
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2025年4月12日 13:05 |
![]() |
2 | 3 | 2025年5月1日 21:33 |
![]() |
1 | 9 | 2016年9月15日 16:40 |
![]() |
6 | 5 | 2016年9月6日 11:04 |
![]() |
0 | 3 | 2016年8月31日 15:56 |
![]() |
2 | 9 | 2016年9月5日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > SANDISK > SDSSDXPS-240G-J25
すぐ下の書き込み読んでください。
なんでこんなに高いのですか? 誰が買うのですか? 売れ残りのバーゲンセールやらないんですか?
このSSDは、「麦わら帽子」のように本当に気に入っていたのに・・・・
0点

>uechan1さん
>なんでこんなに高いのですか?
需要と供給の関係と思われます。
10年保証のSanDisk製SSD「Extreme PRO」が生産完了に、後継の予定無し
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1033980.html
書込番号:21377476
1点

売れ残りバーゲンどころか、とっくに完売。もうどこにも売ってませんよ。
価格.comの掲載店は実質1店だけ。
値段をつけ間違えたか、タイミングを間違って仕入れた不良在庫か、といったところでしょう。
書込番号:21377666
1点

>夏のひかりさん いつもお世話になり、ありがとうございます。法人需要ですかねえ?
>P577Ph2mさん なるほど、よくわかりました。でもこの値付けではだれも買わない、最後の一葉でしょうか。
もう10年保証はあきらめた方がよいのでしょうか?
書込番号:21378371
0点

>uechan1さん
>法人需要ですかねえ?
需要と供給とはなんですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1119164371
・需要 → 買いたい人 → どうしても欲しい人は高くても買うと言う事です。
・供給 → 売りたい人 → 生産中止なのですから在庫限りと言う事です。
中古品や新品同様で良ければヤフオクやメルカリで購入する事が出来ます。
同じ10年保証でMLCのSamsung 850PROなら今でも販売しています。
書込番号:21378492
0点

なーるほど
その理屈はわかっているつもりなのですが、この値段じゃ私には手が出ません。
10年保証はどうなるんですか?
書込番号:21378626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uechan1さん
>10年保証はどうなるんですか?
Extreme PRO:SDSSDXPS-240G-J25
発売日:2014年 9月上旬
2016年12月で生産終了ですから2年で終わってしまったのですね!
2年間の販売数と不良率の実績から推察して
10年後の2026年まで交換用をストックするのでしょうか?
生産終了品は普通同等品との交換になります。
それまでSandiskが存続していればの話です。
ExtremePro生産終了2016/12/04 01:02(11ヶ月以上前)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000680969/SortID=20451679/#tab
書込番号:21378929
0点

>uechan1さん
バーゲン?とっくにやりましたよ笑
書込番号:26143338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カカクストームさん
>投稿日:2017/11/23 12:50(1年以上前)
投稿日を確認してから書き込みましょう!
書込番号:26143416
0点

>夏のひかりさん
見てますよ!笑
書込番号:26143711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > SANDISK > SDSSDXPS-240G-J25
昨年3月購入した時は、税込み11,642円でした(1$112〜113円の頃)。良いSSDなんですが、もう手が出ません。
Windows10「フラグメンテーションどう思いますか?」の続きではなく、その中のエピソードの続きです。
Extreme Pro、UltraUの残寿命は、CDIでは100%ですが、SanDisk SSD Dashboardではそれぞれ、97%、99%と表示されます。そうすると単純に計算すると4〜50年から100年もつことになります。東芝NANDは不死身ですか。Crusialの一つは91%になっているのに。
デフラグをいくらやっても大丈夫、でも効果がないのであまりやりませんが。
この欄とはあまり関係ないのですが、SSDlife Proでは、SanDisk3、Crusial4、PLEXTORは寿命予測が表示不能ですが、一つだけ古い東芝だけがこんなのが出ます。(笑)
1点

今どのくらいの値段かを知るには、アマゾンが手っ取り早いですが、聞いたこともないようなメーカー製のSSDは、安かったころのSSDの価格に近いです。物はどうかはわかりませんが、買った人の声も載っています.......
価格も若干日々変動がありますね。120GBのサムスンの750EVOが4800円くらいだったのが今となっては夢のようです。
書込番号:21175263
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん 早速のレスありがとうございます。
このSSDは本当に気に入っています。死ぬまで使い続けます(あと数年)。
生産終了し、残り僅かのプレミアでしょうか? 売れ残りのたたき売りで安くなれば買ったのに・・・・(苦笑)
書込番号:21175316
0点

>uechan1さん
高いのが売れ残っていただけでは!?笑
書込番号:26166213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > SANDISK > SDSSDXPS-240G-J25
サンディスク エクストリーム プロ SSDDSSDXPS-240G-J25 を購入し、
SanDisk SS DDashboard をインストールしましたが、疑問がありますので、質問いたします。
パフォーマンスタブの「最適化」→「TRIM」についてです
.「WindowsのTRIMを有効にする」のチェックは何のためにあるのでしょうか?
WindowsのTRIMはデフォルトでONになってるはずですから、これはWindowsのTRIMをOFFにするスイッチでしょうか?
「fsutil behavior query DisableDeleteNotify」 で「DisableDeleteNotify = 0」になっておりTRIMは有効なはずですが、
「WindowsのTRIMを有効にする」のチェックは解除されたままです。
1点

補足ですが、win10 Anniversaryupdate 64bit、asus X99-A2、i7-6800k、の環境です。
ひょっとしてこのチェックボックスはwin10では意味が無いのかも知れませんね。どうでしょう?
書込番号:20199342
0点

>TKdesignjpさん
こんにちは、仰るようにチェックをいれるのは、Windows10では特に意味はないと思いますね。
一応、下記SSDをHP Pavilion TouchSmart 10、SSD DashBoard1.4.3の環境にて、
コマンドプロンプトからTrimを無効化して試してみました。
SDSSDHII-240G-J25
http://kakaku.com/item/K0000697467/?lid=myp_favprd_itemview
Trim無効化に興味があるのでしたら、次の記事を参考にされるといいと思いますよ。
マイナビニュース Windows10ミニTips -SSDの速度低下を抑制する「Trim」コマンドを調べてみる-
http://news.mynavi.jp/column/win10tips/064/
結果として、コマンドプロンプトから無効化し、SSD DashBoardにチェックを入れておくと、
SSD DashBoard動作中にはTrimが有効化され、停止させるとTrimは無効化に戻るようです。
試される場合は、最後にTrimを有効化の確認を忘れないでくださいね。
書込番号:20200037
0点

ありがとうございます。感謝です。
>結果として、コマンドプロンプトから無効化し、SSD DashBoardにチェックを入れておくと、
>SSD DashBoard動作中にはTrimが有効化され、停止させるとTrimは無効化に戻るようです。
>試される場合は、最後にTrimを有効化の確認を忘れないでくださいね。
という事は「SSD DashBoard」起動中の間のみのスイッチですね。なるほど。。。
Windows10で故意にTRIMをOFFにしない限り意味はありませんね。
チェックはしないでおきます。
このスイッチは、Windows7とかの為の物でしょうか?
いずれにせよ解決してすっきりしました。ありがとうございました。
書込番号:20200093
0点

訂正です、他のPCでも確認しました。
Ultra plus ssd 、Windows version1511、では、Dashboadの起動の有無に関わらずチェックボックスと連動しています。
ひょっとして、これが本当の動作なのかも知れません。
Windowsのバージョン、SSDの種類、マザーボード等によって変わってくるみたいで、
この辺は、Dashboadが不完全であることの証明かもしれません。
チェック有り→fsutil behavior query DisableDeleteNotify 「DisableDeleteNotify = 0」と表示 Trim有効
チェック無し→fsutil behavior query DisableDeleteNotify 「DisableDeleteNotify = 1」と表示 Trim無効
Dashboadの起動に関わらず同じ結果
ただ、
DisableDeleteNotify = 1 つまりTRIM無効でも、手動で「ドライブのの最適化」から手動でTRIMは可能です
書込番号:20200165
0点

>TKdesignjpさん
SSD DashBoardの動作検証お疲れ様でした。
こちらのWindows10homeは1607(OSビルドは確認していませんでした)で、
タスクトレイに常駐させずに完全終了させていることから、多少挙動が違ったのかもしれませんね。
書込番号:20201628
0点

ありがとうございます。
とりあえずこの件はsandiskのサポートに報告しましたが、
とにかく「チェックを入れて使用して欲しい」という趣旨の回答のみで、
どういう挙動が正解なのかを教えてくれません、引き続きしつこく問い合わせて見るつもりですが。。。
やはり、Dashboadの起動の有無に関わらずチェックボックスと完全にリンクするのが正解ではないかと思います。
そうじゃないと意味が無いような気がします。
コマンド打たなくても「自動TRIM(ゴミ箱を空にしたときとかに自動で行われるやつ)のon/off」がこのチェックボックスで出来るというスイッチなのではないでしょうか?
それが、不具合だらけのAnniversaryupdateで、機能しなくなったのではないかな?
たぶん次のバージョンでAnniversaryupdate対応版になって、この部分が修正されると予想します。
この機能が不調でも、TRIMをOFFにすることはありませんし、OFFになってしまったら、コマンドで戻せばいいわけですし、
そもそも、ダッシュボードを常駐させていないので影響はあまりありませんし、、、
これにかかわらず手動TRIMやスケジュールTRIMは自由に出来るので、あまり気にしないこととします。
でも、引き続きこの機能についてsandiskに問い合わせ続けたいと思います。
全容解明すればここでご報告します。
書込番号:20202324
0点

追加検証です。
どうやら「Windows10 Anniversary Update」によってチェックボックスが働かなくなったようです。
先ほどチェックボックスと完全リンクしてTRIMを制御出来ていたPCを「Windows10 Anniversary Update」にアップデートしましたら、
強制的にチェックボックスがOFFになり、チェックを入れても、ダッシュボードを終了させ再び起動させると、
チェックが外れています。
ただ、そんなことには関係なく
常時「fsutil behavior query DisableDeleteNotify」で「DisableDeleteNotify = 0」と表示されますので、
TRIMはずっと有効のままです。
どうやらチェックボックスでのTRIMの制御が全く効かなくなったようです。
以上ご報告まで。
書込番号:20202333
0点

追加報告です。
メーカーから、
「チェックボックスの連動等の細かな部分の仕様については、OS等の環境に依存し、環境によって動作に多少異なる点がある」との回答いただきました。決してバグとは言いませんね。Windows10 Anniversary Updateに問題があると言う言い訳なのかな?
「動作に多少差がある」というのも如何な物かと思いますが、チェックボックスの機能を果たさないわけですから、本社にフィードバックして、チェックボックスの機能がきちんと改善されるよう努力すべきではないでしょうか。。。。と要望しておきました。
それとも、Windowsupdateで改善されるかもですね?
次期バージョンまで様子を見ることとします。修正されていると良いですね。
といっても、TRIMは常にオンで使用するので、オンオフ切替ボタンなどいっそいらないのではと思ってしまいますが。。。。
書込番号:20202994
0点

>TKdesignjpさん
追加報告ありがとうございました。
動作環境としてはWindows7以降なのですから、私もTrimのチェックボックスは無しにしてもいいと思いますね。
次のバージョンではどうなるかでしょう。
幸いなのが、競合してのエラーは出ていないと思われることですね。
楽しみにしてまちましょう。
書込番号:20203177
0点



SSD > SANDISK > SDSSDXPS-240G-J25
amazonからわざわざ購入した、
オウルテック 6Gbps対応シリアルATAケーブル[ストレート]-[ストレート] ラッチ付 50cm ブルー OWL-CBSATA-SS50(BL)
ではBIOSで認識せず、マザーボード付属のケーブルではOKでした。
また、
サンワサプライ SATA3ラウンドケーブル(0.7m) TK-SATARK-07
は、大丈夫でした。
Net情報ではケーブルコネクタの相性で認識しないケースもあるようです。注意です。
2点

うちは
http://www.owltech.co.jp/product/cbsat3-ss20sl
シールドタイプを使っていますけど、1本不良で認識はするが、アクセスができないという状態になりましたね。
複数買っていたので、別の物に交換したらアクセスできたので、断線でもしていたのでしょうね・・・
グニャグニャとおかしな曲げ方をして詰め込まれていますので、何処かしら切れちゃってたりするのかな(´・ω・`)
書込番号:20175473
1点

そのタイプは、amazonの口コミで、SanDisk SSD Extreme PRO480GBとの接続不具合が報告されています。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-6Gbps%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%ABATA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB-OWL-CBSATA-SS20-SL/dp/B001FQAD14
私は、それもあってサンワサプライのケーブルにしました。断線は考えにくいのでコネクタの問題ではないでしょうか?
書込番号:20175682
1点

オウルテックのケーブル、シールドが透けて見えて上等そうなので、私もむかーしに何本か買ったのですが。
接触不良か断線かは不明ですが、接続異常が出やすかったので、お蔵入りです。
10年前とは言わないけど、5年以上は前の話。結構昔から売っています、件のケーブル。
今時の話なら、マザーボード付属のケーブルが一番安心です。S-ATAのケーブルなら、わざわざ買う必要は無いのではないかと。
書込番号:20175695
2点

>TKdesignjpさん
該当ケーブルはHDDでも試しましたので、ケーブルの不良はほぼ間違いなかったかと思われますね。
書込番号:20175745
0点

>野良猫のシッポ。さん
失礼しました。amazonのレビューの写真にも梱包時にケーブルの折れ曲がってる写真がありました。
これじゃ断線もありえますね。
>KAZU0002さん
先日、どなたかが、マザー付属ケーブルと市販ケーブルの比較をやっておられましたが、ほとんど変わり無い結果でした。
今回はSSDをケース裏に配置するので、長さが微妙に足りず、市販品を購入した次第です。
書込番号:20175828
0点



SSD > SANDISK > SDSSDXPS-240G-J25
この商品に、電源付属の5芯SATAケーブルだと、事情があってうまく取り付けられません。
「4芯のペリフェラルケーブル→SATA端子」だとうまく付けられます。
このSSDは、4芯のSATAケーブルでも問題はないのでしょうか?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7676645.html
ここでも詳しく解説しておられますが、私的にはちょっと不安です。
HDD等で使用したことはありますが、SSDでは初めてだからです。
一般的には問題ないとしても、このSSDにはやめておいておいた方が良いということはないんでしょうか?
どなたか詳しい方おられればよろしくお願いします。
0点

>TKdesignjpさん
ケースの関係でこのケーブルを使っていますが、特に問題なく使えていますよ。
ペリフェラル(大4ピン) → SATA電源(15ピン・ロック付)×2分岐ケーブル 4P-SPR/2
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B002A7NCRY/ref=oh_aui_detailpage_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:20159075
0点

SSDは、実際には赤(5V)しか使っていないので。2本でもOKなくらいですが。
黄(12V)を要求するのは、3.5インチHDDとか、光学ドライブ等、比較的大電力を必要とするデバイス。
オレンジ(3.3V)を要求するのは、SATAより前の時代の2.5インチHDD位。
オレンジを要求するデバイスは、現在はほとんど使われていませんので。今売っているデバイスを接続する分には、4ピン(12V/5V/GNDx2)で十分です。
私も、変換ケーブルを使うことはありますが。本数を気にしたことはありません。
書込番号:20159111
0点

>KAZU0002さん
>細波89さん
皆さんありがとうございます。
>オレンジ(3.3V)を要求するのは、SATAより前の時代の2.5インチHDD位。
なるほどよくわかりました、ありがとうございます。
書込番号:20159209
0点



SSD > SANDISK > SDSSDXPS-240G-J25
SanDisk Extreme PRO
Crucial MX200
ADATA Premier Pro SP600
それぞれのシリーズの250(240)GBと500(480)GB
で購入を検討しています。
価格では
SanDisk Extreme PRO>Crucial MX20≧ADATA Premier Pro SP600
のようです。
データはHDDに保存するので容量は250(240)でも十分です。
ただ、容量が多い方が耐久性と速度で優位だと聞き、迷っています。
又、
素人ながら、スピードの体感差はあまりないんじゃないかと考え、
耐久性を重視したいのですが、
これらの条件(耐久性、スピード)が、そんなに変わらない、体感差が無いのであれば、
価格の安い物(MX200、SP600)が良いと考えます。
とりあえず
SanDisk Extreme PRO SDSSDXPS-240G-J25 (240GB 7mm)
を第一候補していますが、
1.容量が多い方が耐久性と速度で優位だといいますが、ぶっちゃけ体感差はあるのでしょうか?
2.上記3種で、性能の体感差は感じることが出来るのでしょうか。
どうか、どなたかアドバイスください。
0点

>TKdesignjpさん
ExPro 240Gと、BX200 240Gを持っていますが、体感はそこまでわかりません。
OSを入れるのであれば、安定や保証の観点からExPROをお勧めしたいと思います。
ちなみに、うちの環境では、C:\ で、118Gの空き容量があります。
書込番号:20145493
0点

普通の使い方と、PC、アプリの起動時間で体感差は感じません。
また、耐久性も気にする必要はありません。
書込番号:20145516
0点

皆さんありがとうございます。
そうですよね。。たぶんどれにしても一緒だとは思いますが。。
最初は信頼性とスピードから、SanDisk Extreme PROの480GBを考えていましたが、1万9千円近くしますので、
やはり240GBタイプにしようと思い直し注文しようと思ったんですが、
更にもっと安くても良いかなと思い始めました。
ただ、CrucialやADATAと比べても2〜3千円の差なので、やはり、SanDisk Extreme PROの240GBで良いかなと現在は思っています。
又、480GBモデルと、大きな性能差があれば考え直すかも知れませんが、どうなんでしょうか?
書込番号:20145553
0点

私のSSD選択基準は普通の人と変わっていると思いますが、性能云々と言うよりは容量重視です。
書込番号:20145564
0点

自分もメインにSanDisk Extreme PRO使ってます
速度の体感差は変わらないし値段は高い
そこにはそれなりの訳が有ります
まず10年保証、そして書き込まれて時間がたっても
速度の落ちが少ない、これらの理由で買いました
書込番号:20147996
1点

容量はシステムドライブとして240GBあれば問題ないのですが、
大容量のスピードと耐久性に惹かれ、
かといって2万円近くは出せないので、
SanDisk Extreme PRO SDSSDXPS-240G-J25 (240GB 7mm)
と
Crucial MX200の500GB
で迷いましたが、
結局は金額を優先し
SanDisk Extreme PRO SDSSDXPS-240G-J25 (240GB 7mm)
に決定し、先ほどツクモで購入しました。
書込番号:20148037
1点

書き込みが遅れ今さらの感がありますが・・・
良い選択だったと思います。
私も以前はcruisials党だったのですが、3月に書き込んだ(CT250MX250SSD1欄)
「MX200の耐久性は果たして高いか?」
にあるとおり疑問を感じ、
SSD徹底比較 http://www.ssd-fan.com/pcmark8/ssd_bm.php
でも見ましたが、SanDiskに換えたところ、快適になり、今やSanDisk信者になってしまいました。
別添画像のとおり、駅プロとMX2003台のCDIのテスト結果がありますので、参考までどうぞ
書込番号:20173198
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





