定してください」と、そりゃそうだと思いやってみてもダメ。
初期不良を疑いつつ量販店のデモ機で確認したところ同じ表示で(グレー反転で設定不能)
初期不良ではないと分かったもののではどうすれば???
またダイレクトキーでWB設定しようとしても設定画面にならず、ますます混乱してきました。
取説を読み返しても「カメラの設定によっては設定できない項目もあります」とあるだけ。
「いったいどうすればぁ!」
カスタムイメージの初期設定の鮮やかでは赤が少し強く感じたのでナチュラルにしてみたいのに出来ない!
で、ふと前面にあるクイックダイアルを●フリーにしてみたら、スンナリ解決しました。
もう一度サービスに確認すると、あらゆる設定よりクイックダイアルが優先するとの事
当機種の私の理解不足とは言え「ひとこと言って、取説に一文付け加えて」と思いました。
クイックダイアルも便利な機能ですが、よく理解してないと混乱の元というお話でした。
それ以外は全く問題なく良い機種だと思います。
5点

junさまさん お疲れ様でした。
Q7を使用しています。
安物のポーチに入れて、通勤かばんに放り込み持ち歩いています。
このフロントのクイックダイアルとモードボタンは結構勝手に動いています。
なので、このシリーズを使用する場合は 「うまく動作しないときは、クイックダイアルを疑え」 でございます。
明るいシーンでは、かなり綺麗に写る良くできた機械なのですが・・・
もしお持ちでなければ、01スタンダードプライムをぜひご購入ください。とっても良いレンズですよ。
書込番号:19535199
8点

この機種を使ったことはありませんが、全般的に言えるのはマニュアル操作がし難くなってるのと、ファンクションボタンの兼用で設定が判りにくくなって来てるんでしょうね。
直感的な操作は必要ない機種と言えばそれまでなんでしょうが、なんでもオートだと寂しいモノ。。。
とは言え、このサイズにまとめるのも至難の業なんでしょうか・・・。
撮影楽しんでくださいネ
書込番号:19535220
2点

>けいごん!さん
01いいですねぇ
センサーサイズからしても01付ければ、気分は今はなきGRデジタル?
前向きに検討してみます。
書込番号:19536024
3点

>麺カタメさん
PENTAXやRICOHは比較的設定が分かりやすいと思うのですが、機能が多ければ多いほど慣れるまでが大変です
でもこの大きさの機動性は抜群だと思います。鞄にポンで楽しみたいですね。
書込番号:19536045
2点

junさまさん
おはようございます
>気分は今はなきGRデジタル?
そうなんです。
Q7+01の組み合わせがほとんどで、しかも01がちょっと広角(Qの時より)よりなので
こういう持ち歩き用には単焦点で十分では無いかと思い始めました。
そうすると、Q7は夜/暗いところに弱いので、もっとセンサーサイズの大きい・・・・・
と考えるとGR が候補に浮かび、触ってみるとかなり使いやすい。
という事で、今、欲しいんです。
GRデジタルの頃は興味ありませんでしたが、GRのコンセプトって自分に合ってるのかなぁなんて。
でも、この1年で Q7→CanonG7X→Q7 と散財したので、お金が無い
何よりQ7気に入ってるし、APSにするとファイルサイズも大きくなるし。
junさまさん も QS1 かわいがってあげて下さい
Q7+01の絵をペッタンしておきます。
書込番号:19537838
6点

>けいごん!さん
実は私GR2気になり出してしまいました。
少し前は価格的に手を出せる機種ではなかったのですが、最近ちょっと下がり気味ではないですか?
いかんいかん、とどまることを知らないカメラ沼と思いつつ、ああだこうだと言っている時が幸せです。
でも今はやや小ぶりのセンサーを目いっぱい工夫して撮影して、QS1可愛がってやりたいと思っています。
書込番号:19538890
2点

junさまさん
大丈夫ですよ
10台、20台くらいでは、”沼”とは言わないそうですから(笑)
私は、使わない機械は売リ払う主義なので、沼に近づく事もできません。
書込番号:19543369
1点

>けいごん!さん
なるほど、3〜4台なら沼どころか水たまりにもなりませんね(笑)
桜の季節に向けてカメラ欲しい症候群が加速しても良しとしましょう
趣味を充実させるなら色んなカテゴリーの機種を持てばいいのに(一台はデジイチ持ってももいいと思うのですが)何故だかハイエンドコンデジに惹かれ、同じような機種を購入したときの自分への言い訳を考えるのもまた楽しです。
数年前、旅行の為久しぶりにカメラを買おうと、GXRを買ったのがすべての始まりです、何故だかこれだけは手放せないんです。
書込番号:19548314
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ダブルズームキット
フォトヨドバシレビュー来ましたよ、フルモデルチェンジの噂も無いし望遠マクロも音沙汰無しの状態で寂しいかぎりですが参考までにどうぞ。
個人的にはホワイトバランスを見直した新型センサーと高精細チルト液晶、EVF搭載モデルを希望です。
http://photo.yodobashi.com/gear/pentax/cameras/q-s1/index.html
書込番号:19229533 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ボディ
フルフレーム機とか、D FAレンズへリソースを割かれているのでしょうけど
そろそろQシステムの後継機が(ミラーレスは1年ごとにモデルチェンジするのであれば)
気になる始める頃ですね・・・
もちろん、Q-S1から製品サイクルを2年スパンと考えて、きちんと供給して貰えれば
09レンズだけでもいいですけど
MX-1で実績があるチルト液晶と、K-3IIなどのリアルレゾリューションがQシステムに降りてくれば
これまた面白い展開になりそうですが
1/1.7型センサー調達が難しくなるのなら、あえてダウンサイズ!!
進化の激しいスマホ用の1/2.3〜1/3.2型センサー載せるのもアリかも
例えばiPhone6sとか、XperiaZ5のセンサーなどを使えば面白いかも
16点

センサーサイズが小さすぎて、競争力も全くないし・・・
そろそろ、GXRも店じまいしたのだから、「まとも」なミラーレス出すべきかと・・・・
レンズ固定式でも良いから、GR系統も終わりムードだし、1インチか4/3インチセンサー内蔵のカメラ出すべきでしょう。
書込番号:19164504
7点

そもそもセンサーサイズ至上主義の人はQシステムなんかには絶対手を出さないから無問題(笑)
最近は各社コンデジを初めミラーレスもエントリーモデルを整理、
円安の影響もあって、デフレ時代の2台の値付けになってるものもありますし
改正割賦販売法の施行で、以前のように無理して分割やリボで買いづらくなってますし
他の機種が高くて手が出なくなった人達の受け皿としての「すきま商法」で、
薄利多売をせず、計画数を想定価格内で売って利益を得る「HOYA時代」の方向に立ち返るもありかと。
HOYA時代ペンタの「弾けっぷり」は、良い意味で製品に付加価値を付けていたと思う。
今のきまじめなリコーでは、パンチがだいぶ足りないので正直つまんなくなったかも。
書込番号:19164589
21点

>股太郎侍さん
確かに、センサーサイズだけが気になる人は買わないというか候補にすら挙がらないんでしょうね。
おりしも、今月号のキャパにオタコン道場で初代のQが取り上げられてました。
次でるなら、あのマグネシウムボディーてのも有りかと思います。出たら、買ってしまいそうσ(^_^;
難航している、マクロレンズもソロソロ出ても良いかなぁ。
書込番号:19164687 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

以前のペンタのアンケートでマグボディに関する設問あったけど、結局プラボディでQ-S1出ちゃいましたし
少々高くったって、マグボディで質感重視で出せば、自分でも飛びつくと思います。
初代Qを初値で(Wレンズキットを8.1万)突撃したのも、あの質感とコンパクトさにやられちゃった訳ですし。
もう「安価なミラーレス」で売る必要は無いと思うので、ミラーレスとしても使えるガジェットとして
定期的に出していって貰えた方がいいかもしれません。
ガジェットと言えば、1/3型相当にクロップのキヤノン IXY 1 は今でも中古高めですし(IXY 3はワリと二束三文)
、以前はペンタも Optio i-10 がホワイトだけやたら高値(今でも「せどらー」がボッタくってますが)でしたよね。
もちろん、「すきま商法」も必要ならで旧型併売という事で、数年はお値段据え置きでQ-S1売るのもアリでしょうが。デジモノはFM10とかクラッセのような大変息の長いモデルとして売るのは難しいでしょうけど。
09レンズはあると便利そうですが、やっぱりフルフレームを無事出してから・・・なのかもしれないですね。
書込番号:19164759
5点

Qシリーズってなかなかいいカメラだよね。
これよりも小さなセンサーのQ10を使っています。
ついついエヴァンゲリヲンのアスカとレイモデルを買いました。
書込番号:19164815 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おはようございます。
Qシリーズ、特に1/1.7型機は気になっているのですが、いまだに手を出せていません(汗)
このタイプのカメラに高感度性能とか連写性能とかを求めるのは筋違い、あくまで小粋に使えて、良いレンズを使えばきちんと期待に応えてくれるところが魅力ですよね。
さて、あくまで個人的希望なのですが、どうせなら40万画素程度でいいからEVFを付けたAUTO110の再来を夢見ています。Qシリーズの原型となったOptio I-10のデザインにちょっと手を加えればできると思うのですが。あの小さなアタッシェケースにレンズ数本とストロボが収まった、そうQ7プレミアムキットのようなものを出してくれたら飛びつきそうです(汗)
1/1.7型センサーの調達が難しくなるというのは困った問題ですね。1型やm4/3だとボディが大きくなるので「小粋に」というコンセプトから外れちゃいますし。といって、1/2.3型だと画質面で苦しい場面もあるし、悩ましいところです。SONYさんが作ってくれるのなら、1/1.7型で500万画素程度のセンサーなら十分な画素ピッチが確保できて、満足できる画になると思うのですが。
書込番号:19164978
11点

フリーアングルモニター付ければ天体撮影が楽になっていいと思いますけど(^^♪
GM5みたいにファインダーも欲しい。
名称は
ペンタックス Q−PRO1?(*^^*)
単三バッテリーグリップも付けてミニ高級機の雰囲気が…(^。^)y-.。o○
書込番号:19165140
5点

ついでに言えば・・・
今さらAPS-C・m4/3・CXセンサー搭載のミラーレス機に手を出したところで、先行する他メーカーと競合できるとは到底思えません。不良資産が増加するだけでしょう。他メーカーだって、飽和状態の市場で四苦八苦しているのですから。
ペンタには独創的な路線を貫いていただきたいと思います。
書込番号:19165287
9点

低画素モデルは見てみたいですね。
RRSやフォビオンなどこのサイズではあり得ないほどの高画質を実現できたら立ち位置も変わってくるかもしれないです。
ただ、現行の生産ラインに無い新規センサーをリコーの発案で作れるかどうか。採算が合う値段で作れるかどうかですが、無理じゃないかな。
RRS手持ちに期待したいです。
書込番号:19165432 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

個人的には、画像処理エンジンがもうちょっとなんとかならんかなと。
ノイズの消し方なんかはなかなか上手ですが、色味がペンタックスブルー・ペンタックスグリーンとは遠いところにあると思いません?
遊び心を満たすには非常に良いカメラなんですけどねこれ。逆に、遊び心がないとつらい部分もありますよ。レンズもあんな立派な広角じゃなくて、単焦点換算12mmくらいでやっすい広角「も」ほしいですよね。
書込番号:19165521
3点

>スペクトルムさん
「コラボ」モデルはHOYA時代からの伝統というか、上手な付加価値の付け方だと思います。
「エヴァ」は多方面(JR西日本の新幹線などでも)でコラボしていますし、いろいろとやりやすかったのでしょうが
ペンタといえば「コレジャナイ」とか、あれぐらいのパンチ力のあるコラボモデルが欲しい所ですね。
余所のメーカーには到底マネ出来ない「弾けっぷり」がないと・・・
ライブライブ! 、妖怪ウォッチ(限定メダル付き)、ふなっしー、鷹の爪(吉田君、菩薩峠、DXファイター等数モデル)・・・とか
>みなとまちのおじさんさん
オリのVF-3/4 のOEMでQ新型モデルであれば取り付けできるとか、あるといいですね。
個人的にはQシリーズ専用の外付けフラッシュも欲しいです(バウンス可能なもの)が、ロット数的に厳しいかな?
センサー調達ですが、カシオあたりはまだ1/1.7型使ってますし、もう暫くは大丈夫かと思いますが
思い切ってiPhone6〜6s系の(8MP)センサー使うってのもアリかもしれません。
1/3インチながら、像面位相差AFまで積んでスグレモノ。
ただ、レンズが全部望遠寄りにシフトしてしまうので、XperiaZ4〜5用のセンサー使うとか
逆に、1インチセンサーを「イメージサークルに合うようにクロップ」して使うとか
1/1.7型よりもう少し広角寄りにシフト出来るかな?
PENTAX-08ワイド端が、Q7/Q-S1で換算18mm程度なのが、換算14mmぐらいに
PENTAX-02ワイド端が、Q7/Q-S1で換算23mm程度なのが、換算20mmぐらいに
PENTAX-01が、Q7/Q-S1で換算39mm程度なのが、換算35mmぐらいに
もちろん、各レンズがどれぐらいイメージサークルに余裕があるのかですけどね
>にこにこkameraさん
フリーアングル液晶 あるいは、スマホやパッドでピントを確認出来たり、リモコンとして使えたりするとかすれば
用途が広がりますよね。 グリップは単三電池4本ぐらいが限度?
>ミッコムさん
Qは元々、1/1.7型CCD で計画されていたけど、入手性の良い1/2.3型裏面照射CMOSに変更して登場
その時々で手に入るセンサーで、センサーサイズも変えて導入出来るよう考えられているので
専用のセンサーの設計はコスト的に無理かも知れませんね。
キヤノンですら、IXY 1/3の時は、汎用の1/2.3型CMOSを1/3型相当にクロップしていますし
フジも自社のFinepixZシリーズでは1/2型センサーを1/2.4型相当にクロップしていました。
リコー単独で専用センサー開発なんて無理でしょうから、もしソニーの1/1.7型が手に入らなくなるのなら
フジの2/3型センサーを買ってクロップするのが一番手っ取り早いのかも
>進撃の社畜さん
確かに、K/Qではグリーンの色合いはちょっと違いますね。自分もペンタックスグリーンが欲しい時はKマウント機の出番です。(Kマウント機でもCCD機とCMOS機でチョット違いますが)
単焦点換算12mm f/5.6 MF専用 あるいは f/8 ピント固定のトイシリーズ扱いなら比較的安価に出せるかもしれませんね。
PENTAXブランドのCSマウント用レンズをマウント部分だけQマウントにするとか(PENTAXブランドだと5mmからしかないかな?)
書込番号:19165852
4点

股太郎侍さん こんにちは
ネタ との事ですので、私も書き込ませていただきます
私的には、1/2.3インチは、やはり「コンデジ画質」ですが、1/1.7インチってかなり奇麗だなぁと
感じています。
先日、ちょっと浮気して、G7Xなんていう1インチ機を購入しました。
さすがにISOを上げるとQ7と差が出ますが、昼間は1/1.7インチでも1インチでも、APSとの差は
無いように感じました。
しかし、その重さと使い勝手というか操作性の悪さが嫌になり手放してしまいました。
なので、1/1.7インチのQ7を使い続けますし、ボロボロになった頃に、1/1.7インチ以上の
センサーを積んだQシリーズが出てくれれば、購入しようと考えています。
4/3のセンサーなら、まだまだ入手出来るんでしょうから、流用出来ないですかねぇ
Qちゃんの、大きさ、重さ、そして何よりもその操作性の良さが、魅力的です
書込番号:19166668
5点

こんにちは。
あくまで【ネタ】として、私も書き込ませていただきます。
仮に新型機で1/1.7"センサーの使用を諦めた場合(現実的には「同じ」1/1.7"を継続採用する可能性が高いと思っているのですがそれは置いといて)、1"センサーを採用してパナ方式の「真のマルチアスペクト」を実現するのもアリかな?などと妄想します。
おそらくマウント径や手ぶれ補正に必要な分から1"センサーの丸々使用はできないでしょうから、最初から一部を使うと割り切った上で16:9や1:1はおろか縦画面の3:4や9:16までレンズのイメージサークルぎりぎりまで画角を取って撮影できてしまう(=縦に構え直す必要も無くなる)としたら…とても楽しいと思います(笑)。
個人的にはLUMIX LF1に付いてたようなちっさいのでいいからペンタ部に内蔵EVFを付けてくれたりしないかな…などと思っているのですが、今までのQシリーズは基本構成がほとんど変わっておらず今後新製品を出したとしてもそれは同じでしょうからあまり期待できないかな?などと思ってます(ここだけ現実的でスミマセン)。
同じく【ネタ】画像として挙げたような超望遠ズーム使用時にEVFがあると助かることは助かるんですけどね。
書込番号:19166824
4点

EOS M3と同じ発想で、外付けEVFを着けられるようにするだけでも、個人的には違うかなと思うんですけどね。内蔵ですとGM5のように液晶がスペックダウン(縦横比変更とか)しますんで。
液晶も、チルトは難しくても解像度向上くらいは見込めると思います。
ネタとしてもマジとしても、センサーやエンジンなどの画質面ではなく、液晶の向上(46万→92万)、マクロレンズ(個人的には問シリーズで出ると面白いんですが)追加、外付けEVFのラインナップなど細かいところでブラッシュアップがあるとより良いように思われます。
Q-S1のデザインは質感はQ7・Q10よりはかなり良くなっていますので、今のデザインを踏襲する流れならプラボディも全然ありでしょうね。Kと同じように、マグの高級機とプラのエントリー機の2機種展開とかあるともっと良いのかな、とも思います。
画質勝負ではなく、コンデジとおなじ感覚で持ち運べるお気楽実用トイカメラの域を突き進んでくれれば良いのだと思います。
書込番号:19167573
4点

ペンタックスといえば、K-rのコレジャナイロボモデル欲しかったな。
キヤノンとかニコンじゃ絶対やらないもんね。
書込番号:19167646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EVF付きの本格?モデルがあってもいいと思う。
世界最小サンヨン、サンニッパなんかも面白そう。5万くらいで。
書込番号:19168175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けいごん!さん
他社のコンパクトなミラーレス(CX、m4/3、E)に手を出してますが、
晴天番長かつ順光であれば、例えばQ7+01であれば確かに下手な1インチセンサー機とは余り差が
ないかもしれませんね。
個人的には1/2.3型はそんなに悪くないと思いますよ。というのも、1/3〜1/3.2型の機種も結構使ってる関係で
1/2.3型も条件が良ければ1/1.7型並の・・・Q10+01なら捨てたものでは無いというのが個人的な意見です。
(自分の場合、1/1.63型CCD機と同等の画質があれば良しとしていますので、結構ハードル低めです)
ぼけの作りやすさも、1/3.2型を知っていると、1/2.3型は超やりやすいです(笑)
> EVFに関して
確かにあると便利でしょうが、例えばPENTAX X-5 のセンサー・筐体を利用して、レンズ交換式にしたものとか
想像した時期もありましたね。
現実的には、レンズ取引のあるオリからVF-3/4 あたりをOEMで回して貰い、新型には端子を付けて対応させるとかのほうがハードル低いかも知れませんね。
> 背面液晶に関して
これが2.7型だと、汎用品は23万のモノしか実質流通していない関係上、他に選択肢が無いと言うことになりますが
3.0型で46万据え置きというのは、コストの面、グレードの面であえて46万画素で据え置いているのかもしれないですね。
(古いNEX-3でさえ、ピーキングのやりやすさはQシリーズ以上で感心したことがあります)
今は92万よりもと画質の良い背面液晶を採用した機種も増えてきていますし、Kマウント最下位のモデルでも92万になってることですから、量産効果を出す意味でも、そろそろQシリーズにも92万が降りてきても良い時期かもしれませんね。
おそらく、QシリーズとWG-1ケタ台で3型46万の液晶は共用しているのでしょうから、Kマウント下位機種、Q-7II?/Q-S2? 、WG-6? で同じ液晶にし、WG-2ケタ台のみ.2.7型23万で据え置けば、3型46万を扱わなくて良くなりますから備品点数の削減に繋がるかもしれません。
書込番号:19168698
1点

>股太郎侍さん
1/2.3 が許容範囲 ・・・確かに01レンズで順光・明るいだと十分許容範囲だと思います。
1/1.7 だと、01レンズでそこそこ許容範囲です。(笑)
もう少し高感度での描写が良くなれば・・・という思いから、もう少しセンサー大きくならないかなぁと思ってます。
たしかに、皆さんが書かれているように、1インチサイズのセンサーを積んでも、サイズギリギリまで使わなくてもいいんですよねぇ。
そういう考え方で対応してくれないかなぁ・・・そうしたらシステムとして息が永い商品が作れそう。
○液晶はもう少し画素を高く・・・・ただし、EVFがオプションでもつけれるなら現状でも十分。
○ホットシュー用EVF・・・・ただしM-3みたいなちょんまげは絶対やめてほしい。
精度の高いEVFが付いたら、マウントアダプターで超望遠として使いやすくなるなぁ
○大きさ、重さ、操作性は現状維持
○マクロレンズ
○Toyではないパンケーキレンズ
○AFの効くフィッシュアイ
あれ・・・現状で出来そうだけど、ここまでできれば、私はAPS機要らなくなる・・・・かな?
書込番号:19168904
3点

Qマウントの電子接点の内側の径は19mm位ありますが、1型撮像素子のサイズは13.2×8.8mmでイメージサークルは15.9mmなので現行レンズがどうかはともかくとして十分実用範囲ですね。電子接点の外側に撮像素子がはみ出しちゃってるフルサイズなんかも平気で売られてますし。
欲しいのはやっぱりEVF内蔵機ですかね。近頃眼鏡を外さないと近くが見辛いのでw
書込番号:19170196
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ボディ
東芝のFlashAirのCMの
かすみドールのシェア旅「レクチャー篇」
に出ているカメラが、Q-S1のように見えます。
https://www.youtube.com/watch?v=iF9VHFKngsQ
5点

ちゃみや様
本当ですね!そんな気がします♪
Qシリーズは可愛いですものね(≧∇≦)
書込番号:18716706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

夏津さん、あふろべなと〜るさん
やっぱり、Q-S1ですよね!
キュートな有村架純ちゃんとQ-S1って、
なんか合ってる気がするなぁ。
書込番号:18716756
5点

ちゃみや様
本当ですねえ♪
可愛い女の子がQを持ってたら、オバさんの私でも「おや?可愛いじゃな〜い♪」と思いますヨ(^^)
可愛いくないオバさんでもお値段次第で欲しいかも知れません♪
書込番号:18717088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

向井理さんのCM起用で、少し女性層にアピールが
できたんじゃないかと思いますが、有村架純ちゃんを
リコーも公式に起用すれば、またいっそう女性層に
アピールできそうですよねぇ。
あとは、沈胴式のコンパクトな標準ズームがあれば・・。
書込番号:18717398
4点

ちゃみやさん、こんにちは。
有村架純さんはリコペンと繋がりがある様で、ファミリー誌でも表紙やモデルとして登場しています。
またLOWRYS FARMではQ7を使って出演しています。
https://youtu.be/WPqeSA5MhSw
QシリーズのCMがあれば、是非出演して欲しいですね。
書込番号:18717428
4点

追伸
一昨年になりますが、スクエアで写真展もありました。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/community/squareshinjuku/2013/09/20130925.html
書込番号:18717435
2点

ナイマン&ドイルさん
そうでした、ファミリー誌の13年秋号ですね!
写真展の方も同じ写真家さんですね。
別のCMでも、Q7と一緒に出演されているとは。
是非QシリーズのCMがあれば、出て欲しいものです。
書込番号:18717573
1点

ドール用のちっちゃいカメラもしっかりQ-S1なんですね。
書込番号:18717609
1点


これ見ると、それほど巨大ではなさそう?
かすみドールのシェア旅「有村架純メイキング+スペシャルインタビュー」
https://www.youtube.com/watch?v=xZ4lwAMIy68
動く人形はCGでしょうけどねぇ。
書込番号:18717857
0点

メイキングなんてあるんだ(笑)
ミニチュアのQ−S1があるのはわかったけど
結構デカイ(笑)
書込番号:18717870
1点


昭和のアイドルのような雰囲気に、
おじさんは惹かれてしまいます。(^_^)
"あまちゃん"での役柄の影響かな・・。
書込番号:18718391
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ズームレンズキット
QシリーズやK-r, K-50,K-S1(他)はカラフルなグリップラバーが魅力です。
・・・が、いっぽうで汚れやすくもあり、お困りの方も多いのでは?ということで清掃方法をば。
★用意するもの★
メラミンスポンジ ・・・今回はスーパーで購入した一袋ン十個入りン百円のやつを使用しました。
★洗い方★
1.メラミンスポンジに水を少々含ませます。多すぎるとカメラに無用に大量な水が滲みてしまうので要注意。
2.グリップの汚れ部分をゴシゴシします。
3.ティッシュや布きれ等できれいにふき取ります。
以上です。
サンプルで多分1年は清掃していないQ7のBEFORE/AFTERを掲載します。
BEFORではグリップ(アクアカラー)が全体にくすんでいますが、清掃後はだいぶきれいになりました。肉眼で見るとまだ黄色っぽく汚れが見える部分もありますが、BEFOREとは雲泥の差かと^^
マメに清掃するとよさそうです。お試しあれ。
12点


じじかめさん
じじかめさんも情報ありがとうございます。これは知りませんでした。
20年モノのコンタックスAriaの症状は加水分解だったのかあ・・・じじかめさんご紹介の方法できれいにできそうです^^
我が家の最長老(といっても中古購入なのですが)ペンタックスはK10Dですが、今のところ加水分解ぽい劣化はなさそうです。・・・が、油断するとなっちゃうのかな・・?
書込番号:18378408
1点

あくまで自己責任ですが
ドラックストア、100円ショップ等に置いてある「アルカリ電解水」のレンジ&冷蔵庫クリーナーが良く落ちます。
中古で購入したGX1のグリップがベトベトしていたので、年末かみさんから掃除用に渡されたレンジ&冷蔵庫クリーナーで拭いたところベタ付きが無くなりました。G6もピカピカになってます。
いちおう「アルカリ電解水」の機能としては
マイナスイオンの働きで、被洗浄物と汚れ物質の表面全体がともにマイナスに帯電する。
マイナス電気同士の反発力によって、互いに引き離され、汚れが浮き上がる仕組み。
となっており、洗剤が入ってないので二度拭きもいりませんし、清掃後の「べたべた」感がなく「サラッ」と仕上がります。
書込番号:18380923
2点

(・。・) そう言えば
Q-S1はラバー交換サービスが いまだにありませんね?
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/customize.html
書込番号:18385413
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ダブルズームキット
https://www.japanet.co.jp/shopping/internet/SaleGoodsListSearch.do?actType=INIT&navi=26&lastpid=20001&product=WH443-94987
初売り半額セールで30,240円でした。
注文を確定ボタンを押すとこまでいったもんで、
ほんの一瞬「を!」と思ったけど、やっぱぬか喜びだった。
日頃の行いが悪いからだろうなw
2点

愛してタムレさん、今晩は〜\(^o^)/明けましておめでとうございます〜( ´ ▽ ` )ノ
どうして買えなかったの???(・・?)
書込番号:18336981
0点

あけましておめでどうさんです。
ジャパネットの限定品セールで、
ほんの1〜2秒だけ何処かの誰かに競り負けたのです。
書込番号:18337103
2点

残念でしたね。
安いと思うが、
ジャパネットは送料、手数料別途だから
確認画面で最終的に悩むときはある。
電話繋がらんし。
Q10ダブルズーム(25000円)まで下がれば
悩まず直ぐに欲しい機種ではあるが。
書込番号:18337458
0点

アットホームペンギンさん
そうですね。
基本的にジャパネットはちっとも安くないですから。
20,000円で古い掃除機を下取り! 26,800円!!とあっても、
税込28,944円、送料:972円(税込)、下取手数料:540円(税込)
お支払総額:30,456円(税込・送料込) 、、、意外と安くないな、とか。
今回はQ-S1のダブルズームが全部込みで30,240円だったんだよなぁ。
書込番号:18337501
2点

リンク先が削除されてますね。
Q-S1のダブルズームキットが3種(ガンメタ・ホワイト・ゴールド)とも、
消費税送料込みで30,240円というジャパネットにしては破格のセールでした。
書込番号:18337524
0点


じじかめさん
Q7は持ってるんで入れ替えたいなと思いまして。
この価格ならQ-S1にしてみようかというお話。
付属してくる2本のレンズと中古のQ7ボディは、
喜んで受け取ってくれるツレがいるのです。
書込番号:18338419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





