
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2017年3月22日 12:16 |
![]() ![]() |
43 | 30 | 2016年4月24日 23:38 |
![]() |
7 | 6 | 2016年2月24日 23:53 |
![]() |
34 | 7 | 2016年2月11日 09:38 |
![]() |
25 | 15 | 2016年1月30日 21:49 |
![]() |
61 | 40 | 2016年1月27日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > SANDISK > SDSSDXPS-480G-J25
生産終了と聞き急いでSDSSDXPS-480G-J25を購入しました。
早速フォーマットをしてWindows7のディスクの管理で容量をみたのですが、447Gとしか表示されません。
ある程度は他に割り当てられ少なくなるのは覚悟してましたが、30G も減るものでしょうか。
あまり詳しくないのでざっくりとした質問ですがご意見よろしくお願いいたします。
0点

結論から言うと減ります。
フォーマット領域とか天使の領域とか言われており、大体1割の容量を使用します。
HDDとかSD等でも一緒です。
書込番号:20757495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストレージメーカーは1kB=1,000Bytesとして計算し、OS上では1kB=1,024Bytesで計算する。
よって 480GB*1000*1000*1000/1024/1024/1024≒447GB
書込番号:20757499
1点

480GB÷1.024÷1.024÷1.024=447GB になります
480GB=447GBですので正常です。
減っているわけではありません。
1GBを1000とするか1024とするかの違いです。
書込番号:20757500
1点


バイトをいくつで計算するかの違いですね。丁寧な説明有り難うございました。
書込番号:20758279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > SANDISK > SDSSDXPS-480G-J25
SATA3が認識されません。SSDを取り付けようとSATA3用のケーブルで接続し、電源ケーブルも接続したのですがBIOSで認識されません。挿し直したりしてもダメでした。何故かもともとSATA3にケーブルが刺さっていたのですがそれも認識されていないようです。SATA1や2にはDVDドライブとHDDが接続されています。BTOパソコンな上にパソコンに関しては無知なのでなにが原因かサッパリわかりません。どなたかわかる方いらっしゃいませんか?
書込番号:19816653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速有難う御座います。BIOSでも認識されていなく、コンピューターからプロパティでみてもないのです。
書込番号:19816667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またSATA1、SATA2にも接続してみましたが認識されず。元々そちらに繋いであったDVDドライブやHDDは認識されています。こうなるとSSDの初期不良でしょうか。
書込番号:19816676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSにも出てこないんですよね、一時的にDVDドライブと入れ替えてみて認識するかどうか。
そこで認識できたら、元のSATAケーブルの不良か、マザーのSATAポートが壊れているか。
書込番号:19816694
0点

HDDに繋いであったSATAケーブルでSSDを繋ぎ、SATA1に繋いでみましたが認識されませんでした。ケーブルかSSDの問題なのでしょうか…
書込番号:19816699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSは?
8.1か10なら、コントロールパネル 〜 システムとセキュリティ 〜 管理ツール 〜 コンピュータの管理 〜 ディスクの管理
書込番号:19816717
0点

7です。ですがそもそもプロパティからドライブをみても項目がないのでフォーマットもできないと思います。BIOSに認識されていないので…
書込番号:19816725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォーマットしてないとコンピュータのプロパティには出てきませんよ。
書込番号:19816728
1点

win7
マイコンピューター右クリックで管理→ディスクの管理。
書込番号:19816732
0点

そうなのでね、BIOSにも出てきませんか?
書込番号:19816733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォーマットしてないSSD、HDDをBIOSで確認したことないので、そこのところは分かりかねます。
書込番号:19816746
0点

ディスクの管理をみても、SSDの項目がないので認識されていないようでした。何度も丁寧に教えて下さったのにすみません…
書込番号:19816755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディスクの管理を開いたときにこんな画が出てきませんでしたか?
それすら出てこないなら、もう一度接続状態(特にSATA電源)を確認されてください。
書込番号:19816806
2点

BIOSで認識されないと言っているのに、ディスクの管理からフォーマット、挙句の果てには、「フォーマットしてないSSD、HDDをBIOSで確認したことないので」と言っているような回答はスルーした方がいい。
書込番号:19816830
19点

画像まで有難う御座います。はい、ディスクに管理をひらいてもまずSSDの項目がないのです;;電源ケーブルなど挿し直したりしてもダメでした。
書込番号:19816882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込み有難う御座います。恥ずかしながら私がパソコンに関しては無知なので、コメント頂けるだけでとても有難いです。皆様本当に感謝しております。>くらなるさん
書込番号:19816893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと自信ないですが、SSD側のL字のSATAケーブル、抜け防止の突起が2個見えてしまっているのですが、
もしかしたら差し込みが甘い気がします。一度ケースやマウンターから外して確認してみては?
書込番号:19816981
0点

有難う御座います。こちら限界まではめ込んでいます。ゆるい設計なのか抜けやすいですが…
書込番号:19817012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

amrnmさんの書いている手順は正しいですよ。
手順としては
1)BIOSで認識
2)ディクスの管理でフォーマット
3)ドライブレターの割り当て
となります。
今時のHDDやSSDは初期フォーマットされているので繋いでOSを起動させてあげれば2)でクイックフォーマットして、2)のドライブレターを割り当ててあげるだけです。
必要に応じてフォーマットし直す場合もありますが。
規格に合ったHDDやSSDを繋げば、フォーマットの有無に関係無く、BIOSで認識はします。
なので接続して、まずはBIOSで確認をします。
BIOSで確認して認識しないって事は、接続不良かケーブルの断線ぐらいです。
1)で認識できなければ絶対に2)は出来ません。
DVDが認識できるようなら、まずはそのDVDに繋がっているSATAケーブルと電源ケーブルをそっくり繋いでみます。
その上でBIOSで認識出来ないのでししたらSSDが壊れていると考えていいと思います。
一応書いておきますが、コードの接続は電源を落として行っていますよね?
あと電源ですが、写真を見て何かのアダプタを経由しているようです。
電源から直で4Pin-SATA電源を変換されているのなら良いのですが、何かの分岐ケーブルで通電していないという可能性もあります。
電源ケーブルをもう一度見直してください。
書込番号:19817034
0点

nyantechさんの言う通り
差し込みが甘い気がします
ケーブルを替えて試してみては?
>ゆるい設計なのか抜けやすいですが…
多分ちゃんと刺さっていないと思う
突起が当たって奥まで刺さっていないと思う
書込番号:19817038
0点

nyantechさん のレス見て、たしかにSATAケーブルがしっかり刺さっていないような気がしますね。
L型の為に干渉して奥まで入っていない感じです。
下段のカバー?に当たっているようにも見えますから下段のカバー様を外してみて下さい。もしくはケースにマウントせずに外してケーブルを挿してみましょう。
書込番号:19817054
0点

くらなる様 詳しく有難う御座います。はい、接続は電源を落として行っております。HDDにささっていたSATAケーブルで試したとのろ、やはり認識してもらえませんでした。こうなるとSSD本体か、電源ケーブルが原因だと思います。
ケーブルが多すぎて、電源ケーブルについてはどこを見たら良いのかわかりません;;余っている白いのにつけてと教わったのでそうしていましたがこれが間違っているのでしょうか。
書込番号:19817070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様本当に有難う御座います;SATAケーブルに関しましては私も緩いと思いましたがこれが限界で、他のケーブル(HDDに繋がっていたSATAケーブル)でカチッとなるまでやってみましたが認識されないのでSATAケーブルではないと思っております…!
書込番号:19817083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


L字コネクタが下のベイに当たって完全に接続できてないように見えるので、L字ではない両端フラットのSATA信号ケーブルを持っていれば替えてみる。あるいはSSDをドライブベイから外しコネクタを奥まで押してみる。
書込番号:19817110
0点

有難う御座います。HDDに繋がっていたSATAケーブルでも試しましたが認識されないので、このSATAケーブルが原因ではないと思いました;;
書込番号:19817151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SATAケーブルでは無いようですね。
電源ケーブルが途中で繋いでいるようなのでDVDに繋がっている部分をそっくりSSDに繋いでみてダメなら購入店に相談された方が良いと思う。
書込番号:19817198
2点

くらなる様のおっしゃる通りで、電源ケーブルが原因でした。正しい場所へ繋ぎ直してみたらBIOSでも認識されていました。本当にお恥ずかしいです。考えて下さりコメントして頂きました皆様、本当に本当に有難う御座いました。
書込番号:19817244 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



SSD > SANDISK > SDSSDXPS-480G-J25
本製品でWin7のノートPC換装を試みましたが、換装後に立ち上げると途中からうまく動作しない状態です。
最初は素早く起動していくのですが、パスワードを打ち込んでから「デスクトップの準備をしています」のメッセージがしばらく続き、その後まったくのブルー画面で「Windows7 ビルド7601 このWindowsのコピーは正規品ではありません」
というメッセージが右下に出てそのまま動きません。
コピーソフトは「EaseUS Todo Backup」を使用してPC側のコピーはCのみです。
コピー元は「C・D」ドライブがあり、トータルではコピー先のSSDよりも容量が大きいのでC(OSドライブ)ドライブのみ選択してコピー先のCドライブを目いっぱいの容量にしてコピーしました。
D(データ)ドライブは別にバックアップして空にしたのですが、見えないデータが20G弱ありましたが無視しました。
更にEaseUS Todo Backup上で見るとC(OSドライブ)ドライブにも見えないデータが20G弱ありましたが無視しました。
中身がわからない各データを無視したのが悪いのでしょうか?
SSDはHDDケースに入れて別のPCでフォーマットしたものを使用しました。
前回、別のPC(デスクトップ)ではじめてのトライをした時にサンディスクでモデル違いのスレで教えていただいた時には、ほぼ新品でドライブもCのみであっという間だったんですが…。
詳しいほうではありませんのであまり専門用語はわかりませんが宜しくお願いいたします。
書込番号:19624174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブルー画面が出なくて、その警告文だけの場合は、すぐに解消できます。
Windows+Rでファイル名を指定して実行で
services.msc を入力。
「手動」になってるSoftware Protection を「開始」「自動」を選択することで消えるはずです。
ブルー画面出ちゃってどうにもならないなら、
もはやクローンのやり直しでしょうか。
今度はAOMEI Backupper Standard でやってみてください。
書込番号:19624224
2点

認証を得ればよいと思います。コピー品と出るだけで、ネツト接続はできるはずです。
書込番号:19624449
2点

>あずたろうさん
コメント有り難うございます!
残念ながら完全にブルーで右下にメッチャ小さくメッセージがあるだけです(T^T)
駄目ですかね〜...
勿論、ネットに繋がるとか以前なので。。。パスワードまで打って、そのあとデスクトップの準備してますって出たあとこうなります。
書込番号:19624615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コメント有り難うございます!
ネットと言うか、途中まで起動しますがデスクトップの表示にたどり着きません(T^T)
書込番号:19624624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Cドライブだけをクローンしても普通は起動できません。前回Cドライブだけをクローンして成功されているとのことですが、普通はダメなんですけどね。途中まで起動できたというのが謎ですが、下を参考にしてください。Thinkpadの場合は、Cドライブ以外に必要なものは、SYSTEM_DRVという名前のパーティションですが、スレ主さんの場合は違う名前だと思います。EaseUS TodoBackupでクローン元を見た時にCドライブの前にあるパーティションです。
Win7のシステムだけのクローン
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=6278#post_id46009
これが面倒だということであれば、コピー元のデータを外付けHDDに退避させて、使用量を減らしてクローンすれば良いでしょう。
書込番号:19624737
2点

>mook_mookさん
ありがとうございました!
やはり、容量を気にして中途半端にcドライブのみのバックアップが原因でした。
mook_mookさんの書き込みで、もしや…と思い再度すべてのフルバックアップで無事換装完了しました。
m(__)m
書込番号:19626944
0点



SSD > SANDISK > SDSSDXPS-480G-J25
先日、皆さんのアドバイスで無事本SSDに換装を終えたばかりですが、
また質問させてください。
システムドライブをSSD化した場合、仮想メモリの設定はどうすれば良いのでしょうか?
SSDの寿命を考えると、仮想メモリを使わない方が良いかと思うのですが、
現在は、自動管理になっていて8152MBの割り当てになっています。
(最少16MB、推奨12228MBと表示されています。)
当方、Windows7でCorei7(3770)、RAM8GB積んでいます。
主に写真の現像等で使用していて、現像中はCPUは高負荷になりますが、
RAMの使用は60%ぐらいで高止まっています。
具体的な質問
1 SSDを仮想メモリに設定していて寿命等問題ありませんか?
2 高負荷でもRAMの使用率は60%ぐらいで止まりますが、仮想メモリが割り当てられているということは
RAMが足りていないということでしょうか?
3 RAMを増設すれば、RAMの使用容量が増えて、仮想メモリを使わないで動かすことが出来るのでしょうか?
4 RAMを必要以上に増やしても効果が無いとの書き込みもちらほらあるので、どのぐらいが適正なのか
判断方法があれば教えてください。
RAMの8GB増設を考えているのですが、現状の8GBで足りているのであれば不要かと思っています。
よろしくお願いします。
2点

>>1
多少は寿命が延びるでしょうが、このSSDはMLCなのでPC本体の方がSSDよりも先に寿命を迎えるでしょう。
あまり気にされないで良いです。
>>2
仮想メモリを前提で使うソフトもありますので、メモリが足りていないというわけでもありません。
>>3
仮想メモリを使うソフトもありますから、メモリを増やしても仮想メモリは多少割り振っておいた方が良いかと思います(1024MBくらいとか)。
>>4
使用量が60%までしか行かないようなので足りているのでしょう。
普通の作業で8GB以上を使う機会はあまりないです。
書込番号:19577298
9点

A1
アクセス多ければ寿命は短くなるので、設定してれば多少なりとも短くなる可能性はありますy
ただ、今のSSDならそこまで気にしなくても良いかと。
A2
設定してても、使用しなければ影響はないです。
60%で収まっているなら、問題ないのでは?
A3
仮想メモリを使いたくなければ、無効化しておくことです。
有効にしてれば、使ってるかもしれませんから。
A4
使いかたがわからないのでなんとも。
8GBあれば、大抵の人は足りますね。
書込番号:19577312
3点

メモリ8GBで、仮想メモリが自動管理8152MBの割り当てでしたら、多くも少なくもないと思われますためそのままの状態で使われるのがベストではないかと思います。
1 SSDは想像以上に高寿命でしかも安価になっているため、寿命を気にしながら使うよりかは数年ごとに性能比を確認しながら気軽に買い替えた方がベターです。
2 RAMの使用率は最大60%とのことで現状で十分足りていると思われますし、それでも仮想メモリが必ず割り当てられるようになているのがWindowsの設計(仕様)です。
3 さらにRAMを増設しても、RAMの使用容量は微増になるだけだと思います。設定で仮想メモリを使わないで動かすことが出来ますが、かえってソフトの動作が遅くなったり不安定になる可能性が高いです。
4 Windowsの設計(仕様)により、RAMを必要以上に増やしても効果が無いと思います。どのぐらいが適正なのかの判断は、利用しているソフトの種類や、現在のRAMの最大使用率で判断すべきで、お使いの環境では現在の8GBで使用率は余裕ですので、十分足りているのではないかと思います。ただし今後発売される画像ソフト等次第では状況は変わってくるのかもしれません。
書込番号:19577318
2点

Core i7 3770
メモリ 16GB
SSD(256GB)
Windows7 64bit
仮想メモリ 8192MB
という環境で6166時間使用して総書き込み量は10TBと493GBです。
RAW現像よりも大きな動画の編集を良くしますが、気になるほどは書き込み量が増えません。
あまり気にされずに普通に使用しても問題ないかと思います。
計算上は10年や20年で書き込み量の上限にはいかなそうです。
書込番号:19577337
9点

数年前から他社120GのSSDを使っています。仮想メモリもそのままです。
寿命的には全然減る事はありません。
毎日、SSDの中身を全て書き換えるような使い方をしない限り、一般的な使い方で寿命となる事は無いと思いますよ。
仮想メモリに設定しても、実際に物理メモリが不足した際だけですから実際に書き込まれる程度は微々たるものでしょう。
書込番号:19577381
3点

仮想マシンや動画編集(エフェクト追加した動画のプレビュー)を除くと、余程の事が無かったらメモリーは8GBで足ります。
SSD利用して今年で6年目になりますが、SSD利用開始から仮想メモリーは全く使っていません。
私は仮想マシンと動画編集ソフトを利用している身ですが、エフェクト追加後に動画プレビュー確認等の作業で8GBではメモリーが足りない為、16GBへ増設し利用しています。
OS依存もあるでしょうけど、RAW現像程度でしたら8GBで足りると思います。
この製品の書込み耐久については10年使用を前提に計算されると、メーカー公表は80TBWなので約20GB/日の書込みでしたら10年持つ事になります。
SSDを故障に導くには高温環境下に置く又は冷却不十分な場合、NAND書込み寿命よりも先にコントローラーの方が先に故障します。
他にセキュアな上書き消去を何度も連続して繰り返し、毎日ベンチソフトを利用される行為は、予期しない突発的なハングアップを頻発させて、最後はSSD認識できないコントローラー故障を引き起こす可能性が強いです。
書込みによる寿命を気にされるのでしたら、日辺りの書込み耐久目安を確認後、使用目的に合ったSSDを購入された方が心配は減るでしょうね。
書込番号:19577712
5点

>kokonoe_hさん
>パーシモン1wさん
>かおり16さん
>くらなるさん
>ガリ狩り君さん
レスありがとうございます。
皆さんのアドバイスの趣旨がほぼ同じなのでまとめて返信させていただきます。
・仮想メモリに設定されていてもSSDの寿命は気にするほどでないこと。
・RAMは足りているだろうということ。
・私の使い方では、RAM増設してもそれほど効果がなさそうなこと。
了解しました。
アプリによってRAM使用量が増えて、それを頻繁に使うようになったら増設を考えます。
これで、解決にします。皆さんありがとうございました。
Goodアンサーは、(皆さん同様の内容のレスでしたが)より具体的に例示して頂いた
3つのレスに付けさせていただきます。
書込番号:19577892
1点



SSD > SANDISK > SDSSDXPS-480G-J25
当初は240Gを検討していたけど480Gを購入したという方、なぜそういう判断をしたのか
理由をおしえていただければ幸いです。
SDSSDXPS-480G-J25
SDSSDXPS-240G-J25
1点

持ってないけど、容量が大きい方が後々良いでしょう。
書込番号:19526716
3点

大した理由はないが,HDDの時に200GB超の使用量であったので,
その倍の容量を選定した・・・・辺りかな !
然程考えなく,ソフト(アプリ)をインストールするのが,爺の主義。
まあ,SSDの容量の半分程度まで使うのがよさげ ???
書込番号:19526717
2点

別に1THDDがつけてあるから240Gクラスにした
その逆でストレージ1個で済ませるなら480Gクラスにしたと思う
書込番号:19526727
1点

追
小生,850EVO 500GB(465GB) ・・・
書込番号:19526737
1点

昔 240GB mSATA SSD → 現在 500GB mSATA SSD
容量不足で換装した。
書込番号:19526753
1点

容量を気にしなくていいかなと思いいれました。 メモリーをたくさん積んでいたらすごくたくさん使います。
書込番号:19526977
1点

我が家のPCで500前後の物に変えたのは、ノートでしたね。 DISKトップは後回しにしました。
容量面です。 250前後だと、不要なアプリを削除したり、取り込んだデーター移動したりで気を使うし。
後は、250前後の物を2.5万程度で購入していたのを考えると、安く感じるようになっているところかな?
書込番号:19527101
1点

・メモリを32GB搭載していると、仮想メモリファイルと休止ファイルだけで64GBが必要。
・海外ゲームの肥大化で、容量が必要(WoTとWoWsだけで90GBほど)。
まぁ、240GBで不足することは目に見えていますが。480GBが必要かは微妙なところです。この辺は大は小を兼ねるという程度で。
360GBとかあれば丁度良いところではありますが、コントローラーとメモリチップとの関係で、倍々の容量になるのは致し方ないところ。
書込番号:19527138
1点

なぜと言われれば乗り換え前のクローン元も480GBのSSDだったから。
これを買う前になぜ480GBのものを買っていたかといえば、HDDなしの構成にしようとか考えていたので、そうするとシステムにある程度のデータ領域までを加えると240GBだとちょっと不安だったから。
そうこうしていると、システム用256GB+データ用512GB+480GBのSSDを積んで、HDDは特に積まなくてもいいかな、的なシステムが出来上がったりする。
いあ、NASとかも使っているし、サブPCにはHDDも積んであるけれど。
書込番号:19527237
4点

このSSDではないですが、ほかのメーカーのSSDを使っていて
個人の使い方次第といったところが大きいと思いますが、
時代とともに大容量化する部分はあると思うので10年保証きっかり使うんだというのであれば、
容量単価が安い480GBの方が先流用するとしてもよさそうに感じますが…
もしHDD併用で必要最小限だけSSDに入れば良いやという考えで小さめの容量のSSDを買ってもSSDの早さの虜になると、
随時読み出す可能性のあるデーターはすべてSSDに入れておきたいと思うようになるかも?
大容量SSDのデメリットは購入時の金額ぐらいではないでしょうかね?
空き容量多くても困ることもないし、書きこみ耐性は分散化するのでそれだけ上がると思います。
個人的には買えるなら480GB買っておいたほうが良いのでは?と思います。
ちなみに自分は480〜500GB帯のSSDも3台使用していますが、
自分は大体いつも性能はそこそこでも容量単価がリーズナブルな製品を狙って購入しています。
個人的な意見です。
書込番号:19527479
2点

皆さんと同じく、ゲームデータの格納とデータ保管用です。海外のゲームはよく容量を食うので、250GBではすぐ一杯になってしまいます。
他にはちょっとした映像作品のデータの書き出しや格納にも使うので、容量不足を防ぐためにもそうしています。
書込番号:19528129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画以外のすべてのファイルをSSDに置いておきたかったから
128GBのときはHDDのほうに音楽、写真と動画ファイルを入れてたが
480GBになって動画以外はSSDに移した。
自分の場合写真が150GBほどあるので240では心もとなく、
480という結論になった。
また、動画の編集とかの一時的なファイルの置き場としても使えるだけの空き領域がほしいというのもあったかな
本音を言えばすべてのファイルをSSD上で運用できれば理想なのだが
そこは予算との兼ね合いで480という選択になっている。
書込番号:19531085
2点

みなさま貴重なご意見ありがとうございました。
いろんな考えがあり、ためになりました。
書込番号:19533958
0点



SSD > SANDISK > SDSSDXPS-480G-J25
こんにちは。
使用しているDELL PCの起動が遅いのでSSD化を永らく考えていたのですが、
いろいろ調べてもクローンソフトについて不明点や不安がありなかなか踏み切れません。
そこで皆さんの知識をお借りしたく、質問させてください。
Windows7のシステムドライブ(サブスコア5.9でボトルネックになっている)のSSD化
HDD 1TB → 本品SSD 480GB
現使用容量約180GB
画像処理を行うため、画像ファイルを一旦SSDにコピーして処理しようと考え、
容量の大きな本SSDを選択しました。ちなみに保存は外付HDDで手動RAID(コピー)です。
(250Gも考えましたが、SSD不良領域補完で容量減少との情報があったので、上記画像数十Gの使用に不安です。)
【質問】
@いろいろ調べるとクローンソフトの定番として「EaseUS Todo Backup Free」が出てきますが、
ネット書き込みでウイルスの混入や、意図しない設定、不明なデータの外部送信などの情報があります。
現在(Ver9?)は安心して使用することが出来るのでしょうか? 書き込み時期がまちまちで良くわかりません。
Aその他のソフトで「AOMEI Backupper Standard」もあるようですが、こちらの安全性はどうなのでしょうか?
B「AOMEI Backupper Standard」は、HDDのリカバリー領域までクローンできるのでしょうか?
C「AOMEI Backupper Standard」で未定義領域の定義はできるのでしょうか?(未定義領域できない?)
Dその他、HDDのリカバリー領域までクローンできる安価な有料ソフトをご存知でしたら教えてください。
安価:3000円程度を想定。 「HD革命」を見ましたがリカバリー領域のクローンできないとのことでした。
その他アドバイスもあれば加えてお願いします。
3点

追伸です。
OSは64bitです。
外付けHDDで4Tを接続しているので、UEFI設定になっているはず。
書込番号:19517368
3点

こんにちは。
ワタクシはSSDの換装を、知人によく頼まれるのですが、「EaseUS Todo Backup Free」のブータブルCDを作成し、
クローン化を行っています。ウイルス混入は聞いたことがありませんが、公式サイトからダウンロードし、気になるようでしたら
セキュリティでスキャンすればいいかと思います。
リカバリエリアに関しては、先日「AOMEI」でクローン化し、リカバリエリアからのリカバリも出来ましたが、
元々のリカバリ領域よりも容量が大きくなっていました。
当方、通常、SSDはHDDよりも容量が少ないので、リカバリ領域は削除しています(おおむね10GB程度)
どのソフトも「慣れ」だと思いますので、とりあえず無料版を幾つか試されたらいいと思いますが。
書込番号:19517413
3点

ソフトウェアの安全性?…検証できないからには気にしても仕方ない。
>リカバリー領域
>未定義領域
クリーニングツール一般論として、クローニングの種類には「パーティション_バックアップ」と「ディスク_バックアップ」がある。
物理ディスクをまるごとクローニングするなら、リカバリ領域も含まれてる。そして余白部分が未使用領域として残る。
EASE USのフリー版は使ってたけど、AOMEIは未体験なので比較はしない。
何らかの理由で偶に失敗すれば、ディスク(移行元+移行先)を別の物理マシンに繋げてクローニングしてる。
>外付けHDDで4Tを接続しているので、UEFI設定になっているはず。
Cドライブが含まれてるディスクを見ないとBIOS/UEFI、あるいはMBR/GPTというのは判別できないので注意。
>未定義領域の定義
「未使用領域にNTFSのパーティション(D:\)をつくる」程度のことならOSの標準機能で弄れるので、他のソフトは使わない。
書込番号:19517425
1点

EaseUSは、AOMEIが評価が上がる数年前まではフリーの代表格だったですが...今は薦めてませんね。
価格.comでは、フリーなら AOMEIが、 有償なら Acronis TrueImageが評価が高いように思います。
ただ、全てのPCで100%確実ではないので、数本試す積りでやれば良いでしょう。
元本を捨てない限りは、失敗しても、リトライは何度でも可能です。
フリー版だと裏で何をされるか分からない、信用置けないという点は、インストール時に注意するしかないです。
企業がフリー版を配る場合は、利益を得る何らかの仕組みがあるはずですから。
これは、クローニングソフトに限る話ではありません。
書込番号:19517447
11点

>レンズがほしいさん
出来れば、今お使いのPCの型番を記載して下さい。
書込番号:19517527
2点

個人的には現在AOMEIを使用しています。(EaseUSはアライメントがずれるため)
ですが体感できないです。(ベンチマークの数値に違いがでるので精神衛生上の問題)
今後にも役立つのでどちらでも試してみるのがいいと思います。
ご自身に合う方を使用すればいいかと。
ただしクローン元のHDDはすぐには別用途に使用しないで安定運用できるまで
保管していたほうがいいでしょう。
書込番号:19517593
4点

リカバリ領域があるということはメーカー製PCだから、リカバリ領域無しでクローンして元HDDはそのまま保管。
SSDのシステムが正常稼働したら別HDDに定期的にバックアップを取っていく。
これでSSDが即死してもバックアップから現状に戻せるし、元HDD使って出荷状態にも戻せる。
ブートディスクがLinuxしか選べないクローンソフトはUEFIのPCではCD起動できない場合があるが、AOMEI BackupperならWindowsPEも選べる。
書込番号:19517654
5点

>フラッポさん
「EaseUS Todo Backup Free」のヘビーユーザなのですね。(笑)
情報源は、下記のURLです。
<http://freesoft-100.com/review/soft/easeus-todo-backup.html>
開発元も何かとネットで問題のある国ですから心配になります。
DELL PC初期復旧用のリカバリー領域は、Windowsから見えていないと思います(?)が、
「AOMEI」でクローン化できるという理解で良いでしょうか?
使用PCはDELL XPS8500です。
>twin-driveさん
>未定義領域の定義
>「未使用領域にNTFSのパーティション(D:\)をつくる」程度のことならOSの標準機能で弄れるので、他のソフトは使わない。
ありがとうございます。
本SSDをすべてCドライブとしたいのですが、クローン後の未定義領域を「ディスクの管理」で設定できるということですね?
>LaMusiqueさん
>企業がフリー版を配る場合は、利益を得る何らかの仕組みがあるはずですから。
そうですね。その意味でも有料版が良いということですね。
>有償なら Acronis TrueImageが評価が高い
価格Comでは良さそうですが、レビューを見るとうまくいったり/いかなかったりですね。
また、リカバリー領域のクローンの可否も調べる限りではわかりませんでした。
サポートに聞いた方が良いのかなぁ。
>さすらいの三毛猫さん
>個人的には現在AOMEIを使用しています。
アライメントがずれるというのが良くわかりませんが、使われている方がいるのは安心です。
「AOMEI」では、HDDのリカバリー領域までクローン化できるのか教えていただけないでしょうか?
クローン元HDDは、保管用として当面保管する予定です。
(特にリカバリー領域がクローン化できないのであればそのまま保管しておくつもりです。)
SSDで安定運用できたら、別のHDD等購入してバックアップ目的で定期的にクローン作製したいと目論んでいます。
>Hippo-cratesさん
上記レス書き込み中にコメント頂きました。
まさしく、(リカバリ領域クローンできないなら)ご指摘いただいた運用になるのかなぁと考えています。
>ブートディスクがLinuxしか選べないクローンソフトはUEFIのPCではCD起動できない場合があるが、
AOMEI BackupperならWindowsPEも選べる。
貴重な情報ありがとうございます。そんなこともあるのですね。
WindowsPEでは、たぶんリカバリー領域を認識できないので、ご指摘の運用方法にせざるを得ないですね。
具体的でわかりやすい説明ありがとうございました。
書込番号:19517703
1点

>本SSDをすべてCドライブとしたいのですが、クローン後の未定義領域を「ディスクの管理」で設定できるということですね?
「ディスクの管理」にてCドライブの後方(=右となり限定)に未使用領域が残ってれば「ボリュームの拡張」で大きくできる。
…クローニング中の設定で調節できるので多分やらない気がする。
また、「Cドライブの前方」「飛び飛びの領域」をCドライブに含めることはできないので、パーティション管理ツールが必要。
これもクローニング中に調整。
書込番号:19517728
0点

>twin-driveさん
了解しました。
>クローニング中の設定で調節できるので多分やらない気がする。
また、「Cドライブの前方」「飛び飛びの領域」をCドライブに含めることはできないので、パーティション管理ツールが必要。
これもクローニング中に調整。
クローンソフトで何らかの調整ができるということですね。
「EaseUS」のソフトでできる様な書き込みは見たことがあるのですが、
「AOMEI Backupper Standard」を使おうかと思い始めているのでできるか勉強してみます。
書込番号:19517826
3点

EaseUS TodoBackupもAOMEI Backupperもリカバリー領域をクローンできます。両方とも容量大から小へのクローンも出来ます。その場合、リカバリー領域のサイズが馬鹿でかくなる可能性があります。というのは、クローン先のパーティションサイズを決めるときに現在の使用率をもとに決めているからと思われます。EaseUS TodoBackupにはクローンの時にサイズを「編集」出来ます。クローン後にEaseUS Partition Masterなり、AOMEI Partition Assistantなりでサイズの調整する方が簡単かも知れません。
EaseUS TodoBackupのWinPE版のブータブルCD/USBはサラのHDD/SSDを認識できないというバグがあります。クイックフォーマットしておけば認識します。
下を参考にしてください。
フリーのクローンソフト、2015
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?post_id=46446
書込番号:19517837
2点

>mook_mookさん
詳細な情報ありがとうございます。しかし、素人レベルの私では内容が正しく理解が出来ていません。
特に、リンク先の内容は「できる」というのは判ったのですが、「Start LBA」とか意味が解りませんでした。
(どういう問題なのかわからない。ディスクスペースを無駄に取っている?)
検索してもそれらしい内容にたどり着けませんでした。
もう少し教えていただきたく、「コンピュータの管理」で表示される内容を記載します。
【ディスク情報】
ディスク0 ベーシック 931.51GB オンライン
・39MB 正常(OEMパーティション)
・RECOVERY 10.79GB NTFS 正常(システム、プライマリパーティション)
・OS (C:) 920.69GB NTFS 正常(ブート、ページファイル、クラッシュダンプ、プライマリパーティション)
希望:この内容をSSDにクローンを作りたい。
うまく作れますでしょうか?
書込番号:19518118
1点

出来ます。
Start LBAというのはパーティションの最初のLBAの値です。HDDの場合はその最初のLBAの値が8の倍数であれば良いので確認しています。SSDの場合は余り気にする必要はありません。
書込番号:19518285
2点

追伸です。
今、Amazonで本製品のページを見ていたら、「特典」として
クローン作製ソフト「EZ Gig IV」をダウンロードできるようです。
このソフトは、”使える”ソフトでしょうか?
使用経験のある方の情報をお待ちしています。
(特に、前述のようにリカバリー領域までクローンできますか?)
書込番号:19518339
2点

>mook_mookさん
引き続きありがとうございます。
「Start LBA」はあまり気にする必要は無く、そのままで良いということでしょうか?
容量が無駄に割り当てられているという意味では無いということですね。
的外れな内容だったらご容赦ください。何分、素人なもので。
皆さんのコメントから、いろいろやってみれば何とかなるだろうと思い
先ほど本製品を注文しました。
届いたら、まずはSANDISKの特典ソフトで「EZ Gig IV」やってみようとおもっています。
念のため、先ほどAOMEIをダウンロードだけしてセキュリティソフトをかけておきました。
(Windowsが「証明書が壊れているので削除しますか?」といっていたので、やっぱり不安です。)
できれば、「EZ Gig IV」でできると良いなぁ。
書込番号:19518595
0点

パーティション操作なら、EaseUS Partition Master の方がいいのでは?
現使用容量が180GB位でしょ?
パーティションコピーしたって減るもんじゃあるまいし、ここでグダグダ聞いている前にやってみれば。
書込番号:19518600
0点

>くらなるさん
こんにちは。いつもアドバイスありがとうございます。
PCのほうも詳しいのですね。こちらでも、よろしくお願いします。
EaseUSは、どうもセキュリティ的な問題があるようなので躊躇して、他の方法ないか質問しています。
皆さんのコメントや、調べた範囲では、出来たり/出来なかったりあるようですが、
リカバリー等気にしなければ、いろいろツールがあって何とかなるんだなぁと感じています。
ただ、素人なのでなるべく元の状態のまま移行したいし、動かなくて四苦八苦したくないので
皆さんのお知恵をお借りしています。
なにかしらやりようはあるようなので、先ほど本製品注文しました。
届いたらやってみたいと思います。
書込番号:19518685
0点

>>フラッポさん
>「EaseUS Todo Backup Free」のヘビーユーザなのですね。(笑)
>情報源は、下記のURLです。
><http://freesoft-100.com/review/soft/easeus-todo-backup.html>
>開発元も何かとネットで問題のある国ですから心配になります。
>DELL PC初期復旧用のリカバリー領域は、Windowsから見えていないと思います(?)が、
>「AOMEI」でクローン化できるという理解で良いでしょうか?
まとめてご回答致します。
まず、「EaseUS Todo Backup Free」で、ウイルスに感染した。などという経験は一度もありません。
「アライメント」もズレません。
リカバリ領域は上でもかかれていますが、「ディスクの管理」や「パーティション操作ソフト」で見えます。
「AOMEI」での「リカバリ領域」のクローン化も出来ます。
書込番号:19519025
1点

>フラッポさん
早朝から情報ありがとうございます。
「出来る」ということで安心しました。
何分、知識不足でわからないことだらけだったのですが、
皆さんのレス見て何とかなるだろうと思っています。
昨日23時半ごろにポチッとやったのですが、今日届きそうなメールが来ているので、
届いたら早速やってみたいと思います。
(平日は仕事帰りにパソコン関連の面倒なことはやりたくないのでなるべく土日で処理したい。)
書込番号:19519135
0点

先ほどSSDが届いたのですが、不良品(Spare Block )でした。
今日時間が取れると思っていたのでがっかりです。
これから交換依頼します・・・
書込番号:19519482
0点

>「アライメント」もズレません。
---
夏のひかり って人が価格.comで、EaseUSはSSDのアラインメントがズレる
からダメダメって、力説し続けてますよね。
どちらが正しいのですか?
書込番号:19520257
0点

アライメントに関しては使用者の環境によるみたいですよ。
私のWin7環境でEaseUSを使用し、クローン実行。アライメントずれ。(6.5では正常)
AOMEIを使用し、クローン実行。アライメント正常。
実際はベンチマーク数値に差がでるだけで体感は感じないレベルです。
精神衛生上なんとなく最近はAOMEIを使用しています。
あとは使用者の好み(使いやすさ等)になるかと。
とりあえず両方試してみるのがいいのではないでしょうか?
元HDDさえあれば何回でもクローンできますから。
書込番号:19520318
2点

アライメントがずれているというためには、「ずれ」の基準が必要です。今の一般的なHDD(AFTのHDD)は1物理セクターは8ヶの論理セクターで出来ていますから、パーティションの先頭のLBAの値が8の倍数であれば、アライメントが合っていることになります。Identify_Deviceコマンドには論理セクターの長さがいくらで、物理セクターにはいくつの論理セクターが入っているかの定義が、実際のAFTのHDDが出てくるずっと前から定義されていました。
SSDについてはどうでしょうか?SSDにはページとブロックという単位があります。アライメントが合っているかどうかを知るためには、SSDのページ・ブロックのサイズが分からないといけないですが、そういうものはIdentify_Deviceコマンドには定義されていません。また、ページサイズ、ブロックサイズは標準化はされておらず、テクノロジーの進展に伴って大きくなっていると考えられます。従って、ホスト側では、SSDのページサイズ、ブロックサイズは分かりません。知ることが出来ないものに対して、アライメントが合っている、ずれている、というのは何を基準にしているのでしょうね。
書込番号:19520326
1点

アーク情報のコピードライブ6を使えばよいと思います。判らないことは、電話で聴けばよいでしょう。
国産ソフトです。たまに使うけど、便利です。説明書も細かいのでそれなりにわかりやすいと思います。
無料で行きたければそれはそれでいいんじゃないですかね。
二つの無料ソフトはパーティション操作等二つ有ると補完し合って便利です。
書込番号:19520386
1点

アライメントに関しては
パーティション開始オフセットが、4096の倍数であれば、OK・・と私は解釈しております。
書込番号:19520488
0点

「パーティション開始オフセットが4096の倍数」というのはバイト?それだったら、明らかに小さすぎますね。今のSSDのブロックサイズは256KBとか512KBでしょう。
そもそもSSDの場合はLBAと実際にSSDの内部で書かれている場所が対応していないわけですから、アライメントということ自体が意味がないのでは?サラの状態で、例えば、1MBのアライメントで合わせたものと、合わせないもののCrystalDiskMarkのデータの比較をすれば、差が出るかも知れませんが、使い込めば差がなくなっていくでしょう。
書込番号:19520714
0点

詳しい仕組みは良く理解しておりませんが、「バイト」です。
「CrystalDiskMark」当方、参考程度に見ておりますが、
SSDに特化した
「AS SSD Benchmark」ではアライメントがズレていると画像の部分が「NG」になります
書込番号:19520825
0点

>SSL認証さん
>さすらいの三毛猫さん
>mook_mookさん
>フラッポさん
いろいろと情報ありがとうございます。
正直アライメントについては全くわかっていません。
SSDにした場合に、元HDDにある領域がSSDに作られていて、
起動できれば特に気にしなくても良いだろうと楽観的に考えます。
多くの方が、ここまで理解・確認しながら換装しているとは思えないので。
いずれにしても、元HDDはSSD換装後も防湿庫で保管しておくつもりです。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
レスありがとうございます。
>アーク情報のコピードライブ6
とは、「HD革命」のことですね。価格帯も考えて選択肢の一つと思っています。
とりあえず、本製品には「SanDisk SSD Dashboard」なる管理ソフトがダウンロードできて
そこから「EZ Gig IV」というソフトがダウンロードして使えるようですから、まずそれで試してみるつもりです。
尚、今回の購入品が不良とわかったのも、SSD接続して最初に「SanDisk SSD Dashboard」を起動したら、
いきなりSpare Blockの残りが少ない(閾値を超えている)というエラーが出ていたためです。
とても残念でした。
書込番号:19521000
0点

>SSL認証さん
私が使用している「EaseUS」のブータブルCDは、Ver5.5 ですが、
EaseUSでのクローンの特徴としましては、パーティション開始オフセットはピッタリ「4096バイト」になります。
他のバージョンは使用していないのでわかりません。
>レンズがほしいさん
「EaseUS」では「SSDに最適化」チェック項目があり、「AOMEI」はありませんが、基本クローンで、
アライメントはズレません。
出来上がったクローンの、パーティション開始オフセットを確認する作業は必要かとは思いますが。
書込番号:19521241
0点

「AOMEI」も「SSD最適化」項目がありました。お詫びして訂正させていただきます
書込番号:19521311
1点

「EZ Gig IV」というソフトはCrucial m4の移行キットに付属されていました。
下記リンク先が参考になるかと。
http://review.kakaku.com/review/K0000306322/ReviewCD=493879/
成功報告をお待ちしています。
書込番号:19521574
3点

>フラッポさん
>さすらいの三毛猫さん
いろいろ調べていただきありがとうございます。
まず、「AOMEI」も「SSD最適化」できること了解しました。
「EZ Gig IV」はリンク先にもあるようにオール英語のようですが、
SanDiskから日本語の簡単な手順書が出されているので、
製品到着時にダウンロードしたので、それを参考にやってみたいと思います。
いずれにしても、作業報告いたします。(うまくいかなかった場合は質問攻めかもしれません。)
平日は作業が出来ない可能性が高いので、報告は週末になるかもしれません。
書込番号:19521661
0点

>EaseUSでのクローンの特徴としましては、パーティション開始オフセットはピッタリ「4096バイト」になります。
==>
了解しました。 僕も以前 試して、アラインメントがずれた記憶はないです。
ずれる人もいるのですねぇ、不思議だな。
書込番号:19521779
2点

クローンを実行する前にHDDのゴミファイルを削除したり
チェックディスクで不良部分を修復したりしておくと更に良いかと。
HDDが不調であればそのままSSDに反映されてしまいますのでご存知であればスルーしてください。
簡易とはいえ日本語の取説があればSSD換装の敷居は低くなりますね。
一度SSDを使えばHDDに戻れなくなりますよ。
メインPCを常に新しいSSDで、サブPCはメインのお下がりという風に。
書込番号:19521789
1点

>>簡易とはいえ日本語の取説があればSSD換装の敷居は低くなりますね。
AOMEI、EaseUS とも公式のヘルプ(あるいはユーザーガイド)あります。
AOMEI Backupperヘルプガイド
http://www.backup-utility.com/jp/help/index.html
EaseUS Todo Backup ユーザーガイド
http://backup.easeus.jp/assets/media/EaseUS_Todo_Backup_User_Guide.pdf
書込番号:19523134
1点

SSD手元に来るとやっぱり我慢できなくなっちゃいますね。
無理して昨日やってみたので、レス頂いた方々に報告します。
・さすらいの三毛猫さん ありがとう
SSD届く前にディスククリーンアップとデフラグは実施していたのですが、チェックディスク忘れていました。
さすらい〜さんのレス見て速攻で実施しました。
・「EZ Gig IV」は使えなかった
起動すると赤×のWindowが開いて実行できませんでした。
今考えると、Ready to BoostのためにSanDiskのSSD式USBメモリを使っていたので、
競合して使えなかったのかもしれません。
・使ったのは「AOMEI〜」
先日ダウンロードしておいたファイルにセキュリティチェックをかけた後、インストールして使いました。
操作はいたって簡単でした。
・動いているけど思い通りの結果なのかわからない。
SSDを本体に実装して、BIOSで起動ディスクを設定した後、起動するとWindowsは動きました。
Ready to Boost不要とのことで、再起動が求められ、再起動も成功しました。
ただ、ディスクの内容が下記のようになり、結果、元のHDDと同様の状態なのか良くわかりません。
有識者の方、良否をお知らせください。
【HDD情報】
ディスク0 ベーシック 931.51GB オンライン
・39MB 正常(OEMパーティション)
・RECOVERY 10.79GB NTFS 正常(システム、プライマリパーティション)
・OS (C:) 920.69GB NTFS 正常(ブート、ページファイル、クラッシュダンプ、プライマリパーティション)
【SSD情報】
ディスク0 ベーシック 447.13GB オンライン
・39MB FAT 正常(プライマリパーティション)
←FATフォーマットとなってしまいE:に割り当てられてしまった。ドライブ文字を削除してエクスプローラで非表示に。
・RECOVERY 7.94GB NTFS 正常(システム、プライマリパーティション) ←容量が減ったけど大丈夫か?
・OS (C:) 439.14GB NTFS 正常(ブート、ページファイル、クラッシュダンプ、プライマリパーティション) ←良さそう
・その他
−USB3経由で外付けHDDを4台接続しているため、起動時のチェック時間が長くSSD交換効果が部分的。
ちなみにHDD5台格納用ベイを使っています。
−Windowsが起動し始めてからはすごく早くなった。
気になるのは、「Windowsを起動しています」画面で4色の光の球が途中で止まってしまうこと。
しばらく止まった後に、Windowsマークが表示されずに一気にログイン画面に進んでしまう。変な動き。
アプリの起動などは確実に早くなっている。
皆さんの情報のおかげで、戸惑うことなく作業をすることができました。ありがとうございました。
上記のクローンしたSSDの状態について問題有無を教えてください。
問題あるのであれば再トライを考えます。(もう本体内部に据え付けてしまったので、あまりやりたくないけど。)
書込番号:19527225
1点

起動出来るのだから、Windowsの通常使用としては全く問題がないと思います。
リカバリー領域については、実際にリカバリーしてみないとよく分からない、としか言えません。元のHDDは取っておくようにすれば、リカバリーをすることもないでしょうから、気にしなくて良いと思います。
書込番号:19527283
1点

>気になるのは、「Windowsを起動しています」画面で4色の光の球が途中で止まってしまうこと。
SSDでは正常です。高速な為、表示しきる前に起動しちゃいます。
後は、「AOMEI Partition Assistant」
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeiparti/
等で、お好みにパーティションを変更すれば良いと思います。
書込番号:19527318
1点

換装成功おめでとうございます。
うまく起動できましたが外付けHDDなど可能な限り外しておいた方が
トラブル発生時、原因切り分けが容易になります。
これでHDDに戻れなくなりますよ。
書込番号:19527394
1点

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
理解できないことが多く、トンチンカンな書き込みをしていたかもしれませんが、お付き合い頂き感謝いたします。
とりあえずWindowsは起動できるようになりましたし、皆さんご指摘のように
今までのHDDはそのままで保管しておくつもりです。
安いHDDでも買って、定期的にSDDのバックアップを取ろうかなとも思い始めています。
Goodアンサーは、素人の私がモヤモヤしている部分をそれとなくクリアにしてくれたレスに付けました。
私の知識があればもっと高度な内容を書かれた方に付けたかもしれませんが、ご容赦ください。
書込番号:19529888
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





