
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 15 | 2014年11月30日 21:54 |
![]() |
25 | 15 | 2014年11月11日 20:47 |
![]() |
6 | 2 | 2014年10月22日 20:29 |
![]() |
17 | 2 | 2014年9月24日 10:48 |
![]() |
12 | 6 | 2014年9月3日 17:56 |
![]() |
3 | 3 | 2014年8月29日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > PLEXTOR > PX-256M6Pro
最近Plextor M6Proを使用してるマシンの調子が悪くファームのチェックをした所
たまたまですが、本日付で最新の1.02が上がってました。
リリースノートにある通り結構大事なバグが修正されてます。
10/15に更新された840EVOのバグも酷いけどPlextorの今回のFirmwareでは
SMART属性や高負荷時のローディングまで改善され
OC環境で発生してたIMC系のブルスクが多発して突然シャット・ダウン
される事例も改善されてます。
以外とハイスペックマシンで多発していた問題がこれで修復されましたね…
http://www.goplextor.com/jp/index.php/download?task=viewcategory&catid=232
参考までに
1点

ダウンロードされた.exeファイル形式のユーティリティを起動し、アップデートする際に、
「fatal error is found, please return this drive to bendor !」と表示されてソフトが終了してしまいます。
海外のフォーラムでも同様になっている人がいるようですが、情報が少なく原因が皆目見当がつきません…
書込番号:18063034
1点

自分も出来なかったので、販売代理店のサポートに電話して聞いたところ、アップデートする機器にかなり制約があり、販売代理店のパソコンでもできなかったらしい。今現在、製造メーカに問い合わせ中だそうです。
販売代理店のサポートに他の方法にてできないか聞いたところアップデートする方法としてUSB接続したらできるとのこと。
なお、当方では、それでも出来なかったので、もう一度、販売代理店のサポートに電話したところ、購入して時間が経っていないので、初期不良の可能性があるので、販売店をとおして初期不良交換してくださいと言われた。
ファームウェアの内容からすると、とっても有益な物なのにできなくて悲しい。
書込番号:18065991
1点

PLEXTORって
初期のPlextoolは文字化けで使い物にならず・・・
ソフトの技術力が弱い感じがします。
それと検証不足と言うか、ソフト開発者のいい加減な性格が垣間見えます。
M5Pはいまだ使用時間が遅遅として進まないままサポートも見捨てました。
書込番号:18066130
1点

私の場合ですが、PX-128M6Pro と PX-256M6Pro をそれぞれ4台、合計8台所有していますが、
4台所有のPX-256M6Proのうちの1台だけしか更新できませんでした。
単純に初期不良は有り得ないと思いますが、PX-256M6Proの4台中2台がAHCIモードでOSの入ったシステムです。
1台だけ更新が出来たのはIDEモードのノートPC(Intel ATOM D525搭載ネットブック)のみです。
DDR3搭載してるネットブックなのでPlexTurboの恩恵を最大限受ける事は望めませんが、
SSD RAM キャッシングは可能であり、少なからずHDDに比べて快適であるため効果はあります。
本題はV1.02に出来たのはIDEモード上での話で今回の更新不具合を受けて4台目の新品も開封し
(MBRフォーマット済み状態)と同じく4台目の新品で(GPTフォーマット済み状態)も試しましたが
新品の状態で更新不可でした。やはりISOでディスクからやらないと上手く更新出来ないのかもしれません。
V1.02に出来たIDEモード上での話の延長で
USB接続して他のSSD(AHCIモードにてインストしたOS入りの外付け)をそのノートに接続し更新してもダメでした。
最悪ノートをバラしてSSDをクローンコピーして起動させ更新が可能か試すことになりそうですが、
それまでに再度更新ツールが出るのかどうかサポートへ問い合わせしたいところです。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:18068592
2点

RAIDモードでOSの入った状態でアップデート出来ませんでしたので皆さんのレスを参考にさせて頂き
HDDにAHCIモードでOSを入れPX-256M6ProをUSB接続しHDDに保存したアップデートファイルを実行したところ成功しました。
PX-256M6Proはフォーマット等してませんのでアップデート後RAIDモードに戻し問題なく使用出来ております。
書込番号:18070036
0点

win8.1+GPTでディスクを使用していると外付けUSBではディスク自体が見えないですね…
これは初期化してMBRに変更しないとダメなんでしょうかね?
書込番号:18071109
0点

本日付で V1.02 の ISO版の Firmware Update Program が更新されましたが、
実に問題は修正されず… リンクスアウトレットの代理店に相談しても
・回答は外付けUSBだと問題ない
・現在も各環境において確認中(詳細環境はX79・X99・Z77・Z87・Z97等だそうです)
とのことで、保証期間内の修理扱いにて代理店送付すると無料で更新してくれるそうです。
但し、片道の送料はお客様負担らしく…個人的に到底、納得出来ないので保留
ちなみに私は外付けのUSB接続にて、USB2.0とUSB3.0両方とも更新不可能で
しかも電源別の3.5インチ対応のケースにて同上接続を試してもダメでした。
ISOイメージで新品をDOSから更新しても同じ状況だと次の 1.03 が出るまで暫く待つ事になりそうです。
不具合を治す為のツールに不具合・・・
珍しいと言っていいのかわかりませんが、製品が素晴らしいだけに勿体ないですね…
ただDOSで更新をしても全く同じエラーメッセージ「Fatal error is found, please return this drive to vendor !」
が出ますのでコントローラー側に不具合があると結構厄介です。
http://www.goplextor.com/jp/index.php/download?task=viewcategory&catid=232
更新完了した方は些細な事でも結構ですので情報提供をお願いします。
書込番号:18075965
0点

更新ファイルのISOについて、 PX-1TM6Pro_1.02_ISO をコピーしてそれ以下の(512・256・128)
をリネームしたファイル名になっているせいか、「 T 」がついておかしなことに…
そろそろ大丈夫か? Plextor・・・・・
個人的には 1.02 をスキップして 1.03 をリリースしてくる予感がしますね…
それも不具合が改善されたらの話ですが…なんとも残念すぎる
書込番号:18076012
0点

iso版もダメだったので、ダメ元で32bit版のwin8.1ノートUSB接続でアップデート出来ました。参考までに。
書込番号:18077541
0点

その後の報告です。
初期不良品として交換品が届きましたので早速、ファームのアップデートを行いました。
前回は、coco_312さんの投稿のように「fatal error is found, please return this drive to bendor !」と出てできませんでしたが、マザーボードのUSB直結端子につないで行ったところ、無事アップデート出来ました。
参考までに私が行った方法を記載します。
1、マザーボードのUSB直結端子につないで、フォーマットし、ドライブとして認識させる。
2、アップデート対象のPX-512M6Proにアップデートファイルをコピーし、実行
3、「Done」と出たらUSBから取り外し、PX-512M6Proの電源を切断
4、もう一度USBに挿してみてファームのアップデートが完了しているかを確認しました。
以上報告まで
書込番号:18079352
0点

シモン1221さん
初期不良品として交換品が届いたとのことですが、
USB接続をする前に通常通りSATA接続ではお試しされなかったのでしょうか?
USB接続は代理店側でも成功例として謳ってましたので、成功されたならどのようなWindows環境で更新し
どのようなスペック環境で成功したのかをより詳しく教えていただきたいです。
OSをインストールしたシステムドライブ上でのファームウェア更新成功例としては
Windows 7 HomePremium SP1 32bit 搭載のATOM搭載ネットブックのみの成功報告しか上がってないようですが、
実際に外付け接続以外で成功された方は殆どいらっしゃらないのでしょうか?
書込番号:18081438
0点

お役に立つかわかりませんが
マザーボードにASUSのH97M-PLUS、OSはwin7 64bitです。
PX-256M6ProにOSをインストール後(他のドライブは全て外した状態)IDE、AHCI、RAIDモードでそれぞれHotPlug有効無効の計6パターン全滅でした。
成功時は使っていなかったHDDをひっぱってきてOSを入れ、PX-256M6ProをUSB3.0で接続しました。
アップデートファイルはHDD上から実行し成功後は再起動してCrystalDiskInfoで確認しました。
書込番号:18081506
0点

No-Ra-Ki-Chiさん
返答が遅くなりすみません。
もともと、PX-128M5PをWindows8.1Updateで使用していた物との交換用にPX-512M6Proを購入して再インストールするつもりでしたので、マザーボードに通常どおりSATA接続をして更新を試みましたが、できませんでした。
そこで、PX-512M6ProをUSB接続し、PX-128M5PをSATAポートに再接続して、Windows8.1Updateからファームのアップデートをしました。機器構成は、下記のとおりです。
※ISOファイルでのアップデートは、試していません。
マザーボードはASUSのSABERTOOTH-X79、OSはWin8.1Update 64bitです。
マザーボードにPX-128M5Pのみをつないで行いました。
ちなみに、昔から持っているSATAをUSBに変換する簡易な機器(機器名不明)ではできなかったので、OwltechのOWL-EADP/EUを購入し、マザーボードのUSBポートにさして行いました。
以上です。
書込番号:18085237
0点

昨日(10/26)到着した128MのM6Proは既に1.02になってました(箱の記載も1.02でした)
しかし「PlexTurbo」目当てで購入したのに、なんとWin7以降しか対応していないとの表示…
子供達の共用のPCなんでVistaからすぐに変更する訳にもいかず、Trimは無理と判ってましたが、まさか売りのキャッシュが使えないとかサイトにも記載がなかったんで…
あ、もちろんPlextoolはVistaでも正常にインストール出来ました
Win8入れるのは気が引けるなぁ…
書込番号:18099879
1点

here is the solution for the fatal error, please send drive to vendor! message.
I'm sorry not a native speaker but I figured this would help people on this forum. the fix is pretty simple,
1 download parted magic http://www.majorgeeks.com/files/details/parted_magic.html .
2 create bootable usb drive using the downloaded parted magic iso http://www.pendrivelinux.com/universal-usb-installer-easy-as-1-2-3/ .
3 use first boot option default settings (runs from ram). if stuck on hardware initialization, go to failsafe menu in boot options (all the way down in option list) or graphical server
4 when on linux desktop use disk eraser (secure erase option) . internal secure erase
5 if ssd shown as locked (frozen) unplug power cable wait 1 minute.
6 windows firmware update will work. might want to actually use something like pwboot .
here is the link for pwboot http://www.nextofwindows.com/how-to-easily-install-windows-7-8-onto-an-external-usb-storage-with-pwboot/ . it's like "windows to go" but easier solution. so you can boot windows os from usb (this is different then installing) this makes it possible to update ssd with .exe files without installing the actual os on ssd.
ofcourse if you have a hdd, or external hdd you might want to just install windows on those drives. but if not use pwboot to get something like "windows to go"
I just installed windows on hdd and then updated ssd (because the linux version firmware update didn't seem to detect my ssd but this might've been resolved doing the same steps as shown above.
feel free to ask questions, please if you can translate this text to japanese do so ok? :)
https://www.youtube.com/watch?v=udxNL6sCuDQ << video parted magic
書込番号:18224848
0点



SSD > PLEXTOR > PX-256M6Pro
PX-256M6Proが佐川で21時20分(時間指定過ぎてたぞw)に届きました!
テストはまだだけど、箱が豪華で腕時計でも入ってる感じです。
なんとなく男心をくすぐる演出だなってワクワクしちゃいました(笑)
うち箱のM6Proの印字もさりげなくかっこよいなとにやりとしちゃったよv( ̄∇ ̄)ニヤ
まあ所有する喜び感をくすぐられるパッケージです!
ちなみにファームは1.02でした。
7点

凄いですね!
でも、使用時はパソコンの中に隠れちゃうのが、不憫です。
書込番号:18136009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それは宜しゅうございました(*゚v゚*)
さて中身はいかに。
書込番号:18136035
1点

高級ヘッドホンを買ったみたいに箱が良いですね。
書込番号:18136291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
ウレタンを見て昔OCZを初めて購入した時の驚きを思い出しました。
次のプレクシリーズは「M7PRO」って焼き印の入った桐箱になるんじゃ無いでしょうか(笑
勿論中は毛氈封になっていて、茶器のようになっているというw
次回が楽しみです。
書込番号:18137045
2点

マーケッティング戦略の冷めた視点で見ると、このような外箱商品は避けてしまいますね。
とりあえずサポートとFW作りこみに資金使えと言いたい('A`)モノガヨケレババルクノヨウニカンショウザイダケデモイイノサ
書込番号:18137975
1点

はっきり言っちゃうとそうなんです
本物は、性能・品質・堅牢性等々で、見た目ぼろぼろでも問題なし
で、そのも逆しかり
書込番号:18138005
1点

私はCPUクーラーやケースもグラボも、そしてメモリーも見た目も大事ですね!
んでもって実際に性能も伴っているわけですよね。
書込番号:18138038
1点

M5Pのような迷走無い事が普通なんだけど、今回はどうなる事やら静観ですね。
書込番号:18138998
1点


PS3用にintelの120GBを買いましたが、安プラに明らかに刷毛塗りしただろ!ってくらいのやっつけぶりに愕然と
しましたっけね(;ω;)
他所のメーカーにしておけば良かった・・・と、以来ご無沙汰してましたが、ここ見て欲しくなって来ましたw
書込番号:18156527
1点

(o゜-゜o)ノ チャオ
見た目も性能もGOODだと思いますよ!!
Intelはありえない外装のSSDがありましたね(苦笑)
書込番号:18157105
1点



SSD > PLEXTOR > PX-256M6Pro
Plextor M6 PROの「付属キャッシュソフト」をテストしてみた
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/mreview/rental/20140930_668831.html
3点

こんにちは。
実用上のターボの効果についてはまだよく判りませんが、とりあえずCrystalDiskMarkで比較してみました。
書込番号:18009248
3点



SSD > PLEXTOR > PX-256M6Pro
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.359
SATA3.0 SSDの新定番、PLEXTOR「M6 Pro」シリーズ徹底検証
http://www.gdm.or.jp/review/2014/0922/85569
6点

なんというか、、、記事はありがたいんだけど、ベンチで速度測るだけならCrystalDiskMarkのスクショ一枚でいいんじゃなかろうかという気がする。
「徹底」というなら、GC動作の安定性とか、大容量の連続転送時の速度とか、フラッシュの寿命とかをやってほしいな。
日本のメディアはなかなか掘り下げができないね。
書込番号:17975122
7点



SSD > PLEXTOR > PX-256M6Pro
早速ですが、ファームウェアが1.01に更新されています(8/15日付、8/19日配布)
まだファーム本体のダウンロードカウントが全モデルで0回ですがw
販売されている物は、既に1.01にアップデートされているんでしょうかね
・読み込み、書き込みのパフォーマンスの僅かな向上
・特定の使用下での挙動の一貫性を向上
・DEVSLPからレジュームする際のレスポンスと安定性が向上
http://www.goplextor.com/jp/index.php/download?task=viewcategory&catid=232
This firmware revision improves:
1.Read and write performance be tuned up in small degree.
2.Consistency under few specific usage conditions.
3.Drive response time and stability after resuming from Device slpeep mode.
3点

最強SSD「M5P」の神話復活か!? PLEXTOR「M6 Pro」をチェック
http://ascii.jp/elem/000/000/925/925984/index-2.html
↑CDinfotoとTxBENCHを見るとファームは1.01になっています。
書込番号:17866196
3点

>>夏のひかりさん
早速ありがとうございます、既に更新されているんですね
1.00はレビュアー用等、はたまが初期の製造品とかかも知れませんね
書込番号:17866741
0点


がんこなオークさん
こんばんわ(^^/
>http://www.aiuto-jp.co.jp/information/entry_184.php
う〜む!ふぁーむ!
Ver1.00は病気持ちなんですね!
了解です。
レビューも上がらないし・・・(^^;
ネットショップ扱いが少な過ぎます。
市場投入量が少ないのでしょうね!
書込番号:17891182
2点

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140902_664663.html
なお、PlextorのWebサイトではバージョン1.01のファームウェアが公開されているが、「一度でも使用していたら、ファームウェアの更新をしても効果は無い」「未使用の状態だったら、ファームウェアのアップデートで改善する」(アユート)としている。
書込番号:17894663
1点

リコールで無償交換対応してくれるだけ、良心的でサポート充実!ととるべきか、
毎度毎度のファーム不具合でダラシナイ、検証がいい加減!ととるべきか、
最近のPLEXTORは迷走してますねぇ。
現在M5Pro(使用時間問題の)を使用していますが、次はPLEXTORのSSD購入を躊躇してしまいます…
書込番号:17897366
2点



SSD > PLEXTOR > PX-256M6Pro
現状価格.comのメーカーリンクはPLEXTORなので
代理店サイトの方が詳しく載っているのでURLは貼っておきます。
http://www.links.co.jp/item/px-256m6pro/
ユーティリティーというかPlexTurbo使用時のキャッシュの設定が小さい方が速いのが気になりました。
1点

こんばんは
キャッシュの設定??
テストの容量は少ないほうが、アクセススピードも速くなると思いますよ。
書込番号:17881632
0点

あ!!w
そうですねCrystalDiskMarkのテストサイズですね(汗)画像もちゃんと見てれば勘違いしませんよね(;^□^)あはは…
PlexTurboのキャッシュなのかと勘違いしちゃった。
書込番号:17881654
1点

だと思いました^^
σ(^_^)もよく勘違いするので、きにしなーいw
書込番号:17881756
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





