AirStation WEX-733D
- IEEE 802.11ac対応のWi-Fi(無線LAN)中継機。設置場所を選ばないコンセント直挿しタイプで、LAN端子を1ポート装備し、有線LAN機器の無線化も可能。
- 5GHz(11ac/n/a)と2.4GHz(11n/g/b)のデュアルバンド対応。LEDインジケーターで電波強度を表示でき、最適な設置場所を探せる。
- 他社製のWi-Fi(無線LAN)親機との組み合わせでも使え、WPS対応の親機との接続は、それぞれのWPSボタンを押すだけで完了。



無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
この機種でプライベートビエラ UN-JL10T5 との接続はできますでしょうか?
インターネット環境はなく、UN-JL10T5 → 中継機 → モニター
という接続方法になります。
TP-LINK という会社の RE200 で試してみたのですが繋がりませんでした。
パナソニックさんや、TK-LINKさんに問い合わせてみたのですが、なぜつながらないか
判らないというお返事でした。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。
書込番号:22074120
0点

>インターネット環境はなく、UN-JL10T5 → 中継機 → モニター
UN-JL10T5はTV(Viera)なのですよね。
中継機は親機と子機との間を取り持つものです。
つまり、親機がないと中継機は使えません。
UN-JL10T5にもモニターにも親機として機能できないでしょうから、
その組み合わせでは使えません。
上記のように使いたい場合は、
中継機でなく、親機を用意すれば良いです。
例えば、WHR-1166DHP4など。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp4/
書込番号:22074142
0点

失礼いたしました。
プライベートビエラ UN-JL10T5 のチューナー →中継機→ モニター
という設定になります。
UN-JL10T5 のチューナー からは、5GHZ と 2.4GHZ の無線電波が出ております。
なのでUN-JL10T5 のチューナーを親機、モニターを子機として中継器を使いたかったのです。
パナソニック純正の 無線LAN中継器 DY-WE20-W で繋がりますが
こちらは高額の為、代替機を探して こちらの商品を購入しました。
書込番号:22074169
0点

Panaに”UN-JL10T5”という型番は無いから再確認。
レコーダーとモニタが離れていて直接無線接続できない場合、必要なのは中継機ではなく無線親機。
例:Buffalo WSR-1166DHP3-BK http://kakaku.com/item/K0000960654/
書込番号:22074174
0点

>UN-JL10T5 のチューナー からは、5GHZ と 2.4GHZ の無線電波が出ております。
チューナーの型番を明示して下さい。
>なのでUN-JL10T5 のチューナーを親機、モニターを子機として中継器を使いたかったのです。
チューナーに無線LAN親機として機能しているのなら、
少なくとも手動接続なら繋がるはずです。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020601-04.pdf
のP2参照。
書込番号:22074198
0点

Panaでは専用のDY-WE20を”中継器”と呼んでいるが、市販の”中継機”とは別物。
例:UN-JL10T2 無線が届きにくい場合の対応
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/hdd/network/setup_t2/wifi_info.html
一番下の(4)がDY-WE20使用時の接続設定。
一つ上の(3)が市販機器を使った場合の接続設定だが、中継機では無く無線ブロードバンドルーター(無線親機のこと)を使用している。
無線親機を買って、前述のWSR-1166DHP3の場合だったらネット接続をしない設定にして、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15920/p/0,1,2,8618
Panaの「直接接続 → 宅内ネットワーク接続」の手順でモニタとレコーダーの接続を変更する。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/hdd/network/setup_t2/network_setup.html#lan01
書込番号:22074284
1点

失礼いたしました。
取扱説明書をみました。
モニター UN-10T5
HDDレコーダー UNT5S
ということでした。
訂正させて頂きます。
書込番号:22074581
0点

>モニター UN-10T5
>HDDレコーダー UNT5S
https://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/un/un_15_10t5_guide_1.pdf
P52の「ネットワークの設定をする」の図を見てみると、
市販品を使う場合は、中継機でなく親機が必要なようですね。
親機はインターネットに繋げることは必要なく、
モニターとHDDレコーダーを親機に無線LAN接続すれば良いです。
上記取説P52参照。
書込番号:22074688
0点

>羅城門の鬼さま
>Hippo-cratesさま
沢山のアドバイスをいただき、誠にありがとうございます。
確かに、取扱説明書のP52のように、市販の無線ルーターを使えば
中継器は不要なのですが
DMR-BW770というブルーレイレコーダーをお部屋ジャンプリンクで使っているものですから
これを使いたければ、中継機でなければいけないとパナソニックさんに言われました。
どうやら、UN-15T5チューナー部が「無線親機」の状態でないと、お部屋ジャンプリンクができないらしいです。
間に無線ルーターを入れると、チューナー部の状態が変わってしまうようです。
この無線ルーターにDMR-BW770を有線接続すれば使えるそうですが、距離的に難しいです。
なので
UN-15T5チューナーとDMR-BW770 は有線接続して
チューナーとモニターの間に中継器を挟みたかったのです。
最初に説明が足りず申し訳ありませんでした。
UN-15T5チューナーの設定をみると、IPアドレス192.168.X,X と書かれており
IPアドレスはあるようなのですが、中継器の方で手動でIPアドレスを入力できないか
調べてみます。
手動で同じIPアドレスにできれば、繋がる可能性はありますでしょうか?
書込番号:22074791
0点

>DMR-BW770というブルーレイレコーダーをお部屋ジャンプリンクで使っているものですから
>これを使いたければ、中継機でなければいけないとパナソニックさんに言われました。
>
>どうやら、UN-15T5チューナー部が「無線親機」の状態でないと、お部屋ジャンプリンクができないらしいです。
https://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/un/un_15_10t5_guide_1.pdf
P39には、
「お部屋ジャンプリンクは、モニターとお部屋ジャンプ
リンク対応機器のみでは利用できません。モニターと
チューナー部と対応機器がネットワークで通信でき
る状態になっている必要があります」
と書かれており、UN-15T5チューナー部が親機となっていることが必須ではなく、
DMR-BW770とモニターとチューナーがネットワークで繋がっていれば良いのだと思います。
またチューナーが親機として機能させることも出来るのなら、
その状態で中継機を手動で親機であるチューナーのSSIDに無線LAN接続しても良いとは思いますが。
書込番号:22074888
0点

>羅城門の鬼さま
>UN-15T5チューナー部が親機となっていることが必須ではなく、
>DMR-BW770とモニターとチューナーがネットワークで繋がっていれば良いのだと思います。
DMR-BW770には無線機能がないため、UN-15T5チューナー部か中継機(または無線ルーター)に有線接続する必要があります。
中継機(または無線ルーター)とDMR-BW770を有線接続することは距離的に難しいので
必然的にUN-15T5チューナー部とを有線で繋ぐことになります。
パナソニックさんの説明では、このUN-10T5 には「有線」「無線」「無線親機」の3つのモードがあり
「無線親機」の状態でのみ、有線接続と無線接続が混合できるらしいので
ここでも必然的に「無線親機」モードで使用することになります。
とてもややこしいのですが、以上のことから「無線ルーター」ではなく「中継機」
の使用が望ましいと思いました。
またチューナーが親機として機能させることも出来るのなら、
その状態で中継機を手動で親機であるチューナーのSSIDに無線LAN接続しても良いとは思いますが。
それを「IP-LINKのRE200」という中継器で試みたのですが、失敗に終わったので、
バッファローさんでは無理かな?ということでこちらに書き込みさせて頂きました。
思ったより長文になり申し訳ありません。
わたしの頭ではこれ以上考えられないので、パナソニックの中継器の購入を考えてみます。
何度も書き込みを頂いてありがとうございました。
書込番号:22077829
0点

>中継機(または無線ルーター)とDMR-BW770を有線接続することは距離的に難しいので
必然的にUN-15T5チューナー部とを有線で繋ぐことになります。
DMR-BW770はチューナーのすぐ近くにあるというのでしょう?
それならば、確かにチューナーは「無線親機」モードの方が良いかも知れません。
>それを「IP-LINKのRE200」という中継器で試みたのですが、失敗に終わったので、
バッファローさんでは無理かな?ということでこちらに書き込みさせて頂きました。
他メーカの中継機でならうまく行くかどうかは失敗した要因次第ですね。
>わたしの頭ではこれ以上考えられないので、パナソニックの中継器の購入を考えてみます。
確かにパナソニックの中継機なら、
パナソニックのサポート窓口にて各機器の操作を詳細に指示してもらえるかと思います。
書込番号:22077956
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





