WRX STIの新車
新車価格: 379〜710 万円 2014年8月25日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 102〜1202 万円 (378物件) WRX STI 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:WRX STI 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2019年5月27日 13:11 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2019年5月7日 17:59 |
![]() |
12 | 5 | 2019年3月15日 08:40 |
![]() ![]() |
19 | 9 | 2019年2月25日 08:53 |
![]() |
23 | 11 | 2018年12月14日 20:20 |
![]() ![]() |
25 | 20 | 2018年9月1日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
こんにちは
乗り換えを考えており、有名買取店に査定に出したところ、
G社:社外パーツ込みで270万円
O社:社外パーツ込みで280万円
C社:ノーマル戻しで260万円
トヨタディーラー:ノーマル戻しして240万円(値引きの代わりに増額あり)
クルマの状態として
走行距離:5万2千キロ
グレード:タイプS(フルMOP)
カラー:WRブルーパール
社外品:クスコ車高調
柿本改マフラー
プローバブローオフ
フラッシュエディター
テールランプ
灯火類フルLED
走行距離が3万キロ台であれば300万近くつくと言われましたが、走ってしまったものは仕方ないですね(笑
査定を出された方がいれば、情報を共有したいです。
また、何かアドバイスがある方もよろしくお願いします。
4点

>竹むーさん
面倒でなければ、パーツはパーツとして売られたほうが値段がつく場合がありますよ。
以前S15シルビアに乗っておりました時、現状で108万円の下取を提示されました。(ディーラー)
買取店で現状で120万といわれましたが、
車高調(乗り出し初期の頃にかったものに戻し、付いてたのは外す)
アルミホイール(同上)
マフラー(同上)
Fフェンダー(純正に戻す)
レカロ2脚(同上)
テールライト(同上)
バッテリー(カオスを使ってましたが、近所で安いバッテリを購入)
サブウーハー
ナビ(最初の頃に使ってたものに取替)
メーター3個(油温、油圧、水温)+コントローラー
ドアスピーカー+リアスピーカー(純正に戻す)
アンプ(取り外す)
こんなところでしょうか。
総額で80万程になりました。
そのお金で次に乗り換えたヴァンガードをモデリスタフルエアロを注文しましたよ。
ほとんどがヤフオクで売りさばきましたが、ホイールやレカロは地元の方が買ってくれたので金額があがったのかもしれません。
バッテリの中古なんてだれか買うの?って思ってましたが、意外に金額がついたのが面白かったです。
書込番号:22694827
1点



自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
WRX STIに付けるオプションのカーナビですがパナソニックビルトインナビとDIATONEサウンドナビのどちらにしようか迷っています。
ナビ性能よりも音質で選びたいと思っているのですが
DIATONEサウンドナビと比べてパナソニックビルトインナビの方が音質はかなり劣るのでしょうか?
それぞれの使用感や音質など教えていただければ幸いです!
また、別候補でオススメがあれば教えてください!
書込番号:22647629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じく迷いダイアトーンにしました。
ナビの反応も音質もいいと営業に
勧められました。
3月契約で納車はまだ未定です。
書込番号:22647642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイレゾ音源に限っては、パナソニックが上です。三菱ダイヤトーンは本体はハイレゾ再生対応なだけで、ハイレゾ出力でなく、ダウンサンプリング再生です。
CD再生は好みがあるので、どちらが劣るとは決まってません。
書込番号:22647644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナとDIATONEの二択であれば、DIATONEを選びます。
ただDIATONEの場合、調整が決まった時に本料を発揮するイメージがあります。
私では調整範囲も多く、自分でできるとは思えません。よって、DIATONE認定ショップで購入するか調整だけ頼むと思います。
私は現在アルパインを所有しておりますが、前車で使用していた、カロッツェリアのサイバーナビがNAVI性能と音は気に入っておりました。勧めるなら、こちらでしょうか。
アルパインを選んだ理由は、車種専用の設定があり収まりが良かったから。
でも私なら、STIのエンジン音を楽しみたい。
ご参考までに。
書込番号:22647730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WRX STIに付けるオプションのカーナビですがパナソニックビルトインナビとDIATONEサウンドナビのどちらにしようか迷っています。
>また、別候補でオススメがあれば教えてください!
・・・音に拘りの有る場合なら、市販品(社外品)のサウンドナビは如何でしょうか?
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/nr-mz300-2/index.html
丁度、4月にマイナーチェンジが入った最新型が手に入りますし、お仕着せの「車種別設定」より、カーオーディオ専門店(or認定店)でキチンと音質調整されたものの方がよりベストだと思います。
また、社外品のナビなら組み合わせるスピーカーの選択も、まさに「選り取り見取り」なので自分の好みで選べます。
馴染みや安心感の有る国産品も良いですし、サウンドナビなら有名な海外製品のスピーカーも面白いと思います。
また、サウンドナビ(クラスで)ナビ性能やネイティブハイレゾ再生にも拘るのなら、サイバーナビの「メーカーチューン品」と言える
サイバーナビXシリーズの選択も良いと思います。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/xseries/avic-cl902xs_avic-cz902xs/
書込番号:22647821
2点

返信ありがとうございます!
ディーラーにパナソニックビルトインナビとDIATONEサウンドナビがあったので聴き比べてきました!
CDは問題ありませんでしたが
Bluetoothで音楽を流してみたところDIATONEサウンドナビの方だけ音が途切れることがありました。
皆様もこういうことはありますでしょうか?
※使っている携帯はiPhone6ですがソフトウェア自体は最新です。
ちなみに社外ナビやスピーカーは暫く純正ナビで走ってから検討したいと思っています!
書込番号:22649892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アークブレイクさん
試聴、お疲れ様でした。
Bluetooth音切れの件ですが、当方AndroidのXperiaとアルパインの組み合わせですが、たまに有りますね。
自宅で使用しているスピーカーでもなるし、普通にワイヤードのイヤフォンでも音切れするので、気にしていません。
恐らく、メモリー不足でバックグラウンドで働きだした、アプリのイタズラと考えております。
ご参考までに。
書込番号:22649927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アークブレイクさん
パナソニックビルトインナビとDIATONEサウンドナビを聴き比べて、音切れ以外の問題がないのであれば、パナを推奨します。
音切れは恐らく、サウンドナビの受信性能が低いからでしょう。
何よりサウンドナビが、ナビとしては全く使えないことは定評がありますし(笑)
書込番号:22650851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アークブレイクさん
カロッツェリアをお勧めします!!
ディーラー扱い以外のカーナビは機能・性能も(値段も安い)、ディーラー仕様より優れていますが、ステアリングスイッチ等の
マッチングはディーラー仕様の方がダントツです!!
ハンズフリーとスマートホンでの音楽再生別々に設定でき、また、ナビ性能は優れています!!
付けられるかは分かりませんが、カロッツェリアナビは連動したドライブレコーダーをオプションがあります。
音に関しては、ソニックスピーカーに交換されるのがてきめんです。
色々述べましたが、ナビを重視するのか、音楽を重視するのかで違ってきますので慌てず選択なさってください。
書込番号:22651574
0点



自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
WRX STI VAB型に乗っている者です。
昨年より純正ダンパーからビルシュタインB16車高調に交換しました。車高調自体には満足しており使い続けていきたいと思っております。
そこで皆様に車高調のオーバーホールについて伺い
たいです。
@車高調を使用されている方は何を目安にオーバーホール時期を決めているでしょうか?エナペダルでは
20000キロ毎のオーバーホールを推奨しておりますが
1年で12000キロは乗る為、約1年半で到達します。
もちろん20000キロ毎がベストなのでしょうが
脱着やアライメント調整等お金もかかる為、もう少し
オーバーホール距離を伸ばしたいと思っております。
Aビルシュタインをオーバーホールした方で
オーバーホールにはどの位時間がかかりましたで
しょうか?オーバーホール中は純正ダンパーに戻しますがビルシュタインは部品の取り寄せに時間がかかる
ともあり気になっております。
以上よろしくお願い致します。
書込番号:22518734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

交換されたショップ?ディーラーにお問い合わせ下さい。
書込番号:22518786 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

街乗りだけなら4万kmくらいまで行けますよ。
峠とかサーキットとか行くと2万kmで交換した方が良いかもね。
OH作業自体は2週間くらいで終わります。
BLITZみたいに先出しでカートリッジ交換できるメーカが増えてくれればいいのに。
書込番号:22519297
3点

>iPhone seさん
返信ありがとうございます。
ネットで取り寄せて近くのモータースで取り付け
しました。また機会があれば聞いてみます。
書込番号:22519446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ツンデレツンさん
返信ありがとうございます。
サーキットは行きませんが峠はたまにドライブに
行きます。基本街乗りなのでもう少し持ちそうですね
オーバーホール期間の目安も教えていただき参考に
なります。
書込番号:22519466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスをくれた御二方ありがとうございます。
まだオーバーホールには時間があるのでよく考えて
決めていきます。
書込番号:22533170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
フロントパイプを変えてあるのですが、6ヶ月、1年の法定点検は受けられるのでしょうか?
入庫拒否または車検時に戻すように言われるのか、同じように点検受けられた方いますか?
書込番号:22461403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ようすけさん200さん
今見てもらっている日産ディーラーで6カ月点検の時に、
「次回は法定点検(1年)ですので、ライセンスLEDの車検対応表記がある箱等があったら準備して下さい。」
と言われました。
書込番号:22461415
2点

>ようすけさん200さん
フロントパイプのみの交換だったら特に問題ないと思います。
しかし、メタルキャタライザーまでついてる物だと証明書の添付が必要になります。
未確認ですので、詳しくはディーラーに一度問い合わせされた方が確実な返答がもらえるかと思います。
書込番号:22461482
4点

取り敢えずそのまま出す。
これは…
と、言われたら何とか考える。
そんなスタンスでは如何ですか。
書込番号:22461543 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>njiさん
法定点検の時は厳しそうですね…
書込番号:22461646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかしくんですさん
キャタライザーはついてないので証明書はありません。
ディーラーに問い合わせれば確実ですね。(私の担当は新人さんなので話し通じるか不安)
書込番号:22461653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
しれっと出して言われたら直す。それがいいかもしれないですね笑
書込番号:22461676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ようすけさん200さん
私の場合フロントパイプ云々ではないですが、GVBに乗っていた頃6ヵ月点検に出したんですが
交換していたブリッツのマフラーの分かれ目に小さな亀裂があるのを発見されました。
その時はただそれを指摘(教えてくれた)されただけで何にも問題はありませんでした。
でも次の車検は通せませんと言われましたよ。
その後は車検が来る前に事故に遭ってしまったので今の車に乗り換えちゃいました(;´∀`)
車検じゃない点検なら大丈夫じゃないでしょうかね?
問題あれば私みたいに点検の時に突っ込まれるかも。
私なら麻呂犬さんのようにします(笑)
書込番号:22463534
0点

>hayatepapaさん
とりあえず出してみて指摘されたら考えてみます。
書込番号:22492482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
半年前に新車で納車したのですが、自分の車に関してブースト地が最大で1.46までしか掛からない状態です。
オフ会などに参加して色んな方のお話を伺うと、純正状態で1.53〜1.55くらいまでオーバーシュートするというご意見が多かったです。
一応Dに言ったところ個体差で済まされてしまいました。
ブースとが0.1近く違うとMAX値で10馬力以上違うらしいのですが、これは個体差で済ませるしかない内容なのでしょうか?
みなさんのVAB、EJがどれくらいブーストがかかるのか教えてください!
0点

>ひらひらひらひらひらひらさん
タイプSのc型ですが、最大1.48です。
試乗車は1.52の歴があったので、自分も??と思ってました。アクセルの踏み方、タイミングなんですかね? !
書込番号:22319296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひらひらひらひらひらひらさん
自分はD型ですがオーバーシュートで1.5超えますね^^;
心配になるほどぐらいのブースト値です。。。
書込番号:22319589
1点

人や車によって覆せない差が出るのは、カースト値とでも呼んだらいいですかね?
書込番号:22319798 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

A形ですが、ノーマル時は1.54とかだったと記憶しております。今はブーコンは付けずで1.60です。純正表示ブースト計しか、ない為(マックス表示1.60)ここまでしかわかりません。
書込番号:22319824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たぶん、エンジンが破壊されるくらいのブースト圧がかかっていても、その数字以上にはならないかなと思います。=個体により表示できる最大ブースト圧が違うのかなと。試しに、ブレーキ踏みながらアクセルを五秒踏み続けたらわかるかもしれません。
書込番号:22319847
3点

急な登り坂でアクセルをベタ踏みするとオーバーシュートしますよ。
書込番号:22319868
1点

個体差としか言いようがないでしょ。
エンジンにしたってミッションにしたって1台1台同じ性能な訳がない。
組み立ててるのは人間だよ?
書込番号:22320018
2点

はづれだよ。
とは言え、カタログ値のスペックは出てるだろうからメーカーには文句はいえないよ。
書込番号:22320271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブースト値が小さいって
ブースト計自体の誤差や
単に負荷が足らないって場合も有ると思います
書込番号:22320794
0点

弟「アニキ、何故答えてやらないんだ?」
書込番号:22322949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私が見た試乗車も1.52くらいだった気がします。
??ですね。
書込番号:22324302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
こんばんは。初めての投稿になります。
至らない点は、ご容赦ください。
現在 VABーC型に乗って約2年(走行距離28000キロ)
経過しました。スリップサインまででていませんが
摩耗が進んできたので半月後点検か来年の車検までに
タイヤを交換したいと思っておりタイヤ選定中です。使用用途としまして街乗り7割、山道(舗装路)2割
高速1割です。
タイプとしましては、プレミアムスポーツタイヤで
考えており、サイズは純正と同じ245/40/R18です。
自分なりに以下の2つに絞ってみました。
@ミシュランパイロットスーパースポーツ
A横浜アドバンスポーツV105
重視する項目は、グリップ>乗り心地>値段です。
上記のタイヤについてのご意見、他のおすすめなど
ありましたら御教授下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:21983220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>我が師さん
>重視する項目は、グリップ>乗り心地>値段です。
グリップならAのアドバンスポーツより、アドバンネオバのほうが完全に上です。
街乗りがメインなら@もAもスポーツ志向が強すぎるような気がしますが
山道を楽しくというなら@のほうが上かと思う。
個人的には先月新発売のポテンザS007が気になるところです。
書込番号:21983272
2点

限定車のRA-RはMICHELIN Pilot Sport 4Sですね。
となれば、
>@ミシュランパイロットスーパースポーツ
がよろしいかと思います。
書込番号:21983407
3点

>ぜんだま〜んさん
返信ありがとうございます。
御指摘の通りグリップ力重視ならネオバやZ3なんかに
なりますが私には、そこまでのグリップ力は必要無い
ので2個候補をあげました。ただ確かに2つとも私には
勿体ないタイヤかもしれないですね。
ポテンザS007の情報ありがとうございます。
ただブリジストンは、少し値が張りますが・・・
書込番号:21983517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Berry Berryさん
返信ありがとうございます。
RAーRのタイヤがミシュランとは盲点でした。
今の所ミシュランに傾いている感じです。
書込番号:21983546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミシュランタイヤの特性はサイドウォールをしならせてしなやかにグリッさせるタイプのタイヤで
ヨコハマタイヤはサイドの剛性を上げてタイヤの接地面でグリップさせる全く異なるコンセプトで作られていますので
乗り心地も重要視するならミシュランタイヤになります。
国内メーカーだとダンロップが欧州タイヤと同じコンセプトで作られています。
書込番号:21983583
2点

>餃子定食さん
返信ありがとうございます。
横浜タイヤとミシュランタイヤでは、そもそもの
コンセプトが違うのですね。
色々と勉強になります。
書込番号:21983767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>我が師さん
ポテンザS007Aは知りませんが、S001からの履き替えでパイロットスポーツ4Sの225/45R19を使っています。
耐久性は分かりませんが、ハンドルの切れ、路面の状況の伝わり方が良く、満足しています。
ぜひ、パイロットスポーツ系のタイヤを試してみてください。
スポーツタイヤとしてはとびぬけているわけではありませんが、トータルバランスです。
書込番号:21984079
0点

>街乗り7割、山道(舗装路)2割 高速1割
なら市街地レースタイヤのレプリカであるMICHELIN Pilot Sport 4 245/40ZR18 (97Y) XLで良いんじゃないですかね。
パイロットスーパースポーツはニュルブルクリンク北コースのような超高速区間を含む道向けだと思います。
書込番号:21984094
3点

>funaさんさん
実際使用してみての意見ありがとうございます。
カタログを見るとミシュランタイヤは、バランスの
取れたタイヤという感じですね。
パイロットスポーツシリーズも色々あるので検討
してみます。
書込番号:21984848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫の座布団さん
返信ありがとうございます。
パイロットスポーツ4ですね。確かに高速域では使わないのでパイロットスポーツ4でも良いですね。
書込番号:21984870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>我が師さん
私はずーっとネオバなんで参考にならないとは思いますが、純正ダンロップの
SPORT MAXXよりは長持ちしてますよ♪
もし履いた事がないならネオバのグリップも一度味わってみて下さい(*´▽`*)
書込番号:21986754
0点

NEOVA、履いて良さがわかるなら、やめられないですよね。
車種は違えど愛用中です。
S001クラスより曲がるだけなく、直進安定性も良く、コントロール性は段違いに高いです。
基本が出来たドライバーなら、非常に楽しいタイヤです。過剰演出の初期応答でなく、自然なのも良いです。
居住性悪化もほとんどないのは、意外な美点です。
書込番号:21986832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RA-R純正装着タイヤとなっているPS4Sですが
リプレイス用のサイズ展開はなかったように思います。
手配するとしたらDラーで注文するしかないかもしれません。
注文できるかどうかも判りませんが、できたとしてもかなり高額でしょうね。
書込番号:21986919
1点

>hayatepapaさん
返信ありがとうございます。
ネオバ良いですね、一度はゴリゴリのハイグリップも
試してみたいですね。
純正より持ちが良いとは驚きました。ただ友人も
ネオバ履いてるんですが持ちが良いと言ってましたね
書込番号:21987153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiuraWindさん
返信ありがとうございます。
ハイグリップタイヤの中では、ネオバがナンバーワン
だと勝手に思っておりますが優秀なタイヤみたい
ですね。あの独特なタイヤパターンに惹かれます。
書込番号:21987181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゅうら〜さん
返信ありがとうございます。
PS4Sは、カタログ見たんですが19インチからで
確かに18インチに対応していませんね。
インチアップしていればPS4Sも候補だったのですが
インチアップアップする気は無いので見送ってました
RAーRのタイヤが購入できるかは、ディーラーに
聞きたいとは思います。
書込番号:21987213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>純正より持ちが良いとは驚きました。
日本のサーキットは摩擦係数が高く排水性が良い粗い舗装が使われいます。
現在F1のタイヤは7種類のコンパウンドから開催地毎に3種類が選ばれていますが日本グランプリでは路面の摩擦係数が高いので最もハードな組み合わせが使用されるのに対し、市街地の公道を閉鎖して行うモナコグランプリ等では最もソフトな組み合わせが使用されています。
NEOVAは確かに摩擦係数が高い日本のサーキットを走るのには優れたタイヤですが、摩擦係数が低い公道ではグリップする温度領域に滅多に入らないので結果的に減らないという訳です。
そう言えば数年前全日本ラリーのタイヤレギュレーションが変更された時、ヨコハマ勢はタイヤ開発が間に合わなかったのか何戦かNEOVAを使っていたみたいでした。
そんなドタバタの状況で流石に苦戦していましたが、ヨコハマの市販タイヤ中では最も戦闘力が高いのでしょうね。
書込番号:21987640
2点

>猫の座布団さん
返信ありがとうございます。
減らない理由がそれなら納得です。まさにサーキット
で扱うタイヤですね。
私は、愛知県新城市で開催される新城ラリーを毎年
見に行っていますが横浜ゴムのお膝元だけあって
広告や宣伝に力が入ってますね。新城ラリーは私の
1年に1回の楽しみとなっております。
後半話が逸れましたがありがとうございます。
書込番号:21987878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様たくさんの意見、アドバイス等
ありがとうございます。
ここでの意見を参考にさせてもらい後悔無い
タイヤ選びをしたいと思います。
書込番号:21998454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済にしましたがタイヤ交換したので報告します。
走行距離30000キロに達したところでスリップサイン
が出た為、ミシュランパイロットスポーツ4を購入して本日取り付けをしました。
まだ少ししか走行していませんが純正に比べると
乗り心地と直進安定性が良くなりました。
曲がる時は、粘る様に曲がるタイヤです。
もっと走り込んでみたいと思います。
書込番号:22075137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


WRXSTIの中古車 (全2モデル/522物件)
-
- 支払総額
- 483.0万円
- 車両価格
- 475.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 310.0万円
- 車両価格
- 300.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.8万km
-
WRX STI STI 6M/T ETC スマートキー&プッシュスタート 純正18インチアルミ LEDヘッドライト 半革シート
- 支払総額
- 298.0万円
- 車両価格
- 288.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 284.8万円
- 車両価格
- 278.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 375.8万円
- 車両価格
- 365.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
94〜1100万円
-
45〜592万円
-
29〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜287万円
-
72〜478万円
-
29〜208万円
-
29〜277万円
-
50〜598万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 483.0万円
- 車両価格
- 475.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 310.0万円
- 車両価格
- 300.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
WRX STI STI 6M/T ETC スマートキー&プッシュスタート 純正18インチアルミ LEDヘッドライト 半革シート
- 支払総額
- 298.0万円
- 車両価格
- 288.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 284.8万円
- 車両価格
- 278.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
- 支払総額
- 375.8万円
- 車両価格
- 365.8万円
- 諸費用
- 10.0万円