
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2015年4月23日 23:18 |
![]() |
2 | 1 | 2014年10月21日 19:00 |
![]() |
0 | 5 | 2014年10月15日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > Sandisk > SDSSDXPS-960G-J25
現在,ThinkPad T430s Corei5,HDD 500GB,メモリ8GBのパソコンを使用しています.趣味で写真をやっているのですが,PC内の容量がだんだんと増えてきて気になっています.また,今まで音楽をACCでインポートしていたのをAiffでインポートしていこうかと思っているため今後また容量が増えていくと思われます.
@そのためSSDの購入を検討しているのですが,2011年に書かれたホームページの記事にSSDは書き込み回数に制限があるという話を伺ったのですが,現在のSSDも変わりないのでしょうか?また,HDDとくらべ書き込み速度は遅いのでしょうか?
さらに,現在のSSDの特徴などあれば教えていただきたいです.
A今後,1TBのmSATA,または1TBの2.5インチの購入しアプリケーションはSSDに写真,音楽などは現在使用しているHDDにと思っています.このような使用方法はどのように思われますか?
購入にあたり,2.5インチのSSDを購入すると現在使用しているHDDとの換装になります.
SSD+HDDの運用を可能にするにはmSATAのSSDにせざる負えないのかなと思っています.
またサンディスクさんの方ではmSATAを出してないのですね...
1TBのmSATAとなると,価格.COMさんで調べてもサムスンさんのmSATAしかなないのですね.
記憶媒体で有名なサンディスクさんで購入しようと思っていたのですが,サムスンさんのを購入しようと思うと少し気が引けます.勝手な悪いイメージだと思うのですが..
BサムスンさんのSSDの信頼というのはどのような感じなのでしょうか?
長々とすいません.脈絡のない文章だと承知ですがご理解のほどよろしくお願いいたします.
どれか一つでも答えて頂けるかたがおればよろしくお願いいたします.
0点

SSDは容量あたりの価格が高い一方、アクセス速度はHDDより遙かに早いです。
したがって、起動ドライブやアプリのインストール用としてつかい、頻繁かつ高速にアクセスする必要のないデータはをHDDに逃がすのが基本的な使い方です。
そういう使い方なら、SSDの容量は120〜250Mbもあれば十分です。
なお、mSATAはSATAより速度が遅くなることが多いです。ただし、ベンチマークマニアでなければ、実用上、差を感じることはほとんどないでしょう。
SSDの寿命はHDDより短めですが、通常の使い方なら5〜10年は楽々もちますから、こちらも、実用上、気にする必要はないです。
Samsungは世界最大級の半導体メーカーであり、SSD(フラッシュメモリ)でも世界シェアトップです。最近は円安で東芝が伸びていますが、それでもSamsungには遠く及びません。Sandiskも東芝と同レベルのシェアですね。
あれだけSamsugとけんかし、関係が悪化したappleも、フラッシュメモリについてはSamsungから多くを調達しています。
要するに一流メーカーということです。
書込番号:18620438
0点

>>@
SSDの書き込み回数には制限があります・・・が、普通に使う分にはPC本体が先の壊れるほど寿命が長いので無視して構いません。
SSDへの書き込み速度は大きなファイルならHDDの3倍くらい、小さいなファイルなら100倍以上速いです。
>>A
2ドライブ積めるので、SSD(OSとソフト)+HDD(データ)は可能です。
2ドライブ使うにはどうしてもmSATAのSSDと2.5インチHDDという構成になります。
>>B
サムスンの信頼性は高いですよ。サンディスクや東芝よりもずっと多く売れています。
書込番号:18620448
0点

>@
上記二人の回答のとおり。
>A
NEC LaVie LL870/Wでサムスンの500GB mSATA SSDと1.5TB HDDで運用しています。
>B
サムスン MZ-MTE500B/ITを今年の1月から運用しています。まだ、3か月程度しか経過していませんが、今のところ問題はありません。
書込番号:18620518
0点

識者の方の意見と重なりますが、、、
1.SSDは書込続ければ、書込耐性の限界がきて、確実に壊すことが出来ます。そういう実験を続けている人がいます。HDDにはそういう限界はありません。普通に使えば、SSDの書込耐性の限界は気にする必要は無いと思います。HDDに比べて、書込速度も読込速度も確実に速いですし、HDDと違いヘッドを動かす必要が無いので、ランダム性能が良いので、起動やアプリの立ち上げは確実に速くなります。
2.Thinkpadであれば、大きいSSDを使うことは馬鹿げています。mSATAにはOSとアプリを入れて、データをHDDに入れれば良いのです。HDDは元のシステムとベイに二台入れることが出来ますので、mSATAは使わず、システムをSSDにして、ベイにHDDという手もあります。アプリのデータの読み書きでSSDの速度が必要になるものは普通はないので、データはHDDで良いでしょう。OSとアプリは60GBあれば十分の筈。書込耐性の緩和の面から余裕を持たせて120GBのものを使えば良いでしょう。SSDの場合は空きがあった方が良いのです。ちなみに、私はT520ですが、mSATA、60GBで統一しています。OSとアプリはバックアップを取ってあるので、壊れても気にしない、という考えで余裕無しの60GBでやっています。
3.サムソンについては、コメントありません。
書込番号:18623765
0点

SSDは「環境耐候・消費電力・シークスピード」の全てをHDDと比較して凌駕しています。
SSDには書込み限度がありますが、故障については使い方次第で故障回避もできます。
私の手持ちSSDにデータセンター向けを追加されましたが、こちらは「全容量×ドライブ書換え回数3回/日×365×5年」と保障されたものです。
一般人向けでは非常に高価でしょうけど、書換え限度と購入買い替え頻度を考えると逆に安上がりです。
書換え限度で手持ちのDC S3610 800GBのインテル公称が4.38PBなので、当スレ当該SSDが仮に1〜1.5PBの限度でしたら、DC S3610 800GBの方が実質的に3〜4万円は安上がりになり、上位のDC S3710の1.2TB(書換え限度24PB)を購入されると10万円ほど経費が浮く計算です。
私の使い方ではDC S3610をシステムドライブのみの利用なので、計算上では寿命を使い切る事は出来ません。
逆に早く壊す方法は、SSDの全容量にデーターを埋めて、高温の環境下で使用する行為は壊しやすい。
システムドライブとデーター保存用と使い分けされた方が、より管理がしやすくなるでしょう。
OSとデーター用を分ける事で断片化ブロックのGC頻度は下がる。
mSATAは基板剥き出しなので冷却の課題が残るし、バッテリーの省電力性はこの点で左右される事もあるので注意。
サムスンについては焼畑とメーカー組み込み向けの初期不良が多い印象ですが、海外フォーラムで晒された840EVOの件で信用はダダ下がりですけどね。
盗人企業なので元から信用していませんよ('A`)ホウソクノヒガイシャニハナリタクナイノデネ
書込番号:18624657
1点

みなさんありがとうございました。サムスンの500GBを購入いたいました!
またご相談の際にはよろしくお願いします。
書込番号:18712513
0点





SSD > Sandisk > SDSSDXPS-960G-J25

キャンセルしたら?
ワンズ SDSSDXPS-960G-J25 60,980円(税込)
http://www.1-s.jp/products/detail/115485
ヨドバシカメラ SDSSDXPS-960G-J25 63,500円(税込) お取り寄せ
http://www.yodobashi.com/SSD%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF/ct/19667_500000000000000201/?mkrbrnds=0000000713
書込番号:18001629
0点

サンディスク 新製品 SDSSDHII-960G-J25 \40,824(税込み)
http://kakaku.com/item/K0000697463/
2万円も安い・・・(^^;
書込番号:18003257
0点

今朝確認したら注文時より2000円下がってる・・よかったキャンセルできるところで注文していて
書込番号:18004671
0点

11月上旬の予約待ちでしたが、ヨドバシアキバに在庫があったようで無事注文できました。
書込番号:18056067
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





