WRX STIの新車
新車価格: 379〜710 万円 2014年8月25日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 102〜1202 万円 (378物件) WRX STI 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:WRX STI 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
56 | 7 | 2018年7月11日 10:23 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2018年4月17日 23:24 |
![]() |
12 | 2 | 2018年4月13日 23:07 |
![]() |
5 | 3 | 2018年2月16日 12:39 |
![]() ![]() |
33 | 14 | 2018年1月5日 20:08 |
![]() ![]() |
42 | 10 | 2017年12月29日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
D型に乗って約4ヶ月が経ちます。
試乗を2回と展示車などを見て購入を決めましたが、納車された自分の車に関して、クラッチがだいぶ軽く感じます。
ディーラーで再確認してみたところ、やはり試乗車の方が重く、私のはだいぶ軽いです。
ちなみに担当さんに確認したら、問題ないと言われました。
重めのクラッチの方が乗り味的に好みなのですが、なにか手立てはないでしょうか?
乗っていくうちに重くなってくるのでしょうか?
(ちなみに、今のところクラッチ交換などは考えていません。)
書込番号:21905762 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>のりぴー時代さん
500万円くらいのクルマを購入しているのですから
ディーラーで調整してくれますよ。
ある程度は押しを強く申し出ることが肝心だと思います。
借りてきたネコにならないように
ドシドシと要請しましょう。
成功を祈ってます。
書込番号:21905960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんなの調節出来るの?
昔、強化クラッチとか組んでた頃渋滞は地獄…
左足だけ筋力増えたと思う。
ヘロヘロはゴメンだけどね。
試乗車と何かのパーツが変わった?
何か取付不良でも検査スルーパス…
書込番号:21906254 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

クラッチは滑らない限り軽い方が良いと、思うけど、そうでないひとも居るんですね。
もちろんフィーリングを含め正常に作動している事が前提での話です。
書込番号:21906432 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>のりぴー時代さん
>乗っていくうちに重くなってくるのでしょうか?
重くなっていくと思いますよ
(すこしづつだから気がつかないかもしれないけど)
原因は良くは判らないけどレリーズベアリング(クラッチカバーをon,offさせる部分)の抵抗とかじゃないかな
ある程度使った車でカバーやベアリングを再使用しても一回バラシクラッチ交換すると軽くなるよ
(バラすと清掃したりグリスアップするから)
だから同じ部品でも使用している試乗車は納品される新車より重いんじゃないかな
重さはレバー比とかで変えられない訳では無いけど(昔は一部の車で軽くするのあった)
今そんな物無いんじゃないかな
基本重さの調整は出来ないと思います
(重くしたいなんて方まずいないし)
クラッチベダル部に強いスプリングとか追加とか交換すれば重く出来るかも
(圧着力は増えないけど)
書込番号:21906550
6点

普通は試乗車のほうが逆に軽く感じるものですけど、生産車のばらつきでしょうね。
>重めのクラッチの方が乗り味的に好みなのですが、なにか手立てはないでしょうか?
乱暴なやり方ですけど厚底のシューズにすれば重く感じますよ。
書込番号:21906580
4点

>のりぴー時代さん
初めてまして。
インプレッサは同僚が乗ってましので、試乗したことありますが、丁度良かった記憶があります。
スレ主さんの前車が判りませんが軽すぎるのも嫌ですよね。
大昔、友人のエボ4を遊び帰り運転代わって首都高向島の渋滞にハマった時は強化クラッチ入れたのと思うからいメチャクチャ重苦泣きが入りった記憶があります。
クラッチは弄ってないの車でしたが…
新車の時から乗せてもらってましたが、使っているうちに重くなるんだなと思いました。
今のビートも少し重く感じてますが、オートマ慣れで脚力が落ちただけかも知れません。
書込番号:21907103 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは、私のWRX STI VAB ノーマルクラッチからSTI製のクラッチディスクφ240オルガニック&クラッチカバーφ240、T=7.7mm
に交換して18000kmでクラッチディスクφ240、ソリッド4PAD&クラッチカバーφ240、T=7.7mmに交換して現在載ってます。
前者のクラッチは、ノーマルよりぜんぜん食いつきが良いですが重さは大して変わりませんでした。後者は、確かに重たいですね
圧着力を1,150kgfから圧着力を13,400N(1,370kgf)に上がってますからシングルプレートではこれくらいが馬力に対して持ちます
昔フェアレディZ(GCZ32)のブーストアップでシャシダイ400psなのでツインプレートダンパー付きに交換して(ノーマルは9000
kmでクラッチがすり減った)50000km以上長持ちしました。 シングルプレートなら350ps位が限界ですかね
STI製のクラッチに交換すれば良いと思います。
書込番号:21955548
7点



自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
お世話になります。
WRXSTI(VAB)C型です。
表題からオフディレイが作動する時としないときが有り、具体的にはキーを持って近付いた時なのですが、ルームランプが点灯したりしなかったりとその時々によって違います。
その様な事が有りますでしょうか?
点灯しないケースは1週間ほど乗らなかった時に多い様に思うのですが、バッテリー保護とかその様な内容は取説にも記載が無く、正常か壊れているのか分かりません。
皆様のお車は如何でしょうか。
3点

オフディレイとは電源を止めたりした場合に、決められた一定時間動作させておく事ですね。
車の場合減光ルームランプとかパワーウインドウを動作可能としているのが代表的ですね。
キーを持って近づくとランプが点く点かないの意味合いでは使わないです。
そんな機能はトヨタで言えばウエルカム何とかなのかな?
専門用語では…
書込番号:21757545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この車ではありません(他社)ですが、同じような機能がある車に乗っています。
オーナー側の行動で考えられるのは車がキーの電波を認識できてない可能性ですね。
何かしら電波を発する機器(スマホ)や遮断するものがキーの近くにある場合、キーからの
電波を認識できずにライトが点かない場合はあります。
キーを手元に持っているなど遮断するようなものがない状況で頻繁になるようでしたら
一度、見てもらったほうが良いでしょうね。
書込番号:21759837
1点



自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
こんにちは。
d型を契約し、来月納車予定です。
今回はマフラーを変更しようと考えており、4本だしの条件で、候補を2本まで絞り混みました。クルマの用途は日常使いや峠のワインディングでサーキットでの使用は考えていません。
【候補】
フジツボ AUTHORIZE RM+c 4本出し
→老舗のフジツボ、メーカー採用もあり信頼性が高そう。ただ性能アップはあまり望めない?音は静かそう。
柿本改 Class KR Dual センターパイプ付
重低音がかっこいい。↓の紹介(クルマはレヴォーグですが)をみると、性能アップも期待できそう。耐久性性は???
https://www.automesseweb.jp/2017/09/05/28282
どちらも魅力的であり、決めかねています。
そこで皆さんのご意見を頂きたいです。これ以外にもいいよーというものがあれば教えて頂けると幸いです。
お気軽によろしくお願いいたします。
書込番号:21748289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>デデーン!さん
納車前、楽しみですね!
STIのエキゾーストキットを納車時から付けています。
目立たず上品な、いい音を出します。
マフラーエンドに昔懐かしい小さな穴が内側に沢山開いているタイプで、加速時にはその効果で「シューン」という加速音が楽しめます。
ボンネットから聞こえるターボの過給音「ヒューン」とマフラーから聞こえる排気音「シューン」の協奏曲で退屈しません。
なお、(マフラーを交換してもしなくても)エンジンオイルを10W50に変えると圧縮が高くなり、アイドリング音が図太く聞こえます。
https://www.sti.jp/parts/wrxsti_va/muffler/STPKG40VV011/
書込番号:21749023
7点

>tobotyさん
お返事ありがとうございます。
STIのマフラー、音を聞きましたがいい音ですね!
STI純正というのも安心感がありますね。僕も契約時に悩みましたが、マフラーは一息ついてしっかり考えたいなと思い、その時は純正のままにしました。後から購入というのもありですね!
>なお、(マフラーを交換してもしなくても)エンジンオイルを10W50に変えると圧縮が高くなり、アイドリング音が図太く聞こえます。
これは知らなかったです、有益な情報をありがとうございます!
書込番号:21749342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
VAB-Dユーザーです。
この冬に19インチ純正ホイールをスタッドレス用に組み替えて、
さあ夏タイヤ用のホイール何にしようかなと色々物色している最中です。
個人的にはRAYS社の「57FXX」か「57Transcend」が良いかな?と目をつけてはいますが
マッチングデータと現車の状態からほぼ確実に?フェンダーから突出しそうなので
ホイール買いましたー、ディーラー出禁ですーとなるのが不安です。
そこで、参考にVAB型(特にD型)で社外の19インチホイールを購入されてた方々に
どんなホイールを選ばれたのかお聞きしたいです。
もし投稿していただける際はホイールの詳しいサイズと、装着してみてのはみ出し具合も
記入していただけると大変参考になります。
よろしくおねがいします。
1点

こんばんは。
プロドライブのGC-0100S 19×8.5J インセット45です。
前車A型より引き継いでいます。
買った当時はプロドライブの新作ということ、あまり付けている車を見かけなかったこと、鍛造であることが購入理由です。
A型は車高を落としていましたが、少し引っ込んでいました。
D型はノーマル車高ですが、やはり少し引っ込んでいます。
9Jも考えましたが、高い買い物だったので冒険せずに、確認がとれている現サイズにしました。
書込番号:21602435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>885ソニックさん
はじめまして、返信ありがとうございます。
GC-0100Sキマってますねー、細いスポークがとても魅力的です。
それにとても洗いやすそうですね…(重要)
引っ込み気味との事ですが、お写真見る限りではちょうどよい感じに見えますね!
参考になります!ありがとうございます!
書込番号:21603087
1点

>alpha1397さん
こんにちは。
洗いやすそうに見えるでしょ?
私もそう思って買ったのですが、以外と洗いにくいです。
スポークが立体的なのと、スポークのリム側のPリンカーなるエクステンションがクセモノです。
普通のGC-0100のほうが洗いやすいかと思います。
書込番号:21603991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
VAB(C)現在2500k走行です。
そこで教えてください。
5000〜6000回転以上がスムーズに回らず、そこから先回して早いの?
と言った感じです。
この位でシフトして転がすのがいいのか、それとも慣らしが不味かったんでしょうか?
「1000kまで4000回転以下」の取説通りの慣らしを行いました。
1000kまでは3000回転、2000kまでは4000回転とか段階的に慣らしをされる方もおられますが・・・
5点

トルク発生がフラットで4400がピークでそこから落ち込み、馬力が5000手前でちと伸び感が減りますね。
そんなエンジン特性ですから5000以前の加速感からすれば詰まり感に感じられるんだと思いますけどね。
慣らし…
極端な高回転多用や変に低回転で粘る様な負荷をかけた運転をし無い限り大丈夫ですけどね。
慣らしが悪いと…
なんか、賑やかなガサツな感じにだと思うのは私だけかな。
書込番号:21480372 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ピュアな音さん
オイル交換はされましたか?
私のは現在、1700キロくらいですが、すでにエンジンのアタリが出てきて、
スムーズに加速していきます。燃費も1.5キロくらい上がりました。
2500キロまでは慣らしを行いたいと思っています。
3000キロになったら、デフ・ミッションオイル交換も行います。。
500キロまでは2000回転以下、500キロ〜1000キロは3000回転以下、(ここでオイル&エレメント交換)
1000キロ〜1500キロは4000回転、1500キロ〜2000キロは5000回転、2000キロ〜2500で定期的にブン回す。(笑)
こんな感じでやろうと思います。
書込番号:21480390
3点

高回転域でパワーが付いてこない感じでしょうか。
だとすれば慣らしは関係なく、その辺がエンジンの限界では?
https://greeco-channel.com/car/subaru/wrx-2/#spec
書込番号:21480417
4点

ノーマルSTIでその回転では弾けるパワーはないです。
パワーバンドを外してるから。
S208なら違うと思いますが、ノーマルSTIではそんな風に感じるんじゃないでしょうか。
ならし不足とかは関係ないと思いますよ。
書込番号:21480510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

慣らしの必要性の有無がよく質問されますが実際問題エンジン特性に体感できるだけの変化はないでしょう。ようは、気持ちの問題ですね。
やりたい人はせっかくの新車ですし満足するまでやるのがいいと思いますが。
実際はコウ吉ちゃんさん仰るように単純にパワーバンドを外れただけで、慣らしとは関係ないことですね。あまり神経質にならない方がいいと思いますよ。
書込番号:21480569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麻呂犬さん
回答ありがとうございます。
やはりトルクピークがそこですし、最高出力発生の回転数まで回す意味もNAと違ってターボでは・・・って感じでしょうか?
慣らし次第で凄く変わるとEJエンジン乗りにそういった発言をされる方が多く、自身の慣らしがダメだったのか?と思い始めておりました。
どちらかと言えばEJエンジンでは想定より低い回転で行っていたように思いましたので、ガサツな回転換はそこも原因かもしれませんね。
少し今後気を付けてみます。
書込番号:21480870
1点

>はなぴんさん
回答ありがとうございます。
オイル交換はしまくっております。
実際納車は昨年の3月19日だったんですが、1000Kの1か月点検(エンジン・デフ・ミッション)と半年点検(エンジンオイル エルフゼロ)と言った感じです。
久しぶりのMTと言う事も有り、自信を以って操作が出来る様になるまでは回転は控えめにと言う事で3000回転前後で千キロは走らせておりました。
少しか保護過ぎたかもしれませんね。
あとドノーマルなせいかブーストもS♯でも1,3ちょいしか掛かりません。
慣れと言うよりはパワーが出ていない感じです。
書込番号:21480886
2点

>マイペェジさん
回答ありがとうございます。
やはり2リッターターボなんでこんな感じなんでしょうかね。
旋回性能は凄くイイんですが・・・
書込番号:21480889
1点

>コウ吉ちゃんさん
回答ありがとうございます。
ドノーマルだと4400回転の43キロのトルクとなってるので、ドロップを考えると5000回転シフトで走るのが一番なんでしょうか?
この辺りだとまだ好感触なんですが・・・
書込番号:21480895
0点

>北国のオッチャン雷さん
回答ありがとうございます。
先のお返事と同様にはやり5000回転以上は回してもあまり意味がないのでしょうか?
NAではないですが可変バルタイだし、最高出力が出る回転域で何かあるかも・・・と思っておりました。
期待し過ぎたようですね。
書込番号:21480909
0点

その辺りならどの回転域でも最大出力の9割以上出ている(出せる)ので、4,000rpmちょいでピークトルクに達するまでは伸び感があるものの、それ以降は伸び感がないというだけではないですかね。
言い換えれば、パワーバンドが中〜高回転域で広く取られており、サーキットなどでタイムが安定して出しやすい出力特性かと。
4,000〜8,000rpm付近をキープすることで、最大〜それに近い出力を得られ続けることができることから、意味は大いにあります。
書込番号:21480977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どりんどりんさん
回答ありがとうございます。
もう一度意識して、今までより高回転を使って慣らしをしてみたいと思います。
前に乗っていたのが直噴ターボのレガシィだったので、トルクバンドが違い乗りにくいのかも知れません。
車より自身の慣らしが必要なのでしょうね。
書込番号:21481762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
自分はVABのA型ですが
>5000〜6000回転以上がスムーズに回らず、
って事は無いですよw。
確かに、その辺でパワーや加速は頭打ちですが、ソレを維持して回転数はレッドゾーン手前までシームレスに回ります。
最初は間違えてレッドゾーン迄入れちゃったかなと思う位でした(汗)。その位、回転計の針が速くスムーズに上がりますよ。
つまり(必要が有れば)上まで綺麗に引っ張れますよ。
ピュアな音さんのエンジンも、もう少し距離乗れば変わるかも。
あ、でも公道では無理しないでね。
書込番号:21484047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>権亮さん
回答ありがとうございます。
とにかくもう少し走り込んでみます。
ま、ずっと回し足りてなかったのかも知れませんし、今後は意識して高回転を維持した走り方をしてみます。
しかし、権亮さんのお車は好調そうですね〜羨ましいです。
書込番号:21486096
0点



自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
はじめまして。
現在WRX STIの購入を検討しております。
後部座席の乗り心地について質問させて下さい。
購入を検討し始めてから何度か高速道路でWRXに追い抜かれましたが、一点気になるところがあります。
WRXは100〜120キロぐらいで追い抜いて行ったとおもうのですが。高速道路の継ぎ目で、リア側だけ弾んでいるような印象です。
フロントは安定しているが、車のお尻だけ上下にゆさゆさという感じです。
AからD型、s4なのかstiなのか判別はできていませんが、wrxなのは間違いないです。
・後部座席が無人の時はねる。
・はねるのはオプションのビルシュタインに変えるとおさまる
などのご意見ありますか?
基本的には購入予定ですが、後部座席に子供2人を載せる予定なので、なるべく跳ねるのを抑えたいとかんがえています。
実際に乗られている方のご意見を聞きたいので、先輩オーナーの方々どうかご回答宜しくお願いします。
書込番号:21444662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

足回り固めですからね跳ねますよね
あとガソリンの満タン空タンも少し影響してくるかもですが
えーこの車子供さんを乗せるのには向かない
乗り心地重視ではないので
子供さんを一番に考えるのでしたらこの車ではないですね
子供さんよりも走りなど重視されるのでしたらこの車かそれ以上になります
書込番号:21444783
7点

WRXnorigikochiさん
下記のパーツレビューのようにS4にSTIスプリングを装着する事で高速走行時等のリアの上下動が改善されたとのコメントは多数あります。
http://minkara.carview.co.jp/car/subaru/wrx_s4/partsreview/review.aspx?bi=8&ci=101&kw=STI+&srt=1&trm=0
ただ、私の場合は、S4にSTIスプリングを装着した事で乗り心地が硬くなったとの印象がありますので、手放しで喜ぶ事は出来ません。
書込番号:21444833
9点

WRX STI タイプS A型 純正で走っていた頃の感想ですが、
確かにつなぎ目で跳ねる感じがしました。 購入初期はつなぎ目で飛んだ記憶もあります。
自分は後部座席に乗ったことは無いですが、家内に言わせると乗り心地は最悪らしいです。
後部座席での走行音も相当みたいです。 ※純正マフラーでのこと。これについては何人かに言われました。
運転手の声も聞きづらいらしいです。
いろいろ問題がある車ですが、走りは最高です。この車乗ったらスーパーカーは別としてた他の車に
乗りたいと思いません(^^;)
書込番号:21446223
7点

WRX D型 TypeSで、7500kmほど走行しております。
高速通勤しており、足回りは十分馴染んでいます。
今月の高速道路走行でのドライブレコーダー前方&後方の録画をUPしました。参考になるのでは。
ドライブレコーダーはスバル純正です。
なお、後方録画は左右が反転しています。一見すると走行車線を走っているように見えますが、実際には追い越し車線を走っています。
高速の継ぎ目では、前を走行しているSUBの後輪がバウンドするのが分かります。同じ箇所を通過するWRXは、録画を見て頂くとわかるように、音は聞こえますが、フロントもリアもほとんどバウンドしません。また、高速で聞こえる走行音は、少なくともBRZよりはかなり静かで、高速で後ろの座席に座った人との会話は、BRZでは聞こえずらかったのですが、WRXではごく普通に出来ます。
書込番号:21447628
7点

>津田美智子が好きですさん
ご回答ありがとうございました。
書込番号:21448230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございました。
みんカラのレビューも参考にさせて頂きます。
変更には背反もありそうですね。
試乗がまだなので試乗して考えようと思います。
書込番号:21448237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃびん2さん
ご回答ありがとうございました。
貴重な奥様のご感想もありがとうございます。
音も大事な要素ですね。
試乗時に確認しようと思います。
書込番号:21448256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tobotyさん
おお!
動画でのご回答ありがとうございます。
私が見た印象とは違い揺れが少ないですね。
足回りについてD型で変更点があったのでしょうか。
ドラレコのオプションは考えていませんでしたが、
録画できるなら面白そうですね。
皆さまご回答ありがとうございました。
後部座席のレビューが少なく困っていたので、本当に助かりました。
書込番号:21448277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
解決済みですが、先日、S4D型を試乗しましたが、収まりの悪さは改善されていると思いましたよ
私はA型KYBですが、フワフワなのでメンバースペーサーで改善させました。
KYB足は昔のSTIに似ていて不満は無かったのですが、ビル足が安価に購入できたの為、STIのスプリング
と合わせて交換しましたが、しなやかで乗り心地も良くなり気に入ってます。(B型KYBから柔らかくなっていますが)
後部座席を気にするのであれば、ビル足の方が良いと思います。
書込番号:21450653
0点

A〜Cに比べ、Dはスタビライザーを細く、サス、ダンパーを柔らかくしているようなので乗り心地は良くなっているのでは無いでしょうか?
私はC型にHKS車高調ハイパーマックス4SPを組んでます。
後部座席に子2人を乗せますが、後部座席の頭の動きを確認しても常に揺さぶられている感じはありませんし文句も出ません。
まぁ、舗装状態が良くない所はそれなりです。
書込番号:21467864 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


WRXSTIの中古車 (全2モデル/522物件)
-
- 支払総額
- 483.0万円
- 車両価格
- 475.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 310.0万円
- 車両価格
- 300.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.8万km
-
WRX STI STI 6M/T ETC スマートキー&プッシュスタート 純正18インチアルミ LEDヘッドライト 半革シート
- 支払総額
- 298.0万円
- 車両価格
- 288.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 284.8万円
- 車両価格
- 278.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 375.8万円
- 車両価格
- 365.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
94〜1100万円
-
45〜592万円
-
29〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜287万円
-
72〜478万円
-
29〜208万円
-
29〜277万円
-
50〜598万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 483.0万円
- 車両価格
- 475.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 310.0万円
- 車両価格
- 300.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
WRX STI STI 6M/T ETC スマートキー&プッシュスタート 純正18インチアルミ LEDヘッドライト 半革シート
- 支払総額
- 298.0万円
- 車両価格
- 288.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 284.8万円
- 車両価格
- 278.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
- 支払総額
- 375.8万円
- 車両価格
- 365.8万円
- 諸費用
- 10.0万円