やきたて KBC-S100
- 糖質をおさえた「大豆粉食パン」コース、塩分ゼロの「無塩食パン」コースを新搭載したホームベーカリー。
- 炊飯ジャーで培った「土鍋コーティング」の技術をホームベーカリーへ展開し、遠赤外線と高火力で焼き上げる「土鍋焼き」が可能。
- トリプルセンサーや、冷却ファンでパン生地の温度上昇を防ぎ、イースト菌の過発酵を抑える「温感仕込み」を搭載。
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2015年11月12日 08:32 | |
| 8 | 1 | 2016年6月30日 04:47 | |
| 0 | 0 | 2015年10月30日 23:58 | |
| 24 | 6 | 2015年7月21日 19:21 | |
| 3 | 2 | 2015年2月23日 00:27 | |
| 12 | 5 | 2014年8月26日 06:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBC-S100
このタイガーのホームベーカリー機の機能は凄く良い→◎トリプルセンサー機能や最初のコネの工程は超スロー回転だから小麦粉の上部の飛び出しもしないし、徐々にスロー回転から速い回転や一時停止したり数秒〜数秒間の時間が微妙に変化したり一次二次発酵工程のオリジナル設定可能でコネから発酵迄→
パン職人さんの様な動きをするから凄く感激しました。
約3年前に初めて購入したCCP BONABONA BKーB25のコネや焼き工程のプログラム基板の設定の差とは大違いでした。
タイガーのこの機種の *口コミはまだ少ないですが、パナソニック社製(約2万円前後/パンドミ仕上げ可能等の中級機以上)の購入者主婦等の皆さんが一番多いですが、私は(タイガー社製=耳は柔らかくて中はフワ持ち)にして正解でした。
何故なら安価な1万円以下(どちらも7千円前後)の炊飯器はパナソニック社製あにと思い購入しましたが、余り美味しく炊き上がらない(3時間以上〜保温するとカチカチと釜の周り膜が貼ってしまうパナの皆さんの口コミでした。)実家の母親が親父が故人となりタイガー社製の3合炊きを購入したら同じお米を購入して持参して食べ比べたらタイガー社製の方が凄く甘味が有るように炊き上がりますので別件ですがタイガー社製に決めた理由も有ります!! (笑)
書込番号:19307970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
安物のHBはモーターの部分にムラがあったりしますね
個体差があって発酵に影響したりで
柔かいパンがすきでしたら
熟成パンメニューで説明書レシピよりさらに水5-10mlふやして焼くと
極めて薄皮でふかふかになります、元々熟成パンは水が190mlと多いですけどね
発酵の工程時間が増えると生地と水がよくなじんで最後の焼きできめ細かくふくらみます
書込番号:19309948
1点
ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBC-S100
2015年12月にCCP BONABONA BKーB25をホームセンターで7980円で購入して半年後に不具合発生したり保証期間のギリギリ1年前に再度、一次や二次発酵工程で作動しない状態で1時間後で焼けていない状態で8cmの高さに?・・・※◎メーカーに問い合わせてクレーム交換しますと対応は大変良かったのですが、新品機になったが今度は基盤・回路の製品の不具合がやはり多い機種の為なのか16cm→11cmの高さに凹んでゴムみたいに重たい糞不味い食パンの焼き上がりで我慢していましたが、2015年11月7日に地元の近くのヤマダ電機でパナソニック社製かタイガー社製かと以前から次はと検討しておりましたが、心臓病の2回目の心筋梗塞になり10月に入院→退院前に塩分控え目の食事療法とストレス蓄積しない様にと言われて・・・衝動買いをしましたがメニュー4番の全粒粉50%食パンホームベーカリーに全てお任せで大変美味しく焼けました。
もっと早く衝動買いすれば良かったですね。(笑)
書込番号:19301026 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
投稿内容文章の訂正の件
@CCP BONABONA BKーB25の一番最初に購入したのは2012年12月初めでした。→2015年12月は×間違いでした。
A2代目タイガーのこの機種に再度購入7ヶ月経過してからはネット上の通販サイト(兵庫県神戸や熊本県の業者)で北海道産の強力粉や他色々な(激安の武蔵錦=◎香り膨らみ良い!)
強力粉や全粒粉/米粉で取説のレシピ本の強力粉はほぼ記載の250g+水(牛乳)量は180〜190ml+塩分は少な目2g前後(心筋梗塞が2回も・・為)+砂糖(甜菜糖=オリゴ糖/血糖値の上昇等が抑えられる為)=
使用してコース1・2・他色々でオート設定後に二次発酵後の凹凸状況下で室内温度や湿度で凸が悪い時には電源OFFにして再度、二次発酵延長にして山型高さ15〜16cmにして大変美味しく(◎きめ細かい・もちふわ食感☆)に工夫をしております。
★2回ほどコース設定オートで高さ11〜12cmで真ん中が凹んだが、CCP BONABONA BKーB25の様なゴムみたいな固い重たい食感のパンにはならないので・・・
やはり、◎温度センサー付きタイガーの方が良いですね!!
B尚、欠点は持ち手のステンレスかな?金属部分の真ん中が下側に凹んでいる為にケース以上に山型に膨らんだ状況では持ち上げにくいので木製スプーンや手袋を使用して火傷に注意が必要です。
※メーカーお客様相談窓口に連絡して改良して下さいと思っています・・・
書込番号:19998182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBC-S100
パン作りド素人です。今回、初めてホームベーカリーを購入します。
現在考えている機種は、
第一候補:タイガー KBC-S100
第二候補:パナ SD-BH1000
第三候補:象印 BB-SS10の3機種です。
パナは、冬場の膨らみが足りないことが口コミで書かれていました。
それに対し、タイガーは温度センサーが内臓されているようで、初心者でも簡単そうなので、第一候補と思っています。また、捏ね工程がしっかりしていると口コミされていてプラスポイントです。
パナは各工程の時間調整ができない点がマイナス点かなと思っています。
象印は食感選択ができる点が気になっていますが、実際に使われた方いらっしゃいますか?
予算は2万円で考えています。他の機種でもオススメがあれば教えて頂きたいです。
皆様アドバイスの程、宜しくお願い致します。
6点
けててけさん こんにちは。
私は現在タイガー(KBH-V100)を使って2冬越しましたが、冬の安定した発酵具合はなかなかの物です。
で、タイガーにする時にBB-SS10とどちらにするか迷いました。
BB-SS10は下の隅っこがちゃんと混ざっているの?と思うような画像を当時見たので、消去法的にタイガーにしました。
BB-SS10にした時の未来は、それはそれで満足だったのかも知れませんが、
少なくともタイガーを選んで不満に思う事も少なかったので、選択は間違っていなかったと今の私は思っています。
書込番号:18971354
6点
パナソニックで普通に膨らみましたよ、冬場に冷水でセットしてですが
口コミはその程度のモノだったりするので気にしなくていいですよ
例えば砂糖入れてない人とかいたりしますからね
ただ自分的に面倒なのはイースト自動投入部分を手入れする事で
自動投入しないその他メーカーは粉の上にくぼみをつけてイーストをのせるので
手入れは不要という訳です
工程時間の調整は特にやらないと思います
多分食パンメニューワンプッシュか予約がメインになります
単純に食パン作るのみがやはり多いですので
いずれの機種も「イースト少なめコース」がついてるので
どれ選んでも食パンはおいしくつくれます
書込番号:18978908
3点
ちなみにタイガーは土鍋コーティングっていう
遠赤外線セラミックコートが施されてるのですが
これのお陰かパンが甘みがあって焼けますね
シンプルな材料でです
またパンケースの羽の軸の部分の手入れも簡単です
パナソニックや象印は意外に軸と羽の間のパンくずが取りにくいですね
水でふやかしても
書込番号:18978921
3点
ホームベーカリーは焼きたてをほおばる
やり方でもいいのですが(いや実際焼き立てってあんまり・・・)
自分は焼いて荒熱を取って冷めたら
5枚切にして1つずつラップして透明のビニールに入れて冷凍してます
生パン粉が欲しい時に1,2枚取り出してレンジで解凍すればすぐ用意できます
ハンバーグの種に利用したりしてますね
もちろん食パン、ピザトーストを作るにもいいですし
パンは保存食(食材)って感じにも利用できます
毎日パンは食べないですがパンが欲しい時はすぐ使いたいというケースです
書込番号:18978969
2点
ぼーーんさん
早速のコメント、有難うございます。
タイガーの違う機種ですが、発酵には問題なかったようですね。
また、象印BB-SS10はコネが足りない印象とのこと、参考にさせて頂きます。
有難うございました。
書込番号:18986802
1点
my memoさん
コメント有難うございます。
パナソニックでも冬場の発酵には問題なかったのですね。
機種や室温だけが原因ではなくて、色々な条件が重なって発酵不良になっているのかもしれませんね。
イースト自動投入部分のメンテについては考えていませんでした。
余計な器具が無く、シンプルが一番かなと思いました。
また、羽のメンテも楽だということでタイガーが良さそうかなと考えています。
生パン粉も自作できるのですね!
冷凍パンをレンジにかけた事が無かったので、やってみようと思います。
有難うございました。
書込番号:18986859
3点
ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBC-S100
この価格は驚異的ですね。
わたしはアマゾンにて14,300円で購入しました。
まだ、使用一日目ですがパン屋のパンより美味しくできて良かったです。
書込番号:18505020
0点
昨日、初めてぶどうパンを作りました。
いつもは食わず嫌いな子どもたちも、美味しいと言って食べてくれて、すぐに無くなりました。
タイガーの上位機種は、ヒーターがIHだそうですが、焼き上がりは電熱線方式で十分ですね。パナソニックの上位機種も電熱線ヒーターですし。
書込番号:18508519
0点
ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBC-S100
御世話になります。KBC-S100を購入ほぼ決定して、発売を待っていましたが、KBX-A100が9/20発売とプレニュースが発表になりました。トリプルセンサーなどほぼ同じ機能ですが、後者は販売予想価格が1万5千以上も高くなっています。ネット情報が少ないのですが、購入を前提としたアドバイスを頂けたら幸いです。
4点
サーベイ52さん こんにちは。
まず、ホームベーカリーの改良って、たいがいはプログラム的なものがい多いので、
その自動メニューをピンポイントに欲しい人以外は、
大抵、前年度の安いものを買っておいた方が良い場合が多いということを念頭に考えておいて下さい。
さて、これの前の機種のKBC-A100とKBH-V100ですが、大きな違いは
KBC-A100…ヒーター式
KBH-V100…IH式
と言う違いがあり、IHの方が細かく温度管理が出来て、しかも大火力と言う事が言えます。
私はタイガーはIH式のKBH-V100しか使っていませんが、かなりおいしい食パンが出来る事は確かです。
次に、KBC-S100ですが、これは、ヒーター式のKBC-A100の後継ですね。
それに対して、KBX-A100は、IH式のKBH-V100と言う感じです。
KBC-S100の変更点は、最初に言ったようなソフトが主になります。
KBX-A100はメカ的にも改良されていて、コネにDCモーターが搭載されて、
それによって生地の上昇温度が抑えられているそうです。
タイガーにはもともと温度上昇防止のファンが搭載されていますが、
それでも夏場にエアコンをかけていない部屋で作ると過醗酵になってしまいます。
それがKBX-A100で抑えられるとしたら、ユーザー的にはうれしい改良です。
ただ、値段が高すぎますねぇ…
私が今から買うとしたら…
1・KBX-A100が2万位になるのを待つ
2・前の機種のKBC-A100かKBH-V100を買う
のどちらかですね。
個人的には、今すぐ欲しければ、前の機種でも別に不満は無いのかなと思うんですけどね。
タイガーは特にコネの時から温めているので、冬場の醗酵不足が全然無いのがうれしいですね。
逆に夏はKBX-A100のDCモーターでも過醗酵が駄目な場合、ベルチェ式の冷却見たいので冷やしてくれたら凄いと思うんですが…
書込番号:17869219
![]()
4点
ぼーーんさん
御丁寧に、ありがとうございます。私は大きな誤解をしておりました。KBC-S100は新型なので、てっきりIH式だと思っていました。IH式を希望していたので選択しましたが、KBC-A100…ヒーター式の後継機であることがぼーーんさんの説明でわかりました。メーカーやネット情報みても、恥ずかしながら思い込みで、気づきませんでした。
今、必要なので値段の高い(発売前ですが)、KBX-A100はあきらめてIH式のKBH-V100に決めたいと思います。
書き込みして本当に良かったです。ありがとうございました。
書込番号:17869375
3点
参考にしていただいたようで、こちらとしても調べ甲斐がありました^^
でも、私も間違うことがあるので、ご自身でも買う前に今一度確認して下さい。
私も不安だったので、一応今しがた再度確認しましたが、間違いは見つからず情報は合っていると思うんですが^^;
書込番号:17869485
0点
ぼーーんさん
ありがとうございます。もちろん買い物は自己責任ですので(笑) この商品に関心を持ったのは、IH式と勘違いしたこともありますが、それ以外に大豆粉からパンを作れることと無塩パンの新機能でした。美味しいのか?評価を見て良ければ、KBX-A100 味が厳しければ旧機種のIHベーカリーを検討します。この機種は人気のイースト中間投入機能が無いのも残念ですね。
書込番号:17870259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前にも申したとおり、ソフトの改良って、ピンポイントでそれを作る人じゃないとうれしくないですし、
かと言って、そもそもそんなプログラムがなくても創意工夫でチャレンジ出来てしまうのも
ホームベーカリーの良い所だったりします。
そのレシピはググッたら沢山のレシピが出てきますしね。
イーストの中間投入機能ですが、我が家では今は使ってないですね。
不必要な出来の違いだったのと、やっぱり大きく膨らむとイーストケースにパンがくっついてしまいます。
すぐに作るのだったら、材料の投入順序も適当でも全然うまく焼いてくれるので、食パン焼きが本当に気楽になりました。
書込番号:17870496
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)








