V1200 Platinum RSC00-AFBAG1-JP
1200Wの「80PLUS PLATINUM」認証済み電源ユニット
V1200 Platinum RSC00-AFBAG1-JPCOOLER MASTER
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年 8月12日
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 18 | 2025年7月4日 09:25 | |
| 9 | 6 | 2021年11月23日 19:50 | |
| 10 | 5 | 2020年8月10日 12:18 | |
| 4 | 9 | 2019年5月22日 15:06 | |
| 4 | 4 | 2015年10月29日 16:15 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > COOLER MASTER > V1200 Platinum RSC00-AFBAG1-JP
こんにちは
現在こちらの電源を使用しております。
この度、グラボを新しく5070tiに交換しようとしたところ、配線が間違えているのかグラボの赤いランプが点灯し接続にあたり困っているので質問させていただきます。
こちらの電源は12vhpwrが使えないので、グラボに付属している12vhpwr→8ピン3つの変換コネクタを使おうと試みました。
こちらの電源はPCI-Eが6pinが6つで8pinがありませんので、8pin→6pinと2 pinが2股しているケーブル(8pin側は変換コネクタへ、6pin部分のみ2つを電源へ)を、
合計3本接続したところ
グラボの赤いランプが点灯し画面が写りませんでした。
ややこしいので補足をしておきます
グラボ→変換コネクタ8pin×3→ケーブル8pin−6pinと2pinが二つ このケーブルが3つです。
なので電源には6pinが6つ挿さっています。余った2pinは挿せていません。(電源がPCI-E6ピンのみなので)
6pinは75wというのを聞いていたので6pinが6つで450wが供給できると思ってたのですが、この状態では駄目なのでしょうか?
12vhpwが使える電源を新たに購入した方がよいでしょうか?
自作経験が乏しいので知恵をお借りしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26224175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PCI-Eが6pinが6つで8pinがありませんので
写真。私には8pinにしか見えない。
6+2=8です。
書込番号:26224183
0点
その分かれてる先のPCIEの端子を6+2で8ピンにまとめて電源側に挿しましょう。
あと12vhpwrのグラボへの接続もきっちり刺さってるかもう一度確認した方が良いと思います。
書込番号:26224193
0点
電源接続部の写真です。
こちらの通り、穴が6つしか空いてないので6pinの部分しか挿せず、残りの2pinが挿せていない状態なのです。
こういった状態でグラボに電源を供給できるのでしょうか?
書込番号:26224197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6+2ピンを3本使ってつなげるのですが、自分も6ピンではなく6+2ピンを合わせて8ピンに接続するで合ってます。
それと画像のケーブルですが、電源側に挿す方を変換アダプタに挿してます。
6+2ピンの方をアダプタに挿して、8ピン側は電源側に挿すのだと思います。
書込番号:26224203
0点
だから6ピンが電源側で6+2ピンが変換アダプタ側だから電源ケーブルが逆になってます。
書込番号:26224209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>KAZU0002さん
皆さま素早い返信ありがとうございます。
電源側に8pinを挿したいのですが、古いモデルなのか電源が6pin穴というか、pinが6穴づつに区切られていまして、下の図のところにも、6PCI-Eと表記されています。
汚い画像で申し訳ないです。
書込番号:26224214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
だから、電源側が6ピンで、アダプタ側が6+2ピンなので、それをアダプタに接続します。
電源側も6Pと記載があるんですよね?
それで、反対側は6+2ピンなんですよね?
書込番号:26224224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>KAZU0002さん
電源側に8PCI-Eが必要とわかりました。
お手間おかけして申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:26224225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんか、電源ケーブルを反対に挿してるだけなんだけど、電源側は6ピンであってるし、アダプタ側は6+2ピンであってる。
最初の画像も反対に挿してるだけだから2ピン余ってるのだけど。。。
まだ、話が行き違ってる気がするんですが
書込番号:26224242 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
これはこれで合ってるのだけど、電源側が何で8ピンなんだろう?
これ、電源の付属ケーブルですか?
書込番号:26224270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マニュアル見るに。8pinの方が電源ユニット。6+2pinがビデオカード側。
…どちらにしろ、6pinだけなんてコネクタは無いと思いますが。6+2=8でまだ納得できませんか?
書込番号:26224275
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
これは付属ケーブルではないのです。
記載しておくべきでした。
この電源側が6pinのを別途用意し接続すれば動くのでしょうか?
書込番号:26224276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そう言う事になると言うか、付属しているケーブル以外使っては行けないので、ないなら電源交換で、あるなら、付属ケーブルで接続するになります。
似た様なケーブルではなくきちんと付属していたケーブルで対応して下さい。
似てても違うとかよくあるので
書込番号:26224283 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>KAZU0002さん
根本的なところから勘違いをしていたようです。
勉強になりました。
ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
承知しました。
付属ケーブルは紛失したので、間に合わせで解決しようとしたのが間違いでした。
新しい電源を購入しようかと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:26224293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>間に合わせで解決しようとしたのが間違いでした。
そこは規格品ではないので。「火を噴かなくて良かったですね」というポカです。何で黙っていたのやら。
書込番号:26224343
1点
新しく買うなら変換ではなく最初から12V-2x6コネクターのあるものを選びましょう。
書込番号:26228369
0点
電源ユニット > COOLER MASTER > V1200 Platinum RSC00-AFBAG1-JP
今つけているGPUの補助電源が8ピン×2で電源側のPCI-Eは6ピンだったのですが、電源に付属していた分岐変換ケーブルを使って接続しても大丈夫でしょうか?
分岐変換ケーブルはPCI-E側が6ピンでGPU側が8ピン×2です。
GPUはASUS TUF Gaming GeForce RTX™ 3080 10GBです
0点
>ドドカミンRZさん
電源側は6+2ピンケーブルですので、
組合わせて8ピンで利用可能です。
3030は、電力食うので、電源ケーブル1本で取らず、
2本で取った方が良いでしょう。
書込番号:24458914
2点
電源の使用では6+2ピンx12とあるので、変換ケーブルの使用は不要です。
6+2を合わせて接続しましょう。
たくさんあるので2本電源側から出して接続したほうが安心はできます。
書込番号:24458983
2点
揚げないかつパンさん、dsamsada2さんご返信ありがとうございます。
あとひとつ気になる事がありまして、電源側6ピンだと給電不足になりませんでしょうか?
前はENERMAXのRevolution D.F ERF850EWTをつけてまして電源側も8ピンで2本出してさしてたのですがこの製品は6ピンで、6ピンの場合最大75w給電とか書いてあるのをどこかのサイトで見てちょっと不安になってます。
(8ピンは最大150w給電と書いてありました。)
揚げないかつパンさんが言われる通り電源側から2本出してGPUには繋いでますが、合計150wで大丈夫かどうか・・・
すみません、ごちゃごちゃ文になってしまって。
書込番号:24459576
0点
電源側が6ピンである事は、メーカーがそれでも大丈夫としてるので、それで問題を起こすなら、それこそが問題では?
書込番号:24459649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドドカミンRZさん
PCI-E補助電源の規格仕様は最大6ピン75W・8ピン150Wですが、これはグラフィックボード側の電源端子の仕様で、電源ユニット側のプラグイン端子には最大電力の規格はありません。
最近のプラグイン電源のPCI-E補助電源ケーブルは真っ黒のフラットケーブルが多い様ですが、お安い電源ユニットでは黄色と黒色のコードが見えるPCI-E補助電源ケーブルを使用している場合があります。
このケーブルを観察してみると6ピン+2ピンが2つあるケーブルでは8本のコードが束ねられています。
黄色のコードが3本ありますが、PCの電源のルールで通常黄色のコードは12Vの電源コードです。
8ピンのプラグも6ピンのプラグも黄色いコードは3本ですので、ピン数に関係無く電源を供給しているのは3本のコードです。
電源ユニット側のコネクタは6ピンでも8ピンでも電源を出力しているピンは3本ですので、この端子が6ピンでも8ピンでも電源の供給能力からすればあまり意味はありません。
書込番号:24459716
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
そうですよね、メーカーがそのようにしてるということは大丈夫ってことですよね。
>キャッシュは増やせないさん
詳しくわかりやすい説明ありがとうございます。
買い直しをしないとと考えてましたがそのまま使えそうなので安心しました。
書込番号:24460223
2点
電源ユニット > COOLER MASTER > V1200 Platinum RSC00-AFBAG1-JP
すみません、分かる方いらっしゃったらご教授お願いします。以前はSeasonicのOEM品と言われてて、一時期在庫限りになっていたと思うのですが、最近、また出荷されていますよね?
値段が安すぎると思うのですが、OEM先が変わったのでしょうか?
3点
分からないです
SeasonicのOEMのANTECの電源はこんな感じ
https://www.gdm.or.jp/review/2018/0623/263574/3
CoolerMaster Vシリーズはこんな感じなのかな?
https://www.gdm.or.jp/review/2019/0619/309444/3
コネクタの口はどちらも同じ感じ、内部構造は結構ちがう
ちょっとSeasonicとは少しちがうかな?と言う感じはする
書込番号:23588644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>だいごろう444さん
オウルテックで販売していたシーソニック製電源 SS-1200XP3の内部写真がAKIBA PC Hotlineに掲載されていましたが、
V1200 Platinum RSC00-AFBAG1-JPの価格.comの製品画像とほぼ同じです。
AKIBA PC Hotlineの記事
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/681001.html
AKIBA PC Hotlineの画像
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/681/001/html/owl4.jpg.html
価格.comの製品画像
https://kakaku.com/item/K0000683652/images/page=ka_6/
書込番号:23588975
2点
確かに、V1200はSeasonicベースのようです。
安いのは古いXP3がベースという点ではないかと思います。
V750 V850は昨年にベースの電源が変わって、ETA-A認定電源いなってますね。
CoolerMasterのSeasonicベースが欲しい向きにはこちらも良いとは思いますが、ベース電源が古いことが若干の不安材料かなとは思います。
また、それで在庫処分をしてるという感じなのかもしれませんね。
書込番号:23589098
2点
>だいごろう444さん
>値段が安すぎると思うのですが、OEM先が変わったのでしょうか?
質問内容の回答になっていませんでした。失礼致しました。
80PLUS審査認定の情報ではRSC00-AFBAG1の測定は2013年の1回のみです。
同じ型名で販売されているものの中身が変わっていたら再度80PLUSの審査を受けないといけないと思いますので、
OEM先は変わっていないでしょう。
シーソニックの SS-1200XP3の情報も80PLUSのサイトにありますが、テストレポートは見えませんでした。
測定結果はよく似ていますが、若干数値が異なります。
https://www.plugloadsolutions.com/80PlusPowerSuppliesDetail.aspx?id=23&type=2
書込番号:23589448
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
お返事ありがとうございます。
可能性としては、古いタイプがベースのSeasonicのOEM品が在庫処分的に出てきてるのかもしれないということですね。
大変、勉強になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:23590581
1点
電源ユニット > COOLER MASTER > V1200 Platinum RSC00-AFBAG1-JP
coreXシリーズ i7 7820を搭載しているPCの電力の容量アップが必要になり、当該商品の購入を検討中です。
当該商品は2014年発売の為 現在使用のCPUに適合しているかどうか知りたく思います。
どなたかご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
0点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001022614_K0001070441_K0001054368_K0000683652_K0001027843&pd_ctg=0590
1200WでPlatinum。
ほぼほぼ同値が他に2つ
ちょっと安めが1つ
けっこう安いのが1つ
発売時期が気になるなら、これよりも新しい他のにすれば?
これがいい、となった理由は?
書込番号:22683511
1点
電源は動けば、あんまり違いが無いのでレビューが凄く低く無ければ良いと思うんだけど
と言うか、分からないと思う
自分なら、安価なのなら比較的新しくて、良く出てるサーマルテイクが無難な気はします
書込番号:22683657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あんまり、出てないのとか、変なメーカーは避けた方が無難ではありますが
どっちかと言うとメーカーの実績に頼る部分が大きいので、高いのはSEASONICだけど実績はいいんだけどね
CWTがOEM元なのは評価はまあまあ
大抵はOEM元次第
書込番号:22683705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gokunenさん
こんにちは。
Haswel対応ですし使えますよ。
7年保証だし発売時よりは価格は安くなってますね。
ただこだわりがなければけーるきーるさん紹介の製品とか再考もありですね。
中身はSEASONICで発売時は結構人気あったんですよね。
まぁ自分の周りだけかもしれませんが…
書込番号:22683868
![]()
1点
>choco111さん
ありがとうございます。
モデルが古いけどその分 技術的には枯れているので信頼できるのではとの思いもあります。
早速発注します。
書込番号:22683894
0点
まあ、決めてしまったので良いとは思うんですが、このシステムに使うのなら良いのですが、ATX2.31の電源なので、新しいのだとダメな時もあるかな?くらい?
電源も規格が変わっていくので、本家はATX2.4に切り替わってるしねと言うだけ
書込番号:22684032 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
もし 適合しなければ 揚げないかつパンさんに推薦頂いた機種への変更も考えてみます。
通販のメリットですね。(返品 再送の手間が面倒ですが)
書込番号:22684069
0点
電源ユニット > COOLER MASTER > V1200 Platinum RSC00-AFBAG1-JP
1000W超の中ではこの電源が価格対性能比に優れているのではないかと考えているのですが、
この電源はHaswell-eに公式?対応していますでしょうか?Vシリーズの下位モデルが対応表
に乗っているのですが、この製品はメーカーの製品紹介ページにも、Haswell対応表にも正式
対応が謳われていないので、ちょっと気になり投稿いたしました。(価格コムでもHaswell対応電源
で検索しても拾えない。)
Haswell対応が確認できる情報ございましたらアドバイスをお願いいたします。
2点
http://www.gdm.or.jp/review/2014/0910/84645
Haswel-eに対応していますよ。
この電源って、たしかSeasonicのOEMだったかな?
保障も長いし良い電源ですね。
書込番号:19269787 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Haswell-eの間違いです。
Lがたりませんでしたね。
書込番号:19269812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・Cooler Master: News - Cooler Master’s PSUs Haswell Ready
http://www.coolermaster.com/company/newsDetail-M1305240001400b-20130524.html
上は発売済みの電源がHaswell対応かどうか発表した時のものだけど(V1200 Platinumの発売前)、
この時期以降に発売されたものは、基本対応していると捕らえてよいと思う。(態々記載しない事が増えてるので。)
V1200 Platinum は、Cooler Master 公式だとニュースリリースの記載くらいでしか確認できないと思う。
・Cooler Master: News - Cooler Master announces V1200 80 Plus Platinum Power supply
http://www.coolermaster.com/company/newsDetail-M14050600013d8f-20140506.html
( >Haswell Ready の項。 )
・『Cooler Master V1200 Platinum "Haswell"』 by Google
https://www.google.com/#q=Cooler+Master+V1200+Platinum+"Haswell"
書込番号:19269893
![]()
0点
AZTAKAさん
Funicli Funiclaさん
V1000以降発売されたものはもういちいち謳ってなくても対応しているという
ことですね! 情報ご提供ありがとうございました。
書込番号:19269918
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)














