8010AP [単品]
- 高効率なDクラスアンプにより高い出力(高域25W+低域25W )を実現した、2ウェイ3型パワードモニタースピーカー。コンパクトで持ち運びにも便利。
- シンプルさを重視して作られ、ホテルの客室、中継車、小規模スタジオなどでも快適に使用でき、各用途に専用のマウントアクセサリーが用意されている。
- アクティブ・モニターはバランスXLR入力、3型ウーハー、3/4型ツイーター、クラスDパワーアンプ2基を搭載。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 11 | 2024年4月7日 17:29 |
![]() |
25 | 9 | 2024年4月11日 15:41 |
![]() |
14 | 3 | 2019年2月12日 18:06 |
![]() |
22 | 6 | 2019年2月12日 03:29 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > GENELEC > 8010AP [単品]
パッシブスピーカーの場合、アンプとの相性により音質が変わってくると言われますが、このアクティブスピーカーの場合には、プリアンプとの相性は問題となることはないのでしょうか。私は現在、マランツのCINEMA50というAVアンプを使っていますが、このAVアンプのプリアンプ部にこのスピーカーを接続しようと考えていますが、相性の問題が生じることがないのか心配しています。
4点

ねるとん2さん
>相性の問題が生じることがないのか心配
AVアンプは音色差補正しますよね
アンプよりフロントSPとの音色差の方が懸念かも
個性が違い過ぎると
AVアンプで補正しきれない場合があります。
書込番号:25689634 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

この場合の相性とは音の問題なのか、接続の問題なのかよくわからないのですが・・・・・・・
GENELECの場合、8から始まるシリーズは入力がXLR端子で、Gで始まるシリーズがRCAになっています。
お使いのAVアンプの出力がどっちの端子なのかでケーブル1本でつながるのか、変換アダプタが必要なのかという問題もあります。
https://manuals.marantz.com/CINEMA50/JP/JA/DRDZSYqibytsvl.php
アクティブスピーカーは、スピーカー+パワーアンプなので、接続は「パワーアンプを接続する」になるんですが、これをみると、外部パワーアンプ出力はRCAなので、8010だとアダプタを使うことになるので、GENELECだとG1の方を購入したほうがいいですね。
https://www.genelec.jp/g-series/g-one/
これね。
それと、心配なのが、最近のAVアンプってキャリブレーションができるんですが、外部アンプをつかってもできるんでしたっけ?
僕がAVアンプを使ってたのは結構前で、その時の製品は本体内のアンプを使わないとできなかったんですが・・・・・・
できるならOKです。
音については、だれもわかりません。が答えになると思いますが、とりま、キャリブレーションができるのかは確かめてからの方がいいでしょうね。
GENELECはユーザーなのである程度は答えることができるのですが、AVアンプに関してはまったくわからないのでごめんなさい。
書込番号:25689762
8点

Foolish-Heartさん
>AVアンプってキャリブレーションができるんですが、外部アンプをつかってもできるんでしたっけ?
できます、CINEMA50はプリアウトが付いていて
それを使います。
書込番号:25689959 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Foolish-Heartさん
質問の趣旨について、あまり詳しく書いていませんでしたので、説明します。
「この場合の相性とは音の問題なのか、」ということですが、音質の問題を尋ねています。
接続がうまくいった後ですが、サラウンドスピーカーに接続した場合、どうしてもAVアンプとスピーカーとの距離が離れてしまうので、RCAケーブル又はXLRコードも長くなってしまいます。その影響でアンプとスピーカーの組み合わせによる音質の良し悪しが出てこないか心配しているのです。
書込番号:25690060
3点

>ねるとん2さん
はじめまして。ちなみにフロントにはどこのスピーカーをご使用なのでしょうか?
書込番号:25690125
8点

>ねるとん2さん
こんにちは
どう言う考えでアクティブスピーカーをサラウンドに使おうとお考えになったのか正直わかりかねますが、パッシブスピーカーを10mスピーカーケーブルで鳴らすのと、アクティブスピーカーを10m RCAケーブルで鳴らすのは一長一短で、総合的にはどちらの方がメリットあり、と言うのはないです。
8010の内蔵アンプで内蔵スピーカーを鳴らした結果の音質は、あくまでgenerec社エンジニアがコスト範囲内で行なった設計の成果に過ぎません。
その音と、良質なパッシブスピーカーをcinema50の内蔵アンプで鳴らした音とどっちが良いかと言うのは、機器間の相性で決まるわけではなく、ほとんどはスピーカーの持つ音質キャラクターで決まります。
ですから、スピーカーとアンプ一体だから音質メリットがあるんだ、と言う事はないですね。
書込番号:25690130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
「その音と、良質なパッシブスピーカーをcinema50の内蔵アンプで鳴らした音とどっちが良いかと言うのは、機器間の相性で決まるわけではなく、ほとんどはスピーカーの持つ音質キャラクターで決まります。ですから、スピーカーとアンプ一体だから音質メリットがあるんだ、と言う事はないですね。」
というご意見ですが、理解できます。このスピーカーの音質が私の好みなので、このスピーカーの音質を損なうことになるプリアンプを避けたいという趣旨からの質問でした。
プリアンプのことは、あまりこだわらないようにします。genelecスピーカーは、世界中のスタジオでモニターとして使用されているということですので、多くのプリアンプとの接続で問題が起きていないという理解で落ち着きたいと思います。
書込番号:25690209
1点

>求道者Kさん
現在、フロントには、イクリプスのTD508MKを使用しています。このスピーカーは、響きはいいのですが、能率が悪く、大きな部屋で聴くには音量が足りません。ですから、フロントについても、genelecの8030程度の大きさのスピーカーに変えたいところです。
書込番号:25690320
3点

>ねるとん2さん
ご回答ありがとうございます。TD508MKに限らず、イクリプスでは目指す環境の構築は難しいかも
しれません。
大人しい、上品な音を好む人には愛用されていますが。
折角隠ぺい配線までされるのでしたら、皆さんのおっしゃるように普通のパッシブスピーカーを採用
された方がいいのではないでしょうか?
大きな部屋で聴くということでしたら、少なくともフロント2chはフロアスタンドがいいと思う
のですが・・・
書込番号:25690351
4点

ねるとん2さん
AVアンプのマニュアルをみたのですが、あいによしさんがお書きのように、どうもこいつは外部アンプでもキャリブレできるみたいだし、いいねこいつ、設定で内部のパワーアンプ切れるんですね。
で、どのぐらいのお部屋で、どのぐらいの音量で聞くのかです。
>現在、フロントには、イクリプスのTD508MKを使用しています。このスピーカーは、響きはいいのですが、能率が悪く、大きな部屋で聴くには音量が足りません。
カタログから、ちょっと手計算してみたのですが、このスピーカー、確かに能率が低くて82dbで、入力は15/30W、連続15Wでピーク30Wなのでパワーもあんまり入らないのですが、仮に15Wをぶち込んで、5m先で聞くと、音圧は79dbぐらいは取れる(1chなので、2chで考えると+3dbなんで80dbを超える)これなら一般家庭なら充分なはずなんですが、もしかして、防音室で、映画館と同じピーク110dbを狙ってるのか、それとも僕の予想を超える大きな部屋なのかな?
書込番号:25690489
7点

>ねるとん2さん
スピーカーの音が好みであって、これを使うことが第一義というなら、使われた方が精神衛生上いいと思います。
ただまあ所詮サラウンドチャンネルなので、フロントLRに比べると支配力は小さいですから、あまり神経質になる必要はないでしょうね。
PIN出しでXLR受けだと入力レベルは下がりますが、メインLRもさほど大きい音では鳴らないようなので、問題ないと思います。
書込番号:25690567
0点



スピーカー > GENELEC > 8010AP [単品]
このスピーカーを家庭用のAVアンプのリアサラウンドスピーカーとして使用する場合の配線についての質問です。
パッシブスピーカーであれば、スピーカーコードをつなげばいいだけですが、このアクティブスピーカーの場合には、XLRコードと電源コードをつなげなければなりません。現在、我が家では、リアスピーカーを壁付けできるように壁の中にCD管を埋め込んで配線できるようにしています。XLRコードと電源コードを同じCD管の中に通してこのスピーカーに接続した場合、何か問題は生じるでしょうか。
XLRコードと電源コードが接近することになりますが、音質を悪化させることにならないでしょうか。
2点

ねるとん2さん
ハイインピーダンスでハムを拾う可能性は
0ではありませんが、イベントとか
XLRとアンプの電源線が
一緒くたんで這ってるのもよくある話です。
マイクの業務用は長々ひっぱりまわすので
ノイズに強そう
ノリトとカナレで好きな長さに
自作されたらいかがでしょう
書込番号:23078591
書込番号:25689628 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ねるとん2さん
別スレで見ましたがCINEMA50なのですね
プリアウトがRCAなので、アダプターでXLRにしても
ノイズ耐性は高くないかも
電源は壁コンから別ルートが無難では
書込番号:25690009 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あいによしさん
ご意見有難うございます。
電源を壁コンセントから引っ張ることを推奨されていますが、その趣旨は理解できました。
そうなると、このアクティブスピーカーを使用するために配線のとりまわしが複雑になってしまうので、部屋のインテリアが残念になってしまいます。素直に小型のパッシブスピーカー(B&W M-1又は、イクリプスTD308MK3)にした方がいいのか悩むところです。
書込番号:25690069
2点

>ねるとん2さん
こんにちは
同じく壁天井埋め込み配線やってます。
>>XLRコードと電源コードを同じCD管の中に通してこのスピーカーに接続した場合、何か問題は生じるでしょうか。
XLRでもRCAに変換してアンプに繋ぐ場合は通常のRCA配線と同じくアンバランス接続相当になります。でもそれでなんの問題もありません。電源コードと並行配線になった程度で、ノイズの飛び込みはないです。経験ですが。
ただせっかくAVアンプですから内蔵アンプがあるわけで勿体無いですし、リアサラウンドをアクティブスピーカーにする恩恵はほとんどないと思います。同じ予算でパッシブスピーカーをお買いになった方がよろしいかと思います。
8010は75mmウーファーなので低域量も知れてます。サラウンドスピーカーをどの様に(壁掛けとか天吊とか)設置されるかわかりませんが、普通に12cm口径くらいのスピーカーにされた方が良いと思います。
書込番号:25690104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
電源ケーブルとXLRコードを同じ管の中で配線しても問題ないということですので安心しました。
リアスピーカーについては、天井付けではなく、壁付けにする予定で、壁内部に配管されています。
さて、アクティブスピーカーを採用するメリットがないというご意見ですが、参考にします。
このスピーカーをサラウンド用のスピーカーとして使用することについて、他の方々からの積極的な発言がありませんでしたので、私のような考え方をする者は少数だと理解しました。
書込番号:25690334
0点

ねるとん2さん
>電源ケーブルとXLRコードを同じ管の中で配線しても問題ないということですので安心しました。
間違ってます。
プリアウトがRCAなので、
アダプターでXLRにしても
信号はバランスで伝送してません。
バランスの場合は、外部ノイズが入っても
差動でキャンセルする仕様ですが
RCAはアンバランスになり、
ノイズ耐性は高くないです。
書込番号:25694740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あいによしさん
また勘違いされてる様ですが、当方は書き込み番号25690104の発言で、アンバランス伝送になっている事を貴殿の発言前に指摘しております。
その上で経験的に問題なしとコメントしております。
貴殿はバランス伝送になってないから、と言う理由で、私の発言を間違い認定してますが、そもそもそれでは当方の発言趣旨を誤解してますね。
オーディオ板は個人個人流儀などもありますので、お互い発言には気をつけたいものです。
書込番号:25695042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

老婆心ながら....大きなXLRコネクタがCD管通せますかね?
内径 何mmのCDの管使いますか?
RCA端子の方が細いんで通しやすいように思いますし、先端が太くないスピーカーケーブルの方がもっと通しやすいですね。
書込番号:25695106
1点

>BOWSさん
昨今シアタールーム施工でCD管通す場合は、普通はHDMIを通すためにΦ38かと思います。これならXLRも余裕で通せます。
書込番号:25695331
0点



スピーカー > GENELEC > 8010AP [単品]
XLRバランス出力のあるDACをパソコンに繋いでください。
そこからこちらのスピーカーに入力しましょう。
もちろんパソコンのOSに合わせた製品を選びましょう。
書込番号:22457120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レモネード66さん
貴方の過去のスレは放置されてますね、これでは皆さんからのレスは得られないのでは?
書込番号:22457134
2点

>レモネード66さん
まるで、駄々っ子。だな。
書込番号:22461749 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



スピーカー > GENELEC > 8010AP [単品]

>レモネード66さん
そうでもないと答えたら買わないのですか?
答えは貴方の中にしかありません。
ようやく巡り会えたのですから買ってしまいましょう。
書込番号:22429195 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おはようございます。
8010APMの半値でiLoudの新型が発売されましたね。
https://www-gizmodo-jp.cdn.ampproject.org/v/s/www.gizmodo.jp/amp/2019/01/iloud-mtm-ik-multimedia.html?amp_js_v=a2&_gsa=1&usqp=mq331AQCCAE%3D#referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s&share=https%3A%2F%2Fwww.gizmodo.jp%2F2019%2F01%2Filoud-mtm-ik-multimedia.html
こちらも聴いてみたらどうでしょうね。
内蔵スピーカーより音はいいと思いますよ。
書込番号:22430030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます
このスピーカーは業務用となっていますが家庭用と何が違うんでしょうか?
業務用は大きい音量じゃないと良い音が鳴らないんでしょうか?
書込番号:22459557
0点

>レモネード66さん
バランスであるXLR入力があるくらいです。
大概のホームオーディオの多くはアンバランスのRCA端子を使っています。
この場合短い距離でアンプから距離が近い位置にパッシブスピーカーを設置します。
XLR入力があるパワードスピーカーは配線に有利というだけにすぎません。
何にせよ気に入ったのであれば入力端子にどのように入力させるかだけです。
いい加減少しは仕組みを調べてください。
良い音を鳴らすにはオーナーの知識も必要です。
貴方には致命的に足りません。
長期にわたる駄スレ乱立の割に何も学べてないのに驚いております。
書込番号:22459755 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

防音してない部屋でも良い音で聴けるんですか?業務用ってことはレコーディングスタジオ専用とかではないんですか?
書込番号:22460552
0点

防音なんてどんな事でも一緒でしょJK
業務用については既に答えてるので分からなければ保佐人にこのスレを見せてください。
書込番号:22460596 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





