PENTAX Q-S1 ボディ [ブラック×チャコールブラック]ペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 8月28日
PENTAX Q-S1 ボディ [ブラック×チャコールブラック] のクチコミ掲示板
(981件)

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
225 | 19 | 2015年12月15日 14:56 |
![]() |
8 | 0 | 2015年11月8日 12:00 |
![]() |
15 | 0 | 2015年10月15日 18:28 |
![]() |
23 | 3 | 2015年10月3日 00:04 |
![]() |
132 | 23 | 2017年9月6日 12:57 |
![]() |
10 | 2 | 2015年9月20日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ボディ
色にこだわりぬいたセレクト(笑)
ゴールド/カナリアイエロー♪
Wズーム買ったにもかかわらず…
記念すべきファーストショットはオールドレンズw
8mmカメラ用の
Cine ZEIKA NOMIGAR7.5/1.4
Dマウントのレンズです
フルサイズ換算34.5mm
写りはトイレンズだな(笑)
31点

オモチャ確認。かつ、撮影者は耳鼻咽喉科へいったほうがよさそうな写真。
書込番号:19379362 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

マナーも携帯したほうがよろしいかと。
エスカレーター下からの撮影は誤解を生むよ。
しかもアイレベルじゃないよね。これって・・・
書込番号:19379684
23点

>ニックネームあさん
写真は奥が深いから早い段階でへたに
わかったと凝り固まらないで色々吸収したほうがいいですよ
がんばって♪
書込番号:19379863
3点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
いやいや階段やエスカレーターをローアングルから撮るなんて
アホな事しないから
てかどう見てもアイレベルの写真にしか見えないし(笑)
書込番号:19379864
8点

歩道の柵に止める自転車は邪魔ね、通行の邪魔になるからさっさと撤去してほしい
エスカレーターはちょっと盗撮気味でよろしくない、人がいないときにしましょう
書込番号:19380225
15点

エスカレーターの写真のどこに問題が有るのか、わたしにはわかりませんです。
スカートの中が見えているわけでもないし。
エスカレータの遠景写真が迷惑防止条例に引っかかるという話ですか?
何でもかんでも、「迷惑」というくくりでつるし上げる傾向は如何なものかと思いますけど。
それより、アフロさん
いつもそんなピンクのズボンに、革靴ですか?
ファッショナブルすぎて
そっちが気になります。
書込番号:19380337 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

たまにわ傾けないで撮った写真もみてみたい。 (^ Q ^)/゛
書込番号:19380568
28点

こんなんで盗撮言われてたら写真なんで撮れやしません
息苦しい世の中です
あふろさんのピンク系デニムと黄色&金のカメラ、なかなか前衛的で良いですねえ
書込番号:19380807 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> こんなんで盗撮言われてたら写真なんで撮れやしません
そりゃそうなんだけど。。。。
駅のエスカレーターや階段近くで挙動を見張ってて、"らしき" 人物を見かけたら声をかけて引っ張り込み、
盗撮挙動をネタに きょーかつ する事件が多発してるとか、 つけ込まれるスキを見せないのも肝要かと、、
ちなみに 九州では、『 都会は エスカ ねぇ〜〜! 』 と言っちょります (;´・ω・)
書込番号:19381146
7点

http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140905/Bizjournal_201409_post_5940.html
現在の解釈はこうです。誤解をあたえてしまう行為は
慎みたいものです。(^_^;)
書込番号:19381626
12点

>syuziicoさん
そんなこと言われたら
「だけんなんや、ぼてくりこかされたいとや、きさん」
と言えば良いのです
書込番号:19381987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、スナップって逃げ道を用意しとく様な撮り方だと良いのが撮れないよなあ。
昔の写真家なんて殴られてなんぼみたいな時代も有ったそうだ。
>エスカレーターはちょっと盗撮気味でよろしくない、人がいないときにしましょう
それなら、撮らなくても良いわな。
エスカレーター図鑑作りたいのなら、話は別だが・・
書込番号:19382867
5点

>つけ込まれるスキを見せないのも肝要かと
それはよくわかるけども
ようするに自己責任でどうぞってことだからね
データ見せてなんか問題ありますか?
てとこでしょ(笑)
書込番号:19382935
5点

>はるくんパバさん
>katanafishさん
光の加減でピンクぽく見えるけども
実物はオレンジなんですよ(笑)
まあ僕的にはファッションが一番好きなので
色々遊んでなんぼと思ってます(笑)
まあ、ぶっちゃけピンクのデニムも2本ほど持ってるけど(笑)
書込番号:19382945
4点

ペコちゃんで購入?
中野行ったならならもっと変態的な
スポット撮ってきて欲しかった(笑)
書込番号:19386378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ペコちゃんは週2回くらい行くけど
このカメラは買ってないですよ(笑)
てか中野って変態的スポットなんてあったの?
書込番号:19386437
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ダブルズームキット
Amazonさんで、タイムセールで40500円でした。
特別安いって訳では無いのですが、値段が落ちてきて触手が動いてます。
見た目のお洒落感とコンパクトで持ち運びが楽で使い勝手が良い、カメラの理想の一つ完成系だとは思います。
素敵なカメラですよね。
書込番号:19298807 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ダブルズームキット
フォトヨドバシレビュー来ましたよ、フルモデルチェンジの噂も無いし望遠マクロも音沙汰無しの状態で寂しいかぎりですが参考までにどうぞ。
個人的にはホワイトバランスを見直した新型センサーと高精細チルト液晶、EVF搭載モデルを希望です。
http://photo.yodobashi.com/gear/pentax/cameras/q-s1/index.html
書込番号:19229533 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ボディ
Q-S1とBORG45EDII(325mmF7.2)で先日の中秋の名月を撮影しました。
正直ピントを合わせ切ったとは言えないのですが、充分良い画像が撮れたと思うのでアップします。
RICOH Digital Camera Utility 5で解像感・コントラスト重視でRAW現像しています。
デジタルフィルターのアンティークでも撮影してみたので、撮って出しJPEGをアップします。
個人的にはこの雰囲気が結構好きです(^^)。
13点

素晴らしい!
私も三脚&リモコンで頑張ったのですが
ここまでピントを合わせることができませんでした。
コツとかあったら教えてください!
書込番号:19186458
3点

>ゆめいきいきさん
こんばんは。お褒めの言葉ありがとうございます。
私も素人同然なので大したことはいえないのですが、
私の場合、最初はわざと行き過ぎるまでピントリングまたはヘリコイドを回して小ボケ-->合焦点-->小ボケになる範囲を掴み、
その中心(合焦点)を意識して微調整しながら追い込んでいくと成功する確率が高いです。
実際には一発ではなかなか決まらないので、ピント位置をほんの少しづつ変えながら撮影を続けることが多いです。その中からJPEG画像で最良と思われたデータを選んでRAW現像する、といった感じでしょうか。
月の場合は、特定のクレーターや山稜を目標にして、それが最も良く見えるところを細かく微動させながら探すのが良いかもしれません。
手を添えている間はブレが避けられないので、その都度ブレが収まるまで待ってから確認した方が良い場合もあるような。
ピントリングまたはヘリコイドまたはドローチューブがどれだけ微動できるかにもよりますが、ほんの少しだけでピントは大きく変わる、と心がけてピント合わせ作業をしています。
あくまで自己流で結局のところ近道など無い?といった感じですみませんが、ご参考になれば。
書込番号:19188371
3点

>rhamさん
なるほど、やはりAFにたよってばかりではダメですネ!
今回初めて月を追ってみたのですが
フォーカスの中心点に月が来るようにするのは至難の業だということがわかりました。
ちなみにQ-S1、06TelePhotoZoomで頑張った絵はこんな感じです。
次回はMFにチャレンジします!!
書込番号:19194176
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ボディ
フルフレーム機とか、D FAレンズへリソースを割かれているのでしょうけど
そろそろQシステムの後継機が(ミラーレスは1年ごとにモデルチェンジするのであれば)
気になる始める頃ですね・・・
もちろん、Q-S1から製品サイクルを2年スパンと考えて、きちんと供給して貰えれば
09レンズだけでもいいですけど
MX-1で実績があるチルト液晶と、K-3IIなどのリアルレゾリューションがQシステムに降りてくれば
これまた面白い展開になりそうですが
1/1.7型センサー調達が難しくなるのなら、あえてダウンサイズ!!
進化の激しいスマホ用の1/2.3〜1/3.2型センサー載せるのもアリかも
例えばiPhone6sとか、XperiaZ5のセンサーなどを使えば面白いかも
16点

センサーサイズが小さすぎて、競争力も全くないし・・・
そろそろ、GXRも店じまいしたのだから、「まとも」なミラーレス出すべきかと・・・・
レンズ固定式でも良いから、GR系統も終わりムードだし、1インチか4/3インチセンサー内蔵のカメラ出すべきでしょう。
書込番号:19164504
7点

そもそもセンサーサイズ至上主義の人はQシステムなんかには絶対手を出さないから無問題(笑)
最近は各社コンデジを初めミラーレスもエントリーモデルを整理、
円安の影響もあって、デフレ時代の2台の値付けになってるものもありますし
改正割賦販売法の施行で、以前のように無理して分割やリボで買いづらくなってますし
他の機種が高くて手が出なくなった人達の受け皿としての「すきま商法」で、
薄利多売をせず、計画数を想定価格内で売って利益を得る「HOYA時代」の方向に立ち返るもありかと。
HOYA時代ペンタの「弾けっぷり」は、良い意味で製品に付加価値を付けていたと思う。
今のきまじめなリコーでは、パンチがだいぶ足りないので正直つまんなくなったかも。
書込番号:19164589
21点

>股太郎侍さん
確かに、センサーサイズだけが気になる人は買わないというか候補にすら挙がらないんでしょうね。
おりしも、今月号のキャパにオタコン道場で初代のQが取り上げられてました。
次でるなら、あのマグネシウムボディーてのも有りかと思います。出たら、買ってしまいそうσ(^_^;
難航している、マクロレンズもソロソロ出ても良いかなぁ。
書込番号:19164687 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

以前のペンタのアンケートでマグボディに関する設問あったけど、結局プラボディでQ-S1出ちゃいましたし
少々高くったって、マグボディで質感重視で出せば、自分でも飛びつくと思います。
初代Qを初値で(Wレンズキットを8.1万)突撃したのも、あの質感とコンパクトさにやられちゃった訳ですし。
もう「安価なミラーレス」で売る必要は無いと思うので、ミラーレスとしても使えるガジェットとして
定期的に出していって貰えた方がいいかもしれません。
ガジェットと言えば、1/3型相当にクロップのキヤノン IXY 1 は今でも中古高めですし(IXY 3はワリと二束三文)
、以前はペンタも Optio i-10 がホワイトだけやたら高値(今でも「せどらー」がボッタくってますが)でしたよね。
もちろん、「すきま商法」も必要ならで旧型併売という事で、数年はお値段据え置きでQ-S1売るのもアリでしょうが。デジモノはFM10とかクラッセのような大変息の長いモデルとして売るのは難しいでしょうけど。
09レンズはあると便利そうですが、やっぱりフルフレームを無事出してから・・・なのかもしれないですね。
書込番号:19164759
5点

Qシリーズってなかなかいいカメラだよね。
これよりも小さなセンサーのQ10を使っています。
ついついエヴァンゲリヲンのアスカとレイモデルを買いました。
書込番号:19164815 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おはようございます。
Qシリーズ、特に1/1.7型機は気になっているのですが、いまだに手を出せていません(汗)
このタイプのカメラに高感度性能とか連写性能とかを求めるのは筋違い、あくまで小粋に使えて、良いレンズを使えばきちんと期待に応えてくれるところが魅力ですよね。
さて、あくまで個人的希望なのですが、どうせなら40万画素程度でいいからEVFを付けたAUTO110の再来を夢見ています。Qシリーズの原型となったOptio I-10のデザインにちょっと手を加えればできると思うのですが。あの小さなアタッシェケースにレンズ数本とストロボが収まった、そうQ7プレミアムキットのようなものを出してくれたら飛びつきそうです(汗)
1/1.7型センサーの調達が難しくなるというのは困った問題ですね。1型やm4/3だとボディが大きくなるので「小粋に」というコンセプトから外れちゃいますし。といって、1/2.3型だと画質面で苦しい場面もあるし、悩ましいところです。SONYさんが作ってくれるのなら、1/1.7型で500万画素程度のセンサーなら十分な画素ピッチが確保できて、満足できる画になると思うのですが。
書込番号:19164978
11点

フリーアングルモニター付ければ天体撮影が楽になっていいと思いますけど(^^♪
GM5みたいにファインダーも欲しい。
名称は
ペンタックス Q−PRO1?(*^^*)
単三バッテリーグリップも付けてミニ高級機の雰囲気が…(^。^)y-.。o○
書込番号:19165140
5点

ついでに言えば・・・
今さらAPS-C・m4/3・CXセンサー搭載のミラーレス機に手を出したところで、先行する他メーカーと競合できるとは到底思えません。不良資産が増加するだけでしょう。他メーカーだって、飽和状態の市場で四苦八苦しているのですから。
ペンタには独創的な路線を貫いていただきたいと思います。
書込番号:19165287
9点

低画素モデルは見てみたいですね。
RRSやフォビオンなどこのサイズではあり得ないほどの高画質を実現できたら立ち位置も変わってくるかもしれないです。
ただ、現行の生産ラインに無い新規センサーをリコーの発案で作れるかどうか。採算が合う値段で作れるかどうかですが、無理じゃないかな。
RRS手持ちに期待したいです。
書込番号:19165432 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

個人的には、画像処理エンジンがもうちょっとなんとかならんかなと。
ノイズの消し方なんかはなかなか上手ですが、色味がペンタックスブルー・ペンタックスグリーンとは遠いところにあると思いません?
遊び心を満たすには非常に良いカメラなんですけどねこれ。逆に、遊び心がないとつらい部分もありますよ。レンズもあんな立派な広角じゃなくて、単焦点換算12mmくらいでやっすい広角「も」ほしいですよね。
書込番号:19165521
3点

>スペクトルムさん
「コラボ」モデルはHOYA時代からの伝統というか、上手な付加価値の付け方だと思います。
「エヴァ」は多方面(JR西日本の新幹線などでも)でコラボしていますし、いろいろとやりやすかったのでしょうが
ペンタといえば「コレジャナイ」とか、あれぐらいのパンチ力のあるコラボモデルが欲しい所ですね。
余所のメーカーには到底マネ出来ない「弾けっぷり」がないと・・・
ライブライブ! 、妖怪ウォッチ(限定メダル付き)、ふなっしー、鷹の爪(吉田君、菩薩峠、DXファイター等数モデル)・・・とか
>みなとまちのおじさんさん
オリのVF-3/4 のOEMでQ新型モデルであれば取り付けできるとか、あるといいですね。
個人的にはQシリーズ専用の外付けフラッシュも欲しいです(バウンス可能なもの)が、ロット数的に厳しいかな?
センサー調達ですが、カシオあたりはまだ1/1.7型使ってますし、もう暫くは大丈夫かと思いますが
思い切ってiPhone6〜6s系の(8MP)センサー使うってのもアリかもしれません。
1/3インチながら、像面位相差AFまで積んでスグレモノ。
ただ、レンズが全部望遠寄りにシフトしてしまうので、XperiaZ4〜5用のセンサー使うとか
逆に、1インチセンサーを「イメージサークルに合うようにクロップ」して使うとか
1/1.7型よりもう少し広角寄りにシフト出来るかな?
PENTAX-08ワイド端が、Q7/Q-S1で換算18mm程度なのが、換算14mmぐらいに
PENTAX-02ワイド端が、Q7/Q-S1で換算23mm程度なのが、換算20mmぐらいに
PENTAX-01が、Q7/Q-S1で換算39mm程度なのが、換算35mmぐらいに
もちろん、各レンズがどれぐらいイメージサークルに余裕があるのかですけどね
>にこにこkameraさん
フリーアングル液晶 あるいは、スマホやパッドでピントを確認出来たり、リモコンとして使えたりするとかすれば
用途が広がりますよね。 グリップは単三電池4本ぐらいが限度?
>ミッコムさん
Qは元々、1/1.7型CCD で計画されていたけど、入手性の良い1/2.3型裏面照射CMOSに変更して登場
その時々で手に入るセンサーで、センサーサイズも変えて導入出来るよう考えられているので
専用のセンサーの設計はコスト的に無理かも知れませんね。
キヤノンですら、IXY 1/3の時は、汎用の1/2.3型CMOSを1/3型相当にクロップしていますし
フジも自社のFinepixZシリーズでは1/2型センサーを1/2.4型相当にクロップしていました。
リコー単独で専用センサー開発なんて無理でしょうから、もしソニーの1/1.7型が手に入らなくなるのなら
フジの2/3型センサーを買ってクロップするのが一番手っ取り早いのかも
>進撃の社畜さん
確かに、K/Qではグリーンの色合いはちょっと違いますね。自分もペンタックスグリーンが欲しい時はKマウント機の出番です。(Kマウント機でもCCD機とCMOS機でチョット違いますが)
単焦点換算12mm f/5.6 MF専用 あるいは f/8 ピント固定のトイシリーズ扱いなら比較的安価に出せるかもしれませんね。
PENTAXブランドのCSマウント用レンズをマウント部分だけQマウントにするとか(PENTAXブランドだと5mmからしかないかな?)
書込番号:19165852
4点

股太郎侍さん こんにちは
ネタ との事ですので、私も書き込ませていただきます
私的には、1/2.3インチは、やはり「コンデジ画質」ですが、1/1.7インチってかなり奇麗だなぁと
感じています。
先日、ちょっと浮気して、G7Xなんていう1インチ機を購入しました。
さすがにISOを上げるとQ7と差が出ますが、昼間は1/1.7インチでも1インチでも、APSとの差は
無いように感じました。
しかし、その重さと使い勝手というか操作性の悪さが嫌になり手放してしまいました。
なので、1/1.7インチのQ7を使い続けますし、ボロボロになった頃に、1/1.7インチ以上の
センサーを積んだQシリーズが出てくれれば、購入しようと考えています。
4/3のセンサーなら、まだまだ入手出来るんでしょうから、流用出来ないですかねぇ
Qちゃんの、大きさ、重さ、そして何よりもその操作性の良さが、魅力的です
書込番号:19166668
5点

こんにちは。
あくまで【ネタ】として、私も書き込ませていただきます。
仮に新型機で1/1.7"センサーの使用を諦めた場合(現実的には「同じ」1/1.7"を継続採用する可能性が高いと思っているのですがそれは置いといて)、1"センサーを採用してパナ方式の「真のマルチアスペクト」を実現するのもアリかな?などと妄想します。
おそらくマウント径や手ぶれ補正に必要な分から1"センサーの丸々使用はできないでしょうから、最初から一部を使うと割り切った上で16:9や1:1はおろか縦画面の3:4や9:16までレンズのイメージサークルぎりぎりまで画角を取って撮影できてしまう(=縦に構え直す必要も無くなる)としたら…とても楽しいと思います(笑)。
個人的にはLUMIX LF1に付いてたようなちっさいのでいいからペンタ部に内蔵EVFを付けてくれたりしないかな…などと思っているのですが、今までのQシリーズは基本構成がほとんど変わっておらず今後新製品を出したとしてもそれは同じでしょうからあまり期待できないかな?などと思ってます(ここだけ現実的でスミマセン)。
同じく【ネタ】画像として挙げたような超望遠ズーム使用時にEVFがあると助かることは助かるんですけどね。
書込番号:19166824
4点

EOS M3と同じ発想で、外付けEVFを着けられるようにするだけでも、個人的には違うかなと思うんですけどね。内蔵ですとGM5のように液晶がスペックダウン(縦横比変更とか)しますんで。
液晶も、チルトは難しくても解像度向上くらいは見込めると思います。
ネタとしてもマジとしても、センサーやエンジンなどの画質面ではなく、液晶の向上(46万→92万)、マクロレンズ(個人的には問シリーズで出ると面白いんですが)追加、外付けEVFのラインナップなど細かいところでブラッシュアップがあるとより良いように思われます。
Q-S1のデザインは質感はQ7・Q10よりはかなり良くなっていますので、今のデザインを踏襲する流れならプラボディも全然ありでしょうね。Kと同じように、マグの高級機とプラのエントリー機の2機種展開とかあるともっと良いのかな、とも思います。
画質勝負ではなく、コンデジとおなじ感覚で持ち運べるお気楽実用トイカメラの域を突き進んでくれれば良いのだと思います。
書込番号:19167573
4点

ペンタックスといえば、K-rのコレジャナイロボモデル欲しかったな。
キヤノンとかニコンじゃ絶対やらないもんね。
書込番号:19167646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EVF付きの本格?モデルがあってもいいと思う。
世界最小サンヨン、サンニッパなんかも面白そう。5万くらいで。
書込番号:19168175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けいごん!さん
他社のコンパクトなミラーレス(CX、m4/3、E)に手を出してますが、
晴天番長かつ順光であれば、例えばQ7+01であれば確かに下手な1インチセンサー機とは余り差が
ないかもしれませんね。
個人的には1/2.3型はそんなに悪くないと思いますよ。というのも、1/3〜1/3.2型の機種も結構使ってる関係で
1/2.3型も条件が良ければ1/1.7型並の・・・Q10+01なら捨てたものでは無いというのが個人的な意見です。
(自分の場合、1/1.63型CCD機と同等の画質があれば良しとしていますので、結構ハードル低めです)
ぼけの作りやすさも、1/3.2型を知っていると、1/2.3型は超やりやすいです(笑)
> EVFに関して
確かにあると便利でしょうが、例えばPENTAX X-5 のセンサー・筐体を利用して、レンズ交換式にしたものとか
想像した時期もありましたね。
現実的には、レンズ取引のあるオリからVF-3/4 あたりをOEMで回して貰い、新型には端子を付けて対応させるとかのほうがハードル低いかも知れませんね。
> 背面液晶に関して
これが2.7型だと、汎用品は23万のモノしか実質流通していない関係上、他に選択肢が無いと言うことになりますが
3.0型で46万据え置きというのは、コストの面、グレードの面であえて46万画素で据え置いているのかもしれないですね。
(古いNEX-3でさえ、ピーキングのやりやすさはQシリーズ以上で感心したことがあります)
今は92万よりもと画質の良い背面液晶を採用した機種も増えてきていますし、Kマウント最下位のモデルでも92万になってることですから、量産効果を出す意味でも、そろそろQシリーズにも92万が降りてきても良い時期かもしれませんね。
おそらく、QシリーズとWG-1ケタ台で3型46万の液晶は共用しているのでしょうから、Kマウント下位機種、Q-7II?/Q-S2? 、WG-6? で同じ液晶にし、WG-2ケタ台のみ.2.7型23万で据え置けば、3型46万を扱わなくて良くなりますから備品点数の削減に繋がるかもしれません。
書込番号:19168698
1点

>股太郎侍さん
1/2.3 が許容範囲 ・・・確かに01レンズで順光・明るいだと十分許容範囲だと思います。
1/1.7 だと、01レンズでそこそこ許容範囲です。(笑)
もう少し高感度での描写が良くなれば・・・という思いから、もう少しセンサー大きくならないかなぁと思ってます。
たしかに、皆さんが書かれているように、1インチサイズのセンサーを積んでも、サイズギリギリまで使わなくてもいいんですよねぇ。
そういう考え方で対応してくれないかなぁ・・・そうしたらシステムとして息が永い商品が作れそう。
○液晶はもう少し画素を高く・・・・ただし、EVFがオプションでもつけれるなら現状でも十分。
○ホットシュー用EVF・・・・ただしM-3みたいなちょんまげは絶対やめてほしい。
精度の高いEVFが付いたら、マウントアダプターで超望遠として使いやすくなるなぁ
○大きさ、重さ、操作性は現状維持
○マクロレンズ
○Toyではないパンケーキレンズ
○AFの効くフィッシュアイ
あれ・・・現状で出来そうだけど、ここまでできれば、私はAPS機要らなくなる・・・・かな?
書込番号:19168904
3点

Qマウントの電子接点の内側の径は19mm位ありますが、1型撮像素子のサイズは13.2×8.8mmでイメージサークルは15.9mmなので現行レンズがどうかはともかくとして十分実用範囲ですね。電子接点の外側に撮像素子がはみ出しちゃってるフルサイズなんかも平気で売られてますし。
欲しいのはやっぱりEVF内蔵機ですかね。近頃眼鏡を外さないと近くが見辛いのでw
書込番号:19170196
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ダブルズームキット
Q7のクチコミのところにも、同じ質問をしています。
デジタルフィルターの機能を使いたくて、購入を考えています。
この2機種で、同じ物を同じ条件で撮った場合、元画像の画質やフィルターの効果など、どの程度変わってくるのでしょうか?
ご存じの方がいらしたら、教えてください。
2点

>Q7のクチコミのところにも、同じ質問をしています。
マルチです。
どちらかを削除してください。
>この2機種で、同じ物を同じ条件で撮った場合、元画像の画質やフィルターの効果など、どの程度変わってくるのでしょうか?
Q-S1とQ7のセンサーや画像エンジンは同一のものですので、高架は同一のものが得られます。
Q-S1はQ7をベースとしてデザイン面の質感向上と、デジタルフィルターの種類を増やすなど、機能面を強化した機種になります。
デジタルフィルターを多用されるなら、種類がQ7より多いQ-S1の方がより楽しいかもしれませんね。
書込番号:19157040
6点

六区ぱらくんさん
ありがとうございます。
質問は両方にした方が、早くたくさんの回答をいただけると思っていました。
かぶっていては、いけないのですね。一つ削除します。
デジタルフィルターを多用するならQ-S1、とのご回答もありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:19157650
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





