WRX STIの新車
新車価格: 379〜710 万円 2014年8月25日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 95〜1202 万円 (364物件) WRX STI 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:WRX STI 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 6 | 2018年9月23日 16:54 |
![]() |
27 | 7 | 2018年9月15日 03:58 |
![]() ![]() |
25 | 20 | 2018年9月1日 15:55 |
![]() ![]() |
56 | 7 | 2018年7月11日 10:23 |
![]() |
77 | 34 | 2018年9月1日 05:23 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2018年4月17日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
購入から2年ちょい経過したので最後の大物として
レカロSR-6に交換しました。
純正シートと比べて格段にホールドするので
体が左右にずれなくなりワインディングの運転が
しやすくなりました。長距離走行も腰を支えてくれるので楽になりました。
デメリットは、乗り降りがしにくい位ですが
しばらく乗っていたら慣れました。
レカロの中では安めの部類ですが、さすがレカロだと思います。色々なカスタマイズがありますが
シート交換は、効果も実感しやすいのでお勧めです。
書込番号:22128578 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

シートは大物であり汎用品ですから、何か不都合な箇所はありましたでしょうか?
例えば、内装との干渉、座面の上昇、センターのズレ、調整ダイヤルに手が入り難いetc。
操作系の変更は、普段触れる箇所だけに満足度が高いですね。
書込番号:22128604
2点

>マイペェジさん
こんばんは。 不便な部分を挙げると
@サイドブレーキとは、干渉ギリギリなのでレバー
操作が少しやり辛いです。
A肩のサポートが張り出しているのでシフト操作の時
肩と干渉して窮屈な感じがしますが慣れました。
Bステアリングセンターのズレですが体に対して
ハンドルが左に若干ズレてます。気にはなりません。
Cリクライニングは、ダイヤルを回して調整しますが
純正の様に一気に動かせません。私はあまり調整しないので気にしていません。
こうして挙げると結構不便な部分がありますが慣れれば大丈夫な部分が多いです。ただ乗り降りは慣れたとはいえ大変です。やはりお店での試座と車に実際に
取り付けてからでは、勝手が違いますね。
書込番号:22128881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レカロのSRシリーズはヘッドレストにヘッドパットを付けると快適になりますよ。
元々スポーツシートなのでヘッドレストの位置がヘルメットクリランスがあるのでレカロ純正のヘッドパットを付けてちょうどよくなるように作られていますから。
ちなみに私も軽自動車にSRシリーズを使っています。
書込番号:22129700
2点

>餃子定食さん
こんにちは、助手席もレカロだとやっぱり良いですね
ヘッドパットですか。値段もそこまでしなさそうなのでまた試してみます。ありがとうございます
書込番号:22129886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヤフオク出品者「親方印 シートベルトガイド」結構良いよ
書込番号:22130707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>桜.桜さん
親方印シートベルトガイドを調べましたが初めて
見ました。情報ありがとうございます。
書込番号:22131067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
EJ型エンジン搭載の最終モデルと言われているVAB。
その最終型が欲しいと思っている今日この頃。
Sシリーズなどは価格と入手性で現実味がないため、
現行オーダーストップ直前に通常グレードを狙いたいと思っています。
欲を言うと、廉価版的な扱いではない追加グレードとして、
北米他向け仕様の2.5リッターを搭載した豪華グレードの登場が希望。
現在北米に滞在しており、VABを見かける機会があるのですが、
我々世代には懐かしいボクサーサウンドを奏でていて、
ついつい目で追ってしまいます。
恐らく国内向けの2.0リッターエンジンの性能が上かも知れませんが、
ボクサーサウンドと太いトルクをMTで操るのは、
非常に楽しいのではないかと想像されます。
あと、細かい話ですが、日本仕様にもクルコンを搭載して欲しいですね。
4点

限定車の廉価版は難しいと思うけど
新型が発表されて直ぐオーダーするか
ディーラーにオーダーストップが決まったら注文します
と伝えるか
すれば入手可?
書込番号:22096915
6点

gda hisashiさん
新型発表まで待ってみることにします。
その前に、年改でグレードが絞られたり、
オプションが限定されたりとかしなければ良いのですが。
欧米仕様のEJ25搭載グレード出して欲しいです。
書込番号:22097863
1点

>老上海さん
はしめまして。私もWRXを買いたいと考えているものです。
来年の3月くらいに手元に欲しいと漠然と考えています。
いつまで、現行型が売られるのかと思ってるんですが、
こればかりはメーカーさんしか分からないのですかね。。
何か新型は2019年に出るとか雑誌とかで見ましたが、Sシリーズも来年出るとか、
よく分からなくなってます。
オーダーストップになる直前というのは、年次改良がまだあると読んでおられるのでしょうか?
私も年次改良がもしあるのなら、3月と言わず
もう少しまったほうがいいのかとか迷ってしまいます。
書込番号:22102359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
>来年の3月くらいに手元に欲しいと漠然と考えています。
納車を3月に考えてらっしゃるなら逆算すればおのずと契約する月が計算できると思います。
しかし、3月は決算商戦にはいっているので多少伸びてしまう可能性もあるかもしれないですね。
それか見つかるかわからないですが在庫車を探してもらうとか。
いずれにせよ数か月前にE型になったばかりなのでこの何か月でさらに年次改良を加えるってのはないのではないかと思います。
EJ20最終型って事なのでファイナルエディションが出る的なこともささやかれてますが、WRXがなくなるわけではないのでどうだろうかと考えるところです。
RA-Rも出ましたしね。
欲しい時が買い時と思いますので気長に待ちすぎてタイミングを逃さないようにされてください。
自分はD型ですが、D型納車されてすぐにE型発表でしたが、「えー」とか思いませんでしたよ。微々たる改良でしたので^^
むしろRA-Rの存在がわかってたらそっち申し込んだかもとは思いましたが、、、
EJ25搭載車なら逆輸入でなんとかならないですかね??メンテは日本のディーラーじゃ受け付けてもらえるか微妙ですが、、、
言われるボクサーサウンド独特でいいですよね。
しかし、昔は等長に出来なかったからあの独特なボクサーサウンドになると言われ、アフターメーカーが効率優先で等長エキマニを作りボクサーサウンドが消え、今ではメーカーも等長をつかいボクサーサウンドも運転席から微かにきこえるかどうかの音であの音の復活を望む(笑)
バタバタ音というかドロドロ音というかなんとも言えない音が聞こえる度にいいなーと感じます。
書込番号:22103081
4点

>ぴよちゃんひよこさん
>オーダーストップになる直前というのは、年次改良がまだあると読んでおられるのでしょうか?
>私も年次改良がもしあるのなら、3月と言わず
>もう少しまったほうがいいのかとか迷ってしまいます。
勝手な予想としてF型が出るのではと思っています。
車は欲しいときが買いだとだとよく言われますが、
スバルファンとしては最終熟成モデルがどうしても気になってしまします。
お互い最新情報をキャッチ出来るよう注意しましょう!
>たかしくんですさん
>しかし、昔は等長に出来なかったからあの独特なボクサーサウンドになると言われ、
>アフターメーカーが効率優先で等長エキマニを作りボクサーサウンドが消え、
>今ではメーカーも等長をつかいボクサーサウンドも運転席から微かにきこえるかどうかの音であの音の復活を望む(笑)
>バタバタ音というかドロドロ音というかなんとも言えない音が聞こえる度にいいなーと感じます。
当方、EJ20ターボは、BF5C、BG5B、GH5D(5MT)に乗ってきて、
等長等爆のFA20のBRGDのDITに乗り換えた際、マフラーを換えても、あの“ドッドッドッドッ”という音がせず、
分かってはいたものの、少し物足りなさを覚えたものです。
BRGはパワフルなエンジンと、広い車室空間で快適性では群を抜いていましたが。。。
不等長サウンドはYoutubeで北米オーナーのVABの動画を検索して楽しんでいます。
世間から五月蠅いとか時代遅れとか、性能云々言われようと、
かつてA-LINEでEJ25を積んだように、国内のVABにも北米仕様の不等長エンジンの搭載を切に願います。
書込番号:22103718
3点

>たかしくんですさん
私にコメントいただいたと思います。ありがとうございます。
納期については、ディーラーさんも同じことを言ってました。今だと約2ヶ月ですが、その時になってみないと分からない と。
欲しいときが買い時とよく言われているのは知っているのですが、
私にとって、高い買い物なので、少しでもと欲が。。
D型乗ってらっしゃるのですね。羨ましいです。早く仲間入りしたいです。
>老上海さん
はい。情報待ちましょう!私もFあるんじゃないかと思ってます。
書込番号:22105676 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

雑誌だと色々な事書いてありますからね。
年一車種のフルモデルチェンジをするようで。
19年レガシィ、20年レヴォーグ、21年WRXSTi、22年BRZのような予測をしている雑誌がありました。
レヴォーグとWRXは同じ年では無いようですね。
ニュルで走る車を年始に発表しているので、そこで分かるかもしれませんね。
書込番号:22109677
4点



自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
こんばんは。初めての投稿になります。
至らない点は、ご容赦ください。
現在 VABーC型に乗って約2年(走行距離28000キロ)
経過しました。スリップサインまででていませんが
摩耗が進んできたので半月後点検か来年の車検までに
タイヤを交換したいと思っておりタイヤ選定中です。使用用途としまして街乗り7割、山道(舗装路)2割
高速1割です。
タイプとしましては、プレミアムスポーツタイヤで
考えており、サイズは純正と同じ245/40/R18です。
自分なりに以下の2つに絞ってみました。
@ミシュランパイロットスーパースポーツ
A横浜アドバンスポーツV105
重視する項目は、グリップ>乗り心地>値段です。
上記のタイヤについてのご意見、他のおすすめなど
ありましたら御教授下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:21983220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>我が師さん
>重視する項目は、グリップ>乗り心地>値段です。
グリップならAのアドバンスポーツより、アドバンネオバのほうが完全に上です。
街乗りがメインなら@もAもスポーツ志向が強すぎるような気がしますが
山道を楽しくというなら@のほうが上かと思う。
個人的には先月新発売のポテンザS007が気になるところです。
書込番号:21983272
2点

限定車のRA-RはMICHELIN Pilot Sport 4Sですね。
となれば、
>@ミシュランパイロットスーパースポーツ
がよろしいかと思います。
書込番号:21983407
3点

>ぜんだま〜んさん
返信ありがとうございます。
御指摘の通りグリップ力重視ならネオバやZ3なんかに
なりますが私には、そこまでのグリップ力は必要無い
ので2個候補をあげました。ただ確かに2つとも私には
勿体ないタイヤかもしれないですね。
ポテンザS007の情報ありがとうございます。
ただブリジストンは、少し値が張りますが・・・
書込番号:21983517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Berry Berryさん
返信ありがとうございます。
RAーRのタイヤがミシュランとは盲点でした。
今の所ミシュランに傾いている感じです。
書込番号:21983546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミシュランタイヤの特性はサイドウォールをしならせてしなやかにグリッさせるタイプのタイヤで
ヨコハマタイヤはサイドの剛性を上げてタイヤの接地面でグリップさせる全く異なるコンセプトで作られていますので
乗り心地も重要視するならミシュランタイヤになります。
国内メーカーだとダンロップが欧州タイヤと同じコンセプトで作られています。
書込番号:21983583
2点

>餃子定食さん
返信ありがとうございます。
横浜タイヤとミシュランタイヤでは、そもそもの
コンセプトが違うのですね。
色々と勉強になります。
書込番号:21983767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>我が師さん
ポテンザS007Aは知りませんが、S001からの履き替えでパイロットスポーツ4Sの225/45R19を使っています。
耐久性は分かりませんが、ハンドルの切れ、路面の状況の伝わり方が良く、満足しています。
ぜひ、パイロットスポーツ系のタイヤを試してみてください。
スポーツタイヤとしてはとびぬけているわけではありませんが、トータルバランスです。
書込番号:21984079
0点

>街乗り7割、山道(舗装路)2割 高速1割
なら市街地レースタイヤのレプリカであるMICHELIN Pilot Sport 4 245/40ZR18 (97Y) XLで良いんじゃないですかね。
パイロットスーパースポーツはニュルブルクリンク北コースのような超高速区間を含む道向けだと思います。
書込番号:21984094
3点

>funaさんさん
実際使用してみての意見ありがとうございます。
カタログを見るとミシュランタイヤは、バランスの
取れたタイヤという感じですね。
パイロットスポーツシリーズも色々あるので検討
してみます。
書込番号:21984848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫の座布団さん
返信ありがとうございます。
パイロットスポーツ4ですね。確かに高速域では使わないのでパイロットスポーツ4でも良いですね。
書込番号:21984870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>我が師さん
私はずーっとネオバなんで参考にならないとは思いますが、純正ダンロップの
SPORT MAXXよりは長持ちしてますよ♪
もし履いた事がないならネオバのグリップも一度味わってみて下さい(*´▽`*)
書込番号:21986754
0点

NEOVA、履いて良さがわかるなら、やめられないですよね。
車種は違えど愛用中です。
S001クラスより曲がるだけなく、直進安定性も良く、コントロール性は段違いに高いです。
基本が出来たドライバーなら、非常に楽しいタイヤです。過剰演出の初期応答でなく、自然なのも良いです。
居住性悪化もほとんどないのは、意外な美点です。
書込番号:21986832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RA-R純正装着タイヤとなっているPS4Sですが
リプレイス用のサイズ展開はなかったように思います。
手配するとしたらDラーで注文するしかないかもしれません。
注文できるかどうかも判りませんが、できたとしてもかなり高額でしょうね。
書込番号:21986919
1点

>hayatepapaさん
返信ありがとうございます。
ネオバ良いですね、一度はゴリゴリのハイグリップも
試してみたいですね。
純正より持ちが良いとは驚きました。ただ友人も
ネオバ履いてるんですが持ちが良いと言ってましたね
書込番号:21987153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiuraWindさん
返信ありがとうございます。
ハイグリップタイヤの中では、ネオバがナンバーワン
だと勝手に思っておりますが優秀なタイヤみたい
ですね。あの独特なタイヤパターンに惹かれます。
書込番号:21987181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゅうら〜さん
返信ありがとうございます。
PS4Sは、カタログ見たんですが19インチからで
確かに18インチに対応していませんね。
インチアップしていればPS4Sも候補だったのですが
インチアップアップする気は無いので見送ってました
RAーRのタイヤが購入できるかは、ディーラーに
聞きたいとは思います。
書込番号:21987213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>純正より持ちが良いとは驚きました。
日本のサーキットは摩擦係数が高く排水性が良い粗い舗装が使われいます。
現在F1のタイヤは7種類のコンパウンドから開催地毎に3種類が選ばれていますが日本グランプリでは路面の摩擦係数が高いので最もハードな組み合わせが使用されるのに対し、市街地の公道を閉鎖して行うモナコグランプリ等では最もソフトな組み合わせが使用されています。
NEOVAは確かに摩擦係数が高い日本のサーキットを走るのには優れたタイヤですが、摩擦係数が低い公道ではグリップする温度領域に滅多に入らないので結果的に減らないという訳です。
そう言えば数年前全日本ラリーのタイヤレギュレーションが変更された時、ヨコハマ勢はタイヤ開発が間に合わなかったのか何戦かNEOVAを使っていたみたいでした。
そんなドタバタの状況で流石に苦戦していましたが、ヨコハマの市販タイヤ中では最も戦闘力が高いのでしょうね。
書込番号:21987640
2点

>猫の座布団さん
返信ありがとうございます。
減らない理由がそれなら納得です。まさにサーキット
で扱うタイヤですね。
私は、愛知県新城市で開催される新城ラリーを毎年
見に行っていますが横浜ゴムのお膝元だけあって
広告や宣伝に力が入ってますね。新城ラリーは私の
1年に1回の楽しみとなっております。
後半話が逸れましたがありがとうございます。
書込番号:21987878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様たくさんの意見、アドバイス等
ありがとうございます。
ここでの意見を参考にさせてもらい後悔無い
タイヤ選びをしたいと思います。
書込番号:21998454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済にしましたがタイヤ交換したので報告します。
走行距離30000キロに達したところでスリップサイン
が出た為、ミシュランパイロットスポーツ4を購入して本日取り付けをしました。
まだ少ししか走行していませんが純正に比べると
乗り心地と直進安定性が良くなりました。
曲がる時は、粘る様に曲がるタイヤです。
もっと走り込んでみたいと思います。
書込番号:22075137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
D型に乗って約4ヶ月が経ちます。
試乗を2回と展示車などを見て購入を決めましたが、納車された自分の車に関して、クラッチがだいぶ軽く感じます。
ディーラーで再確認してみたところ、やはり試乗車の方が重く、私のはだいぶ軽いです。
ちなみに担当さんに確認したら、問題ないと言われました。
重めのクラッチの方が乗り味的に好みなのですが、なにか手立てはないでしょうか?
乗っていくうちに重くなってくるのでしょうか?
(ちなみに、今のところクラッチ交換などは考えていません。)
書込番号:21905762 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>のりぴー時代さん
500万円くらいのクルマを購入しているのですから
ディーラーで調整してくれますよ。
ある程度は押しを強く申し出ることが肝心だと思います。
借りてきたネコにならないように
ドシドシと要請しましょう。
成功を祈ってます。
書込番号:21905960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんなの調節出来るの?
昔、強化クラッチとか組んでた頃渋滞は地獄…
左足だけ筋力増えたと思う。
ヘロヘロはゴメンだけどね。
試乗車と何かのパーツが変わった?
何か取付不良でも検査スルーパス…
書込番号:21906254 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

クラッチは滑らない限り軽い方が良いと、思うけど、そうでないひとも居るんですね。
もちろんフィーリングを含め正常に作動している事が前提での話です。
書込番号:21906432 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>のりぴー時代さん
>乗っていくうちに重くなってくるのでしょうか?
重くなっていくと思いますよ
(すこしづつだから気がつかないかもしれないけど)
原因は良くは判らないけどレリーズベアリング(クラッチカバーをon,offさせる部分)の抵抗とかじゃないかな
ある程度使った車でカバーやベアリングを再使用しても一回バラシクラッチ交換すると軽くなるよ
(バラすと清掃したりグリスアップするから)
だから同じ部品でも使用している試乗車は納品される新車より重いんじゃないかな
重さはレバー比とかで変えられない訳では無いけど(昔は一部の車で軽くするのあった)
今そんな物無いんじゃないかな
基本重さの調整は出来ないと思います
(重くしたいなんて方まずいないし)
クラッチベダル部に強いスプリングとか追加とか交換すれば重く出来るかも
(圧着力は増えないけど)
書込番号:21906550
6点

普通は試乗車のほうが逆に軽く感じるものですけど、生産車のばらつきでしょうね。
>重めのクラッチの方が乗り味的に好みなのですが、なにか手立てはないでしょうか?
乱暴なやり方ですけど厚底のシューズにすれば重く感じますよ。
書込番号:21906580
4点

>のりぴー時代さん
初めてまして。
インプレッサは同僚が乗ってましので、試乗したことありますが、丁度良かった記憶があります。
スレ主さんの前車が判りませんが軽すぎるのも嫌ですよね。
大昔、友人のエボ4を遊び帰り運転代わって首都高向島の渋滞にハマった時は強化クラッチ入れたのと思うからいメチャクチャ重苦泣きが入りった記憶があります。
クラッチは弄ってないの車でしたが…
新車の時から乗せてもらってましたが、使っているうちに重くなるんだなと思いました。
今のビートも少し重く感じてますが、オートマ慣れで脚力が落ちただけかも知れません。
書込番号:21907103 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは、私のWRX STI VAB ノーマルクラッチからSTI製のクラッチディスクφ240オルガニック&クラッチカバーφ240、T=7.7mm
に交換して18000kmでクラッチディスクφ240、ソリッド4PAD&クラッチカバーφ240、T=7.7mmに交換して現在載ってます。
前者のクラッチは、ノーマルよりぜんぜん食いつきが良いですが重さは大して変わりませんでした。後者は、確かに重たいですね
圧着力を1,150kgfから圧着力を13,400N(1,370kgf)に上がってますからシングルプレートではこれくらいが馬力に対して持ちます
昔フェアレディZ(GCZ32)のブーストアップでシャシダイ400psなのでツインプレートダンパー付きに交換して(ノーマルは9000
kmでクラッチがすり減った)50000km以上長持ちしました。 シングルプレートなら350ps位が限界ですかね
STI製のクラッチに交換すれば良いと思います。
書込番号:21955548
7点



自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
現在購入を検討していますが、
風の噂で夏頃にS208のエンジンを載せたWRX stiが出ると聞きました。
ウェブ上には確かな情報が見当たらないため、
どなたか情報をお持ちでしたら、御教示願います。
書込番号:21898566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

風の噂っていう情報源はどこの誰なのか?
ご教示願います。
書込番号:21898576 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

450台の事かな?
書込番号:21898753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麻呂犬さん
スペックCの様な位置付けで出るのでしょうか?
書込番号:21898860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネタ元と言われましても、
噂は噂ですので、友人とでも言っておけば良いですか?(笑)
同じ様な話を他に知っている人が居れば
その噂の確度は上がるので、
契約を焦らず待とうかなと思い、
情報収集しているのです。
書込番号:21899104 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タイプRA-Rの事ですね
7月発売で450台限定らしいです
エンジンはS208の329馬力、44.0kgm
標準車との違いは
ホイールが18インチ、ミラーやガーニッシュ、シャークフィンアンテナのブラックアウト化
価格は500万円台という事らしいです
書込番号:21899211
3点

https://www.google.com/url?sa=t&source=web&cd=2&ved=2ahUKEwjMgfiI7dbbAhUO8bwKHTjLAH0QFjABegQIBRAB&url=http%3A%2F%2Fautoc-one.jp%2Fsubaru%2Fwrx%2Freport-5000851%2F&usg=AOvVaw3PCSKRh-faOvSLSXThtXa6
すでに終わっています。
R209の話が有るらしいですが、完璧噂の域を出ないです。
書込番号:21899282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

六月ぐらいから納車してるっポイですね。
納車事故があったそうで、450/294は?事故車キャンセルらしいです、みんカラ…
こんな時ってディーラーの契約不履行に成らないのかな?
まー約款上は綺麗に回避しているんだろうけども、こんな場合の口頭説明も無いしね。
消費者ファーストで考えて欲しいものです。
書込番号:21899310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そぐーさん
https://carview.yahoo.co.jp/news/newmodel/20180616-10318279-carview/
↑これじゃないですか?
もしこれが情報源なら、ベストカーの予想記事なんでふ〜んくらいに見ておいた方が良いですよ。
書込番号:21899419
4点

>もめかさん
ありがとうございます。
おそらくこれの話だと思います。
近々価格のアナウンスもあるようですが、
500万円台ですか…
書込番号:21899490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
その話、どこかのブログで読みました。
積車にしっかり固定されていない状態でブレーキ踏んだって話でしたっけ?
Sを所有する機会を損失させられた訳ですから、
精神的苦痛に対する慰謝料とかはできるかもしれませんが、
費用対効果は薄いでしょうね。
書込番号:21899505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>raku105さん
ありがとうございます!
おそらくこれのことだと思います。
20馬力アップのために100万円払えるかどうかですかね…。
何とも悩ましい…
書込番号:21899535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

限定500台です。
書込番号:21901682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

噂のファイナルEJ ですかね
書込番号:21901685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイヤはミシュランPS4S、18インチBBSホイール(RA-R専用)
軽量化のため、カバー類が無いので異音が気になるな^^;
書込番号:21901701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>G_R_Fさん
また抽選ですかね。
ダメ元で申し込みしてみようか…。
悩ましいところです。
書込番号:21903254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
S209か22Bの後継かが最後のEJになるのか。
はたまたそんなものは出ないのか。
買うタイミングって本当に難しいですね。
書込番号:21903262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>G_R_Fさん
具体的な情報ありがとうございます!
タイプSは19インチですが、
これは18インチなんですね。
正直19インチには懐疑的だったので、
非常に心揺さぶられますね。
現車がFD2なので、多少音がうるさくても、
妻を含め何ら気にはならない気がします。
書込番号:21903285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そぐーさん
受付、予約順です。早い者勝ちですよ。
書込番号:21904321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://sport-car.akakagemaru.info/new-car/post-13247/
他にも情報でてるかもですね。これがあるならこれ狙ってたなー。
自分はVAB-D タイプSですが、19インチは別にいらなかったです^^;
まぁ、後悔はしてないからいいんですけど^^
書込番号:21904656
0点



自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
お世話になります。
WRXSTI(VAB)C型です。
表題からオフディレイが作動する時としないときが有り、具体的にはキーを持って近付いた時なのですが、ルームランプが点灯したりしなかったりとその時々によって違います。
その様な事が有りますでしょうか?
点灯しないケースは1週間ほど乗らなかった時に多い様に思うのですが、バッテリー保護とかその様な内容は取説にも記載が無く、正常か壊れているのか分かりません。
皆様のお車は如何でしょうか。
3点

オフディレイとは電源を止めたりした場合に、決められた一定時間動作させておく事ですね。
車の場合減光ルームランプとかパワーウインドウを動作可能としているのが代表的ですね。
キーを持って近づくとランプが点く点かないの意味合いでは使わないです。
そんな機能はトヨタで言えばウエルカム何とかなのかな?
専門用語では…
書込番号:21757545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この車ではありません(他社)ですが、同じような機能がある車に乗っています。
オーナー側の行動で考えられるのは車がキーの電波を認識できてない可能性ですね。
何かしら電波を発する機器(スマホ)や遮断するものがキーの近くにある場合、キーからの
電波を認識できずにライトが点かない場合はあります。
キーを手元に持っているなど遮断するようなものがない状況で頻繁になるようでしたら
一度、見てもらったほうが良いでしょうね。
書込番号:21759837
1点


WRXSTIの中古車 (全2モデル/511物件)
-
- 支払総額
- 329.9万円
- 車両価格
- 317.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.1万km
-
WRX STI STI タイプS タイミングベルト交換済 ハーフレザー スマートキー ETC 社外ナビ フルセグTV バックカメラ 純正18インチアルミ LEDヘッドライト ドライブレコーダー
- 支払総額
- 258.8万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 13.3万km
-
- 支払総額
- 499.9万円
- 車両価格
- 487.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 429.9万円
- 車両価格
- 420.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 200.0万円
- 車両価格
- 185.8万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 12.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
94〜1100万円
-
34〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
37〜287万円
-
72〜468万円
-
29〜300万円
-
28〜277万円
-
50〜598万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 329.9万円
- 車両価格
- 317.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
WRX STI STI タイプS タイミングベルト交換済 ハーフレザー スマートキー ETC 社外ナビ フルセグTV バックカメラ 純正18インチアルミ LEDヘッドライト ドライブレコーダー
- 支払総額
- 258.8万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 19.0万円
-
- 支払総額
- 499.9万円
- 車両価格
- 487.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 429.9万円
- 車両価格
- 420.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 200.0万円
- 車両価格
- 185.8万円
- 諸費用
- 14.2万円