AirStation WEX-733D
- IEEE 802.11ac対応のWi-Fi(無線LAN)中継機。設置場所を選ばないコンセント直挿しタイプで、LAN端子を1ポート装備し、有線LAN機器の無線化も可能。
- 5GHz(11ac/n/a)と2.4GHz(11n/g/b)のデュアルバンド対応。LEDインジケーターで電波強度を表示でき、最適な設置場所を探せる。
- 他社製のWi-Fi(無線LAN)親機との組み合わせでも使え、WPS対応の親機との接続は、それぞれのWPSボタンを押すだけで完了。



無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
本機の設定完了し親機と別の階にセットしました。WIFI一覧から従来のネットワークを選んでも若干速くなりますが新たに表示されたBuffalo-A-2c28 を選ぶと5〜6倍に劇的に速くなります。ただ他のネットワークのように頭に鍵のマークが付きません。添付されたパスワードを掛けるにはどのようにするのでしょうか?
書込番号:17988763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中継機は親機の通信設定を引き継いでるだけだから中継機側に暗号化設定は無い。
親機の型番が不明だが、そっちの暗号化設定を見直す。
それと親機設定画面のSSIDに”Buffalo-A-2c28”が無い場合は他人のだからつながない方がいい。
書込番号:17988836
1点

>WIFI一覧から従来のネットワークを選んでも若干速くなりますが新たに表示されたBuffalo-A-2c28 を選ぶと5〜6倍に劇的に速くなります。ただ他のネットワークのように頭に鍵のマークが付きません。
まずWEX-733D を含めて、一般の中継機は後から追加することが多いため、
親機のSSID名と認証方式と暗号化キーを引継ぐことで、
子機の設定変更なくても済むようになっています。
なので、WEX-733Dを接続した親機のSSIDに子機を接続して下さい。
その「Buffalo-A-2c28」は元の親機にもあったSSID名なのでしょうか?
「Buffalo-A-2c28」と書かれても、それが親機のSSIDなのかどうかは第三者には判らないので。
子機がPCなら、タスクトレイのWi-FiアイコンからSSIDの一覧を表示し、
当該SSIDにカーソルをあてると、セキュリティの種類が表示されると思いますが、
WPA2-PSK または WPA-PSK なら暗号化方式AES / TKIP のどちらかで暗号化されています。
またはネットワークと共有センターからネットワーク接続(WiFi)をクリックすると、
[ワイヤレスのプロパティ]-[セキュリティ]で暗号化の種類が確認できます。
なお、暗号化方式WEPは脆弱なので、使わない方が良いです。
書込番号:17988902
0点

お二人様アドバイス有難うございます。
元々のSSIDを選ぶものだと思っていましたが
たまたま表示されたBuffalを選んだら極端に速くなったので迷ってしまいました。本機をOFFするとネットも切れます。近所の無線を本機が拾っているのでしょうか?
使用する端末はiPhone5sです。
書込番号:17988973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本機をOFFするとネットも切れます。近所の無線を本機が拾っているのでしょうか?
どのようにしてWEX-733Dを親機に接続設定しましたか?
WPSまたはAOSSですよね。
つまり、親機のWPS(AOSS)ボタンを押下したと思うのですが、どうでしょうか?
WPS(AOSS)ボタン押下で接続設定したのなら、その親機と接続出来ているはずですが、
「Buffalo-A-2c28」は親機のSSIDと同じなのでしょうか?それとも違うのでしょうか?
ちなみに、親機の型番は?
書込番号:17989015
0点

親機はWHR-G301Nです。親機との接続設定は添付のマニュアル通りでした。AOSSボタン押下です。
書込番号:17989068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>親機はWHR-G301Nです。親機との接続設定は添付のマニュアル通りでした。AOSSボタン押下です。
それならば、WHR-G301Nと接続出来ているはずですが、
「Buffalo-A-2c28」はどことなく、5GHzのSSIDのような気がします。
一方WHR-G301Nは5Ghz非対応機です。
WHR-G301Nの本体のラベルに「Buffalo-A-2c28」は記載されていますか?
書込番号:17989202
1点

書いてありません。先ほど取扱説明書をダウンしましたがPC上で本機の各種設定が出来るようです。ハッキリするまで従来のSSIDを使おうと思います。
書込番号:17989257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>先ほど取扱説明書をダウンしましたがPC上で本機の各種設定が出来るようです。
WHR-G301Nの設定画面に入れれば、設定出来るだけでなく、
現在のSSID名も確認できます。
設定画面に入れば、[ステータス]-[システム]の一覧にSSID名も表示されているはずです。
設定画面の入り方は、ルータモードなら、
ブラウザで192.168.11.1でアクセスし、
ユーザ:root
パスワード:なにも入力せずにEnter
ルータモードでない場合は、
エアステーション設定ツールを使って、設定画面にアクセス出来ます。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airset.html
書込番号:17989303
1点

また時間を見て試したいと思います。
色々とご親切に有難うございました。
Buffaloサポートへもメールで質問したので後日解決した際に改めてご報告したいと思います。
書込番号:17989329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決しました。
Buffaloサポート2人を経てやっと分かりました。本機導入後にSSIDに表示される「Buffalo〜」は5GhzのSSIDでした。親機のWHR-G301Nは確かに5Ghz非対応ですが本機からは2.4G/5Ghzの電波が出ているそうです。
本機とPCをLANで繋ぎ設定画面から冒頭のBuffalo〜のSSIDに暗号化を設定し無事完了しました。本機導入後従来のSSIDによる接続では2〜3倍、5Ghzでは10倍もスピードアップが実していて満足しています。色々とアドバイス有難うございました。
書込番号:17998286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





