GRAND X やきたて KBX-A100
- 「無塩食パン」と「大豆粉食パン」コースを搭載したIHホームベーカリー。
- ハード系食パンからブリオッシュ風食パンまで35のメニューに対応。「米粉食パン」や「ごはん食パン」なども作ることが可能。
- IHヒーターを採用することにより、薄皮でパリッと香ばしいパンを作ることができる。
このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 7 | 2016年8月13日 12:11 | |
| 23 | 6 | 2016年5月12日 10:43 | |
| 20 | 7 | 2016年5月4日 15:24 | |
| 6 | 3 | 2016年3月11日 18:21 | |
| 10 | 4 | 2016年2月20日 23:50 | |
| 5 | 2 | 2016年2月7日 14:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > GRAND X やきたて KBX-A100
>Arl_Nさん
こんにちは。
出てくるかどうかは知りませんが、
出てきたとして、あっと驚くような進化をするようなカテゴリーの製品ではないと思います。
むしろ、出てきた時に現行製品の在庫処分による値崩れがどの程度起こるかどうかって方が関心事ではないでしょうか。
書込番号:19925956
1点
GRAND Xシリーズとなって、前機種KBH-V100に対しお高くなってしまったので、次機種はもう少しリーズナブルな価格設定にしてもらいたいです。
IHは、他社からももっと出てくるかと思いましたが、今はタイガーのこの機種だけなんですよね。
安定して美味しく焼けるので、とても良いんですが。
書込番号:19926266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぼーーんさん
>馮道さん
ご返信ありがとうございます。
初めてのホームベーカリー購入を考えており、PanasonicのSD-BMT1001かこのKBX-A100か悩んでおります。
多少高くても美味しくて便利に使える物をと考えております。
KBX-A100の方がPanaのよりIHですしハード的に優れているように見えるのですが、2年前の製品。
ということで、この質問でした。
様子を見るか、とりあえず買ってしまうか。悩みますね。
書込番号:19933439
6点
ま〜、どちらを買っても現状で外れと言う事はないですよ。
今欲しい欲が高いなら、乱暴な話、鉛筆転がして決められたらどうでしょう?w
上段はさておき、単に食パンを作りたいだけならパナ、
パン生地とか色々な使い方をする予定なら各独立工程が全部揃っているタイガー
と言うのが選ぶ一つの目安になります。
書込番号:19933542
4点
ただし、パン生地以外と言っても、私はIHのV100ですが、
餅は餅つき機で作ったのを知っている人だと「こんなべチャべチャなの餅じゃない」となりますし、
うどんも手で捏ねた方がよっぽど良いです。
(結局、最後に手で捏ねなければならないレベルにしか捏ねてくれません)
まあ、その辺りはタイガーに限った事ではないのかもしれませんが。
書込番号:19933550
4点
>ぼーーんさん
なるほど、単に食パンを作りたい。ピザ生地位は他で使うかな。
程度な使い方だと思います。
パナですかね。
こんなことを考えているうちに新機種でて困るんですよね:)
書込番号:19936688
1点
遅レス失礼します。
>こんなことを考えているうちに新機種でて困るんですよね:)
基本プログラム面以外で大きく変わらないので、新機種でたときに安くなった旧機種買うのが一番かと。
書込番号:20111605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > GRAND X やきたて KBX-A100
購入後2回使用しましたが、パン焼成中、樹脂の焼け焦げるような刺激臭が部屋に充満しました。
取説には、最初のうち、わずかにそのような臭いがすることがあるがそのうちになくなる、といった記載がありますが、あまりに強い臭いなので、閉口しています。
ご使用中の皆様、いかがでしたか?
書込番号:19815419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
梱包材の取り忘れやテープをはがした後に残った糊などが無いか隅々までチェックする。
外せる所は全て外してチェックする事
書込番号:19815426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ジョリクールさん
早速にありがとうございます!!
梱包材等、残っておりません。
本体内部どこからか発生しているようで、側面排気口から刺激臭が出ています。
取説によれば、煙が出ることもあるとか。
金属部分に残る工業用油かと推測。
そのうちに消えるとよいのですが…。
書込番号:19815440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ではメーカー修理に出して下さい。
隅々まで清掃チェックしてくれますし、作動チェックもしてくれますから、原因の特定、除去をしてくれるでしょう。
書込番号:19815465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ジョリクールさん
そうですよね!
到着2日目なので、明日、とりあえずカスタマーサービスに電話してみます。
同じ感想を述べてる方が他所で散見されるので、
メーカーが説明材料持ってるかも、です。
ありがとうございました!!
書込番号:19815482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後、焼成中に、メニューや現在時刻を表示する液晶パネルに水蒸気が入り込んでくもる、という症状もあり、メーカーのカスタマーサービス窓口に相談したところ、新品と交換ということになりました。
サービス窓口の対応は親切迅速という印象です。その点では安心できると思います。
書込番号:19860128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
代替機到着し試してみたところ、異臭は発生しません。
もしも初期に強い刺激臭がした場合は交換をお勧めします。何の変なガスを吸ってしまったかと思うと不快です。
書込番号:19868344 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > GRAND X やきたて KBX-A100
こんにちは。
こちらの機種の購入を検討しているのですが、ひとつ質問があります。
高地(2300m)への引っ越しの予定があり、そこで使用したいと思っております。しかし、高地では気圧が違い、うまくパンが焼けないと聞いたことがあります。
高地でこちらの機種を使ってパン作りをされている方、高地でのパン作りに詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけますと幸いです。
具体的には、KBX-A100で高地でのパン作りがレシピ通りでうまく行くのか、うまく行かないのであればアレンジ方法や代替機種を教えていただければと思っております。
よろしくお願い致します。
書込番号:19418936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>へろへろへろこさん
こんにちは。
すみません、回答ではないですが、凄く興味本位で…
標高2300mって日本ですか???ひょっとしてメキシコ?
全然聞き流してもらって結構です^^;
書込番号:19419008
0点
>ぼーーんさん
こんにちは。
場所をぼかして書いたつもりだったのですが、日本国内で2300mって中々無いですよね(^_^;)
アフリカの国です。
美味しいパンがあまり手に入らないので、自分で作りたい!と購入検討中なんです。
停電も多いので、そこも悩みどころです。
書込番号:19419236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的なこと聞いてすみません。それに、わざわざ回答してくださりありがとうございました。
ただ、日本でそんな高地に集落あったっけ??って思ったので、
回答があるのかな?…と、余計なお節介でしたね。
ただ、
そういう所に行かれる方もおられるんだなぁ…
そこに言っても日本語で日本と繋がれるんだぁ…
そういう方とお話できるんだなぁ…
と、改めてネット社会っていろんな意味で凄いなと思いました。
関係ない事でレスつけてしまってすみません。
有用な回答がある事を祈ります。
あと、メーカーサポートにその辺りの事を電話して聞かれてはどうでしょうか?
その際、海外で使うのは自己責任でしょうが、メーカーに言われるとおそらくやめろと言われるので、そこは伏せて聞かれてはどうでしょうか?
書込番号:19419673
3点
おはようございます。
確か日本でも、山の上でしか食べられないパンがありますよね。
標高が2307m、雲の上のパン屋さん「横手山頂ヒュッテ」です。
買ったパンを下界に持っていくと気泡が潰れてしまうので、山の上でしか食べられないってTVで言ってましたね。
逆に言えば、高地だとパンは膨らみやすいってことですね。
標高が高いところだと、普通の炊飯器は沸点が低いためにうまく炊けず、圧力タイプがいいと聞きますが
ホームベーカリーの場合、パンが膨らみやすくなるのだからかえって好都合な気がします。
また、聞いた話で恐縮なのですが、高地は過発酵になりやすいので、
ドライイーストを減らすとうまく焼ける(1〜2gくらい減?)というもの記事で見たことがあります。
それと、日本で手に入るような小麦粉が現地にもあるか、ですよね。
小麦粉の性質の違いで、パンの出来って違いますものね。
とはいえ、私の情報はここまでです、すいません。
現地で実際に焼いてみないことには、かもしれませんね。
書込番号:19448255
4点
へろへろへろこさん:
こんにちは。私は長野県の原村、標高2,150mに住んでいます。2月現在で外気温マイナス20度前後という環境です。使用しているのはこの機種よりも全然旧いPanasonicのSD-BT100というHBですが、もう数年くらい各シーズン通して気圧などに関して気にしたことはありません。
食パンしか焼いてはいませんが、味、出来上がり共に満足しています。粉やドライ・イーストに関しては多少は気にしますが、粉はスーパー・カメリヤ&イーストもカメリヤのドライイーストくらいでしょうか。
悩んでいるのはこのこととは関係の無いのですが、回転羽(生地をこねる羽根)が食パンの中に次第に強力にくっついて出しにくいし、それを取り出すと決まって食パンの中心部分の底が崩れて困っていることです。
以上ですが少しはお役に立てたでしょうか?
書込番号:19565327
![]()
2点
こんにちは。
皆様、ご返信いただきありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
>ぼーーんさん
ご返信ありがとうございました。
大それた人間では無いので、そんな風に言っていただいて恐縮です。
>る〜のさん
ご返信ありがとうございました。
そうなんです。気圧だけでなく、手に入る小麦粉やイーストなどの問題もあるので、悩ましくて。膨らみ過ぎたらイーストを減らすという技、ぜひやってみます。
>takmrtさん
ご返信ありがとうございました。
実際にホームベーカリーを高地で使われている方のお返事、大変参考になりました。他機種であっても、高地で問題なく使えるという実例を聞けて嬉しいです。
皆様、丁寧にご返信いただき改めて、感謝いたします。皆様、参考になることを教えていただき、一人に選ぶのは心苦しいのですが、この度は実例を教えていただいたtakmrtさんをgoodアンサーとさせていただきます。
書込番号:19582829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先日は高地での使用について教えていただきありがとうございました。転居し、実際に高地で使用したのでご報告いたします。
国内使用のみの本製品ですが、変圧器を使って110v(現地購入の変圧器では100vに変換できない)の電圧で使用しています。
現地調達の小麦粉(all purposeと書いてある。強力粉と明記されたものは見つからないけれど、パンの写真が袋にプリントされているので強力粉と考えて問題なさそう)、砂糖、塩、バター、スキムミルクと日本から持ってきた赤サフで作っていますが、レシピ通り作ったら若干過醗酵気味(イーストケースにパンがくっつく位の大きさ)な以外は問題なくできています。
今日は、イーストケースからうまくイーストが落ちきらず、半分くらいイーストが残っていたのですが、それでもパンケース丁度くらいの大きさにはなっていました。
小麦粉の質のせいか、若干苦味があるパンになります。また、日本米が貴重すぎて、一番お気に入りだったお米パンが焼けないのが残念ですが、今まで試したところだと、ソフト食パンが割と美味しく焼けます。
イーストの量を調節しながら、使用していこうと思います。改めまして、皆様ご教授ありがとうございました。
書込番号:19845182 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > GRAND X やきたて KBX-A100
寝る前に、
普通に材料を入れて、
タイマーをセットし朝焼き上げる
と言う使い方を考えています。
開始までに材料が温まり、
美味しいパンが出来ないとか言う話も聞きます。
この機種では、そこまで、気を使う必要はありませんか?
1点
>シダトレンスギ花粉舌下液.さん
こんにちは。
この時期なら深く考えずに材料入れればおそらく美味しくできますよ。
夏に関しては、タイマーはやめたほうが良いと思います。
特に牛乳を使う場合だと、常温で牛乳が数時間放置状態ですからね。
書込番号:19490138
2点
HBの動作は朝の7時に予約セットしたとして
大体3時過ぎくらいからコネスタートします
コネる→休ませる→コネる→1次発酵(25〜28℃)→2次発酵(33〜34℃)→焼成
温度センサーが搭載されているので
極端な動作環境(0℃以下の場所や逆に30℃以上の場所)では誤動作結果うまくいかない場合がありますが
基本的に気にする必要はありません
書込番号:19490861
3点
この機種のおかげで、出来立ての美味しいパンを楽しめています。
目下、
ご飯好きでもあるので、
どうバランスを取るか思案中。。。
書込番号:19681946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > GRAND X やきたて KBX-A100
こんにちは。
こちらの製品を使い始めて2週間弱。。。
メニュー2熟成パンを4回程焼いてみたのですが
4回とも出来上がったパンに直径4〜5cm位の
大きな気泡(空洞)が・・・><
朝からちょっとテンション下がります
材料入れてスイッチをポンなので
気泡までは私ではどうすることも出来ず・・・
こちらの機種をお使いの方で
熟成パンを作った事がある方、
大きな気泡などできましたか?
仕上がりはどのような質でしたでしょうか?
材料は
強力粉→はるゆたか(国産)
スキムミルク→雪印パン用スキム
バター→よつ葉無塩バター
を使いました。
宜しくお願いいたします。
0点
>あかり2525さん
こんにちは。
私はタイガーではありますが、これを持っていません。
今回は発酵が関係するであろうと思いますから、
どうせ材料を書くならイーストも書けば、より参考になる情報が得られるのではないでしょうか?
普通の食パンでも、たまに大きめの気泡が入る事がありますが、4〜5センチはさすがに無いですね。
考えられる理由としては、そうは言ってもまずは小麦粉でしょうかね?
はるゆたかって、あくまでもパンを作れる国産小麦って事であって、外国産よりもたんぱく質の割合も低いはずです。
少し調べたところ、気泡ができる仕組みはグルテンの膜の間でイーストが発酵して、その気体をグルテンが閉じ込める的に出来上がるものだそうですが、
そのグルテンの力が弱いと、閉じ込める力が弱いので大きめの気泡になるのだそうです。
ちなみに、はるゆたかはいくつか種類があるそうですが、たんぱく質はせいぜい12%後半、物によっては11%無い物もあります。
もしかしたら、たんぱく質の割合が低い個体に当たってしまったのかもしれません。
私は業務食料品で買う安物ですが、珍しくたんぱく質の割合が入っているのでそれを買います。
私ので12.8%だったかな?
国産小麦粉でたんぱく質が多いのは品名にどうやら『100』と付いている物みたいです。
これだと例えば春よ恋100(これがまた100%と間違えるネーミング^^;)だと13.5±1.0%みたいですね。
後は、そもそも全体的に気泡が多すぎるのであれば、私ならイーストの量を少し減らします。
書込番号:19608926
4点
>ぼーーんさん
こんにちは。
返信ありがとうございます
すみません。イーストを書くのを忘れてしまいました。
赤サフを使用しております。
色々調べて頂きありがとうございました。
なるほど。たんぱく質が関係しているのですね
はるゆたかのパッケージを確認しましたところ
蛋白11.5%±0.5と記載されておりました。
無知なもので、国産小麦=きめが細かく美味しい物が出来る
と勝手に思い込んでおりました(つд⊂)
奥が深いですね!
早速たんぱく質割合が高い物を
探してみようと思います^^
気泡が出来る仕組み等とても詳しく
色々教えて頂き勉強になりました。
有難うございました。
書込番号:19609826
2点
>あかり2525さん
横から失礼します。
私もこの機種ではなく、前?のKBH-V100持ちですが
何度かはるゆたか100%で熟成食パンを焼いたことありますが
水の量は減らされてますか?
国産小麦は、外国産小麦よりも5%程加水を少なくしてみては?とよく言われます。
銘柄や年によって違ってくるので一概には言えませんが、春よ恋100%や、はるゆたか100%は減らし気味の方がしっくり来ます。
なので、私は180ccにしてます。
また、折角の国産小麦で香りを堪能するって意味では、油脂はショートニング使ってます。
書込番号:19610667
3点
気泡は味には影響しないので水が多い分にはしっかり焼けてれば問題ないと思います
加水率というのがあって
外国産と国産強力粉では数%ズレがあり
では水が多いとどうなるかいうと発酵時よく発酵する為ぷくぷくと泡のようなものが
大きく発生しやすい環境になり
パン工程にはガス抜きがありますがガス抜きにおいても分散しきれず
2次発酵→焼きとなりフランスパンの様なボコボコとした断面になったりします
HBはカメリヤが推奨されてますがあれを基準に考えると結構仕上がりのレンジが広くなりますので
その都度性質を見極めた作り方が必要になります
書込番号:19612107
1点
ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > GRAND X やきたて KBX-A100
メニュー7のフランスパンコースで、焼き色濃いめで
焼いてみました。
焼きあがった後にケースから取り出そうとしたところ、
羽根にパンがくっついているようで、取り出せません。
パンの形を崩さないで取り出す方法をいろいろとやって見ましたが、
無理でした。
結局、はしをパンに刺し込んで、引っ張り出しました。
もちろん、パンはボロボロ状態で、悲しい結果に。
製品不良とは考えたくないので、
何が原因だったのでしょうか?
材料の投入手順がおかしかったのか?
水、塩、フランスパン用小麦粉
難しいところは全くないのですが。。。
美味しく焼きあがっただけに、
とても残念でならない。
3点
フランスパンがとりだしにくいのはどれも共通で
P24 フランスパンを取り出す時
P75 パンがうまく取り出せない
辺りを参考まで
何でかいうと生地が密度がややあるので羽に絡みやすいんですね
書込番号:19563928
2点
>my memoさん
ありがとう
しばらく放っておけば取りやすくなるんですね。
次回、試してみます。
書込番号:19565594
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)






