PENTAX Q-S1 ボディ [ブラック×チャコールブラック]ペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 8月28日
PENTAX Q-S1 ボディ [ブラック×チャコールブラック] のクチコミ掲示板
(981件)

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 0 | 2014年9月14日 19:28 |
![]() |
15 | 1 | 2014年9月11日 21:31 |
![]() |
39 | 8 | 2014年9月4日 11:15 |
![]() |
10 | 8 | 2014年9月7日 15:44 |
![]() |
68 | 15 | 2014年9月2日 23:20 |
![]() |
65 | 10 | 2014年12月9日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ボディ
新スマートエフェクトのフェードカラーとアンティークで試し撮りしてみました。
撮り比べしようと思ったちょうどその時に雲が張り出してきて一面の曇天になってしまったため、良くない光線状態でスミマセン(汗)。
フェードカラーは使うシーンを選びそう(でもハマるシチュエーションなら良さそうです)ですが、アンティークは結構使い所が有りそうに感じます。
19点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ボディ
エレコムDGB-061 Q-S1と01(+α)、バッテリ2個が余裕を持って入ります。 |
エレコムDGB-061 フタを閉めたところ |
純正O-CC1333 Q-S1+06+フード逆付で余裕を持って収まります。 |
純正O-CC1333 フタ部にバッテリ2個がぎりぎり入ります |
ひょんなことからQ-S1をレンズ1本付けたままで携行するまたはカバンに突っ込む必要性を感じて、ソフトケースを検討してみました。
個人的に速写ケース系は必要としないので、単にカバー状の、両吊りストラップ状態で使える中でできるだけ安いものを2つ。
まずボディ+01用に、ELECOMのDGB-061。量販店で1200円位で売っているようです。
元々は少し大きめコンデジ用のようですが、アップした写真のようにボディ+01+メタルフードやキャップを付けたままで余裕を持って収まります。内部のポケットにはバッテリを2個入れてもまだ余裕があります。まぁ実際常時2個持ち歩くかは別として(^^;)。
ベルトループも付いているので有効活用できそうです。
実は08+キャップを付けてもギリギリ押し込むことができるのですが、フタを閉めようとしたときにほとんど固定できないのでお勧めしかねますw
なおQ-S1には(余裕込みで)ジャストサイズですが、QやQ7ではほんの少し幅が短いせいで余裕があり過ぎると感じるかもしれません。
で、02や06や08といった少し長いレンズ用に、純正のO-CC1333。Amazonで2283円で購入。
さすが純正(O-CC1333の説明にはQ/Q10/Q7用としか書いていないので不安になりますがちゃんとQ-S1のアクセサリ一覧には有るんですよね)、少し心配していたボディ部もちゃんと収まり、レンズ部も06にフードを逆付けした状態でも余裕を持って収まります。02や08でも少し隙間が出来ますが問題ありません。
ですが、01ではやっぱりケースの前の方がフカフカ状態になりますw(使用に問題はありません。)
フタ部がポケットになっていますが、DGB-061と比べると小さいポケットです。が、バッテリ2個をぎりぎり入れられる位のスペースはあります。
純正にしては安くていいですね。
個人的にはQ-S1+01のみあるいはプラス03位のときはDGB-061、それ以外のレンズを付けて出かけたい時はO-CC1333に収めて行こうかな、と思っています。
フルセットの時には、今まで通りQ7キャンペーンバッグで。
11点

MOUTH Deliciousのインナー(S)を買ったところ、ボディ+01+02+06+08+ホルガ+予備バッテリー2個が入りました。キツキツとはいえ、こんな芸当ができるのはサイズ的にも重量的にもQマウントのみであろう…
まあそれは非常手段ですけど、ボディ+01+06+08なら余裕があって、レンズ交換作業の際にもかなりいい感じ。
書込番号:17925407
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ボディ

こんばんは 白タイプのホルガもあるのですね〜 知りませんでした
07レンズはピント位置が近すぎるのでこちらのレンズを使っています
周辺減光がわざとらしいのでエフェクター?部分の穴を大きくして好みの光量にしました
絞り穴も少し小さくしています あとグリスを換えてヘリコイドを動きやすくしました
(ボディはQ7 RAW現像)
書込番号:17898123
5点

今何時? 一大事〜(^◇^;)
これってQマウント何ですか?
書込番号:17898243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、コメントありがとうございます。
>真龍さん
白どころか、自分で塗装すればガンメタホルガだろうがシャンパンゴールドホルガだろうが思いのままですよー。
マスキングが甘くて若干白がはみ出ましたが、それがまたホルガっぽいとも思いませんか?
>MA★RSさん
Qマウントです。でも純正のリアキャップはこのレンズにつかないんですよね。ほんとに取り付け可能なんだろうか…。
書込番号:17898251
4点

>進撃の社畜さん
Q用HOLGAレンズちゃんとハマりますよ。私のQ-S1はボディ色が黒系なのでそのまま写真撮ってみました(笑)。
他の一眼レフ用HOLGAレンズも、バヨネット部の張り出しが微妙に小さくて純正のリアキャップがスカスカだったりするんですよね。なので他のレンズと付け替える時にリアキャップの使いまわしが出来ず微妙に困ります(笑)。ですがボディにはちゃんと普通にハマりますのでご安心を。
他、ついでに今日試写した画像等を。
書込番号:17898412
7点

>rhamさん
あ、なるほど。そういう理由でスカスカなんですね。
にしてもボーグで撮った写真、お上手ですね。ダブルレンズ目当てにQ10を一瞬だけ所有してたんですが、KQアダプタでのMFは結構コツがいる気がしました。
書込番号:17898462
0点

> 妖怪のせいなのね?そうなのね?
そうかい? なんちゃって・・・ エンジョイ・ごっこゲーム!
書込番号:17899626
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ボディ
ご購入された方に伺いたいのですが、動画モードで録画中、液晶や外部モニタ(NTSC)での表示は遅延なくリアルタイムでしょうか?
Q10やQ7では、動画撮影中は0.5秒前後のディレイがあり、素早いパンやズームをすると表示が遅れるため狙った通りの画を撮るのが難しいんです。
書込番号:17892404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cameraveさん
こんばんは。
もともとQ10やQ7でも動画で気になるほどの遅延は感じていなかったのですが、そういった私の目で見て「ほとんど変わらない」と感じました。
つまり「気になるほどの遅延は感じなかった」のですが、すなわちcameraveさんの目で見れば遅延がある、ということになるのかもしれません。
Q10→Q7→Q-S1と少しづつプロセッサの高速化がアナウンスされていますので、それが順当に反映された少しづつの表示高速化はあるかもしれません。
※一応、今回改めてQ10/Q7/Q-S1の全てで動きのあるテレビ画面を動画撮影しながら確かめた上で書き込んでいます。
書込番号:17894282
1点

QやQ10と比較してQ7はCPUのクロックアップが公称されていましたが、
Q-S1に関してはQ7比で高速化したという話は無かったと思いますが、
どこかで発表された話なのでしょうか?
書込番号:17894409
1点

>価格餅さん
Q-S1のニュースリリースに、
「アルゴリズムの最適化により、約1秒の高速な起動時間など、さまざまな撮影を素早くおこなうことができる快適な操作性を実現しています。」
とあります。
また、処理高速化の恩恵として、動画撮影中のコンティニュアスAFが実用的な速度で実装されています。
確かに、Q-S1でプロセッサの高速化は公式にはアナウンスされていませんね。
Q10→Q7→Q-S1の流れで簡単に同じ表現を使ってしまいましたが、誤解を招く表現でもありましたね。スミマセン。
書込番号:17894536
3点

>rhamさん
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/news/2013/20130613_3.html
Q-S1のニュースリリースを見たときにその起動時間はアレ?と思ったんですよね。
上記リンクの通り、Q7のニュースリリースの時に既に起動時間1秒を謳っているというw
だから多分CPUの速度についてはQ7と変化無いのではないかなと思ってます。
Q7の時にあったような開発者インタビューとか、どこかの媒体で載せて欲しいですよね。
書込番号:17894947
2点

実機による調査までしていただいてありがとうございます。
わたしもアルゴリズムの最適化による〜という部分をみて、もしかして新機種といいながらソフトの改修だけでハードは一緒なのではと思い、伺った次第です。
近場の電器店に実機があったら、メモリーカードもちこんでテストさせてもらおうと思います。
書込番号:17895747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も同感でした。よく読むとQ7と処理系のハードは一緒っぽいなと感じました。
しかし新しい分表示も速くなってるだろうと期待していたんですが…
以前あった開発インタビューは、大変参考になったのを覚えています。
今回の機種でもぜひ詳しくやってほしいです。そして今後の展望も!
書込番号:17895759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入者です。
基本的にQ7と同じような反応速度に見えます。
液晶の遅れは言われてみれば…という感じで、動作上の不満はQ7の頃から感じて居ません。と言うのも、動画撮影時、液晶は時々チラ見で、補助的にしか見ておらず、基本的にノーフレーミングです。
普段使いは08、01で、厳密なフレーミングはして居ません。これで私の場合は特に不満はありません。
早い動きの物を望遠で追いかける時、液晶を凝視すると液晶の遅れで違和感が出るかも知れません。その際は外付けファインダーを活用するつもりです。
書込番号:17904993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wanwankoさん
Q7との比較ありがとうございます。やはりQ-S1はQ7と大差ないんですね。
Q7を店頭で以前試しましたが、Q10より速くなったとはいえ、まだ遅延を感じました。
ちなみにQ10の遅さが気になり、ストップウォッチとそれを動画撮影しているQ10をビデオカメラで撮って計測してみたところ、
動画モードスタンバイ時で3フレーム、REC時で9フレーム(約0.3秒)遅れていることがわかりました。
すばやい被写体を追うときなどは、自分にとっては致命的な遅さです。
Q10と同じ年代のコンデジでさえこのようなことは無いので、今回期待していたのですが残念です。
スチルを撮るのにはとても気に入っているシリーズなので、Q-S1自体はほしいですが…
書込番号:17911001
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ボディ
こんなこと、気にする人は少ないかもしれませんが、
Q-S1のボディ、角が立ってますね。
こちらがQ-S1の製品サイト
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/q-s1/
こちらがQの製品サイト
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/q/index.html
何が言いたいかと言いますと、ボディの上部の、肩の部分、と言ったらいいでしょうか、Q-S1は、ここが直角に折れているのに対し、Qは、角を落として丸みを帯びています。
Qは、手に取った時に痛くないよう、面取りがしてあるのです。
最近販売されたソニーのα7や、パナソニックのLUMIX GMなど、しっかり、角が立っています。
手に取ってみると、痛いのです。使い勝手を考えない、デザイン優先のボディ。カメラ後発メーカだから、しかたないのかなあ、と思っていました。
その点、ペンタックス(リコー)は、老舗のカメラメーカーだけあって、どのモデルも、手にやさしいようにちゃんと角を面取りしてある。さすがだ、と思っていました。
…ところが、Q-S1を見て、ガッカリです。あの、K-01でさえ、角は丸かったのに。
そういう、カメラメーカーならではの哲学は、無くなってしまったのでしょうか。
4点

「LEICAにはカメラメーカーならではの哲学が無い」と聞こえた。
デザインのことなんてわからないのにスミマセン。
書込番号:17891881
5点

こんばんは(^^
>Qは、手に取った時に痛くないよう、面取り
もしかすると、別にそんなコトは考えてなくて、単にそれがカッコ良く見えるという理由だったのかも知れませんね(^^
今はシャープが流行りだ!というコトでのS1のデザインであるならば、ある意味ブレてないような....
iPhone4/5系も最初は痛いなと思ったけど、それが手に馴染むようになりましたし、S1もそんな感じかなと(^^
書込番号:17891985
5点

今度のQ-S1は、デザインの一環として意図的に角を立てていると思いますよ。これは明らかに初代Qとは違う点ですね。
確かに握った手が痛くなる所はあります。具体的には薬指の左横と、中指の腹。
ですが、それ以外には実は痛くなるところはありません。そして中指の腹が痛いのはボディの角によるものではなく、例の指かけ部によるものです。
薬指の所はまぁアレですが、それ以外の角は当たる所に来ないよう、意外と考えられているのではないでしょうか。
そして、老舗カメラメーカーの作でも角が立っているカメラは意外と有ります。ニコンのJのアレとか、他の方も書いてる海の向こうのアレとか。
まぁ、今度のQ-S1のデザインの方向性のひとつには赤丸のついたアレがあるでしょうね。単純にマネしたと思いたくはありませんが。
何が言いたいか良く分からない文章でスミマセン(汗)。
実際に持ってみると、意外とそう悪くもナイよ!ということで(^^;
書込番号:17892006
8点


単純にデザインテイストの差だけでしょうね
個人的にはそこはあまり気にしていないです
確かにQのほうがよかったとは思うけども(笑)
書込番号:17892254
2点

この日本人の感覚に合わなさそうなデザインは十分キャラはたってると思うが…
書込番号:17892363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


「哲学」とまで言うのは、言い過ぎだったかな(^^ゞ
確かに、ライカのデザインは、角が立ってますね。そうか、どれもこれも、角が立っているのは、ライカを意識したデザイン、ちゅうわけ?
書込番号:17892639
1点

ライカにケチをつけると、角が立つのではライカと思います。
書込番号:17892732
9点

> ライカを意識したデザイン
プレスリリースの『クラシック』云々は要するにそう言うことでは?
ライカをパクってとはいくらリコーでも書けないと思います。
書込番号:17892747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


角を丸くして小さく見せるか、角を削らないで大きく見せるか
ソニーもNEX−6は角を削ってたのにα6000は削ってないから大きく見える
ニコン1J系は最初から角を削らないデザインで一貫されてます
(正確にはボディ上面が平らであり、サイドは丸みがあります)
単にテイストの差にすぎないので好みで選べばよいかと♪
書込番号:17892765
2点

Photo研さん
>>そうか、どれもこれも、角が立っているのは、ライカを意識したデザイン、ちゅうわけ?
Leica と言うより,Contax RF を意識してます. 僕は,発表時の外観写真を見て,正面左側の円形グリップに爆笑しました(^^;). WWII 前の最初の I 型をモロにリスペクトしてます. Contax I は,あの位置に「シャッターダイアル兼巻上げノブ」が付いてる,独特のデザイン. 角が立った全体のデザインも,Leica RF 言うよりも,Contax RF 路線.
中身は殆どQ7と同じかなと想うけど,それだけで,Black Q-S1 を買う気満々. Cマウント遊びの母艦としては,シルバーも欲しいが.... でも貼り革の質感が,Contax I と全然違う感じやから,Black ボディは自分で貼り換える予定. Aki-Asahi さんが貼り革を出してくれそうだが,Contax RF 柄のヴィニックスは大昔に廃番やから,これがカタログ品としては出る見込みは,今のところないんが残念. 自家用は手持ちのヴィニックスを名古屋に送れば解決. だが,市販版 Contax 柄も実現できる様,ヴィニックス New Old Stock 物の捜索を依頼中. 案外,あそこの倉庫を棚卸ししたら出て来る気もする(^^;).
書込番号:17893066
1点

きょう、実物を見てきました。
思った以上に、角がトギトギですね。マジで、やすりをかけたくなってしまう(^_^)
それに、ボディのフォルムが、どう見ても、ライカのそれだ。
初代Qは、ペンタックスの名機、LXを彷彿とさせるデザインで、その上に、ダイアル部のふくらみがそのままグリップになっているという、遊び心と機能美を備えていた。
そんな遺伝子が無くなってしまったよう。
なにげに隣に置いてあった、Q-7のデザインが、よく見えてきました。
平凡でも、機能的なデザインの方が、私には、美しく見えます。
でも、皆さんは、この、Q-S1のカタチが、いいんですよねぇ…。
書込番号:17895011
0点

>Photo研さん
>でも、皆さんは、この、Q-S1のカタチが、いいんですよねぇ…。
卑怯な言い方かもしれませんが、私個人は、どのカタチも好きです(笑)。
#でなきゃわざわざ買ってません。
auto110の面影を残しつつ、独自の色も出したQ。
それから少しauto110の方に寄せたQ10/Q7。
逆に、より独自の方向に振ったQ-S1。
そして、事実上のオリジナルであるauto110。
どれも各々の良さがあって良いと思うのです。
もちろん人には好き嫌いがありますから、これが好き、これは好きになれない、当然あると思います。
それで良いと思うのです。
Q7、Q10、そしてQ、自分はこれが好きだから使い続ける。そう公言してこれらは何も憚ることのない、どれも色褪せない良い品です。
KマウントアダプターQを装着した時の握り具合は、Q10/Q7が一番良いです(笑)。
書込番号:17895247
7点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ボディ
ヨドバシ.comで、オーダーカラーの中で唯一ガンメタリック×チャコールブラックだけ在庫少で有ったため(直前キャンセル品?)購入してしまい、本日先ほど届きました。
本当はこの時期に買う予定はなかったのですが、よりによって「オーダーカラーならこれかなぁ」と思っていたちょうどその配色が…(笑)。
店頭モックでガンメタリックの風合いを見てから注文したので、ガンメタ塗装の質感については文句無しです。
ほんの少し位置が上がったダイヤルと、それに合わせてこれもほんの少し上がったシャッターボタンの操作性が今までと比べてどう変わるか(or変わらないか)、気になる所です。
というわけで、ぼーたんさんもこっちにいらっしゃいませんか?(笑)
13点

rham さん、こんにちは。 お声掛けありがとうございます。
Qも飽きられちゃって、買う人が居なくなったのかなー・・・と心配していました。
でも、以前のような盛り上がりは、もう無いのかも。 ま、中身が変わらないから。
で、やっぱガンメタですよね。ただ、写真に撮ると、ホコリだらけのように写るのが辛い。
革はなんとなくカーキグリーンにしましたが、思っていたより明るく、ちょっと間違えたかも。
しかし、110の50mm、似合ってますね。
書込番号:17887653
12点

>ぼーたんさん
ありがとうございます。新製品としての盛り上がりには欠けるかもしれませんが、考えようによっては
Q7のカタチで良い人は安くなったQ7を買えば良いわけですし、Q7を好きで買った人も悔しがることはないでしょうから
これはこれでアリなのかもと思いますね。
私の選択としては、もし買うならば、自分が持っていたQシリーズ&オート110の中に今まで濃色のみというのが無かったので、今度は黒色系の組み合わせを考えていました。で、標準の黒×黒とガンメタ×黒で最後まで迷っていたのですが、先述のようにヨドバシに背中を押されたという(笑)。
黒色系に絞った時点で、最初に合わせるレンズはオート110用の50mmと決めていました。そして狙い通りでした(笑)。
Q発売当時はコンニャクぶれのせいで手持ちでまともに撮るのはほぼムリなレンズでしたが、手ぶれ補正が対応できるようになってからは随分良く写る──場合によっては06より良く写る事もある、Qと大変相性良いレンズでもあります。
眺めてばかりで撮らないと何処からかお叱りを受けそうなので、晩飯前に01を着けて試写して来ました。
といっても写りそのものはQ7と変わりようがないのですが(笑)、ご笑覧まで。
書込番号:17888113
8点

羨ましい〜。
盛り上がりがないのはオーダーカラーユーザーが多いのかも。
10日までの注文でないと発売日に購入できなかったようですし。
私も近所のビックで予約しようと思いましたが、オーダーカラーはキャンセル不可で全額内金と言われたので給料が入った火曜に再チャレンジしてくる予定です。
書込番号:17888267
5点

>六区ぱらくんさん
なるほど、オーダーカラーの選択に迷った結果まだ届いていないという方々も居そうですね。
受注生産モノは、お店もリスクを考えて全額内金とするのも仕方ないかもしれません。
六区ぱらくんさんが早く希望のカラーを手に入れられることを願っております。
まだ二日しか触っていませんが、初代Qの良さもあり、初代Qにはないソリッド感もありで、なかなか心地良いです。
書込番号:17891488
6点

連投ですみませんが、写りはともかく結構イイ感じに見えませんか?(笑)
マウントアダプタはQレンズ用リアキャップ+ゴムパッキン+C→Qアダプタ等で自作したものです。
書込番号:17891928
4点

今029のいろを注文してもらいました(^^)
途中私のとなりで、1台黒色が女性に売れていきましたよ(´∇`)
2週間後が楽しみです。ちょうど中古カメラ市の時期なのでオールドレンズを漁りだしそう(^_^;)
書込番号:17893522
6点

>盛り上がりがないのはオーダーカラーユーザーが多いのかも。
自分も同じことをちょっと考えました。特にオーダーカラーの01レンズは納期3週間…
とりあえずその他のレンズを先に揃えながら、ワクワクしながら待ってます。
書込番号:17894469
4点

>六区ぱらくんさん
ご注文完了おめでとうございます(^^)。
六区ぱらくんさんは、お持ちのQとお揃いの配色を選択されたんですね。これはこれでイイですね!
>進撃の社畜さん
そこまでレンズをお持ちでしたら、是非03もお勧めいたします。
08で充分かもしれませんが、隅っこにポンと入れておくと思わぬ時に活躍する良いレンズですよ。
書込番号:17894645
3点

>rhamさん
03Fisheyeー。うーん。
AFが使えるDIGITAL KINGのコンバーションレンズは買おうかなと悩んでたんですけど、03も画角が173°もあって面白そうではありますよね。Q-S1のMFがどの程度使えるかを見ながら考えようと思います。
書込番号:17894971
1点

Amazonのタイムセールで01レンズのカラバリが9980円で売られていたので、この際にとメタルネイビーの01を購入しました。
ガンメタの01はタイムセール対象になっていなかったのでメタルネイビーを選択してみました。
もっと明るい色だったら合わないかも…と危惧していたのですが、狙い通り濃色のメタリックな風合いがガンメタリック×チャコールブラックのQ-S1にぴったりハマってホクホクです(^^)。
書込番号:18253719
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





