AVENTAGE RX-A3040(B) [ブラック]
- Dolby Atmos&4K 60p対応、最大11.2ch出力のハイエンドな9.2ch AVレシーバー。
- 左右対称レイアウトのフルディスクリート構成9chハイパワーアンプを採用。ESS社製D/Aコンバーター「ES9016」と「ES9006」を各1基搭載している。
- 「YPAO-R.S.C.」と「YPAO Volume」の組み合わせにより、自然な音場と、小音量再生時から大音量再生時までの均一なサウンドバランスを再現。

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2015年7月3日 10:44 |
![]() |
0 | 3 | 2015年6月21日 10:08 |
![]() |
10 | 6 | 2015年4月30日 12:23 |
![]() ![]() |
14 | 31 | 2015年3月29日 09:49 |
![]() |
12 | 4 | 2015年1月18日 19:44 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2014年9月3日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3040(H) [チタン]
まず、スピーカー選びで、タンノイDC10TかJBL S4700で迷っておりまして、
次にアンプですが、出来れば、サラウンドプリメインアンプ単体を購入したいと考えております。
このアンプ単体で、DC10TとS4700を鳴らしている方がいらっしゃいましたら、感想をお聞かせ下さいませ。
もしくは、上記組み合わせを試聴出来そうなお店がありましたら教えて下さいませ。
書込番号:18925371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
オーナーじゃありませんが
JBL S4700、鳴らすなら、プリメインアンプか、セパレートアンプじゃないと
AVアンプなんぞで、38cmウーファーのコントロールなんて出来ませんが
一筋縄では、いきませんよ、JBLの38cmウーファーは
タンノイは、鳴らし易いかもしれませんが
書込番号:18925455
0点

お早うございます。
友人に最近「S-4700」を購入し暫定的に「パイオニアのLX86」でならしている人が居ます。
SPの候補・アンプの候補の選択基準からは「スレ主さん」のプランが判然としませんが
「AVサラウンドシステム」を目指しているのでしょうか?
<十分鳴らせるでしょうか?>
はご自分の感覚ですから誰にも判りませんが、「経験則」から言えば「JBLは無理です!」
上記の友人もLX-86は「AVプリ」としての活用を念頭に現在はパワーアンプを物色中。
「タンノイDC10T」と対比しそうなモデルと言えばJBLならば「S-3900」だと思うんですが?
「タンノイDC10T」と「S-4700」はかなり音質傾向が違うSPです。
両者を候補に挙げると言う事は「音の違い」を考慮にいれてなのか、「見た目」からなのか?
書かれた内容はあまりに情報不足です。
欲しい情報を得るにはご自分の状況を詳細に開示する事が必要かと?
「
書込番号:18925518
3点

スピーカー選びに なぜ迷っているのか、まったく分かりません
自分が良いと思った方にすれば良いだけです。
この価格のを視聴しないで決めるつもりなら、デザインで決めるか
両方買って、要らない方売りましょう。
書込番号:18925693
2点

みなさまへ
タンノイDC10TかJBL S4700は、秋葉原のヨドバシカメラでじっくり視聴した上で、どちらもすばらしい音の広がり、透明感、女性ボーカルの声が透きとおっていて美しい、低温の迫力もあるなどと感動した上での判断です。
違いとしては、DC10Tの方が奥行き感がある感じがしましたが、低音は、S4700の方が量感があり、とても良い印象でした。
ウーファー口径も違うし見た目が全然違いますが、両方とも私の好みです。
まだ、購入できませんが、購入する時は、RX-A3040の新型3050 + マッキントッシュ か アキュフェーズのパワーもしくは、プリメインアンプをプリ入力からパワーアンプモードで使用する事を検討してみます。
ただし、最初に書き込ませて頂いた様に、あくまでもサラウンドアンプ+タンノイDC10TかJBL S4700の組み合わせをやはり自分の耳で聞いて確かめたいと言う希望が御座います。
書込番号:18926056
1点

今晩は。
店頭でAVアンプとの接続で聞けるかどうかは、ここで聞くより直接お店に聞いた方が早いです。
販売店にしても「AVコーナー」と「高級オーディオ」コーナーに設置が分かれているでしょうから
手間暇かける事を考えるとヨドバシでも難しいかな?とも思います。
想像ですが「AVAC」でなら可能性はあるかと?
http://www.avac.co.jp/
事前に予約するとか、購入を前提にとか、「お店」を動かすには相応のメリットが無いとねー。
書込番号:18926668
1点

浜オヤジさんへ
購入自体は、今すぐではなく、購入はまだ先になりそうなので、その頃また検討して見ます。
情報ありがとう御座いました。
書込番号:18926845
1点

こんばんは。
RX-A3030でJBL S3900&S4700を鳴らして見た方へ 《2013/07/24》
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000520075/SortID=16399215/#tab
スピーカーベース. STD-DC10Tを付けられた方の感想 《2013/11/19 19:08》
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000037423/SortID=16856018/#tab
MCINTOSH MA6700 MA7900等で鳴らして見た方 《2014/05/24 07:50》
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000409895/SortID=16399350/#tab
JBL4365に合う国産プリメインアンプは? 《2014/09/26 08:33》
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17982548/#tab
スレ主さんは、約2年前から似た様なスレを4つも立ててますが、
>購入自体は、今すぐではなく、購入はまだ先になりそうなので、
本当に買う気になってから(お金出来てから?)スレ立てたら、いいんじゃないの?
買う気もなのに鳴らせるかなんて質問しても意味ないと思いますが。
ちなみに、これなら鳴らせますよ。展示品?らしいのでリーズナブルです。
http://www.u-audio.com/shopdetail/000000004732/004/O/page1/recommend/
書込番号:18927046
7点

過去の質問と今回の質問は、関係ありません。
お金は、貯める予定と方向性とその時に使用する優先順位で考えますので、何とも言えません。
自営業で、収入が不安定なものですから。
書込番号:18927162
0点

視聴出来そうな店を教えて貰えてるんだから、後は行くだけだ
書込番号:18931349
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3040(B) [ブラック]
先週、量販店で見積もりを出してもらって、来週支払い、購入予定でしたが、
欧米で6/16 RX-A3050、2050、1050発表されました。
http://usa.yamaha.com/products/audio-visual/aventage/rx-a3050_black_u/?mode=model
Bluetooth機能が内蔵されたようです。
それ以外には目立った変化はなさそうな。
それに伴い、国内の2040、1040がカタログ落ちしました。
当機種の最安値も一気に4万円近く下落。
購入をキャンセルして、少し様子見ます。
在庫があるウチに安く当機種を買うか、秋まで待って新機種を買うか。
0点

今は1010を使っています。
3050も基本性能はあまり変わる印象がないので、前機種のように50%オフが見つかれば3040を即買いします
(^o^)
書込番号:18892965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HCDP2.2やワイドFMチューナー不要ならこれも良いかも。
A3010持ちですが、セレクター替わりに使っているので、A3050は後々に欲しいです。
書込番号:18893071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3040(B) [ブラック]
この機種では無いのですが、最近安く購入出来た2世代前のRX-A3020に試聴して良かったFOCAL ARIA926を
繋いでいます。
サラウンドスピーカーはAria 906の4ch構成です。
FOCAL ARIA926は音楽も聴けるスピーカーなので、音楽を聴く時は主にステレオモードで聴いています。
音質の向上を目指して、アンプを追加しようと思っています。
パワーアンプでも良いのですが、いざという時単体でも使えるプリメインをパワーアンプダイレクトモードでと
考えてます。
目指す方向はスピーカーの傾向もあると思いますが高域の伸びがもっとあると良いです。
主に聴くのはジャズ、クラシックです。
そこで、質問なのですがRX-A3020からだとどのクラスのアンプなら向上が望めるのでしょうか?
AVアンプとプリメインじゃ全然違うという話も聞きますし、最近のAVアンプの2chモードもかなり聴ける様に
なったとの話も聞きます。
例えば40万位のLUXMAN L-507uXとか具体的な機種名でも構いません。
価格はL-507uX位までが限界です。
宜しくお願いします。
1点

こんにちは
このAVアンプへ対抗できて、高域がすっきり伸びるマランツがあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000568446_K0000395994
こちらの2機種のどちらも高性能ですが、実際は聞き比べられるのが一番でしょう。
どちらもFOCAL ARIA926を十分鳴らしきる能力の持ち主です。
AVアンプとはまた違った奥深い音の世界があることでしょう。
書込番号:18612294
1点

こんばんは
音楽再生の為のプリメイン追加は、音質向上が確実に期待出来ますが少し注意点があります。
>いざという時単体でも使えるプリメインをパワーアンプダイレクトモードでと考えてます。
いざと言う時が気になるのですが、音楽を聴かれる時はCDプレーヤーでしょうか。もし音源を
AVアンプを経由してダイレクトモードで聴かれる場合はプリメインの性能が100%発揮出来ない
ので、ダイレクトモードで連動させても音楽を聴かれる時は音源のCDプレーヤーもしくはDAC
等は直接プリメインに繋がれてプリメイン単体でのご使用をお勧めします。
>目指す方向はスピーカーの傾向もあると思いますが高域の伸びがもっとあると良いです。
>主に聴くのはジャズ、クラシックです。
FOCAL Aria926は以前試聴の際アンプを何台かで聴き比べをした事があるのですが、こちらの
SPとの相性は綺麗系のマランツとヤマハが良かったです。低域の豊かなSPなので低域を得意
とするラックスマンやデノンは膨らむ傾向があり、上手く鳴らすのが難しくなると思います。
とりわけ良かったのが、ヤマハのA-S3000でした。このアンプは高解像度に高域が非常に綺麗
でクリアな音質です。高解像度でクリアのあまり繋げるSPによっては、低域感が物足りないので
はと感じる場合がありますが、Aria926が低域の量感があり非常にバランスが良かったです。
S3000は少し予算オーバーになりますが、Aria926にはお勧めです。予算を抑えたこの機種以外
では20万クラスの同じくヤマハA-S2100とマランツのPM-14S1も非常にバランスが良かったです。
S3000程ではありませんが、十分な音質だと思います。あとは同じくアキュフェーズも綺麗系の
音質で候補に加えたいところです。20万クラスならE-260になります。
あと30万クラスの価格帯でマランツのPM-11S3がありますが、それよりもアキュフェーズのE-360
が個人的にはお勧めです。フォーカルとは組み合わせていませんが、相性は良いと思います。
書込番号:18612748
2点

お二人で共通するマランツを中心に試聴して決めようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:18614744
1点

PM-14S1(店)、PM-15S2(借り物)、PM-11S3(店)を聴きました。
試聴環境は違うけどどれも煌びやかな高音でAriaとも確かに相性が良かったです。
new TNF Tweeterと相まってか高音がキラキラしていますw
余談ですが、AriaというかFocalはB&Wと同じ位のクォリティがある音響メーカーだと思うのにB&Wと比べて
日本ではイマイチ売れていない様な気がするのは何故なんでしょうね…
しかし、なんていうかPM-14S1は下位機種のPM-15S2と大差がない上に高域はPM-15S2の方が優れている
様に思えました。
駄耳な上に試聴環境が違う(PM-15S2は知人から借りて自宅で聴きました)ので、なんとも言えませんが…
PM-11S3は格の違いなのか素晴らしかったです。
あとはA-S3000を聴いてPM-11S3とどちかにするか若しくは中古のPM-15S2を探して安く上げて、
CDプレーヤー、DAC等に投資(どちらも安物を使用)するか決めます。
あと、ミントコーラさんが仰る様にパワーアンプダイレクトモードは止めてスピーカーセレクターを使用する
様にします。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:18621689
0点

蒼天2さん、こんばんは
>しかし、なんていうかPM-14S1は下位機種のPM-15S2と大差がない上に高域は
PM-15S2の方が優れている様に思えました。
>PM-11S3は格の違いなのか素晴らしかったです。
試聴されて来たんですね、良い傾向だと思います。駄耳なんてとんでもないですよ。
その印象で合っていると思います。PM-14S1はあまり上位機種という印象ではなく
15S2のマイナーチェンジといった感じがしますね。
ただPM-14S1は低域の解像感は良く仕上げていると思います。PM-15S2は高域
に華を持たせてあるので一聴すると非常に良い音に感じられる所が上手く仕上げ
てると言った所でしょうか。
PM-11S3は別格ですが、以前PM-13S2というモデルがありました。これは本当に
良くて高域の綺麗さはそのままに、マランツらしからぬ低域の押し出しでPM-15S2
の上位機種として確立された物でした。数は結構少ない様でヤフオクでもたまにし
か見受けられません。
なので美品中古を探すのが結構難しいと思います。しかし高域の色気はPM-15S2
が上回っていると私は思います。蒼天2さんは、15S2が好印象だったとの事なので
好みの音質だと思います。15S2は数が多く出回ったので、良品の中古を探す事が
出来ると思いますよ。
SPセレクターは問題ないと思いますよ。私もAVシステムの方で音楽を聴くのに限界
を感じていましたので、プリメイン追加で同じことをしてみようかなと思ってます。(笑)
書込番号:18622180
3点

蒼天2さん
亀レスですが、環境が似ていますので。。。
私は RX-A3010 をラックスマン L-505ux のパワーアンプダイレクトに入力しています。
フロントSP はB&W CM10 で、その他にB&W 685 などで 8.1ch としています。
このシステムはピュアも兼ねており、メディアプレーヤ SqueezeBox Touch
から DAC(HP-A8)経由で L-505ux に直接接続しています。
当然、ピュアのスピーカーは、サラウンドのフロントSP CM10 を共有です。
私の場合、フロントSPをサラウンドとピュアで共有することが最大の目的でした。
サラウンドの音質向上はおまけですね。
しかし、サラウンドの音質向上は明らかでした。
オペラやクラシックのBDを鑑賞するのですが、ダイナミックレンジが広かった
感じがしますし、中高音も分離が非常によくなり、fff での歪み感がなくなりました。
これは、映画でも同じ傾向です。
プリメインアンプの選択は、音質もさることながら、リモコンで
パワーダイレクトの選択ができることが大きなポイントでした。
これができるアンプは意外と少ないのです。
ご参考までに。
書込番号:18733014
2点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3040(B) [ブラック]
AVENTAGE RX-A3040が気になり10月頃から電気屋に行き試聴したりメーカーの人に相談したり、カタログ見たり将来長い目で見てもいろんなこともできるしメーカー5年保証っていうのが最終的に決め手となりAVENTAGE RX-A3040に落ち着きました
(AVENTAGE RX-A2040も5年保証で値段も安かったんですけど・・将来11CHにできること、シネマDSP HD³を体験したかったこと メーカーの方にも予算が許すなら、そうそう買い替えるものではないので将来自分のしたいことを考
えてというアドバイスで・・)
AVENTAGE RX-A3040に関してのスピーカーの構成・・・
これも色々試聴したんですけど・・・結局
フロントSP ヤマハ NS-F700 BP
センターSP ヤマハ Soavo NS-C901 (予算の許す限りフロント、センターは自分で試聴し納得して買いたかったので)
あとは少ない小遣い少しずつ貯めてフロントプレゼンスSP、サラウンドSP バックサラウンドSP
サブウーハー(NS-SW700 BP )で・・9.1chにできたらいいなって思ってます
スピーカーはヤマハで揃えようかなって思ってます(できたらですけど)
はっきり言って夢みたいな構成なんですけど・・できたら購入したいです!
あとは・・いま勉強してるのは
スピーカーケーブル(ベルデンがおすすめみたいですね1m〜500円から1000円ぐらいの)
ケーブルでも音が違ってくる(フラット音を出してくれて初心者にも扱いやすいと聞きました)
ケーブルの長さ(左右フロントSPの長さで音が影響したり・・? これはまだ勉強中です)
バナナプラグ 高価ですけど・・・ケーブルとアンプの接続が正確で楽に出来る
購入までまだまだ時間があるので 何回も電気屋さんに行って聞いたりして少しでも自分に合った音(いい音)
に出会えたらいいなって思ってます これも楽しみの一つですね!
何もわからない初心者な私なんですけど・・・
AVENTAGEで楽しんでる方 そうでない方も
こんなことしたら 音がよくなるよ! っていうことがあれば教えてください
よろしくお願いします
P.S ちなみに・・・エージングのやり方(スピーカーですけど)・・・最近知りました・・こんな感じの
初心者です・・・ヽ(;▽;)ノよろしくお願いします
2点

もう一つ音質向上のために試した方が良いと思われることは、入力端子のショートです。
AVアンプには数多くの入力端子がありますが、その中でアナログ入力端子は通常ほとんど使うことがないと思います。
この入力端子を開放したままにしておくと、音質への悪影響があるようです。
Luxmanのように、見た目も高級なものもありますが、
http://www.luxman.co.jp/product/jpt-10
AVアンプのように数が多いと金額もかなりの額になってしまうため、
オヤイデで販売されているような安価なものでも機能的には同じですので、もし使われるのであればこちらをお勧めしておきます。(自分も使ってます)
http://oyaide-blog.blogspot.jp/2012/07/mwa-rcrca.html
なお、出力端子はショートできないので、こちらは同じオヤイデのキャップを使うのがいいと思います。
書込番号:18244700
0点

メインのAVシステムはケーブルがごちゃごちゃですが可能な限り床には這わせないようにしてます。
また、こちらにもRCAショートピン使用してます。
書込番号:18246133
1点

はじめまして こんばんは^^
クチコミありがとうございます
<センターSPを、良い物でのチョイス、賛成です。
マルチCHでは、ほぼ主役と言っても良いぐらい活躍します。
そう言って貰えて嬉しいです^^
高価な買い物になるので ランクアップ等は難しいと思いこの構成で考えました
ただ・・現実になるかは別ですが・・・Σ(゚д゚lll)
<いずれ、それに見合う再生機器も、欲しくなるかと思う?かも、
いえ・・実際欲しいものが・・・あったり (´・ω・`)
がろう伝説 さん鋭いです
でも・・今の構成だけでも・・・大きい壁があったり
<ケーブル等は最後の楽しみに取って置いて、御予算をそちらに廻すのも一つの考え方かと思います。
<SPケーブルも付属品があれば、必要な長さに切り詰めて使えば充分です。
バナナプラグは、私もオーディオテクニカの安価な物を使ってますが、楽チンで良いです。
ですね^^
私も 楽しみは少しずつ可能な限り(こずかい・・減らされそうですけどヽ(;▽;)ノ)
みなさん 音作りでお金のかからないやり方も教えてもらえるので 一つずつ やって その変化を楽しみながら
出来たらいいなって思います(また・・・なのもないのに想像だけで言ってます;;)
<私はベルデンを買いに行った所、品切れで第二位候補のカナレを選択しました。プレゼンス用に長さが足りなくなって、
エーモン工業(カーオーディオ用)を使ってますが、
全く違和感なく楽しめてますので、
自己満足、趣味の世界で、あまり気にしなくても良いかなと思います。そうかわる物でもないです。
平均すると1メートル200円です。
ケーブルのアドバイスありがとうございます
ホントにみなさんのクチコミ、アドバイスを聞かせてもらって オーディオって奥が深いなって思います
っていうか 電気屋に行って 最近はケーブル一つ見て一人ワクワクして・・・
ほとんど病気ですね|゚Д゚)))
でも ある意味今が 唯一ただで楽しめる時間と思うので 楽しむつもりです
がろう伝説 さんもRX-A3020楽しんでるってことで また購入したら いろいろ聞くかもしれませんが
その時は教えてくださいね
では クチコミありがとうございました!
書込番号:18247026
0点

ikemas さん こんばんは^^
はじめに・・ショートピンのことありがとうございます
ikemas さんには ほんといろいろ教えてもらいました
ほんとに参考になりましたし いいえ・・オーディオの楽しむ視野って言うんでしょうか
うまく言えないですけど ここ数日で 購入してからやりたいこと(もちろん少しずつですけど)
一杯 できたっていうか・・
ショートピン一つにしてもにしても 使っていないジャックに埃が入ってそれがノイズの原因になるんですね
これも 誰でも教えてもらえることじゃないと思います
今までのアドバイス 一つ一つメモにして、できることから少しずつ実行して オーディオ楽しんで行きたいと思います
ありがとうございます
あと ケーブルの配線 すごく参考になります
ショートピン、ケーブルの画像まで送ってくださってありがとうございました
良かったら これからもよろしくお願いします
では^^
書込番号:18247092
0点

訂正)
がろう伝説 さん・・・
いきなり はじめまして で・・ がろう伝説 さんの名前書き忘れました
2014/12/07 18:14 [18247026] お礼の書き込みです すいませんでした
書込番号:18247103
0点

初めまして。
当方AVアンプはヤマハばかり現在3台目となり、ヤマハDSP−AX3900を所有しておりますが、最近DOLBY ATMOSが気になって、現有機への不満もあり、A3040を検討しています。
現有機AX3900の不満とは、3D対応でないこと、4K対応でないこと、DLNAが古い規格でギャップレスでないこと、などですが、3040ではHDCP2.2が非対応なのが気がかりです。他社は後日のアップデート対応等を表明していますが、ヤマハからは聞こえてこず、規格の変更、追加の激しいAV関連はアップデート対応をやってくれるメーカー、できるメーカーを選ぶのも重要かと思っています。
ヤマハは昔からのDSPが好きでずっと選択してきましたが、この点、ちょっと不安があり、決めかねている状況です。
本機種以外では ONKYO、DENONがHDCP2.2対応のこともあり、選択肢に入れています。
さて、AVアンプの導入での経験から、
現有機AX−3900は7.1chが2種類 計9.1chのスピーカー配置としていますが、とにかくスピーカーケーブルの多いこと。計18本がアンプの後ろから出ていますので、線のショート(短絡)や、接続のしやすさからもバナナプラグが必須だと思います。ただ抜けやすいので注意は必要です。
ikemasさんのように背面へのアクセスが楽にできればいいのですが、オーディオラックを壁寄せ設置する場合は配線が非常に邪魔になります。スピーカー配線以外もHDMI(ケーブルによっては固いものもあり、壁にぶつかる)、光、同軸、LAN等 後ろは線だらけとなりますので、各配線には行先を名札に書いてぶら下げる等で、メンテ時、掃除時にわからなくならないようにしています。
配線図を書いて置くこともメンテ等で便利になりますし、時々、無駄な配線を見つけたりもしました。
(当方の配線図を添付しておきますので暇つぶしにご覧ください)
オーディオラックは壁との距離が一定(10cmほど)になるようにスペーサーを設け、スペーサを壁にぶつけるようにし、線が挟まったりしないようにするとともに、できたスペースにオーディオ用コンセントを寝かせるようにしています。配線は、やはり、床にはできるだけ接地しないように、カッティングダクトを使ったり、インシュロックでまとめてぶら下げたりはしています。
カフェラテ☆.。.:*・ さんの選ばれたフロントスピーカー ヤマハ NS-F700 BP は当方も使用しております。価格もこなれてますし、良いスピーカーと思いますが、バスレフポートが後方にありますので、壁寄せ設置は気を付けた方が良いかと思います。あと接地スペースには4本の脚も忘れず考慮しておいてください。
書込番号:18315791
0点

yao-san さん はじめまして^^ 明けましておめでとうございます
そして・・返事遅れましてすいません
<当方AVアンプはヤマハばかり現在3台目となり、ヤマハDSP−AX3900を所有しておりますが、最近DOLBY ATMOSが気になって、現有機への不満もあり、A3040を検討しています。
私の場合 DSPそれも体験できるとしたらシネマDSP HD³を体験したかったのとあと yao-san さんと同じく4Kテレビ
を所有したのでそれを生かしたかったからです あともう一つ アンプはそう変え買えるものじゃないので どうせ買うんだったら いいものって勧められました(もちろん自分の買える範囲ですが^^@)
DOLBY ATMOSに関しては その次の段階で考えてます
<ヤマハは昔からのDSPが好きでずっと選択してきましたが、この点、ちょっと不安があり、決めかねている状況です。本機種以外では ONKYO、DENONがHDCP2.2対応のこともあり、選択肢に入れています。
わたしも RX-A3040のHDCP2.2対応については気になります そして大切な選択の1つになりますよね
専門的なことはよくわからないのですが・・チップを取り付けて アップデーターすればできればいいのになって
思ったりもします 聞く話によると そのチップが高いとか・・
ホントにヤマハのAVアンプの場合どうなるんでしょうか?
<ショート(短絡)や、接続のしやすさからもバナナプラグが必須だと思います。ただ抜けやすいので注意は必要です。
ですよね わたしもバナナプラグ使おうと思ってます
ちなみに・・今使おうと思ってるのが・・・
Amazonベーシック バナナプラグ 24k金メッキ 24本入り ¥ 2,480 みたいに 安くて数の
多いの狙ってます・・・ただ・・yao-san さんが言うように抜けまくったりして・・・
まぁ^^それは 使用するとき気をつけます ありがとうございます
<各配線には行先を名札に書いてぶら下げる等で、メンテ時、掃除時にわからなくならないようにしています。
配線図を書いて置くこともメンテ等で便利になりますし、時々、無駄な配線を見つけたりもしました。
これ本当に 参考になります
忘れちゃうんですよね・・意外と これなんの線だったっけ? ここの配線どうなって・・ そのうち疲れて
掃除、メンテどころじゃなくなるどころか・・新しい機械を入れた時が大変ですよね
図はyao-san さんみたいに上手には書けないと思いますが 最低自分に解るようにしただけでも便利ですよね
早速購入したら実行します
あとスペーサーの件も参考になりました やっちゃうんですよね・・ラックを動かすと・・・
<NS-F700 BP は当方も使用しております。価格もこなれてますし、良いスピーカーと思いますが、バスレフポートが後方にありますので、壁寄せ設置は気を付けた方が良いかと思います。あと接地スペースには4本の脚も忘れず考慮しておいてください。
NS-F700 BP の設置のこと ありがとうございます
バスレフポート=ヤマハの場合後ろにある穴って言ったらいいのでしょうか?そのことですよね?
私もそのことが気になってどの程度開けたらいいか 店の人に聞いたりしたんですけど
スピーカーから壁まで30CMぐらい開ければ大丈夫ってこと聞きました
どちらにしてもyao-san さんのおかげでいい音に出会えそうです ありがとうございます
yao-san さん AVアンプ購入したら連絡くださいね
私もスレには春って書きましたが 少し早くなりそうです
購入したらSS貼り付けますね^^
クチコミありがとうございました 良いお正月を そして yao-san さんにとって良い一年でありますように!
書込番号:18325915
0点

カフェラテ☆.。.:*・さんへ、
私のTVは4Kではありませんよ。2年以上前の2K機です。4Kは、放送、メディアが不明なので、あと数年は手を出さないと思います。4KTVでも初期のものはやはりHDCP2.2に対応できないとか、最近になって入力1個だけが対応という感じですね。 AVアンプもHDCP2.2対応は ONKYOがフル対応していないとか? DENONは持ち込みによる基盤交換対応とか で、まだまだ不安要素があると思います。逆に言えばHDCP2.2に対応する必要があるかどうかもよくわかっておりません。
バナナプラグも安価なもので十分と思い、当方はAudio Technicaのものだったと思います。一度メイン用に買ったものは配線の太さと合わず、かなりぶっといスピーカー線用でした(結局使ってません)。特にサラウンド用は太い線を這い回すこともないと思うので、細い線用でもいいのかと思います。
AVアンプはHiVi誌やAV Review誌で情報を集めてますが、フロントプレゼンスをアトモスフロントトップとして考えられているYamahaが良いと思っています(今あるフロントプレゼンスをそのまま使えるので)。あとはHDCP2.2の問題ですね。
書込番号:18326272
0点

yao-san さんこんにちは^^
早々の返答ありがとうございます
<私のTVは4Kではありませんよ
お恥ずかしい 私の早とちりです すいません
yao-san さんの図を見てどこをどう見て・・・判断したのか・・ほんとにお恥ずかしい・・・
<逆に言えばHDCP2.2に対応する必要があるかどうかもよくわかっておりません
私もHDCP2.2に対応する必要って意味では答えは ? ですね
ただ・・AVENTAGE RX-A3040でいろいろ試したいこと楽しみたいことは色々あるので HDCP2.2の対応がなくても
個人的には AVENTAGE RX-A3040選んじゃいますね
yao-san さんも自分にあった良い音見つけたらまた 紹介してください
それでは また^^
書込番号:18332385
0点

こんばんは
おひさしぶりです(って言っても・・・誰も聞いてなかったり・Σ(゚д゚lll)
みなさんのアドバイスを聞いて なんと・・泊まりがけまでして あれから何度も何度も○○カメラに試聴へ・・・(これも楽しいですね
YAMAHAだけでもいろんなスピーカーあって他のスピーカーも聴いたり、に行くだけでもなんか胸がワクワクして 自分から見ても子供みたいΣ(゚д゚lll) そんな私に付き合ってくれてる妻に感謝です って・・話それてますね
実は・・・とうとう・・ヽ(´▽`)/・・・2月ぐらいに夢が実現になりそうですヽ(;▽;)ノ
スピーカーの構成はいろいろ視聴して自分なりに選んだつもりです 買ってから ほんとに実現してから 紹介しますね
実現したら 写メで送るつもりなので 良かったら見てください(初めの構成とはちょっと変えました)
購入してもまだまだ初心者なので 掲示板の題名変えて質問すると思いますので 今までみたいに こういう使い方したらもっと楽しめるよ! とか いろんなアドバイスしてください
では また購入後 また ヽ(´▽`)/
書込番号:18389847
1点

>>エージングなんて、まやかしだ!
スピーカーにおいて自分はそうは思いませんね。
確かにエージングをすると音が良くなるというのは語弊があると思います。
エージングとはAge+ingでagingつまり経年劣化の一種です。(英語圏ではbreak-inといっています)
スピーカーにおいては経時変化と言っても良いかもしれません。
経時変化ですので、確実に発生するものです。
音を出し続ける事によって吸音材や構造材、ボルト類の締め付けなどの応力が拡散していきます。
エッジの機械的性質も変化します。
一般的には数百時間鳴らせばその変化も安定します。
メーカーはそうなった状態で最良の音質が得られる様に調整しています。
上記を鑑みてエージングとは音が良くなるのでは無くて本来の性能が発揮出来る状態になる事だと
思います。
あとケーブルを変えると音が良くなるのでは無くて、音が変わるのです。
その変わった音が自分の好みであれば良くなったと言っても良いと思います。
数十万円のケーブルも色々試しましたが、1M数百円程度のケーブルで十分な場合も多々あります。
>>こんなことしたら 音がよくなるよ!
音質が大きく変化する代表的なものにスピーカー、アンプ、空間があります。
空間は部屋の構造、広さ等が直結するので、調整は中々難しいのですがヤマハの調音パネルはオススメできます。
書込番号:18416634
0点

>カフェラテ☆.。.:*・さん、
2月頃購入 と書かれてましたからそろそろかな?と思って書きこみしています。私はまだまだですが・・・
今日発売のHiVi誌でAV評論家自宅のアトモスシアター ということで A3040を使われているのが麻倉怜士氏含む3名。
もともとフロントプレゼンススピーカーがあるのでという理由が多い見たいですが 私もそういう意味ではフロントプレゼンスを使えるということでYamahaがいいなと思ってます。
HDCP2.2だけが気になってます。と書きましたが、更にHDRとかいう4KBDの画像規格も出て来ていよいよ混沌としてきました。購入時がわからないです。
ソフトでの将来対応ができるのであればいいのですけど、なかなか見たいです。
先日近所のオーディオ屋さんでDENONのアトモス対応機を試聴しました。スピーカーの位置にもよるのだと思いますが、デモビデオでは斜め上方からの音とか、今までより立体的な音、なかなか良かったです。
書込番号:18487706
0点

mac_007 さん こんばんは
返事遅くなってすいません
エージングに関してですけど・・・
私もいろいろ人に聞いたりホームページで調べたんですけど
やはりmac_007 さんのおっしゃるようにエージングは必要だと思います
ある人がドラムにたとえてエージングのことを聞いたのですが
その人は以前スタジオに仲間とバンドの練習に行ってたらしいんですけど
そのドラムが凄くいい音を奏でたらしくて その人はこう説明してくれたんです
そのドラムでいろんなジャンルでいろんな人が使ったからいい音がなっていたんじゃないでしょうかって
直接エージングとは関係ないとは思うのですが mac_007 さんがいう エージングとは音が良くなるのでは無くて本来の性能が発揮出来る状態になる事と当てはまるんじゃないかと 思いました
mac_007さん わかりやすい説明ありがとうございます
mac_007 さんやドラムに例えた人から話を聞いてエージングの必要性はわかったのですが エージングの仕方
は今勉強中です
実は先日3月27日にようやく夢(AVENTAGE RX-A3040とスピーカーを購入)が実現でき3月7日に届く予定で その時に一緒に買ったヘッドホンをエージングしてます
やり方は たぶんご存知だと思いますが [10時間10Hours] エージング用ピンクノイズ 【イヤホン ヘッドホン スピーカー】を使った人間で言う最初のラジオ体操でしょうか?
あとは先の例え話をしてもらった人のアドバイスでいろんなジャンル 特にジャズ(低域から高域までバランスよくでてる曲が多いらしですね)を たまに聴いたりしたら 良いかもしれませんね とアドバイスしていただけたので試したいと思います
購入したスピーカーはできれば長く付き合いたいと思ってますので 私の出来る限りのエージングの仕方で スピーカー本来の綺麗な音を奏でてくれたらいいなと思います
<あとケーブルを変えると音が良くなるのでは無くて、音が変わるのです。
この事を見て色々オーディオコーナーの人と相談したんですが その人が言うのには 「自分の音を探すのに答えはないんですよね ただケーブルの特性はあるのでそれは言えます」ってことでした
<その変わった音が自分の好みであれば良くなったと言っても良いと思います。
mac_007 さんがおっしゃる様に自分の音を探すのに何処をどうしたいか それは自分が考えることなのかなって
思いました
<音質が大きく変化する代表的なものにスピーカー、アンプ、空間があります。
空間は部屋の構造、広さ等が直結するので、調整は中々難しいのですがヤマハの調音パネルはオススメできます。
ほんとにいろいろアドバイスありがとうございます
見ての通り私はほんとに オーディオ初心者で 最近までエージングの意味 そして したことによってどうなるか
というのもわかってないのが現状です(今も十分じゃないですけど)
ただ 今言えるは 息子も2人結婚し 今、妻と2人暮らしなんですけどオーディオ通じて心の休憩場所って言うんでしょうか?そう言うとほんとに贅沢なんですけどね そういう場所を作るために 自分の好きな音を探したいと思います
また 良ければアドバイスして頂ければ嬉しいので 書き込みの方よろしくお願いします
(ただ・・題名は変わると思いますが・・)
それでは 書き込みありがとうございました。
書込番号:18529723
0点

yao-san さん
こんばんわ^^ 返事遅くなってほんとにすいません
<2月頃購入 と書かれてましたからそろそろかな?と思って
ようやく 2月27日買うことができました^^ 今週の土曜日に来る予定です
当初はブラックを買う予定だったんですが 視聴に行ったりして見ていたら どうも指紋が目立って・・・
結局 チタンにしました^^
それと・・当初の予定と変わったのが・・いきなり 9.1chにしたこと・・
オーディオにはホント初心者で 持て余すと思いますが これから長く細く楽しめたらいいなって思います
<もともとフロントプレゼンススピーカーがあるのでという理由が多い見たいですが 私もそういう意味ではフロントプレゼンスを使えるということでYamahaがいいなと思ってます
ですよね
私の場合 やっぱりシネマDSP HD³を体験したかったので 購入しました
あともう一つ 購入を決めた理由なんですけど
ヨドバシカメラで購入したのですが そこに色々教えてくれた 熱心に教えてくれたヤマハの人が居て それで・・
購入を決めたって言っても良いぐらいです
とにかく色んな意味で大切に そして 楽しんでいこうと思います
<先日近所のオーディオ屋さんでDENONのアトモス対応機を試聴しました。スピーカーの位置にもよるのだと思いますが、デモビデオでは斜め上方からの音とか、今までより立体的な音、なかなか良かったです。
価格ドットコムでもDENONのアトモス対応機のこと書いてましたけど よさそうですね^^
また 落ち着いたら 下手なレビュー書くつもりなので 良かったら見てください
それでは
書込番号:18536972
0点

おかげさまで やっと夢叶いました
このスレで色々アドバイスくださった皆様には本当に感謝してます
皆様のアドバイス 自分のできることからやって楽しんでいこうと思います
本当にありがとうございました^ ^
書込番号:18625928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カフェラテさんはじめましてm(__)m
お祝いのコメントしたくて会員登録しちゃいました(>_<)
夢達成おめでとうございます(^_^)/□☆□\(^_^)
書込番号:18626300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤマソニさん はじめまして^^
わざわざ会員登録までしてくださって スレを頂きありがとうございます
夢もかなって これからは色んな機能試したり 設定したりして楽しんでいこうと思います
ありがとうございました^^
書込番号:18626833
0点

カフェラテ☆.。.:*・さん、
導入おめでとうございます。 写真拝見しましたがスピーカーはグレードUpされてますね。一度購入するとなかなか買いなおすことができない(金銭的、家族の理解)ので満足できるものを導入されてOKだと思います。アトモスのソフトはまだまだ少ないようですが、疑似アトモスもできるようですので、追って感想をお聞かせください。
書込番号:18626873
1点

yao-sanさん おはようございます^^
ずっと見てくださったんですね^^ ありがとうございます
<一度購入するとなかなか買いなおすことができない(金銭的、家族の理解)ので満足できるものを導入されてOKだと思います。
はい^^そう言っていただけるると嬉しいです
実は同じことを 購入先のYAMAHAの担当者の人に言われたんですけど
その人も 生活で直接必要じゃないですけど「安らぎ」を与えてくれる っていうふうに仰ってました
購入するにあたって 家族の理解をもらうのは時間がかかりましたが
今日嫁さんと一緒に昔懐かしい曲を聴き 購入してよかった
いえ・・いろんな意味で楽しむのはこれからですけど
長々と書きましたが いろんな事して一つ一つ楽しみたいと思います
まだまだエージング中ですが 落ち着いたらまた レポします
ありがとうございます
書込番号:18626944
1点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3040(B) [ブラック]
RX-A3040で11chにしようとすると、外部アンプが必要になりますが、
追加するアンプの出力はどの位が良いのでしょうか。
小型のプレゼンススピーカー駆動のため、
18W+18Wの小型のデジタルアンプを考えているのですが、
もっと出力があった方がよいでしょうか。
使用する予定のプレゼンススピーカーは、
Cambridge Audio Minx Min11です。
http://kakaku.com/item/K0000381466/
2点

こんにちは
http://naspecaudio.com/minx-cambridgeaudio/minx-satellitespeaker-2/
Min11は、販売終了になってますが?
>Minxシリーズ 2015年春 リニューアルリリース
書込番号:18383138
2点

JBL大好き二世さん、こんにちは。
確かに販売終了で、春にリニューアルとなっていますね。
教えて頂き有り難うございます。
今確認してみたら、店舗での在庫も殆ど無いようでした。
導入するスピーカーはリニューアル品にしようと思います。
書込番号:18383210
1点

こんばんは
>小型のプレゼンススピーカー駆動のため、
18W+18Wの小型のデジタルアンプを考えているのですが、
もっと出力があった方がよいでしょうか。
私もフロントハイ(プレゼンス)を使用しています。(内蔵アンプ)
リアプレゼンスあたりなら、それくらいのアンプでトライされてもよいかなとおもいます。
書込番号:18383430
5点

LVEledeviさん、こんばんは。
リアプレゼンススピーカーなら、18W+18W位のアンプでも大丈夫なんですね。
有難うございます。
書込番号:18383616
2点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3040(H) [チタン]

こんばんは。
ヤマハのAVアンプを使い続けて
ゴールド→ゴールド→ブラックで、
次こそはチタンが欲しいなと思います。
高くなっても良いので、
本物のチタン板で造ってくれないかなぁ。
クルマやバイクの排気管等の質感が、
オーディオに似合うかも?
熱で加工した跡なんかあったりして、
武骨でシブいと思うんですけど(笑)
書込番号:17897983
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





