スバル WRX STI 2014年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スバル > WRX STI 2014年モデル

WRX STI 2014年モデル のクチコミ掲示板

(1702件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:WRX STI 2014年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WRX STI 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
WRX STI 2014年モデルを新規書き込みWRX STI 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

Siドライブ

2015/03/21 07:10(1年以上前)


自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル

スレ主 果汁99%さん
クチコミ投稿数:351件

GVBからVABに乗り換えました。

GVBですとSiドライブのモードがiでもsでも記憶されていたのですがVABになったら記憶されずに、エンジンを切るたびにsモードに戻ってしまいます。
これって改悪ではないでしょうか?

レボーグやS4ではiモード固定ですよね。
車の性格上sモード優先で使ってくれというのはわかるのですが、その辺はユーザーの勝手なような気がします。

GVBの時は普段乗りの場合は燃費優先でiモードを使っていました。
ところがVABになったらエンジンをかけるとsモードになっているのでそのまま走ってしまいiモードにするのを忘れてしまいます。
デーラーで記憶できる様にするのは無理でもせめてiモードデフォルトのできないのか聞いてみましたがそれも無理なようです。

GVBに比べて色々進化している部分もあるのですがこの部分については退化しているように思えるのですがVAB乗りの方どうお考えでしょうか?

それとこれってユーザーの要望が多ければりプロ等で改善できるものなのでしょうか?

書込番号:18599754

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/22 00:52(1年以上前)

VABに乗りもうすぐ半年の者です。
私の勝手な解釈ですが、SIドライブは「スロコン」の延長と考えてます。
要はアクセルの踏み込み方次第でSモードでもIモード並の走り方は可能だとおもいます。
(厳密には燃調とかも介入してるかもしれませんが・・・)

こんな商品が販売されています。
≪SIドライブをオート化するユニット≫
http://www.impreza.gr.jp/masa/grb_lab/grb_lab_si_index.html

私の場合はクルマに自分が慣れるという意味でS固定でこれまで走っています。
ちなみにS#にする機会はいまだにありません。
Sモードでストレス無く走れますし、踏まなければそれなりの燃費になってます。

書込番号:18602827

ナイスクチコミ!3


スレ主 果汁99%さん
クチコミ投稿数:351件

2015/03/22 06:18(1年以上前)

レム睡眠賢者 さん書き込みありがとうございます。

siオート化キットの事は知っております。
GVBに取付ようかと思い購入しておりましたが本体の配線に割り込ませるのが嫌だったので取付いたしませんでした。

本文にも書きましたがいつもiモードに入れるの忘れてしまう為iモードとsモードの燃費の比較はとれていませんが感じとしてほとんど変わらないないような気がします。
s#モードはあきらかに燃費は悪化するような気がします。(s#に入れた瞬間に燃費計のグラフが下がります)

レム睡眠賢者 さんの場合は車に慣れる意味でsモード固定で使用ということですが、私は逆に車に慣れない為にiモードを使いたいなと思っています。

といいますのはいくら馬力があり加速のいい車でもその加速感にはすぐ慣れてしまいます。
ですが普段はiモードで走っていてたまにs#に入れてやると体がiモードに慣れている為、s#の加速感が新鮮に感じられます。
これは落差が大きいほど新鮮さはあるわけで、普段はiモードで乗っていたいなと思う理由のひとつです。

siドライブの使い方は人それぞれなのでsモード優先よりsもiも自由に選択出来る方がユーザーサイドにたっているのではないかと思ったしだいです。

人から聞いた話ですが高速をiモードで走っていて坂道にさしかかって速度が落ちてきた時にsなりs#なりに切り替えてやると加速してくれるのでクルーズコントロールみたいな使い方もできるみたいですよ。

書込番号:18603103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件 WRX STI 2014年モデルの満足度4

2015/03/25 13:22(1年以上前)

GVBの時はIモードにするとかったるくて余計に踏んでしまい逆効果なのでSモードの方がマシだと言われていましたが、VABになって先代よりかなり低速域が使いやすくなったのでIモードでも乗りやすいですから、少し残念な部分かもしれませんね。

書込番号:18614301

ナイスクチコミ!2


スレ主 果汁99%さん
クチコミ投稿数:351件

2015/03/26 00:27(1年以上前)

そうですね。
アクセルのフィーリングは大分良くなってると思います。
その分各モードの差は少なくなっていますが。

それとGVBでは6速は普段乗りではほとんど入れる事が出来ませんでしたがVABでは普通に入れられるようになったのもいい所だと思います。

書込番号:18616343

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ71

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル

クチコミ投稿数:2299件 ちゃびん2のブログ 

WRX STI Type Sに今乗っています。、先日テインのローダウンスプリングを入れて走っていますが、突き上げ感が強くて、車高調サスペンションに変えようかなと思っています。

ビルシュタインのサスが勿体ないなと思うのですが、車高を落としたいので出費は覚悟してます。
用途は、町乗り、峠、将来一度はサーキットを走ってみたい。こんな感じで考えております。多少の硬さは覚悟しています。

自分なりに テイン http://www.tein.co.jp/products/mono_sport.html

HKS http://www.hks-power.co.jp/product_db/hipermax/db/15803

      クスコ http://www.cusco.co.jp/catalog/cat_coiloverkit/sportszero3s.html

   ビルシュタイン B16 国内に在庫無し

こんなところを考えましたが、車のことはまるで素人 良いのか悪いのか分かりません(^_^;) 純正から変更した方、お勧めのメーカー(商品)、車に詳しい方 ご指導よろしくお願いします。

書込番号:18590809

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:13件

2015/03/18 20:32(1年以上前)

WRX STI Type S、車高短、町乗り、峠、サーキット、乗り心地

上記ワードをもとに私の場合ならどうするか考えてみました。

車高短を前提とした用途で町乗り、峠、サーキット、乗り心地を全て満たすサスセッティングなど不可能と判断。
そこで車高短を除いてみる。
すると町乗りと峠はノーマルサスで十分と判断。
サーキットはどうする?
ノーマルスプリングと減衰力調整式のノーマル形状ダンパー希望でエナペタルに相談してみる。

と云うようなことになりました。

書込番号:18592561 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2299件 ちゃびん2のブログ 

2015/03/19 09:30(1年以上前)

ひがしあざぶさん 書き込みありがとうございます。m(_ _)m

全て満たす やっぱり無理がありますか、欲張りすぎですね(^_^;)

エナペタル 愛知県ですね。江戸から遠いなぁ (=_=)


ノーマルも含めもう少し考えてみます。ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:18594115

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2015/03/19 12:59(1年以上前)

そうですか、TEINは突き上げが酷いですか。。。

実は私も足回りを物色してます。
純正ビルが勿体ないのでSTIのダウンサスを待っているのですが、なかなか発売にならない・・・ので、情報を収集してます。

私がGC8でサーキットを走ってた頃は、仲間内ではオーリンズのPCVが街中の乗り心地も評判良かったです。
たぶん、現行型でも大きくは変わってないと思います。
私はAPEX N1ダンパーでしたが、そりゃ酷い乗り心地でしたので、オーリンズが羨ましくて(笑)

私自身はサーキットまでは考えてないので、ピロアッパーマウントのボディへの負荷とピロの耐久性(あの心臓に悪い”ギシギシ”音)を考えて、以下の候補で検討しています。

@STIのダウンサス(発売を待つ)
AProvaのダウンサス(BR9では快適でした)
BビルシュタインB16(純正のアッパーマウントが使えるので最有力候補なんですが、在庫無しなんですか?)



書込番号:18594629

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2299件 ちゃびん2のブログ 

2015/03/19 14:14(1年以上前)

装甲猟兵さん コメントありがとうございますm(_ _)m

私もSTIのダウンサスを待っていたんですが、耐えきれなくなってテインに行きました。(^_^;)
予想していた以上の突き上げ(段差、繋ぎ目でガツンと何かにぶつかったような衝撃)が有り、心臓に悪いので車高調サスペンションに変えようと思っています。

前車レガシーDITに乗っていたとき、STIのダウンサスに変え走っていましたが、こんなことは一度も経験しなかったので他社ダウンサスでも大丈夫だと思っていました。が 期待はずれでした(^_^;)

オーリンズ取扱店に VAB用 取付工賃入れて幾らか訪ねたら37万円弱 アライメントなし 価格聞いて撃沈しました(^_^;)

ビルシュタインB16  阿部商会に直に電話して確認しましたが、在庫無し、納期は分からないとの回答でした。

書込番号:18594775

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2015/03/19 15:24(1年以上前)

ちゃびん2さん、情報ありがとうございます。

う〜ん、オーリンズはやはり高い。。。さすがに手が出ませんね(涙)

あと、情報収集したなかで、良さそうなのは↓なんですが、どうなんでしょう?
http://www.impreza.gr.jp/masa/vab_lab/vab_lab_D2_index.html
ピロアッパーなので、私は候補外なんですが。

ビルB16は今年の1/21に発表になったばかりなのに、すでに在庫切れということですかね。
それとも受注生産なんですかね?

書込番号:18594893

ナイスクチコミ!3


桜*桜さん
クチコミ投稿数:556件Goodアンサー獲得:30件

2015/03/19 20:01(1年以上前)

オーリンズ、ビルシュタイン、アラゴスタが車高調では乗り心地良くそこそこ満足出来ると思います。
http://toplineproducts.blog130.fc2.com/blog-entry-83.html他車種ですが馴染むとホントに良いですよ。

書込番号:18595512 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2299件 ちゃびん2のブログ 

2015/03/20 08:31(1年以上前)

装甲猟兵さん  お早うございます(*^_^*)

D2 は、分からないです。 車知識はほとんどありません。 ど素人です(^_^;)



桜*桜さん  コメントありがとうございますm(_ _)m 

オーリンズ、アラゴスタ  価格的に敷居が高いです。(/_;)

ビル足 B16の価格が26万位だったかな 行けてもこの価格が限度です。ですが品物がない(>_<)


待つことが苦手なので、昨日 エイヤーと言う気持ちで

HKSのハイパーマックス MAX IV SPを注文しました。

http://www.hks-power.co.jp/product_db/hipermax/db/15804

また失敗だったかもしれませんが、経験と言うことで試してみます。 

コメント頂きました皆様ありがとうございました。

書込番号:18597011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2015/03/21 15:52(1年以上前)

スレが解決済みですが、追加情報です。
懇意にしている某有名ショップさんから連絡がありました。
3月第4週にビルB16が2セット出来上がってくるけど、どうしますか?とのこと。
これを逃すと次の生産は2、3ヶ月先とのことでした。(やはり千葉県のビルシュタインテクニカルセンターで生産でした。)
悩みましたが、購入することにしました。
商品+フロント純正アッパーマウント+取り付け+アライメントで37万強です。

もし購入したい方がいらっしゃれば、残り1セット早い者勝ちのようですよ。(投稿現時点において)

書込番号:18601037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2299件 ちゃびん2のブログ 

2015/03/23 08:15(1年以上前)

装甲猟兵さん

B16 ご購入おめでとうございます。m(_ _)m

いいなぁ 羨ましい 欲しいけど37万は痛い(>_<) HKSで我慢です(^_^;)

書込番号:18606968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2015/03/23 18:58(1年以上前)

ちゃびん2さん

もう少し、安ければいいんですけどねぇ…嫁には金額を適当に言ってますが、どうもばれてるみたいで、チクリチクリ責められてます。(笑)

追って、B16のインプレしますので、MAX W SPのインプレを教えてください。

書込番号:18608417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2015/03/23 22:52(1年以上前)

ちゃびん2さん
初めまして。私も色々とカスタムするにあたってこのサイトをよく利用させていただいております。
先日、待ちきれずにTEINのダウンサスを購入しましたが、諸事情によりHKS MAXWGTを購入して取り付けいたしました。
結果、驚くほど乗り心地と見た目(TEINのダウンサスより1センチダウン)改善されました。
特に乗り心地についてはSPについては定かではありませんが、GT減衰力20は笑いが止まらないほど気持ちいいです。
是非SPのインプレッションもお願いします。
個人的見解ですが、GTは超オススメできます。

書込番号:18609357

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2299件 ちゃびん2のブログ 

2015/03/24 08:49(1年以上前)

装甲猟兵さん お早うございます(*^_^*)

B16のインプレ 楽しみにしております。 マフラーを予約していなかったら、B16待っていたかもしれません。



まかとパパさん  初めましてm(_ _)m

TEINのダウンサス 購入されたんですか。文章読むと取り付ける前にGTを取り付けた様ですね。
工賃の無駄にならず良かったと思います。

HKSに決めて、GTにするかSPにするか非常に悩みました。 みんカラ読んでいて同じ悩みの方が
迷った末にSPを、その方のインプレが思ったより硬くなく良い感じだったとコメント。

多少堅めが希望なので、じゃ俺もSPにしようと注文しました。(^_^;) TEINのダウンサスより
多少マシなら良いかなと思っております。

あとは減衰力。

出荷時設定が15。街乗り推奨値が20前後。これまた悩みの種(?_?) どうしよう(=_=)

書込番号:18610322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2299件 ちゃびん2のブログ 

2015/03/24 08:56(1年以上前)

上 コメント訂正 m(_ _)m

≫結果、驚くほど乗り心地と見た目(TEINのダウンサスより1センチダウン)改善されました。

取り付けたんですね。(^_^;)

(TEINのダウンサスより1センチダウン)というと3cmダウンですか? 指1本分くらいですか。

≫乗り心地も改善   楽しみです(^_^)v

書込番号:18610339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/03/25 02:02(1年以上前)

ちゃびん2さん
今回は3センチ強落としました。以前乗っていた車はバンパーからの地上高が13センチでした。それでも今回は15センチはあるので
走行には問題ありません。
本日、山道をドライブしてきましたが、通常走行では感じられなかった柔らかさがありましたので
減衰力を15の標準値にしてみようと思います。
ちゃびん2さんも色々と試されて自分にとってベストな乗り心地になるといいですね。
お互いWRXライフを楽しみましょう。

書込番号:18613282

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2299件 ちゃびん2のブログ 

2015/03/25 11:21(1年以上前)

まかとパパさん こんにちは(*^_^*)

≫3センチ強

自分もそのくらい下げたいと思っていますが、フロントアンダースポイラーから最低地上高を確保できるかなと
思っています。

減衰力

いろいろ考えましたが、乗る前から悩んでもしょうがないので、出荷時設定のまま最初乗ろうと思っています。

書込番号:18613979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2299件 ちゃびん2のブログ 

2015/03/30 16:13(1年以上前)

HKSのハイパーマックス MAX IV SP 昨日、取り付けてきました。

都内一般道を15qくらいしか走ってないので、触り程度ですが(^_^;)

乗った瞬間、ハンドルの重みには驚かされました。ハンドルに重石を付けたのかと思うくらい
ハンドルにトルクが増しました。

走行中、ハンドルの遊びがほぼ無くハンドルを切ったぶんだけ鋭く車が反応してくれた。
コーナーリングの感じ見たかったのですが、都内一般道だったので、無理でした。(=_=)


減衰力は出荷時設定の15にして貰いました。流石に乗り心地は硬いですね(^_^;)、と言っても
スプリングで車高落としたとき感じた、サスペンションが底付きしたかのようなガツン ガツンと
強い突き上げ感はありませんでした。

いやいやサスペンションでこれ程まで違うのかと、マジ驚かされました。(@_@) 高速、峠 楽しみです。(^_^)v

書込番号:18631409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2015/04/04 19:33(1年以上前)

ビルシュタインB16付けました。

車高は推奨値のFR共に-20mmにしました。
取り付け後1週間の状態ですが、馴染んできたらもう少し落ちるらしいです。

スカートリップを装着するとスロープへの進入にかなり気を使います。
斜めに進入にしても擦ることが多いです。
そこは割りきりが必要です。

減衰力は慣らしもあって、2/10にしてますが、純正とほぼ同じ位の快適?な固さです。
アッパーマウントがノーマルなので、不快な突き上げや感触はありません。
コーナーでは、ロール感が更に無くなり、張りついたような曲がり方になって、かなり愉しい操縦性に変わります。
もう少し減衰力を上げれば、快適性は落ちますが、更に操縦性は上がると思います。

本気でサーキットを走るには、バネレート等、役不足気味でしょうけど、街乗り〜山〜ミニサーキットをカバーできると思います。

初期投資額は安くないですが、オーバーホールや仕様変更も可能なので、長く使えるコスパの高い良い足廻りと思います。

書込番号:18648236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2299件 ちゃびん2のブログ 

2015/04/06 14:59(1年以上前)

装甲猟兵さん

ビルシュタインB16 取付おめでとうございます。m(_ _)m 良い感じで車高落ちていますね 格好いいです(^_^)v

足、良さそうですね。 読んでいると、もう少し待ってビル足に 考えてもしょうがないですけど(^_^;)

土曜日、HKSハイパーマックスで首都高速を走ってきました。ノーマル テインのバネ交換 から比べると
コーナー 高速直線の安定は別物。同じく路面にタイヤが張り付いている感じで、恐怖感を感じませんでした。
ハンドルも遊びが無く、しっかり反応してくれました。

ただ やはり硬い(>_<) 高速の繋ぎ目では、まだ馴染んでないかもしれませんが、少し跳ねている感じがしました。
ノーマルもあったけど(^_^;) 

少し乗ってみて、あまり気になるようなら減衰力 2目盛り程度弱めようと思っています。

書込番号:18654467

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2015/04/06 15:58(1年以上前)

ちゃびん2さん

もう少し走れば馴染んできて、角が取れてくると思いますよ(^O^)

ただ、ピロアッパーマウントなので、どうしても初期入力が強めに出るでしょうね。
でも、ハンドリングのダイレクト感はノーマルのアッパーマウントでは味わえませんから、減衰力を調整しながら、ベストの状態を探してみてください。

今更ながら、純正以外の足廻りを付けると、純正のビルシュタインも結構いい足廻りなんだなと気付かされました。(^^ゞ

書込番号:18654577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2015/04/09 21:17(1年以上前)

ちゃびん2さん
その後、SPの方はいかがでしょうか。
私は、最終的に10戻しで楽しんでおります。
ダウンサスと硬さ的には同じなんですが、突き上げ感が全く違いますね。

書込番号:18665231

ナイスクチコミ!3


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル

クチコミ投稿数:71件

他の車種でスレが立っているのかもしれませんが、見つけることが出来ず、
今更ながらですが、ご質問させていただき、皆様のご回答をいただけると助かります。
WRX STIが納車されてから、約3ケ月になります。(色は、ホワイトです)
マンションの駐車場で屋根がないため、週末毎に洗車している感じです。

でここからが本題なのですが、Dラーで、「ウルトラグラスコーティングNEO」を施工してもらっています。
いくつかの制約がありますが、5年間保証となっています。
メンテナンスキットもついていますが、これがちょっと使いにくい。
DラーでNEOプラスという簡易的なコーティングがあり、
納車前の商談段階ではその薬剤(スリーボンドの製品です)を売ってもらうことで話が進んでいました。
しかし、実際にはその薬剤は以前は売っていたらしいのですが、現在は販売していないとの事。

結局、月に1度、DラーにてNEOプラスをお願いし、
自分で洗車するときは基本、シャンプー洗車(シュアラスター カーシャンプー1000)をして、
マイクロファイバーで拭きとるのみです。気になった部分があった時には、メンテナンスキットを使用しています。
ただ、やはり昔のワックス党である私は物足りない。

で、同様の製品で「シュアラスター Zero Drop」という製品が目に留まりました。
ウルトラグラスコーティングNEOと同じ撥水性ですし、何よりも私が信頼しているシュアラスターの製品。

実際この組み合わせで使用されている方はいらっしゃれば、ご感想等をお聞かせ願えると助かります。

またウルトラグラスコーティングNEOのメンテナンスには、これといった意見もいただけると助かります。

ウルトラグラスコーティングNEOに別のケア商品を使うとおそらく、Dラーの5年保証もなくなってしまうのでしょうか?

書込番号:18555572

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件 WRX STI 2014年モデルの満足度4

2015/03/25 13:18(1年以上前)

5年間保証と言っても撥水効果がない部分を確認したらNEOプラス施工するだけじゃないですかね。
メンテキットのコンディショナーは確かにイマイチというかワックスのように塗ってウエスで拭き取る際のスベスベ感が無いので塗れてるのかよくわからない。
ドロップについてはコーティング施工車にも使えます、と書かれているので大丈夫でしょう。ただし〜云々と書かれてはいますけどね。Dラーには余計なこと言わなきゃいいだけかと。

書込番号:18614290

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件

2015/05/10 09:04(1年以上前)

いまさらですが、自己レスです。
GW中に、ネットサーフィンをしていると、スリーボンド 6642G(ウルトラグラスコーティングNEOプラスのコート剤)が、販売されていました。
速攻注文しました。
Dラーで使用しているものなので問題なく使えると思います。
ありがとうございました。

書込番号:18762142

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ54

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル

皆様初めまして。
当方、平成26年11月初旬にWRX STI(標準)を契約し、翌平成27年1月下旬に念願の納車を迎えた者です。
購入にあたっては、こちらの掲示板を色々と参考にさせて頂きました。
その節はどうもありがとうございました。

あれから2か月…
残念ながら、「これからは嬉し恥ずかし新車生活を満喫♪」との期待も虚しく、納車後の愛車には大小様々なトラブルが連続して襲い掛かり、テンションダダ下がりの毎日です。
この度、皆様のお知恵を拝借いたしたく、思い切って新規にアカウントを取得させて頂きました。
どうかよろしくお願いします。

今回、まずご相談したいのは、LEDアクセサリーライナーの浸水についてです。
ライナーのレンズ部分は、フロントマスク内側から「短いダミー部分」、4つのLEDが入った「発光部分」、「長いダミー部分」の3分割になっていますが、私のは真ん中の「発光部分」のみの内部に浸水が発生します。
雨の日はもちろん、洗車後にも必ず発生します。
症状としては、雨の日にレンズ内側が大粒の水滴に埋め尽くされ、背後に4個ある筈のLEDの存在が目視できない程の状態になります。
洗車後では、レンズ内側下部1/3程度が完全に水没した状態となったりするのです。
私見ではありますが、これは所謂「曇っている」というレベルではないと思うのですが…。

D営業の方に相談したところ、実際の症状を確認しない段階にも拘わらず、それは仕様ではないかとの返事が返ってきました。
「現物を見ないことにはわかりませんが」との前置きを加えつつ氏が仰るには、当該部分はレンズが二重になっていて、両者の間にはスポンジが挟まれているとのこと。
このスポンジ部分から外側レンズと内側レンズとの間に浸水が起こっているだけで、これは設計上想定されたことであり、内部の電装部分には何ら支障がないため心配に及ばないとの趣旨でした。

本当にそうなのでしょうか?
内部が「曇っている」だけであれば、その実体は空気中の水蒸気ですから、内部が著しく汚損することはないでしょう。
(それでも何回か繰り返しているうちに水蒸気に含まれる僅かな塵や埃等で内部は汚れてくると思います。)
しかしながら、当該部分は雨水や洗車水、走行中に前車が跳ね上げた泥水など、場合によっては著しい汚濁水に浸される部分でもあり、そのような泥水が二重レンズの隙間に浸入すれば、たちまちライナーの機能性に問題が生じるように思うのです。
まして、ちょっとした雨でも容易に浸水を許すこのような設計では、温熱地では内部に藻が発生したり、寒冷地などでは凍結による破損も起こり得ると思います。

そこでお伺いします。
皆様のLEDアクセサリーライナーにこのような浸水は見られていますか。
このような浸水は予め仕様の範囲内なのでしょうか。
長文になってしまいましてスミマセン。
どうかよろしくお願いします。

書込番号:18552261

ナイスクチコミ!2


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/03/07 14:35(1年以上前)

お尻だって洗ってほしいさん  こんにちは。 お書きになった文章そのままなら「単純に不具合」だと思います。
「D営業の方」以外の所で相談されてはいかが?

書込番号:18552279

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51478件Goodアンサー獲得:15424件 鳥撮 

2015/03/07 14:59(1年以上前)

お尻だって洗ってほしいさん

私のS4は1月納車ですが、LEDアクセサリーライナーに水の侵入は無いようです。

本日、雨の中を走行しましたが、写真のように左右共に水の浸入は見られません。

書込番号:18552342

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件 WRX STI 2014年モデルのオーナーWRX STI 2014年モデルの満足度5

2015/03/07 21:48(1年以上前)

納車後半月で一発事故車に

早速のお返事ありがとうございます。

>BRDさん
こんにちは。
そうですよね、私も「単純に不具合」だと思います。
ただ、今回は左右共に同じ症状が出ているということもあって、仕様では?という言葉に妙な説得力があって…。
少しホッとしました。

>スーパーアルテッツァさん
わざわざ写真まで付けてくださってありがとうございます。
本当ですね、レンズ部分がクリアで中のLEDがクッキリ見えます。
私のライナーとの違いは一目瞭然ですね。
と同時に、今回は質問する側の私も写真を撮っておくべきだったと気付かされ大変勉強になりました。

実は、私の愛車は渋滞最後尾で停車中に前方不注意の軽自動車に追突事故を起こされ(100対0で相手の過失)、納車後半月で一発事故車となってしまいました。
現在、私の愛車は修理の為Dに入庫中の段階にあり、手元には代車のレンタカー(ライナー無しのレヴォーグ1.6GT-E)しかないため改めてライナー水没の写真をアップすることはできません。
代わりと言っては何なのですが、私の無残な追突事故時の写真をアップさせて頂きます。
これをご覧の皆様方はどうかこういう憂き目に遭われませんよう、そして万が一にもこのような事故を起こす側になりませぬよう祈念いたしております。

書込番号:18553754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件 WRX STI 2014年モデルのオーナーWRX STI 2014年モデルの満足度5

2015/03/08 11:24(1年以上前)

その後の経過報告です。連投をお許しください。

お二人の返信に勇気を頂き、あれからスバルお客様センターに問い合わせをしてみました。
回答は「設計上において浸水は想定しておりません。」でした。

曰く、商品裏側にはヘッドライトやテールライトと同じく小さな空気穴が存在し、これによる若干の「結露等」が発生することは想定されるとのこと。
但し、これはあくまでも「結露等」の想定であって、件の雨水や洗車水による「浸水」を想定している訳ではないとの説明でした。
これでD営業の方が仰る「仕様」説は消えたことになります。

その後、このことをD営業の方に伝え、あとは個別の案件として私のライナーに起こっている「症状」が「結露等」なのか「浸水」なのかを確認して頂くことになりました。
また、「板金終了→納車→症状確認→商品発注→D再入庫→部品交換→納車」と非常に面倒だったスケジュールも「板金終了→納車」の段取りのなかで全て対応頂けることになりました。

返信を頂いたお二方、お陰様でスピード解決となりそうです。
どうもありがとうございました。

書込番号:18555798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件 WRX STI 2014年モデルのオーナーWRX STI 2014年モデルの満足度5

2015/03/16 23:22(1年以上前)

交換後のLEDライナーにもレンズ内側に若干の曇りが…。

そのまた後日談です。
僅かながらではありましょうが皆様の今後にも役立てて頂きたく、どうか連投をお許しください。

あれから「板金終了→納車」の段取りのなかでD営業の方から「水没の症状が確認できません。」との連絡がありました。
合わせて、件のLEDライナーは「外側が濡れていても内側が濡れているかのように見間違え易い構造」のため、店頭で「そのことについて」一緒に確認頂きたいとの説明がありました。

・・・驚き、戸惑い、耳を疑いました。

当初からLEDライナーのレンズ内側が浸水するのは製品の仕様だからと言ってなかなか症状確認をしようとしてくれないDでしたが、スバルお客様相談センターからの回答で仕様説が否定された途端、今度は私が「外側の水滴を内側の浸水と見間違う」といった超初歩的な間違いを犯していると、だから「そのこと」を一緒に見て貰いながら自分たちが正しいことを説明したいのでDまで来てくれと、そう仰っているのです。
しかも、よくよく聞けば、浸水があるかどうかの検証はLEDライナーをわざわざFバンパーから取り外し、平地に置いた上から水を掛けて行っているとのことで、不具合発生条件の再現とは程遠い、全く異なる条件下で、全く参考にもならない実験を行い、そこで得られた結果に都合よく辻褄が合う理由は何かと考え、事実かどうかの検証もしないままに私の「単なる勘違い」であると主張してきたのです。

キレました。
腹を据えてしっかりと全力で抗議しました。
すったもんだの末に何とか話は収まり、LEDライナーは納車日までに無償で交換して頂けることになりました。

そして迎えた3月15日、先日の喧騒とは打って変わって穏やかな雰囲気の中で約1か月ぶりに我が愛車WRX STIとの再会を果たしました。
その後すぐに雨天の中を約30分間LEDを点灯させながら走行し、両親のいる実家へと到着してから約30分後にライナーを確認したところ、前回ほども酷くはないのですが、やはり内部には若干の曇りが生じていました。
画像はその時のものです。

前回の症状はこの程度の曇りではなく、これよりはるかに大粒の水滴がびっしりと埋まり、下部には水が溜まっているような状態だったのですが、とりあえずLEDレンズの「内側に曇りが生じている」写真が撮れたので、今回は直ちに何らかの対応を求めるものではない旨を明記の上、D営業の方あてメールにて報告しておきました。
D営業の方からは早速お返事を頂き、先日からの一件に関するお詫びの言葉と原因究明のお約束を頂きました。
はてさて、今後の展開はどうなることやら…


もしかしたらつづく?

書込番号:18586572

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:40件 WRX STI 2014年モデルのオーナーWRX STI 2014年モデルの満足度5

2015/03/23 21:20(1年以上前)

「2015年3月18日 雨」 職場から自宅までLED点灯状態で約30分走行後

「2015年3月20日 晴れ」 職場から自宅までLED点灯状態で約30分走行後

「2015年3月21日 晴れ」 自宅駐車場にて洗車後

「2015年3月22日 晴れ」 LED点灯状態で約2時間の走行後

そのまたそのまた後日談です。
連投をお許しください。

無償交換して頂いた筈が、早速その日のうちに再び曇り始めたLEDライナーのその後についてご報告します。
画像のアップが4枚制限なので一部を省略しますが、概ね次の通りです。

「2015年3月18日 雨」 職場から自宅までLED点灯状態で約30分走行後 (画像有)
「2015年3月19日 雨」 職場から自宅までLED点灯状態で約30分走行後も18日と全く同じ症状が発生(画像無)
「2015年3月20日 晴れ」 職場から自宅までLED点灯状態で約30分走行後(画像有)
「2015年3月21日 晴れ」 自宅駐車場にて午前洗車、午後確認     (画像有)
「2015年3月22日 晴れ」 LED点灯状態で約2時間の走行後       (画像有)

なお、画像はそれぞれLEDライナー片側のみとなっていますが、いずれの場合も左右両側に同程度の症状が発生していたことを申し添えます。

僅かな曇りが残る程度となった21日にはこのまま曇りが解消するかとも思われたのですが、既に内部には十分な水分が溜まっていたのでしょうか、22日には雨も降らず洗車もしていないのに、点灯したLEDの熱気のせいで(?)再び曇り始めてしまいました。
このような現象の発生は本来製品のあるべき姿ではなく、明らかな製品の不具合、若しくは取付けの不具合ではないでしょうか、との疑問をD担当の方に投げかけてみました。
そのうえで、期せずして納車後2か月以上経ってしまった1か月点検の日に、もう一度正常なLEDライナーとの交換を合わせて行って頂くようお願いしました。
もうこの際、正常なLEDライナーに当たるまで何度交換して頂いてもかまわないので、根本的かつ徹底的な問題解決をお願いします、と。

D担当の方は、現在メーカーに問い合わせ中でもあることから、その件も含めて来週もう一度連絡します、とのお約束を頂きました。
現在は、正直なところ、また何かしら受け入れ難いようなことを言われるのではないかとの不安を抱えつつ、回答を待っている状態です。

結果はまたご報告いたします。

書込番号:18608908

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1702件Goodアンサー獲得:130件

2015/03/29 00:11(1年以上前)

曇ったのは判るけど、それで点灯しないとか不具合があるんでしょうか?

自然現象相手に不自然とか言われてもな〜ってディーラも思ってるんじゃない。

書込番号:18626017

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件 WRX STI 2014年モデルのオーナーWRX STI 2014年モデルの満足度5

2015/03/29 00:27(1年以上前)

>νアスラーダAKF-0/Gさん

書き込みありがとうございます。
第一に見た目が良くありませんし、最悪は漏電や短絡の恐れがあると思うのですが、私が気にし過ぎなのでしょうか。

書込番号:18626059

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件 WRX STI 2014年モデルのオーナーWRX STI 2014年モデルの満足度5

2015/03/29 12:37(1年以上前)

「2015年3月25日 晴れ」 職場から自宅までLED点灯状態で約30分走行後

「2015年3月28日 晴れ」 LED点灯状態で約2時間の走行後

先日、別のスレを立てたのですが、「マルチ」であり「マナー違反」であるとのご指摘を受けました。
私の認識不足により、皆様には大変ご迷惑をおかけしました。m(__)m
問題のスレは、あの後すぐに事務局あて削除依頼を行いましたので、現時点では削除済みとなっています。

以前「結果はまたご報告いたします。」と書いてしまっていますので、改めてこちらでその内容を報告させて頂きます。
同じような悩みを持っていらっしゃる方に、少しでもお役に立てればと思っていますので、どうかご容赦ください。

これまでの曇りの発生条件は次の通りです。
@ 雨の日にLEDを点灯して走行した後
A 洗車をした後
B @Aの翌日にLEDを点灯して走行した後
C 晴れの日にLEDを点灯して走行した後

あれからD担当の方から連絡がありました。
実は、メーカーには他からもライナーが頻繁に曇る症状が報告されているとのことです。
ただし、「任意サンプルの検査では社内基準に適合していた。(問題のある個体を検査した訳ではない)」との理由から、そして、スバルお客様センターから回答された通り、商品裏側にはヘッドライトやテールライトと同じく小さな空気穴が存在しこれによる若干の「結露等」が発生することは想定されるとのことから、現在のところ回収・交換等の措置を取る予定はないとのことでした。
結果、D営業の方が仰るには、今回は新しいLEDとの交換はできませんが、メーカーの年次改良があるかもしれないのでそれまで待っては頂けませんか、とのこと。
そこでこちらから「では、年次改良がなければどうなるのですか?」と問いかけるも、D担当の方は口を濁すばかり。

予感は的中です。
つまり、「ある」か「ない」かもわからないメーカーの年次改良を期待してそのまま我慢し続けてください、ということです。
相変わらず、ユーザーと「一緒に問題を解決していきましょう。」という姿勢を見せてくれないDの対応にはガッカリでした。

そこで、こんなこともあろうかと撮っていた写真が今回の画像です。
1.「2015年3月25日 晴れ」 職場から自宅までLED点灯状態で約30分走行後(曇りでレンズ内側全体が半透明白色化)
2.「2015年3月28日 晴れ」 LED点灯状態で約2時間の走行後(曇りで左右約1/4ずつの両端が半透明白色化)

曇りの程度は以前までのような酷いものではありませんが、3月20日以来晴れの日が1週間以上も続いた後であり、その9日目にあたる3月28日の夕日が沈む前の外気が未だ暖かい午後5時時点でもなお、LEDの発熱によって製品自らがレンズ内部に曇りを再発させてしまうということは、既に過去に発生した結露によって余剰水分が今も内部に残存していることを証明するものではないでしょうか。
これは、「曇りが生じ易い製品」に対するものとは別の、「既に不良品化した商品」に対応を求める十分な理由とはならないでしょうか。

画像を提示したうえでそのように疑問を投げかけてみたところ、今度はD担当の方も納得頂けたようで、今回は「私の責任で、来週の1か月点検には必ず交換できるようにします。」と、最終的には実にカッコいいことを言ってくれました。
ようやくD営業の方と心が通じ合えたような気がして、ちょっと嬉しかったです。
しかしながら、今回の対応は「既に不良品化した商品」を元の「曇りが生じ易い製品」に交換するだけに過ぎず、このまま問題が解決する可能性もあるにはあるのですが、再び同じ問題に悩まされる可能性も非常に「大」なのは明白です。

ちなみに、Dでは検証もないままにその可能性を排除していますが、曇りを生じない製品が実際に存在することから見ても、原因がLED本体ではなく、取り付け作業にあるということも現段階では否定できないと思うのです。
これは勝手な憶測ですが、例えば一括でオプション取付けを行うセンターでの作業に問題はないのでしょうか。
左右が同じく曇るというのも、その誤った取り付け方に原因があるとするならば、あり得る話だと思います。
個人的には、黒い光沢塗装のLEDカバーが正しく取り付けられているか、LED裏側の配線から伝ってきた水分の雫を落とすための配線「たるみ」はあるか、なども気になります。
まあ、プロが行う作業に対して甚だ僭越ではあるのですが…。
そして、どうしても問題が解決しない場合、最悪はコーキング剤で裏側の穴を塞いでしまおうと思っています。
逆に、それによってどんなトラブルが発生するのか心配ではありますが。

現実問題として、ヘッドライトやテールライトはもちろん、LEDライナーのすぐそばに取り付けられているウインカー、フォグランプなども一切曇ったりしないのです。
LEDライナーだけがこれほど何日間も曇り続けるのは不自然だと思います。
本来想定されている製品設計上の利用形態ではないと思うのです。
そして、それを「仕様です。」と片づけられるのはどうも合点がいかないです。

今後もD担当の方とよく話し合って、解決に向けてもう少し頑張ってみることにします。
散筆散文、申し訳ありません。

書込番号:18627534

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/03/29 17:50(1年以上前)

お尻だって洗ってほしいさん  こんにちは。
>商品裏側にはヘッドライトやテールライトと同じく小さな空気穴が存在しこれによる若干の「結露等」が発生することは想定される

製造時から空気穴があること自体、おかしいのでは? 
 パテで塞げば曇らないだろうけれど。

以下はgoogleした事柄です。

ヘッドライトなどの灯火類の車検基準
http://www.car-inspection.sakura.ne.jp/65.html
>瞬間接着剤などで補修するか、穴があいている場合はレンズごと交換しましょう!
>また、レンズが曇っていたり水滴がある場合には、視認性が悪いということでNGになりやすいので注意しましょう!

車のユーザ車検のときに、ヘッドライトが水滴
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11138392036

PDF]別添 53 二輪自動車等の灯火器及び反射器並びに指示装置 ← 「雨漏りや内部の水滴}、、は見当たらないようです。無くて当然だから?
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_053_00.pdf

書込番号:18628451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件 WRX STI 2014年モデルのオーナーWRX STI 2014年モデルの満足度5

2015/03/29 20:22(1年以上前)

>BRDさん
こんばんは。
気にかけてくださってありがとうございます。

>製造時から空気穴があること自体、おかしいのでは?
思いもよらなかった新たな視点からの考察で、全くもって目から鱗です。

ご指摘いただいて改めて気づきました。
問題の「小さな空気穴」が本当に存在するのかという点について、実際に確認を行ってはいなかったのです。
今更ではありますが、もしかしたらこの「小さな空気穴」は存在しないのでは?との疑問も湧いてきました。
LEDは電球のような球切れ交換を前提としていませんし、熱源は発光部そのものではなく寧ろユニット背面の回路側にあるため、製品の品質保持を考えれば最初から密閉しておく方が理に叶っています。
そもそも「小さな空気穴」が存在しないのであれば製品の密閉性自体に問題があったということになりますし、存在しているのであれば、仰る通りそれをコーキングすればいいだけのような気がしてきました。

あと、法令関係に目を向けるというのも目から鱗です。
車両に装備される灯火類には、各種法令による厳しい規制が与えられていますからね。
法令遵守に厳格なDだからこそ、保持しなければならない「品質」があるというものです。
厳密には、LEDアクセサリーライナーは保安部品に該当しないものなのでしょうが、だからと言ってこれが本来の製品に与えられた設計上の光線とは異なる乱れた光を拡散し、対向車の走行に支障を与えるようなことがあってはいけませんからね。

ありがとうございます。
お陰様で解決への糸口が掴めたような気がします。
頂いたご意見を参考に、更なる問題解決に向かって頑張ります。

書込番号:18628997

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/03/29 21:08(1年以上前)

お尻だって洗ってほしいさん  後から気づいた事だけど、「水漏れ、曇り」が記載されてないけれど、法で決められた「照度、照射角」さえ満たしていれば良い、、のかもと。
でも、みっともないね。

灯火関係に、「水漏れ、曇り」なんて問題にならないくらい密閉してあって当たり前だけど。

書込番号:18629200

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件 WRX STI 2014年モデルのオーナーWRX STI 2014年モデルの満足度5

2015/03/29 23:29(1年以上前)

>BRDさん
多角的なご意見ありがとうございます。
とても参考になります。

仰る通りだと思います。
浸水や曇りなど、一つ一つの不具合事例を全て挙げてゆく訳にはいかないでしょうからね。

そうなんです、すごくみっともないんです。
新車を見に来てくれた友人たちも曇ったライトを見て「アメ車かよ!」などと失笑しています。
少なくとも私の周りでは、皆、ライトユニットの浸水や曇りはクルマ全体の品質管理が疑われても仕方がないほどの不具合だと捉えています。

書込番号:18629875

ナイスクチコミ!0


iphone5-hさん
クチコミ投稿数:3件

2015/04/03 00:28(1年以上前)

はじめまして。

元GRB乗りの者です。
貴殿が気にする気持ち痛い位に良くわかります。

良い結果がくるとは思いませんが、納得できる回答いただけたらいいですね。頑張ってください。

書込番号:18642886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件 WRX STI 2014年モデルのオーナーWRX STI 2014年モデルの満足度5

2015/04/03 20:53(1年以上前)

>iphone5-hさん
はじめまして。

ありがとうございます。
共感して頂けるだけで嬉しいです。
とても励みになります。

「良い結果がくるとは思いませんが」の部分がちょっと気にはなりますが(笑、納得できるまで頑張ってみます。

書込番号:18645279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件 WRX STI 2014年モデルのオーナーWRX STI 2014年モデルの満足度5

2015/04/05 01:21(1年以上前)

LEDアクセサリーライナー本体(拾ってきた画像を加工してます。)

前回の書き込みから状況に変化がありましたので報告します。
スレ主による連投となっていますが、同じような悩みを持っていらっしゃる方に少しでもお役に立ちたいと考えていますのでどうかご容赦ください。

本日、数日間の作業予定で我が愛車「デビルRX」号をDに預けてきました。
作業内容は期せずして遅れに遅れていた1か月点検の実施に加え、再度のLEDアクセサリーライナー交換とアライメント調整です。
ちなみに、アライメント調整は納車時から直進時のハンドルが左に傾いているのを修正するためのもので、今回は、タイロッド調整等の簡易作業では完治に至らなかったことへの雪辱戦となる2度目の作業となります。

話を戻します。
件のLEDライナーですが、前回の無償交換(3月16日)から今日までの約3週間のうち、曇っていないことを確認できたのはたったの1日のみで、未確認の4日間を除けば、雨の日・晴れの日を合わせて実に15日間にも亘り曇り続けるといった全く以って異常な状態でした。
今回、再度の交換決定にはひとまず安堵をしてみたものの、単に無償交換を繰り返しているだけではその場を「対処」をしているのみに過ぎず、抜本的解決のためには何らかの「対策」が必要なのは火を見るより明らかです。
そこで今日までの数日間は、曇りの発生状況が製品設計の範囲を逸脱した明らかな不具合である、との認識をDに持って貰えるようLEDライナーの曇り具合を画像付きメールでD担当の方あて何度か報告を続けました。
そして、今度の無償交換時には可能な範囲内で配線の取り回しと取付け状態の再確認を行い、加えてLEDライナー本体にコーキング処理を施して貰いたいとの意向をD担当の方に予め伝えておきました。

そして迎えた当日、作業確認の場でのことです。
驚くことにDの態度が180度変わりました。
作業内容はこちらの要望を全て聞き入れたもので、尚且つ、Dが提案するより効果的な対策を加えたものでした。
そして、現物を確認しながら、ひとつひとつ丁寧に作業内容とその理由を説明してくれたのです。
そんなことなど当たり前と言えば当たり前なのですが、それは私が望んでいた「一緒に問題を解決していきましょう」という誠意ある姿勢に他ならないものでした。

聞けば、どうやら私が行っていた画像付きのLEDライナー曇り具合報告が問題の原因追及に要する大幅な期間短縮と効果的な対策立案にことのほか役に立ったとのことで、メカニックの方もLEDライナーの曇り状態を実際に画像で確認し、流石にこれは「改善すべき不具合」であるとの認識に至ったとのことです。
そして、D担当の方からはこれまでの憶測や決めつけに基づくぞんざいな対応をしてしまっていたことに対する反省の弁と謝罪の言葉を頂きました。
Dに対する不信感が消えてゆくような気がしました。

さて、今回Dとの間で確認した内容は次の通りです。

1.商品裏側の「小さな空気穴」は存在しない。
  商品裏側に一見して「小さな空気穴」と認識できるような通気口の類は存在せず、BRDさんのご指摘通り
 密閉構造でした。
  ではスバルお客様センターの回答は一体何だったのでしょうか?
  但し、裏側には直径1cm位の丸いゴムパッキンらしきものが貼り付いており、中央部のやわらかい感触から、
 その下側は穴が開いているのではないかと推測される部分がありました。
2.硬化樹脂を使ったパッキン部からの浸水が疑わしい。
  商品表側のクリア外殻と裏側のグレー外殻の接着合わせ目(画像赤線部)内側には硬化樹脂を使ったパッ
 キンが使われているとのことで、Dメカニックの方の見解としては、浸水し易く排水され難い症状から類推す
 るに、当該パッキン部からの浸水が最も疑わしいとのこと。
3.今回は次の部分に防水加工を施す。
 @2の接着合わせ目部分
 A電気ケーブルの本体接続部分
 B電気ケーブルの先端コネクタ付け根部分
 Cその他固定用ねじ止め部分等
4.3の作業は防水性、耐久性、仕上がり等を考慮し次の防水材を使用する。
 @アルミ製防水テープ
 Aコーキング剤
 Bコーキング剤
 Cコーキング剤
5.可能な範囲内で配線の取り回しと取付け状態の再確認を行う。
  前回の交換作業では行われなかった、オプション取り付けセンターで実施した作業内容の再確認。
6.今回の対策が曇り発生の100%抑止を保障するものではない。
  これは当然のことですね。

今回は単なる「対処」のみではなく「対策」をも含む作業を実施するため、今度こそ問題の抜本的解決が図れるのではないかとの淡い(?)期待を抱いているところです。
結果はまたご報告します。

書込番号:18649440

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件 WRX STI 2014年モデルのオーナーWRX STI 2014年モデルの満足度5

2015/04/18 21:59(1年以上前)

ご報告が随分と遅れてしまい申し訳ありません。
身内が突然病に倒れ、現在も生死の淵を彷徨っている状況です。
「心ここに在らず」な文章となっているかもしれないこと何卒ご容赦ください。

さて、今回はこれまでとは異なり、Dメカニックの方がしっかりと防水加工&取付けを行ってくれました。
で、その結果は…

  …ダメでした。

Dメカニックの方による作業報告は次の通りです。
1.車両取り付け前にLEDライナー本体を家庭用ドライヤーにて20分ほど乾燥させてからカバー合わせ面&配線
 ゴムパッキン部等を完全にシールする加工を行った。
2.屋外にてLEDライナーを点灯させ、30分経過後に確認したところ、すでに前面レンズ内に結露が見られた。
3.その後、点灯状態のまま屋外で経過観察を続けたものの、1時間経過後もはっきりと結露が確認できた。
4.工場内に車両を移動させ、右側を家庭用ドライヤーで加熱すると5分以内に結露は完全に消滅した。
5.左側は特別何もせず消灯状態にて放置したところ、3時間経過しても前面レンズ部に50%位の結露が認められた。

防水加工の過程や結露の発生状況等はデジカメ画像で納車時に提示頂きましたが、画像を見る限り、Dメカニックの方の作業は実に丁寧且つ適切で十分満足のゆくものでした。
そこまでやって頂いただけに、問題が解決しなかったことは非常に残念でなりませんでした。
残念ではありますが、これだけやっても結露するということは、LEDライナー本体に製造上の、或いは設計上の欠陥があるとしか考えられなくなりました。

可能性として一番に挙げられるのは、製造過程で製品内に異常な水分を含んだ状態のまま密閉加工され、出荷されているのではないかという疑いです。
或いは、結露するのが常にLEDレンズ内の「前面」のみに限定されており、決して「上面」には見られないということも原因究明へのヒントになるかもしれません。
どうやらD自身もこれまでメーカーから「一時的な曇りではないか」等の反論を受けていたようですが、今回の結果を踏まえ、Dメカニックの方から再度メーカー宛て「製品異常ではないか」「返品部品を検証頂きたい」「恒久的対策を要望」との報告・要望をあげて頂いているそうで、現在はメーカーからその返答を待っている状況です。

今回の一件では、私の訴えを親身になって聞き入れて下さり、丁寧な説明と丁寧な作業、適切な事後処理によりこれまで抱いていたDに対する不信感の払拭と製品の不具合対応に対する満足感を与えて下さったチーフメカニックのKさんに対し本当に感謝しています。
彼が本件対応要員として途中から参加することになったのがキッカケでDの消極的な態度が一変したのです。
本当にどうもありがとうございました。

さて、未だ解決には程遠い今回の一件ですが、今後も粘り強く継続して頑張っていきたいと思います。
それと、これを読んでいる方の中に、もしも同じ悩みを抱えてる方がいらっしゃるのなら、その方も是非Dを通じてメーカーに対し不具合の対策要請をあげて頂きたいと思います。
多くのユーザーの声がメーカーを動かし、製品品質を向上させ、ひいてはメーカーの発展へと繋がるのです。
どうかよろしくお願いします。

今後のご報告がどうなるかは現時点でお話しできませんが、できるだけ早い段階で解決のご報告ができるよう、今後も納得できるまで頑張ってみるつもりです。
今回のご報告は以上です。

書込番号:18694621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件 WRX STI 2014年モデルのオーナーWRX STI 2014年モデルの満足度5

2015/04/25 16:55(1年以上前)

あのあと身内の病状が小康状態となり、回復の兆しも見えてきました。
近頃は少し心の余裕も取り戻せてきたところです。
ご心配をおかけしましたことお詫び申し上げます。

さて、前回のご報告で残念な結果となってしまったLEDアクセサリーライナーの続報です。
例の1か月点検から半月以上が経った今日、改めてD営業の方に連絡をしてみました。

奇しくも前回、気温や湿度の変動によって生じる自然発生的な結露ではなく、製品自らが持つ製造上の、或いは設計上の欠陥で曇りが生じているのではないかとの疑いが強まってきたLEDアクセサリーライナーですが、その後、Dではそのことを裏付ける症例が他にも確認されているとのことでした。
聞けば、あれ以降よくよく観察してみると、点検等でDに入庫される同車種には次々と同じ症状が見られるとのこと。
曰く、「点検時にLEDの点灯状態を暫く続け、製品本体に熱を加えた状況になるとすぐに同様の症状が表れる。」、しかもそれが「複数の台数に見られる。」らしいのです。
こういった状況について、Dメカニックの方からは「これだけ多くの台数に見られる症状なら、メーカー側も何らかの対策を実施してくるのではないか。」との見解を、D営業の方からは「あとは全国的な症例『数』の問題ではないか。多いか少ないかで対応が変わってくるのかもしれない。」との言葉を頂いているところです。

Dからは前回の作業後すぐにメーカー宛て「製品異常ではないか」「返品部品を検証頂きたい」「恒久的対策を要望」との報告・要望をあげて頂いていますが、現在のところメーカー側からの返答はないとのことです。
「時間が掛かってしまい申し訳ありませんがもう少し待って頂けませんか。」とのことでしたが、前回の作業以降もD側でしっかりと対応して頂いていることが確認できましたので、「もちろん、待たせて頂きます。事態に変化がありましたらご連絡ください。」と快く返答させて頂きました。
これまでの残念な経緯もあり、正直、今回もあまり期待せずにDとの連絡を図ってはみたのですが、いやいやなんの、十分に納得のいく対応をして頂き、とても満足しているところです。

さて、未だ解決には程遠い今回のLEDアクセサリーライナー浸水問題ですが、今後も粘り強く継続して頑張っていきたいと思います。
そして、これを読んでいる方の中にも同じ悩みを抱えてる方がいらっしゃるのなら、是非その方もDを通じてメーカーに対し不具合の対策要請をあげて頂きたいと思います。
多くのユーザーの声がメーカーを動かし、製品品質を向上させ、ひいてはメーカーの発展へと繋がるのです。
どうかよろしくお願いします。

最後になりましたが、前回、1か月点検に合わせて実施したアライメント調整のご報告を忘れておりましたので、改めてここにご報告致します。
ちなみに、アライメント調整は納車時から直進時のハンドルが左に傾いているのを修正するためのもので、今回は、タイロッド調整等の簡易作業では完治に至らなかったことへの雪辱戦となる2度目の作業です。

作業の結果、左後輪のトーが規定値から外れ、異常に外向きになっていることが判明しましたので、これを規定値内へと修正して頂きました。
その後はしっかりとハンドルセンターが取れるようになり、WRX STIが持つ本来の直進性能を納車後3か月でようやく実感しているといった状況です。

あと余談にはなりますが、納車されて以降ずっと車体が右を向いたまま斜めに走行しているような、まるで犬が斜め走りしているような、そんなイメージを感じ取っていた自分の車両感覚が、実はキチンと正確に車両の状況を感じ取っていたのだということがわかり、なんだかとても嬉しく思いました。
皆様も、それぞれのタイヤ空気圧を確認したうえで、愛車のハンドルセンターを確認してみては如何でしょうか。

今回のご報告は以上です。

書込番号:18717525

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件 WRX STI 2014年モデルのオーナーWRX STI 2014年モデルの満足度5

2015/07/21 20:46(1年以上前)

気温30度以上の真夏日でも曇る全天候型連日結露発生の謎品質

あれからすぐに身内の不幸があったため、長い間こちらへの書き込みが疎かになってしまいました。
ご心配をおかけしましたことお詫び申し上げます。
お陰様でようやく心の余裕も取り戻せてきましたので、改めてその後のご報告を致します。

前回までのおさらいになってしまいますが、当該LEDアクセサリーライナーの内部に発生する結露は、一般的に自動車の灯火類に見られるような特定の気象条件の下で通気孔から内部へと高湿度の気体が入り込み発生するいわゆる「通常の結露」などというものではなく、製造工程の段階で製品内に封入されている気体そのものが初めから異常な高湿度であったため、その水分が外気温に影響され密閉容器内で結露や蒸発といった現象が何度も繰り返されているということが判明しました。

よって、これは「通常の結露」のように「雨の日や洗車後、冬場に発生しやすく、空気が乾燥した晴れた日には発生しない」などというものではなく、空気が乾燥していても気温が30℃を超える真夏日でも条件(長時間の点灯による内部温度と外気温との格差拡大)が整えば必ず症状が発生するというものでした。
また、この症状は密閉容器内に封入された気体を何らかの形で通常湿度の気体へと入れ替えない限り、その後も年中ずっと発生し続けるという性質のもので、つまりはその製品自体に(設計上の、或いは製造上の)問題があることを証明するものでした。

D曰く同じような症状を持つLEDアクセサリーライナーは実は意外と多いようなのですが、オーナーさん自身がそのことに気付いていないケースも多いようで、また、気付いていてもこれを問題としないオーナーさんもいるのでしょうか、現在のところメーカー側に対策を講じさせるまでには改善要望が集まっていないというのが実状のようです。
私がお世話になっているDからはメーカーに対してキチンと症状発生の状況を説明したうえで製品の改善要望を挙げて頂いており、5月中旬頃にはメーカー側からの中間報告があったらしいのですが、「本体の密閉性は製造上の品質基準を満たしているため改善の対象とはならない。」旨の何やら的外れな内容だったようで、問題の本質は「本体密閉性の保持」ではなく「内部に封入されている気体の異常な湿度」にあり、寧ろ「本体密閉性の保持」が却って「内部に封入されている気体の異常な湿度」の改善を阻害している要因でもあるということがメーカー側に理解されていないのは実に悲しい限りでした。
調査は引き続き継続されるとのことでしたので、Dにはメーカーからの最終報告があれば連絡を頂けるようお願いし、以来ナシの礫が2か月間も続いたようで、気付けば早や7月後半へと突入してしまいました。

そして先日のことです。
我が愛車デビルRXの半年点検をDに予約する際、本件に関するその後の状況について改めてDに尋ねてみたのです。
するとD曰く「この度のB型リリースに伴ってLEDアクセサリーライナーの品番が変更になっており、その理由をメーカー側に問い合わせています。」とのこと。
本件の対策による品番変更であることが確認できれば、すぐにでも無償交換にて対応したい旨の報告を受けたところです。
忘れずにしっかりと対応を継続して頂いていたことに改めて感謝です。
加えてD曰く「あれから新車納入時には必ずLEDアクセサリーライナーを点灯させ、結露が発生するかどうかを確認するようにしていますが、全ての製品に同様の症状が見られているような状況です。もはや個体ではなく製品そのものに問題があると言えそうです。」との報告も頂きました。

ここにきてようやく私とDとの認識を一致させることができたようです。
ネットを徘徊してみても、同様の症状を憂う声が徐々に増えてきているようにも感じますし、あとはメーカー側にこれら状況を正しく理解頂くとともに、早急で適切な対処をお願いするばかりです。

今回のご報告は以上です。
進捗があればまたご報告いたします。

書込番号:18987103

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/07/21 22:05(1年以上前)

了解。
工業製品、食品などで発生する「不良ロット」だったのですね。

書込番号:18987426

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 STIに復帰します

2015/03/07 12:55(1年以上前)


自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル

クチコミ投稿数:13件

先月末、STIタイプSホワイトを購入申し込みしました

先代STIからレガシィDITをへてのマニュアル復帰になります
やはり、オートマは何を乗っても楽しみが少なく感じてしまっていて‥けっしてDITが悪い車ではなかったのですが

先代STIのように、運転を楽しめる車にしたいなぁ〜と思っていたところに、車検前無料点検で営業さんから、決算期なのでSTIの値段結構頑張れますよ!と言われ
それと皆さんの書き込みなどに背中を押されて判をついていました
予定では来月頭の納車が楽しみです^ ^

皆さんの楽しい話聞かせて下さいm(__)m

書込番号:18551955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
G_R_Fさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:5件 WRX STI 2014年モデルの満足度5

2015/03/08 08:28(1年以上前)

STI復帰おめでとうございます(^^)

自分もATのGRFを新車で購入から10ヶ月で新型WRXSTItypeSに乗り換えました^^;

やっぱり、踏むだけでは愉しくないですもんね。゚(゚´Д`゚)゚。

書込番号:18555253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2015/03/08 08:54(1年以上前)

メッセージありがとうございます^ ^
新車からの10ヶ月とは乗り換え早いですね^^;

そうなんですよね、ただ踏んで走る車では物足りなさと操作感を味わえず、せっかくのドライブが寂しく感じてしまいます

お互い、復帰を楽みましょう!
って、納車が待ち遠しいです;^_^A

書込番号:18555321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信3

お気に入りに追加

標準

ヒールアンドトゥと純正のペダル位置

2015/02/26 23:04(1年以上前)


自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル

スレ主 でゅmさん
クチコミ投稿数:1件

安全対策かブレーキに比べてアクセルのペダルが奥のような気がしますが、純正でヒールアンドトゥできますでしょうか?

書込番号:18522016

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2015/02/27 12:05(1年以上前)

サーキット走行のように
フルブレーキング中にエンジン回転を合わせるための ヒール&トゥー なら出来ますよ。

街乗りや峠のスポーツ走行などで、
軽めのブレーキング(フルブレーキングに比べると)で ブォン!ブォン! と気持ち良くシフトダウンさせるには、
ペダル配置(高さ)が ヒール&トゥー には向いていないと思います。

軽くブレーキングだけして、
その後にブリッピングでシフトダウンした方が気持ち良く走れると思います。

WRX は、公道で本気を出すと速すぎるので、
取合えず気分だけでもイイんじゃないでしょうか。

書込番号:18523375

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 ハイウェイダンサーの車インプレ 

2015/03/03 23:32(1年以上前)

私も試乗してみてヒール&トゥしましたがやりにくい車だなと感じました。ペダルレイアウトが悪いですね。ちょつと古い話になりますがR34やRX-8は軽いブレーキングでもヒール&トゥが気持ち良く出来ました。

書込番号:18540764

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:7件

2015/03/08 10:37(1年以上前)

こんにちは。
ぽんぽん船さんが、書かれているように、
軽いブレーキングでは、アクセルに届かず、無理をすると足がつりそうになります。
ちょっと強めのブレーキングでは気持ちよく、ヒール&トゥが出来ます。

HighwayDancerさんも書かれていますが、私はR33に21年間乗り続け、今回乗り換えました。
R33は街中の軽いブレーキングでも、簡単に出来ましたね。

ただ、本来のヒール&トゥは、フルブレーキング時に回転数を合わせるものなので、
WRX STIの位置の方が正しいのかな?とも考えてしまします。

書込番号:18555634

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「WRX STI 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
WRX STI 2014年モデルを新規書き込みWRX STI 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

WRX STI 2014年モデル
スバル

WRX STI 2014年モデル

新車価格:379〜710万円

中古車価格:93〜1202万円

WRX STI 2014年モデルをお気に入り製品に追加する <207

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

WRXSTIの中古車 (全2モデル/519物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

WRXSTIの中古車 (全2モデル/519物件)