SDSSDXPS-480G-J25 のクチコミ掲示板

2014年 9月上旬 発売

SDSSDXPS-480G-J25

「nCache Pro」技術で高スピード高耐久なSSD

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

容量:480GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s 読込速度:550MB/s 書込速度:515MB/s SDSSDXPS-480G-J25のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SDSSDXPS-480G-J25の価格比較
  • SDSSDXPS-480G-J25のスペック・仕様
  • SDSSDXPS-480G-J25のレビュー
  • SDSSDXPS-480G-J25のクチコミ
  • SDSSDXPS-480G-J25の画像・動画
  • SDSSDXPS-480G-J25のピックアップリスト
  • SDSSDXPS-480G-J25のオークション

SDSSDXPS-480G-J25SANDISK

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2014年 9月上旬

  • SDSSDXPS-480G-J25の価格比較
  • SDSSDXPS-480G-J25のスペック・仕様
  • SDSSDXPS-480G-J25のレビュー
  • SDSSDXPS-480G-J25のクチコミ
  • SDSSDXPS-480G-J25の画像・動画
  • SDSSDXPS-480G-J25のピックアップリスト
  • SDSSDXPS-480G-J25のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > SANDISK > SDSSDXPS-480G-J25

SDSSDXPS-480G-J25 のクチコミ掲示板

(177件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SDSSDXPS-480G-J25」のクチコミ掲示板に
SDSSDXPS-480G-J25を新規書き込みSDSSDXPS-480G-J25をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD使用時の仮想メモリ設定は?

2016/02/11 00:35(1年以上前)


SSD > SANDISK > SDSSDXPS-480G-J25

クチコミ投稿数:641件

先日、皆さんのアドバイスで無事本SSDに換装を終えたばかりですが、
また質問させてください。

システムドライブをSSD化した場合、仮想メモリの設定はどうすれば良いのでしょうか?
SSDの寿命を考えると、仮想メモリを使わない方が良いかと思うのですが、
現在は、自動管理になっていて8152MBの割り当てになっています。
(最少16MB、推奨12228MBと表示されています。)

当方、Windows7でCorei7(3770)、RAM8GB積んでいます。
主に写真の現像等で使用していて、現像中はCPUは高負荷になりますが、
RAMの使用は60%ぐらいで高止まっています。

具体的な質問
1 SSDを仮想メモリに設定していて寿命等問題ありませんか?
2 高負荷でもRAMの使用率は60%ぐらいで止まりますが、仮想メモリが割り当てられているということは
  RAMが足りていないということでしょうか?
3 RAMを増設すれば、RAMの使用容量が増えて、仮想メモリを使わないで動かすことが出来るのでしょうか?
4 RAMを必要以上に増やしても効果が無いとの書き込みもちらほらあるので、どのぐらいが適正なのか
  判断方法があれば教えてください。
  RAMの8GB増設を考えているのですが、現状の8GBで足りているのであれば不要かと思っています。

よろしくお願いします。

書込番号:19577253

ナイスクチコミ!2


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/02/11 00:58(1年以上前)

>>1 

多少は寿命が延びるでしょうが、このSSDはMLCなのでPC本体の方がSSDよりも先に寿命を迎えるでしょう。
あまり気にされないで良いです。

>>2

仮想メモリを前提で使うソフトもありますので、メモリが足りていないというわけでもありません。

>>3

仮想メモリを使うソフトもありますから、メモリを増やしても仮想メモリは多少割り振っておいた方が良いかと思います(1024MBくらいとか)。

>>4

使用量が60%までしか行かないようなので足りているのでしょう。
普通の作業で8GB以上を使う機会はあまりないです。

書込番号:19577298

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2016/02/11 01:05(1年以上前)

A1
アクセス多ければ寿命は短くなるので、設定してれば多少なりとも短くなる可能性はありますy
ただ、今のSSDならそこまで気にしなくても良いかと。

A2
設定してても、使用しなければ影響はないです。
60%で収まっているなら、問題ないのでは?

A3
仮想メモリを使いたくなければ、無効化しておくことです。
有効にしてれば、使ってるかもしれませんから。

A4
使いかたがわからないのでなんとも。
8GBあれば、大抵の人は足りますね。

書込番号:19577312

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:742件Goodアンサー獲得:129件

2016/02/11 01:10(1年以上前)

メモリ8GBで、仮想メモリが自動管理8152MBの割り当てでしたら、多くも少なくもないと思われますためそのままの状態で使われるのがベストではないかと思います。

1 SSDは想像以上に高寿命でしかも安価になっているため、寿命を気にしながら使うよりかは数年ごとに性能比を確認しながら気軽に買い替えた方がベターです。
2 RAMの使用率は最大60%とのことで現状で十分足りていると思われますし、それでも仮想メモリが必ず割り当てられるようになているのがWindowsの設計(仕様)です。
3 さらにRAMを増設しても、RAMの使用容量は微増になるだけだと思います。設定で仮想メモリを使わないで動かすことが出来ますが、かえってソフトの動作が遅くなったり不安定になる可能性が高いです。
4 Windowsの設計(仕様)により、RAMを必要以上に増やしても効果が無いと思います。どのぐらいが適正なのかの判断は、利用しているソフトの種類や、現在のRAMの最大使用率で判断すべきで、お使いの環境では現在の8GBで使用率は余裕ですので、十分足りているのではないかと思います。ただし今後発売される画像ソフト等次第では状況は変わってくるのかもしれません。

書込番号:19577318

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/02/11 01:19(1年以上前)

Core i7 3770
メモリ 16GB
SSD(256GB)
Windows7 64bit
仮想メモリ 8192MB

という環境で6166時間使用して総書き込み量は10TBと493GBです。
RAW現像よりも大きな動画の編集を良くしますが、気になるほどは書き込み量が増えません。
あまり気にされずに普通に使用しても問題ないかと思います。
計算上は10年や20年で書き込み量の上限にはいかなそうです。

書込番号:19577337

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2016/02/11 01:46(1年以上前)

数年前から他社120GのSSDを使っています。仮想メモリもそのままです。
寿命的には全然減る事はありません。
毎日、SSDの中身を全て書き換えるような使い方をしない限り、一般的な使い方で寿命となる事は無いと思いますよ。
仮想メモリに設定しても、実際に物理メモリが不足した際だけですから実際に書き込まれる程度は微々たるものでしょう。

書込番号:19577381

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件 SDSSDXPS-480G-J25の満足度5

2016/02/11 07:52(1年以上前)

仮想マシンや動画編集(エフェクト追加した動画のプレビュー)を除くと、余程の事が無かったらメモリーは8GBで足ります。
SSD利用して今年で6年目になりますが、SSD利用開始から仮想メモリーは全く使っていません。
私は仮想マシンと動画編集ソフトを利用している身ですが、エフェクト追加後に動画プレビュー確認等の作業で8GBではメモリーが足りない為、16GBへ増設し利用しています。
OS依存もあるでしょうけど、RAW現像程度でしたら8GBで足りると思います。


この製品の書込み耐久については10年使用を前提に計算されると、メーカー公表は80TBWなので約20GB/日の書込みでしたら10年持つ事になります。
SSDを故障に導くには高温環境下に置く又は冷却不十分な場合、NAND書込み寿命よりも先にコントローラーの方が先に故障します。
他にセキュアな上書き消去を何度も連続して繰り返し、毎日ベンチソフトを利用される行為は、予期しない突発的なハングアップを頻発させて、最後はSSD認識できないコントローラー故障を引き起こす可能性が強いです。
書込みによる寿命を気にされるのでしたら、日辺りの書込み耐久目安を確認後、使用目的に合ったSSDを購入された方が心配は減るでしょうね。

書込番号:19577712

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:641件

2016/02/11 09:38(1年以上前)

>kokonoe_hさん
>パーシモン1wさん
>かおり16さん
>くらなるさん
>ガリ狩り君さん
レスありがとうございます。
皆さんのアドバイスの趣旨がほぼ同じなのでまとめて返信させていただきます。

・仮想メモリに設定されていてもSSDの寿命は気にするほどでないこと。
・RAMは足りているだろうということ。
・私の使い方では、RAM増設してもそれほど効果がなさそうなこと。
了解しました。

アプリによってRAM使用量が増えて、それを頻繁に使うようになったら増設を考えます。
これで、解決にします。皆さんありがとうございました。

Goodアンサーは、(皆さん同様の内容のレスでしたが)より具体的に例示して頂いた
3つのレスに付けさせていただきます。

書込番号:19577892

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

240G ではなく480Gを購入した理由は?

2016/01/26 16:00(1年以上前)


SSD > SANDISK > SDSSDXPS-480G-J25

クチコミ投稿数:300件

当初は240Gを検討していたけど480Gを購入したという方、なぜそういう判断をしたのか
理由をおしえていただければ幸いです。 

SDSSDXPS-480G-J25
SDSSDXPS-240G-J25

書込番号:19526705

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2016/01/26 16:07(1年以上前)

持ってないけど、容量が大きい方が後々良いでしょう。

書込番号:19526716

ナイスクチコミ!3


沼さんさん
クチコミ投稿数:27907件Goodアンサー獲得:2467件

2016/01/26 16:09(1年以上前)

大した理由はないが,HDDの時に200GB超の使用量であったので,
その倍の容量を選定した・・・・辺りかな !
然程考えなく,ソフト(アプリ)をインストールするのが,爺の主義。
まあ,SSDの容量の半分程度まで使うのがよさげ ???

書込番号:19526717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2016/01/26 16:15(1年以上前)

別に1THDDがつけてあるから240Gクラスにした

その逆でストレージ1個で済ませるなら480Gクラスにしたと思う

書込番号:19526727

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27907件Goodアンサー獲得:2467件

2016/01/26 16:21(1年以上前)


小生,850EVO 500GB(465GB) ・・・

書込番号:19526737

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2016/01/26 16:28(1年以上前)

昔 240GB mSATA SSD → 現在 500GB mSATA SSD
容量不足で換装した。

書込番号:19526753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2016/01/26 18:28(1年以上前)

容量を気にしなくていいかなと思いいれました。 メモリーをたくさん積んでいたらすごくたくさん使います。

書込番号:19526977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2016/01/26 19:20(1年以上前)

我が家のPCで500前後の物に変えたのは、ノートでしたね。 DISKトップは後回しにしました。

容量面です。 250前後だと、不要なアプリを削除したり、取り込んだデーター移動したりで気を使うし。

後は、250前後の物を2.5万程度で購入していたのを考えると、安く感じるようになっているところかな?

書込番号:19527101

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2016/01/26 19:38(1年以上前)

・メモリを32GB搭載していると、仮想メモリファイルと休止ファイルだけで64GBが必要。
・海外ゲームの肥大化で、容量が必要(WoTとWoWsだけで90GBほど)。

まぁ、240GBで不足することは目に見えていますが。480GBが必要かは微妙なところです。この辺は大は小を兼ねるという程度で。
360GBとかあれば丁度良いところではありますが、コントローラーとメモリチップとの関係で、倍々の容量になるのは致し方ないところ。

書込番号:19527138

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2016/01/26 20:17(1年以上前)

なぜと言われれば乗り換え前のクローン元も480GBのSSDだったから。
これを買う前になぜ480GBのものを買っていたかといえば、HDDなしの構成にしようとか考えていたので、そうするとシステムにある程度のデータ領域までを加えると240GBだとちょっと不安だったから。

そうこうしていると、システム用256GB+データ用512GB+480GBのSSDを積んで、HDDは特に積まなくてもいいかな、的なシステムが出来上がったりする。
いあ、NASとかも使っているし、サブPCにはHDDも積んであるけれど。

書込番号:19527237

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11741件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2016/01/26 21:19(1年以上前)

このSSDではないですが、ほかのメーカーのSSDを使っていて
個人の使い方次第といったところが大きいと思いますが、
時代とともに大容量化する部分はあると思うので10年保証きっかり使うんだというのであれば、
容量単価が安い480GBの方が先流用するとしてもよさそうに感じますが…

もしHDD併用で必要最小限だけSSDに入れば良いやという考えで小さめの容量のSSDを買ってもSSDの早さの虜になると、
随時読み出す可能性のあるデーターはすべてSSDに入れておきたいと思うようになるかも?

大容量SSDのデメリットは購入時の金額ぐらいではないでしょうかね?
空き容量多くても困ることもないし、書きこみ耐性は分散化するのでそれだけ上がると思います。
個人的には買えるなら480GB買っておいたほうが良いのでは?と思います。

ちなみに自分は480〜500GB帯のSSDも3台使用していますが、
自分は大体いつも性能はそこそこでも容量単価がリーズナブルな製品を狙って購入しています。

個人的な意見です。

書込番号:19527479

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:105件 マイホームページ 

2016/01/27 00:06(1年以上前)

皆さんと同じく、ゲームデータの格納とデータ保管用です。海外のゲームはよく容量を食うので、250GBではすぐ一杯になってしまいます。
他にはちょっとした映像作品のデータの書き出しや格納にも使うので、容量不足を防ぐためにもそうしています。

書込番号:19528129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/28 00:19(1年以上前)

動画以外のすべてのファイルをSSDに置いておきたかったから

128GBのときはHDDのほうに音楽、写真と動画ファイルを入れてたが
480GBになって動画以外はSSDに移した。

自分の場合写真が150GBほどあるので240では心もとなく、
480という結論になった。

また、動画の編集とかの一時的なファイルの置き場としても使えるだけの空き領域がほしいというのもあったかな

本音を言えばすべてのファイルをSSD上で運用できれば理想なのだが
そこは予算との兼ね合いで480という選択になっている。

書込番号:19531085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2016/01/28 23:31(1年以上前)

みなさま貴重なご意見ありがとうございました。

いろんな考えがあり、ためになりました。

書込番号:19533958

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27907件Goodアンサー獲得:2467件

2016/01/29 05:22(1年以上前)

「解決済み」処理を・・・

書込番号:19534497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件

2016/01/30 21:49(1年以上前)

???

書込番号:19540382

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ61

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDクローンソフトについて

2016/01/23 17:43(1年以上前)


SSD > SANDISK > SDSSDXPS-480G-J25

クチコミ投稿数:641件

こんにちは。

使用しているDELL PCの起動が遅いのでSSD化を永らく考えていたのですが、
いろいろ調べてもクローンソフトについて不明点や不安がありなかなか踏み切れません。
そこで皆さんの知識をお借りしたく、質問させてください。

Windows7のシステムドライブ(サブスコア5.9でボトルネックになっている)のSSD化
HDD 1TB → 本品SSD 480GB
現使用容量約180GB
画像処理を行うため、画像ファイルを一旦SSDにコピーして処理しようと考え、
容量の大きな本SSDを選択しました。ちなみに保存は外付HDDで手動RAID(コピー)です。
(250Gも考えましたが、SSD不良領域補完で容量減少との情報があったので、上記画像数十Gの使用に不安です。)

【質問】
@いろいろ調べるとクローンソフトの定番として「EaseUS Todo Backup Free」が出てきますが、
 ネット書き込みでウイルスの混入や、意図しない設定、不明なデータの外部送信などの情報があります。
 現在(Ver9?)は安心して使用することが出来るのでしょうか? 書き込み時期がまちまちで良くわかりません。
Aその他のソフトで「AOMEI Backupper Standard」もあるようですが、こちらの安全性はどうなのでしょうか?
B「AOMEI Backupper Standard」は、HDDのリカバリー領域までクローンできるのでしょうか?
C「AOMEI Backupper Standard」で未定義領域の定義はできるのでしょうか?(未定義領域できない?)
Dその他、HDDのリカバリー領域までクローンできる安価な有料ソフトをご存知でしたら教えてください。
 安価:3000円程度を想定。 「HD革命」を見ましたがリカバリー領域のクローンできないとのことでした。

その他アドバイスもあれば加えてお願いします。

書込番号:19517329

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:641件

2016/01/23 17:56(1年以上前)

追伸です。

OSは64bitです。
外付けHDDで4Tを接続しているので、UEFI設定になっているはず。

書込番号:19517368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:60件

2016/01/23 18:09(1年以上前)

こんにちは。
ワタクシはSSDの換装を、知人によく頼まれるのですが、「EaseUS Todo Backup Free」のブータブルCDを作成し、
クローン化を行っています。ウイルス混入は聞いたことがありませんが、公式サイトからダウンロードし、気になるようでしたら
セキュリティでスキャンすればいいかと思います。

リカバリエリアに関しては、先日「AOMEI」でクローン化し、リカバリエリアからのリカバリも出来ましたが、
元々のリカバリ領域よりも容量が大きくなっていました。

当方、通常、SSDはHDDよりも容量が少ないので、リカバリ領域は削除しています(おおむね10GB程度)

どのソフトも「慣れ」だと思いますので、とりあえず無料版を幾つか試されたらいいと思いますが。

書込番号:19517413

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2016/01/23 18:11(1年以上前)

ソフトウェアの安全性?…検証できないからには気にしても仕方ない。

>リカバリー領域
>未定義領域

クリーニングツール一般論として、クローニングの種類には「パーティション_バックアップ」と「ディスク_バックアップ」がある。
物理ディスクをまるごとクローニングするなら、リカバリ領域も含まれてる。そして余白部分が未使用領域として残る。

EASE USのフリー版は使ってたけど、AOMEIは未体験なので比較はしない。
何らかの理由で偶に失敗すれば、ディスク(移行元+移行先)を別の物理マシンに繋げてクローニングしてる。

>外付けHDDで4Tを接続しているので、UEFI設定になっているはず。
Cドライブが含まれてるディスクを見ないとBIOS/UEFI、あるいはMBR/GPTというのは判別できないので注意。

>未定義領域の定義
「未使用領域にNTFSのパーティション(D:\)をつくる」程度のことならOSの標準機能で弄れるので、他のソフトは使わない。

書込番号:19517425

ナイスクチコミ!1


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/01/23 18:19(1年以上前)

EaseUSは、AOMEIが評価が上がる数年前まではフリーの代表格だったですが...今は薦めてませんね。
価格.comでは、フリーなら AOMEIが、 有償なら Acronis TrueImageが評価が高いように思います。
ただ、全てのPCで100%確実ではないので、数本試す積りでやれば良いでしょう。
元本を捨てない限りは、失敗しても、リトライは何度でも可能です。

フリー版だと裏で何をされるか分からない、信用置けないという点は、インストール時に注意するしかないです。
企業がフリー版を配る場合は、利益を得る何らかの仕組みがあるはずですから。
これは、クローニングソフトに限る話ではありません。

書込番号:19517447

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:60件

2016/01/23 18:47(1年以上前)

>レンズがほしいさん
出来れば、今お使いのPCの型番を記載して下さい。

書込番号:19517527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:38件

2016/01/23 19:04(1年以上前)

個人的には現在AOMEIを使用しています。(EaseUSはアライメントがずれるため)
ですが体感できないです。(ベンチマークの数値に違いがでるので精神衛生上の問題)

今後にも役立つのでどちらでも試してみるのがいいと思います。
ご自身に合う方を使用すればいいかと。

ただしクローン元のHDDはすぐには別用途に使用しないで安定運用できるまで
保管していたほうがいいでしょう。

書込番号:19517593

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/01/23 19:26(1年以上前)

リカバリ領域があるということはメーカー製PCだから、リカバリ領域無しでクローンして元HDDはそのまま保管。
SSDのシステムが正常稼働したら別HDDに定期的にバックアップを取っていく。
これでSSDが即死してもバックアップから現状に戻せるし、元HDD使って出荷状態にも戻せる。

ブートディスクがLinuxしか選べないクローンソフトはUEFIのPCではCD起動できない場合があるが、AOMEI BackupperならWindowsPEも選べる。

書込番号:19517654

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:641件

2016/01/23 19:44(1年以上前)

>フラッポさん
「EaseUS Todo Backup Free」のヘビーユーザなのですね。(笑)
情報源は、下記のURLです。
<http://freesoft-100.com/review/soft/easeus-todo-backup.html>
開発元も何かとネットで問題のある国ですから心配になります。

DELL PC初期復旧用のリカバリー領域は、Windowsから見えていないと思います(?)が、
「AOMEI」でクローン化できるという理解で良いでしょうか?

使用PCはDELL XPS8500です。


>twin-driveさん
>未定義領域の定義
>「未使用領域にNTFSのパーティション(D:\)をつくる」程度のことならOSの標準機能で弄れるので、他のソフトは使わない。
ありがとうございます。
本SSDをすべてCドライブとしたいのですが、クローン後の未定義領域を「ディスクの管理」で設定できるということですね?


>LaMusiqueさん
>企業がフリー版を配る場合は、利益を得る何らかの仕組みがあるはずですから。
そうですね。その意味でも有料版が良いということですね。
>有償なら Acronis TrueImageが評価が高い
価格Comでは良さそうですが、レビューを見るとうまくいったり/いかなかったりですね。
また、リカバリー領域のクローンの可否も調べる限りではわかりませんでした。
サポートに聞いた方が良いのかなぁ。


>さすらいの三毛猫さん
>個人的には現在AOMEIを使用しています。
アライメントがずれるというのが良くわかりませんが、使われている方がいるのは安心です。
「AOMEI」では、HDDのリカバリー領域までクローン化できるのか教えていただけないでしょうか?
クローン元HDDは、保管用として当面保管する予定です。
(特にリカバリー領域がクローン化できないのであればそのまま保管しておくつもりです。)
SSDで安定運用できたら、別のHDD等購入してバックアップ目的で定期的にクローン作製したいと目論んでいます。


>Hippo-cratesさん
上記レス書き込み中にコメント頂きました。
まさしく、(リカバリ領域クローンできないなら)ご指摘いただいた運用になるのかなぁと考えています。
>ブートディスクがLinuxしか選べないクローンソフトはUEFIのPCではCD起動できない場合があるが、
 AOMEI BackupperならWindowsPEも選べる。
貴重な情報ありがとうございます。そんなこともあるのですね。
WindowsPEでは、たぶんリカバリー領域を認識できないので、ご指摘の運用方法にせざるを得ないですね。
具体的でわかりやすい説明ありがとうございました。

書込番号:19517703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2016/01/23 19:56(1年以上前)

>本SSDをすべてCドライブとしたいのですが、クローン後の未定義領域を「ディスクの管理」で設定できるということですね?
「ディスクの管理」にてCドライブの後方(=右となり限定)に未使用領域が残ってれば「ボリュームの拡張」で大きくできる。

…クローニング中の設定で調節できるので多分やらない気がする。
また、「Cドライブの前方」「飛び飛びの領域」をCドライブに含めることはできないので、パーティション管理ツールが必要。
これもクローニング中に調整。

書込番号:19517728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件

2016/01/23 20:33(1年以上前)

>twin-driveさん
了解しました。
>クローニング中の設定で調節できるので多分やらない気がする。
また、「Cドライブの前方」「飛び飛びの領域」をCドライブに含めることはできないので、パーティション管理ツールが必要。
これもクローニング中に調整。
クローンソフトで何らかの調整ができるということですね。
「EaseUS」のソフトでできる様な書き込みは見たことがあるのですが、
「AOMEI Backupper Standard」を使おうかと思い始めているのでできるか勉強してみます。

書込番号:19517826

ナイスクチコミ!3


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2016/01/23 20:37(1年以上前)

EaseUS TodoBackupもAOMEI Backupperもリカバリー領域をクローンできます。両方とも容量大から小へのクローンも出来ます。その場合、リカバリー領域のサイズが馬鹿でかくなる可能性があります。というのは、クローン先のパーティションサイズを決めるときに現在の使用率をもとに決めているからと思われます。EaseUS TodoBackupにはクローンの時にサイズを「編集」出来ます。クローン後にEaseUS Partition Masterなり、AOMEI Partition Assistantなりでサイズの調整する方が簡単かも知れません。

EaseUS TodoBackupのWinPE版のブータブルCD/USBはサラのHDD/SSDを認識できないというバグがあります。クイックフォーマットしておけば認識します。

下を参考にしてください。

フリーのクローンソフト、2015
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?post_id=46446

書込番号:19517837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:641件

2016/01/23 21:41(1年以上前)

>mook_mookさん
詳細な情報ありがとうございます。しかし、素人レベルの私では内容が正しく理解が出来ていません。
特に、リンク先の内容は「できる」というのは判ったのですが、「Start LBA」とか意味が解りませんでした。
(どういう問題なのかわからない。ディスクスペースを無駄に取っている?)
検索してもそれらしい内容にたどり着けませんでした。

もう少し教えていただきたく、「コンピュータの管理」で表示される内容を記載します。

【ディスク情報】
ディスク0 ベーシック 931.51GB オンライン
・39MB 正常(OEMパーティション)
・RECOVERY 10.79GB NTFS 正常(システム、プライマリパーティション)
・OS (C:) 920.69GB NTFS 正常(ブート、ページファイル、クラッシュダンプ、プライマリパーティション)

希望:この内容をSSDにクローンを作りたい。

うまく作れますでしょうか?

書込番号:19518118

ナイスクチコミ!1


mook_mookさん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:152件

2016/01/23 22:19(1年以上前)

出来ます。

Start LBAというのはパーティションの最初のLBAの値です。HDDの場合はその最初のLBAの値が8の倍数であれば良いので確認しています。SSDの場合は余り気にする必要はありません。

書込番号:19518285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:641件

2016/01/23 22:29(1年以上前)

追伸です。

今、Amazonで本製品のページを見ていたら、「特典」として
クローン作製ソフト「EZ Gig IV」をダウンロードできるようです。

このソフトは、”使える”ソフトでしょうか?
使用経験のある方の情報をお待ちしています。
(特に、前述のようにリカバリー領域までクローンできますか?)

書込番号:19518339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:641件

2016/01/23 23:38(1年以上前)

>mook_mookさん
引き続きありがとうございます。
「Start LBA」はあまり気にする必要は無く、そのままで良いということでしょうか?
容量が無駄に割り当てられているという意味では無いということですね。
的外れな内容だったらご容赦ください。何分、素人なもので。

皆さんのコメントから、いろいろやってみれば何とかなるだろうと思い
先ほど本製品を注文しました。

届いたら、まずはSANDISKの特典ソフトで「EZ Gig IV」やってみようとおもっています。

念のため、先ほどAOMEIをダウンロードだけしてセキュリティソフトをかけておきました。
(Windowsが「証明書が壊れているので削除しますか?」といっていたので、やっぱり不安です。)

できれば、「EZ Gig IV」でできると良いなぁ。

書込番号:19518595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2016/01/23 23:39(1年以上前)

パーティション操作なら、EaseUS Partition Master の方がいいのでは?

現使用容量が180GB位でしょ?
パーティションコピーしたって減るもんじゃあるまいし、ここでグダグダ聞いている前にやってみれば。

書込番号:19518600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件

2016/01/24 00:03(1年以上前)

>くらなるさん
こんにちは。いつもアドバイスありがとうございます。
PCのほうも詳しいのですね。こちらでも、よろしくお願いします。

EaseUSは、どうもセキュリティ的な問題があるようなので躊躇して、他の方法ないか質問しています。

皆さんのコメントや、調べた範囲では、出来たり/出来なかったりあるようですが、
リカバリー等気にしなければ、いろいろツールがあって何とかなるんだなぁと感じています。
ただ、素人なのでなるべく元の状態のまま移行したいし、動かなくて四苦八苦したくないので
皆さんのお知恵をお借りしています。

なにかしらやりようはあるようなので、先ほど本製品注文しました。
届いたらやってみたいと思います。

書込番号:19518685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:60件

2016/01/24 05:16(1年以上前)

>>フラッポさん
>「EaseUS Todo Backup Free」のヘビーユーザなのですね。(笑)
>情報源は、下記のURLです。
><http://freesoft-100.com/review/soft/easeus-todo-backup.html>
>開発元も何かとネットで問題のある国ですから心配になります。

>DELL PC初期復旧用のリカバリー領域は、Windowsから見えていないと思います(?)が、
>「AOMEI」でクローン化できるという理解で良いでしょうか?

まとめてご回答致します。
まず、「EaseUS Todo Backup Free」で、ウイルスに感染した。などという経験は一度もありません。
「アライメント」もズレません。

リカバリ領域は上でもかかれていますが、「ディスクの管理」や「パーティション操作ソフト」で見えます。
「AOMEI」での「リカバリ領域」のクローン化も出来ます。

書込番号:19519025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件

2016/01/24 07:36(1年以上前)

>フラッポさん
早朝から情報ありがとうございます。
「出来る」ということで安心しました。

何分、知識不足でわからないことだらけだったのですが、
皆さんのレス見て何とかなるだろうと思っています。

昨日23時半ごろにポチッとやったのですが、今日届きそうなメールが来ているので、
届いたら早速やってみたいと思います。
(平日は仕事帰りにパソコン関連の面倒なことはやりたくないのでなるべく土日で処理したい。)

書込番号:19519135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件

2016/01/24 10:12(1年以上前)

先ほどSSDが届いたのですが、不良品(Spare Block )でした。
今日時間が取れると思っていたのでがっかりです。
これから交換依頼します・・・

書込番号:19519482

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

郵政上場に向け安部の円安は本気モード

2015/10/24 11:44(1年以上前)


SSD > SANDISK > SDSSDXPS-480G-J25

スレ主 oratoriumさん
クチコミ投稿数:64件

1ドル125円一気にぶち抜けば130円とかもうしばらく戻って来なくなるから今が最後の買い時だと思われます。
上位の他のSSDが値上がりしてる中、これも今日か明日には底値付けて1000〜2000円値上がりでしょうね。

書込番号:19255048

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2015/10/24 12:05(1年以上前)

安倍

書込番号:19255085

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2015/10/24 13:42(1年以上前)

はー

書込番号:19255293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/10/24 14:39(1年以上前)

こんにちは

Sandeskの値上がりは、WDによる買収によるものでしょう。

書込番号:19255420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:105件 マイホームページ 

2015/10/24 20:51(1年以上前)

もとから縮小気味ではありましたがね・・・

まぁ、フラッシュメモリー系は全体としてどんどん値下がりしますから、まだ値下がりペースが鈍くなるくらいでマシではないかと。
でも、総理と日銀のおかげで100均の商品は更に雑になるわ、ハードディスクが値上がりアンド高止まりするわ、更には太陽誘電がDVDとCDから撤退するわとパソコンメディア業界もグチャグチャになって貧乏な私には惨劇しか感じられないですからね。TPPも含めてこれから日本の車業界とパソコン業界の格差がどうなるか楽しみですね(ニッコリ)

書込番号:19256404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2911件Goodアンサー獲得:41件

2015/10/24 22:03(1年以上前)

でも単純なシュリンクによる値下がりは2Dだと限界だし、3Dはコストダウンしにくいし、TLCは耐久性とのバーターだし、性能&耐久性/価格は今が一番良いのかも知れませんね。

だからと言って、エキproを買うほどに余裕は無い身上なので、別のを物色ちう。^^;)

書込番号:19256623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件 SDSSDXPS-480G-J25の満足度5

2015/10/25 00:10(1年以上前)

オレがこれの出始め時期に購入した時よりも、今は相当値段が安いけど・・・
もしかして俺の金銭感覚が変なのかな('A`)アマリキニシテイナイケドサ


一昔前のPCに比べて現行PCの使用範囲は広いし、今でも相当安いじゃないの('A`)98ゼンセイキノボッタクリカカクヨリモマシナレベル


あとTPPでは加盟国間の工業パーツ利用し製造された品目では関税が免除&減免(原産地規則)だけど、加盟国以外で海外工場抱えるインテルは大丈夫なのかな?
もう日本企業でCPU製造した方が、産業回復に良いのではと思うし除鮮もできて一石二鳥。
TPP別件として食用転化のパーム油を代表とするトランス脂肪酸が強く出る油で、動脈硬化促進など体に悪い影響を及ぼす事は知られているが、日本のマクドナルドを含む外食産業やシリアル加工食品製造販売企業などが多く利用している。
これも規制の対象になるだろうから、全て悪い事にはならないし某牛丼チェーン企業の足かせになるだろう。

書込番号:19256994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2016/01/11 18:59(1年以上前)

イミフなタイトル!!

書込番号:19482204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 外付けHDDケースでの接続について

2015/11/19 14:49(1年以上前)


SSD > SANDISK > SDSSDXPS-480G-J25

スレ主 I"sさん
クチコミ投稿数:71件

PC初心者です。

先日、SSDを購入して外付けHDDケースに入れて中の情報を見ようと思った所、
マイコンピューターのデバイス欄にアイコン表示がありませんでした。

しかし、隠れているインジケーターの欄にハードウェアを安全に取り外しますかのアイコンがあるため認識はされていると思うのですが…

どうすればマイコンピューターに表示できますか?

PCのOSは、windows 8.1です。

書込番号:19332012

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/11/19 14:52(1年以上前)

購入直後だったらHDDと同じ[ディスクの管理]でフォーマット。

書込番号:19332019

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 I"sさん
クチコミ投稿数:71件

2015/11/19 15:14(1年以上前)

こんにちは

ご回答頂きありがとうございます。

早速、ディスク管理でフォーマットしてみたのですが…

マイコンピューターに表示されませんでした。

他に何かできることはあるのでしょうか?

書込番号:19332068

ナイスクチコミ!0


スレ主 I"sさん
クチコミ投稿数:71件

2015/11/19 19:43(1年以上前)

色々試行錯誤して、

Fat32Formatterでフォーマットしたら、マイコンピューターに無事表示されました。

もう1つ質問なのですが…SanDisk SSD Dashboardをインストールし、ソフトウェアを更新しようとしたのですが…サンディスクのSSDが認識されません。

リサーチボタンもクリックしたのですが…ダメでした。

外付けHDDケースで繋いでいるために認識しないのでしょうか?

PS3に換装しようとしているため、PCに換装するつもりはないのですが…

PC内蔵HDDと入れ替えないとSSDのソフトウェアを更新できないのでしょうか?

書込番号:19332701

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2015/11/21 05:29(1年以上前)

最初の件はパーティションを作っていなかったというのが原因だと思います。

次のはUSB接続の場合、変換アダプターを選ぶのか使えないこともあるみたいです。
またそもそもUSB接続に対応していない場合もあるみたいです。
要件を確認していないのでどちらかだと思いますが、確かなことは言えません。

書込番号:19336749

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 I"sさん
クチコミ投稿数:71件

2015/11/23 16:11(1年以上前)

uPD70116さん、ご回答頂きありがとうございます。

本日、USBポートを差す所を色々試した所、何故か認識してSSDのステータス等が表示されました。

以前、試した時は全然ダメだったので何で認識したのかは分からないのですが…とりあえず良かったです。

書込番号:19344565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

速度について

2015/11/08 21:46(1年以上前)


SSD > SANDISK > SDSSDXPS-480G-J25

スレ主 go cat さん
クチコミ投稿数:179件

imac5k最新でサンダーボルトでスター接続、delockのsata3.0で速度が書き込み320MB程度。black magic speed testで測りましたが、不良でしょうか?

書込番号:19300503

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/11/08 21:55(1年以上前)

アミュレット初となるThunderbolt製品を試してみた!Delock社「42490」
http://www.amulet.co.jp/shop-blog/?p=4668

上のベンチマークを見るとDelockの外付けケースの性能の限界ではないと思います。

書込番号:19300550

ナイスクチコミ!0


スレ主 go cat さん
クチコミ投稿数:179件

2015/11/08 22:33(1年以上前)

kokonoe_hさん
ありがとうございます。
ちなみに純正サンダーボルトです。
pegasasu2(thinderbolt2)のraidからディジーで繋ぐと300MBくらいで落ちました。のでスター接続にしました。
なんでかな?偽物?amazonで購入です

書込番号:19300705

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/11/08 23:01(1年以上前)

SDカードではないので偽物という事はないでしょう。

先ほどのアドレスの記事を見る限り、Thunderboltで接続してもDelock社のケース自体が320MB/s程度の速度までしか出ない仕様(性能)ではないかと思った次第です。

iMac5Kに問題はなくDelock社のケースの方の性能が低くて速度が出ないのではないか?と思います。

想像ですが、ベンチマークの数値だけ見るとケースの中でThunderboltがUSB3.0に変換されているとか・・・

書込番号:19300800

ナイスクチコミ!0


スレ主 go cat さん
クチコミ投稿数:179件

2015/11/09 00:58(1年以上前)

どうもです。最近海外では偽物出ているらしいですね。

あとdelockがボトルネックにやっぱしなっているようです。

https://www.youtube.com/watch?v=g7oKZ6nutgg

seagateの方が早いのかな?でもsata2.0なんですよね。delockはsata3.0でが上のyutuberはseagateがよくてdelockは返品するって言ってますね・

書込番号:19301095

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/11/09 02:12(1年以上前)

Thunderbolt&USB3.0対応 HD-PATU3シリーズ
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/thunderbolt-usb3/

↑バッファローのThunderboltのSSDでも速度がUSB3.0並しか出てないですね・・・

SANDISKや東芝のSDカードの偽物の件はこのクチコミ掲示板でも良く出ます。
SSDに関しては今のところ見ませんね・・・
SDカードの偽物の場合、速度がおかしい言っても極端に低速になったり、または128GBの容量が実際は8GBしか使えないなど明らかな偽物です。

書き込み速度が320MB/s程度出ているので、偽物では無いなと思った次第です。

仮に、USB3.1やThunderboltに100%対応の機器の場合、SDSSDXPS-480G-J25の公表値(読込速度 550 MB/s、書込速度 515 MB/s)以上の速度が出るようです。
例えば、他のSATA6GのSSDが500MB/sの公表値を上回る679MB/s出るなど。

http://bto-pc.jp/btopc-com/select/usb-30-31-benchmark.html

書込番号:19301182

ナイスクチコミ!0


スレ主 go cat さん
クチコミ投稿数:179件

2015/11/09 03:47(1年以上前)

ちなみに
http://www.amazon.com/dp/B00KHRYR0U/ref=pdp_new_dp_review
が海外の偽物がamazonで出てきていますね。。

私のはdelockで頭打ちでしたね。

どうもありがとうございました。

書込番号:19301244

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SDSSDXPS-480G-J25」のクチコミ掲示板に
SDSSDXPS-480G-J25を新規書き込みSDSSDXPS-480G-J25をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SDSSDXPS-480G-J25
SANDISK

SDSSDXPS-480G-J25

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2014年 9月上旬

SDSSDXPS-480G-J25をお気に入り製品に追加する <318

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング