霧ヶ峰 MSZ-ZW635S-W [ウェーブホワイト]三菱電機
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年10月下旬

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 12 | 2015年12月22日 13:09 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2015年12月5日 11:06 |
![]() |
4 | 6 | 2015年11月28日 19:30 |
![]() |
6 | 7 | 2015年10月29日 22:39 |
![]() ![]() |
96 | 14 | 2015年10月24日 08:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW715S-W [ウェーブホワイト]
新築木造2階建1階の15畳LDK(L字型で、曲がった奥にキッチン。リビングにエアコンを付ける)に設置するエアコンを探しています。
口コミを色々見ると、三菱のダブルフラップ?が良さそうだなというのと、ムーブアイが良さそうだなというところまでは分かりました。
そして、18畳以上の機種で、三菱の機種を家電量販店に下見に行きましたが、3台同時購入(その他6畳の部屋2部屋分。こちらは5.6万位の一番安い機種の予定)合わせて予算が26〜28万円と伝えると、三菱ではなく、日立や富士通ゼネラルをオススメ(それなら予算に収まる)されました。
予算に合わせる為に日立や富士通ゼネラルにする方がいいのか、それとも、部屋の形からやはり三菱がいいのか、アドバイスいただけないでしょうか?
オススメの機種もあれば教えてください。
書込番号:19395276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーは賛否両論あるので、ご予算と気に入った機種や機能で選んだらいいと思います。
家はマンションで18畳リビングに4kWクラスの霧ヶ峰 ムーブアイでじゅうぶん賄えております。
(広さ的にはその上の5.6kWが妥当なんですが、省エネ基準達成率が4kWの方が高かったので)
能力クラスは広さと天井高さも考慮に入れて、天井が高いなら1クラス大きめで。
書込番号:19395305
4点

分割フラップに固執するなら日立の新型プレミアムモデルは3分割になってますよ。
個人的には分割フラップのメリットは直接や間接的な冷暖房風を活かす事で室内全体のバランスでみた
場合は意味合いが薄い機能にも感じます。
(特に設置位置によってはあまり意味を持たない可能性もあるんじゃないかと思います。)
単体での気流制御には分割フラップでも無理があるのでサーキュレーターや扇風機を利用した方が室温
の斑を減らせていいんじゃないかと思いますよ。
問題は予算面の方じゃないかと思いますよ。
確かに分割フラップは三菱機なら中級グレードの機種にも搭載されていますがエアコンの能力に関しては
最上位機>スタンダード機という方向性で製品グレードが下がると暖房に関しては能力値が下がってくる
ので快適性という点を重視されるなら最上位機の方がいいと思います。
書込番号:19395328
4点

>Re=UL/νさん
ありがとうございます。
広さ以外に高さや省エネ基準は盲点でした。
カタログチェックしてみます。
書込番号:19395516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>配線クネクネさん
ありがとうございます。
予算が頭でいっぱいで、中級クラスかなと諦めるところでした。
メーカーに拘らず、確かに予算に抑える為に日立や富士通ゼネラルの上位モデルの方が良さそうですね。
エアコン=霧ヶ峰のイメージが強いので、第一候補ですが、エアコンメインでの暖房を考えているので、暖房の能力値が劣るのは困りものですね。
書込番号:19395533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

暖房能力に関しては必ず低温時暖房能力という数値を確認してください。
エアコン暖房は外気温が2度以下に(メーカーによっては以前は7度という記載もあったと思います。)なると
能力値の最大数値まで能力を発揮できません。
なので寝室の様な深夜帯での使用を考えるなら特に重視した方がいいと思います。
書込番号:19396764
5点

fabfab さん こんにちは。。
詳細な設置する環境条件が分かりませんので
適正能力であるのか?現時点では何とも言えないのですが
15畳LDKに対して7.1kWもの能力が必要であると
設計士さんから伝えられたのでしょうか
(一応、ここの掲示板は、三菱/Zシリーズ 7.1kW)
次に、気流制御について…
設置する箇所は部屋の隅なのか?中央寄りなのか?
分からない状況ではありますが
もし、部屋の隅に偏っている場合ですと
3メーカーの中から三菱電機を選択された方が良いかと思われます
(その理由について、書き込み番号:19376792を参考にした戴ければと思います)
暖房を重視される場合は、まず地域の気候を十分に考慮し
選択される事おすすめします
(降雪積雪地域では、寒冷地仕様の選択が望ましいです)
エアコンの暖房について…
出来る限り、絶え間なく温風が吹き続ける連続運転が可能な機種を望まれるのか?
それとも、ある程度、間欠運転でも構わないなど暖房への拘りになって来ます
暖房能力は、低温暖房能力の数値だけでは推し量ることは出来ないんですよね〜
仮に、同数の低温暖房能力の機種があったとして、メーカーが違えば制御プログラムも当然違いますし
また、ハードウェアでも暖房に効果をもたらす特殊な設計開発されたものを搭載でもしておれば
ひいては体感にも影響を与えてしまうのですよ
まあ、上位モデルを複数台使用していない方は、その違いが分からないと思います
ご参考まで。
書込番号:19397137
2点

>配線クネクネさん
ふたたびありがとうございます。
カタログではその辺りを気にして見たことがなかったので、早速確認してみます。
メインで使うリビングと隣合う夜だけ使う和室はそれぞれ使う時間帯が違いますが、確かにいきなり外気温の低い時間である夜から、和室の方使い始めたら大変そうですね。
和室を使い始めるのに合わせて扉を開けて少しでも暖かい熱を移してやろうと思います。
書込番号:19401410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wenge-iroさん
ありがとうございます。
そうです、以前のそちらの書き込みを拝見し、三菱かな?と何となく思い、量販店で色々聞いて回ったところ、やはりその条件下であれば三菱でしょうとのことでした。
そして、容量までは確認していなかったのですが、暖房も重視(その他暖房器具はないため)18畳以上クラスをオススメされました。
南関東でそれほど寒い地域ではないと思います。
エアコンのコンセントの位置の関係上、L字の一番上の左隅(リビングの一番ハジの角に設置→ダイニング→その隣に対面キッチン)
となる為、効率的に風を当てられないのが残念だと思い、他の場所に設置出来ないか電気屋や住宅販売会社にも相談しましたが、その位置になるようです。
やはり、中級クラスで妥協せず、最上位クラスのものをじっくり検討してみます。
書込番号:19401477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fabfab さん こんばんは。。
お部屋の形状を写真で拝見させて戴きました
本当に部屋の隅になりますね
部屋の家具の配置やご近所の建物に接近しているなど
都合が良いのか判らないのですが
理想は、見取り図でいうと、上辺から下辺方向へ吹き出すのが最も良いです
設置箇所を変えられないとなると
致し方ないのかなあとも思えますし
設計する段階から建築士さんと話を詰めていた方が良かったかも知れませんね
もう既に、建物は出来上がっているのですよね?
その場合、エアコンのスリーブを後で開けてしまうと
空気層が潰れてしまい、断熱性や気密性を低下させてしまいかねません
ですから、後から施工するのは止めてた方が良いです
機種選定は、三菱電機のZシリーズをお買い求める方向で
ご検討されると宜しいかと思います
スタンダードやミドルクラスと違い
上位モデルでは、低温暖房能力の下がり方が極端に違います
三菱/Zシリーズでは、寒冷地仕様/XDシリーズと比較すると
氷点下5℃まで同等の暖房能力を有します
あと、部屋の形状はL字形となっていますので
室温のムラを軽減させるためにもサーキュレーターとの併用を
また、暖房の時期には、体感温度を上げるために
加湿器も併用するといいですよ
最後に、能力選定ですが、まだ建築士さんともお付き合いがあるようなので
住宅性能(熱損失係数:Q値・隙間相当面積:C値)や地域の気象傾向
そして、日射状況 等の設置する状況を踏まえ、負荷計算をして戴けるでしょうし
適切な能力をお聞きするといいですよ
ご参考まで。
書込番号:19402224
5点

失礼しました。訂正です。
エアコンの設置位置は、下辺から上辺方向へ吹き出すようにすると最も良いですね
ただ、調理中の油煙の飛散を考慮すると、上辺に取り付けるのも有りのような気もします
書込番号:19402300
3点

>wenge-iroさん
お返事遅くなりました。
早速カタログをチェックし、量販店でも再度何キロがいいのか確認してきました。
僅かな値段差でスタンダードクラスにしてしまいそうでしたが、Zクラスで、5キロクラスで購入検討してみます。さすがにこのクラスは大きすぎましたね。値段も量販店ではとても高く無理でした。
建物は残念ながら完成しているため、後からの配管工事になりますが、加湿器も併用でやってみようと思います。
度々ありがとうございました。
書込番号:19407873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入いたしましたので、ご報告いたします。
ヨドバシの三菱販売員の方は、やはりZW715を勧められましたが、暖まりが弱ければ都市ガスファンヒーター(ガス口はついています)を併用してZW565という手がありかもということでした。
ヨドバシは45万円と予算オーバーでしたので、他店で買いました。
有料長期保証、標準工事外費用の化粧カバー、2階1階室外機置き工事費、合わせて32万ちょっとでした。
三菱
ZW565 1台
AH225 2台 (量販店モデル)←どうしても下位モデルのリモコンが嫌で上げました
本体代金は予算内に収まることが出来、予算だけ考えて妥協して他社メーカーにしたり中級クラスの機種にしなくて良かったと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:19425616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW565S-W [ウェーブホワイト]
この度マンションへ引っ越しが決まり、現在入居前のリフォーム中です。
家電は何がいいのかさっぱり分からず、ネットで調べ、電気屋さんでも聞きましたが、よくご存じの方、または実際に使用されている方からのアドバイスをお願いします。
マンション
西向き3LDK
廊下を進んだ先に17畳横長のLDがあり、右手前に和室6畳
左手前にキッチン4畳
和室にはエアコンがつけられず、パネルドアで閉め切る事も可能で、冷暖房が必要な時はできるだけ閉めようと思っています。
エアコン取り付け位置(200V)が正面窓側(長い方の壁)右の角なので、ダイニング側も暖まるようなものを探しています。
そこで
三菱の「ムーブアイ」「2枚?ルーバー」
日立「カメラ×3」「3枚?ルーバー」
富士通「ハイブリッド気流?」(左右から風が出て冷暖房を部屋全体に循環させてくれる機能)
の3つで悩んでいます。
西日がまともに当たるのですが、室外機にもリビング側(エアコン側)のバルコニーにも日除けをするつもりで、冷暖房共にガンガンつけるというよりは、過ごしやすくする程度です。
お家が広くなる為電気代が心配なので、電気代が安く済ませられるなら購入価格が少し上がるのは致し方ないと思っています。
それぞれの好みの問題もあると思いますが、上記以外でもおすすめ機種等あれば、アドバイスいただけると幸いですm(__)m
追記
寝室7畳弱の部屋にもエアコン設置を考えています。
こちらは、特別な機能等は必要ないかと思っていますが、できれば節電できるもので、おすすめがあれば併せてアドバイスいただけると嬉しいです。
書込番号:19372572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冬場の暖房としての使用を考えるなら5.6キロ機はマンションなんかの鉄筋コンクリの建物でも
最大で18畳までなのでLD部分は問題無いかもしれませんがキッチン部分や和室6畳部分を
含んだ状態で考えた場合には能力が不足する事になると思います。
(冷房に関しては5.6キロ機なら23畳までの条件になりますが・・・)
横長の部屋ならエアコン単体でカバーするのではなく扇風機やサーキュレーターを利用した方が
部屋全体の温度斑を減らせると思いますよ。
電気代を考えるなら各社の最上位機から選択されるのが一番だと思います。
追記の寝室7畳なら最上位機なら2.5キロ機が対象になると思います。
寝室という条件なので東芝機は騒音が静かなのでお薦めかもしれませんよ。
三菱機も静かですがムーブアイセンサーの稼働音が煩いという書き込みもあるのでこの辺は
好みで判断されてもいいんじゃないかと思います。
書込番号:19373464
0点

>配線クネクネさん
こんばんは。ご回答ありがとうございます(^^)
冬はLD+和室には、ダイニングか和室にホットカーペットを敷いて炬燵を置こうかと考えており、ガスファンヒーターもあるので(ガス代は高いですが、着替える時だけ等短時間使いにと)小さめでも大丈夫かな…と考えていました。
また、夏場は扇風機はいずれにせよ出すので、エアコンで温度斑が出てきて不都合な場合は、アドバイス通り扇風機との併用にしたいと思います。
実質的に来客もあまりないので、和室まで届かなくてもいいかな位なのですが、やはり甘かったでしょうか…?
寝室につきましてもアドバイスありがとうございます!音に関してはまったく分からなかったのでとても参考になります!!
いただいたアドバイスを参考に再度色々とチェックしてみますね。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:19373659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cocorino さん こんばんは。。
ご質問の内容からすると
機種選定で迷われておられるのは分かるのですが
能力選定もでしょうか
能力選定も迷われておられるのなら
少し情報が不足していて適用する能力なのか何とも申し上げれません
能力選定もご希望なら、もう少し詳細な追加情報を戴けますか?
・M.S内での居室の位置関係(中間階/中部屋 or 最上階 or 角部屋)
・窓面積とその仕様(シングルorペアガラス)
・天井の高さ
・お住まいの地域(気象傾向を把握しておきたい為)
・暖房は差し当たって重要だと考えておられないようですが
エアコンの単独での暖房でなく、あくまで補助暖房を併用することが前提なのですか
・換気システムは、第三種or第一種
機種選定について…
気流制御に重点を置かれているようですね
その視点からすると、どのメーカーでも
上位機であればあまり差はないでしょう
気流の到達距離も10数mですし、サーキュレーション気流やら
何がしかの気流制御を何処も施しております
ただ、これについて、一点だけお伝えするとすれば
状況を拝見すると、取り付け位置は、部屋の隅であること
そして、真横方向が部屋の長尺となっているようですね
その状況を考慮すると、真横方向の気流が大切では在るのですが
ただ、左右風向ルーバを一方向に向けない事には、気流の到達距離も伸びません
これは、何処のメーカーも同じです
例えて言うのなら、水道の蛇口にホースを繋ぎ
ホースの先端を指で摘んだ時とそうでない時、水の届く距離に違いが在るのと同じです
まあ、真横方向を意識するのであれば
使い方としてルーバーのスイングが最も良いでしょうね
また、各メーカーのセンサーの精度に付きましては
人の動きに追随するが如く、より完璧に熟すものはないと
認識していたほうが無難です
言い換えると、完璧さを求めると、後で落胆しかねませんので
ああ、そういう機能もあるんだなぁという程度で宜しかと思います
書込番号:19373744
1点

>wenge-iroさん
こんばんは。ご回答ありがとうございます!
分かりにくい質問ですみませんでしたm(__)m
まず補足として、三菱と日立を挙げたのは、電気屋さんで『センサーがあり、ルーバーが1つてはないので横長でも対応できる』ような事を聞き、横長でも対応できるのではないかという話でした。
そこで、冷暖房を掻き回す風を横から出して部屋全体に行き渡らせられるような機能を持つ富士通も挙がってきたので候補と致しました。
そして追加情報との事ですが、ド素人で無知の為、分かる範囲となりますが…
・部屋は中間階&中部屋
・天井高220cm位
・大阪府内
・暖房はエアコンのみではなく補助暖房ありで考えています。
・すみません、換気システムについてよく分かりませんが、よくあるマンションです。
窓の面積が今分からないのですが、間取り図を見ておおよそでお伝えすると
6.3u+7u
真ん中で段になった壁があります。
いただいたアドバイスを拝見しましたが、センサーは補助的なものと見るとして、
私が挙げた候補だと大きく分けて、多ルーバーの三菱&日立とシングルルーバーで横から風を送る?富士通とありますが、上記を踏まえて、どれがいいのでしょうか?
頼りきっていて申し訳ありませんが、更なるアドバイスお待ちしていますm(__)m
書込番号:19373978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cocorino さん こんばんは。。
気流について…
設置する状況を拝見する限り
真横方向への気流がポイントようですね
そこで、各社ワイド気流 及び 風の到達距離について改めて調べて見たところ
三菱電機:180°ワイド気流、暖房時の最大可動範囲。冷房はスイング時
( 尚、左右風向ルーバーの角度は、壁に近い側を垂直に
部屋の長尺側をワイドに、中央を境に左右風向ルーバーを稼働させる事も出来ます。
ルーバーが左右分離しての稼働ではない富士通/X シリーズにはこれが出来ません)
富士通:暖房時/170°、冷房時/130°。
サイドファン:ユニットへの内向きからほぼ真横方向へ9段階の可変が可能
尚、このサイドファンは冷気暖気を吹き出すのではなく送風のみです
日立:カタログにも明確な掲載はなく、サポセンに問い合わせても曖昧な返答
14年モデルでは180°と明記されていましたが…現在では真横への気流に力を注いでいないのかなと
受け止められました
よって、候補に挙げられた機種の中から、ご要望に沿った機種は
三菱がよりベターだと思います
ちなみにパナソニックも同じように稼働できます
次に、能力選定について…
戴いた環境条件にて試算してみると
17畳LDの冷房負荷は5.03kWと能力機は5.6kWで十分収まります
でも、これにキッチンの4畳と和室の6畳を加えた
計27畳もの広さでは賄いきれません
(天井の高さ2.2mの条件を踏まえると、実質の住空間は24.75畳分の容積)
全体をカバーするには、冷房負荷の試算は6.98kWまで及び
該当する能力機は7.1kWを必要とします
(西日の影響により、実質の空間容積より約5畳分に相当する熱負荷が余分に掛かってしまう試算です)
一方、暖房負荷を試算すると、大阪という温暖な気候のため
負荷も小さく、7.46kWもあれば賄えます
つまり、暖房負荷より西向きに拠る輻射熱の影響から冷房負荷が思いの外大きい為
適正能力を鑑みると7.1kWが妥当かと思われます
従って、気流制御 並びに 適正能力を考慮すると
三菱電機:MSZ-ZW715Sで良いのではないでしょうか
ご参考まで。
書込番号:19376792
2点

>wenge-iroさん
お忙しいところ、知識の浅い(知識がない!?)私でも理解できるようご説明くださり、ありがとうございましたm(__)m
そして、サポートセンターにまで連絡してご確認してくださったとの事で、本当に感謝致します!
一番気になっていた横長LDの、エアコン設置とは反対側への冷暖房効果について、私の分かりにくい説明をご理解いただき、的確なアドバイスをいただいたと思っています。
不足していたであろう補足内容から必要なサイズを細かく計算してくださって、的を絞る事ができました(^^)
ちょうど明日リフォーム中の新居へ行くので、そのついでに電気屋さんで、いただいた型番の現物を見てきます!
右も左も分からず早く早くと焦るなかでの事だったので、本当に助かりました!!!
親切にしていただき、ありがとうございました(*^^*)
書込番号:19376954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cocorino さん こんにちは。。
前述の試算は、ご提示戴いた天井の高さ2.2m
また、窓の高さは不明でしたが、基準の1.8mにて計算しております
もしも、天井の高さが規定基準の2.4m、またはそれ以上の高さであった場合や
基準より高いハイサッシ及びシングルガラスであった場合
何れかの条件に一つでも該当していましたら8.0kwを選択してください
型番で申し上げるとMSZ-ZW805Sになります
書込番号:19377458
1点

>wenge-iroさん
こんにちは(^^)
ご親切に天井高等が違った場合の事まで教えていただき、ありがとうございます!
窓は多分普通の窓なので大丈夫だと思いますが、天井は…自信がありませんので、参考にさせていただきますm(__)m
質問しておきながらですが、色々教えていただいき、ありがとうございます(*^^*)
書込番号:19377507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW405S-W [ウェーブホワイト]
現在三菱がモデルチェンジ前であり、安価になっていることを理由に候補にあげています。
現在検討しているのは添付図面の@とAにMSZ-ZW405Sを各1台、@のみにMSZ-ZW805Sを1台のどちらかで検討しています。
左下隅部が南面となり、リビング左中央のCFと記載の部分にはシーリングファンの設置予定です。MSZ-ZW405Sを2台を設置は効率が良さそうなので選択候補としたというだけです。
アイシネンで断熱予定なので気密性は良いかと思います。
その為、工務店からは@のみに6.3kw相当のエアコンを設置し、暑ければAに2.2kw程度のエアコンの設置を検討すれば良いとのことでした。
リビングの天井高は2/3程が2.7m、和室は小上がりで2.1mほどの高さとなります。
添付間取りだとどのような設置がお勧めでしょうか?アドバイス頂けないでしょうか?
書込番号:19164558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、冷房だけでなく、暖房もできればエアコンで賄いたいと思っています。
書込番号:19164563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@の位置を90度変更して図面下側のリウッドデッキと書いてある文字位置の上あたりにするのはいかがでしょうか?
三菱上位機なら左右の風向をそれぞれに調整可能ですが縦長の部屋の状態で使用するより横長の部屋の状態で使用
する方が温度斑ができ難いのと同じ様な理由ですが壁角に設置するよりは壁中央に設置する方が効率がいいう利点が
あるのでお薦めしてみたいと思います。
書込番号:19165316
0点

>配線クネクネさん
ありがとうございます。
その案はあまり検討してませんでしたが、確かにその方が効率が良さそうですね。
エアコンの能力的にはMSZ-ZW405S×2台で、問題なさそうでしょうか?
書込番号:19165844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2台体制の方が暖房能力に関しては大型1台より余裕が生まれる事になるのでいいんじゃないかと思いますよ。
なのでメインの大型1台+補助小型機よりもスペックの数値上では中型機4キロX2の方が暖房能力の数値が向上するので
自分もその方がいいんじゃないかと思います。
書込番号:19166937
1点

>配線クネクネさん
ありがとうございます。
ご提案頂いた@の部分は最も効率が良さそうですが、ウッドデッキに室外機を乗せないといけないのと、真正面に室外機が見えるのでもう少し考えてみます。
書込番号:19167064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>配線クネクネさん
お世話になります。
本日量販店で相談したところ、少なくとも6.3kwと4kwを入れたほうが良いと言われました。
ただ断熱等の説明はしてません。
今更ながら迷ってきてしまいましたが、確かに暖房を考慮するとカタログでは適正な意見な気もしますがいかがでしょうか?
書込番号:19359188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW805S-W [ウェーブホワイト]

こんにちは
ここでの比較をしますと、http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000713517_K0000686956
となって、ZXVには空気清浄機能とPM2.5対応となっていますが、ZWも同じZシリーズのため付いてる可能性があります。
一番の違いは流通ルートの違いでしょう。
書込番号:19266986
2点

>里いもさん
早速の回答有難うございますm(__)m
わかりやすく比較まで作ってもらって、有難うございます。
やっぱり流通ルートの違いですかねw
しかし比較機能があるのにそれに気付かなかった私・・・(^^;笑笑
ちなみに里いもさん、暖房キロワット同等で吹き抜けありの部屋でおすすめ機種等ありましたら、教えて戴けないでしょうか?
書込番号:19267006
1点

ご覧いただきありがとうございます。
このぐらいの冷房能力ですと、暖房能力も似たり寄ったりかと思います。
三菱の他に数社のエアコン使ってますが、立ち上がりの早さや能力などで三菱がいいと思います。
書込番号:19267270
1点

同じシリーズでも若干の型番違いがあるのは、
家電量販店などの一般小売店用型番と住宅設備業者さん用型番があるからみたいです。
ようするに、上の方も書いてますが流通ルートによるものだそうです。
うちは最近新築した家に霧ヶ峰を4台取り付けたのですが、
その中で同じシリーズの同じ畳用なのに型番に違いがあったので業者さんに聞いたらそう教えてくれました。
型番は違いますけど同等品なので、心配しないで下さいとも言ってました。
書込番号:19269251
0点

参考までにですが同一メーカーでも販売ルートの違いで若干の機能差がある場合もありますよ。
以前にあった違いでは室外機の塩害対策有無やリモコンのタイマー機能の方法違いなんかもありました。
少し前ではスマホを利用した外出先からの連動機能の有無があったメーカーもありました。
コスト削減を考えれば結果的には表面の印刷だけを変えるのが一番なのかもしれませんが地域における
対策を考えるなら多少の違いは残して欲しい様な気もします。
書込番号:19269316
0点

>ベイトフィネスさん
>配線クネクネさん
回答ありがとうございますm(__)m
販売or流通ルートの違いみたいですね(^^;)
書込番号:19271005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
三菱で決めようと思います。
アドバイスありがとうございました(^_^)ノ
書込番号:19271017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW715S-W [ウェーブホワイト]
msz-zw715sは、説明書には2分4分配管と書いてあるのですが。
設置業者が距離が短いので2分3分配管でも大丈夫だといいます。
木造23畳の部屋なので、もし効率が落ちる様なら困ります。
効率が落ちたり、どの様な不具合が起こる可能性がありますか?
また、メーカー保証が受けられないなど、デメリットもありますか?
書込番号:19244745 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いえいえ 2分4分じゃないとダメですよ。
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/RAC_SN/msz-zw715s-t_0_sn.pdf
不具合もなにも 2分3分じゃつなげませんから。
書込番号:19244856
11点

こんばんは
2分3分に2分4分の機器設置、ありえません
メーカーサービスマンも兼任してますけど
たまに、そんな状態に遭遇することもあります
「大丈夫」ってことは異径ユニオン接続
あるいは異径管の溶接での工事になります。
3分が4分になりますと冷凍サイクルが狂います
保証も受けられない可能性が大です
わが社に問題になった異径管を保管してますので
近いうちにでも画像アップしたいと思います。
書込番号:19245429
18点

↑ ? ん ?
機械が71で 連絡配管のサイズが 2分4分なんだけど
書込番号:19245656
8点

三菱のポケットマニュアル(HPにあります)にも以下のように書いてあるので、施工説明書で個別に認められてるケース以外ではやめた方がいいでしょう。
Q.配管径を間違えた場合どんな影響がありますか?
A.正規の配管より細い場合、配管抵抗が大きくなり低圧(冷房時)の効率が低下します。
また太い場合、冷媒の流れが遅くなり圧縮機への油戻りが遅くなります。
いずれも圧縮機故障の原因となりますので指定の配管径をご使用ください。
書込番号:19245751 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さっき撮影してみましたが
左の機器側のフレア(接続部分)は4分2分
中心の下向き印は3分から4分に異径接続
大きいパイプ(ガス側)の流量は変わってきます。
一般的に異径管の場合、損失は数%といわれます。
書込番号:19246802
12点

止むを得ず既設配管を流用する場合 配管サイズが異なり
異型ソケット等で施工する場合は有るけど、
今回のスレ主さんの場合は 元々2分4分で施工すべきエアコンを
業者が 距離が近いから 2分3分でOKなどと おそらく新規で配管が出来る
にも関わらず 積極的に配管サイズを落とす 理由が納得できないと言った事、
異型ニップルがどうのこうの 溶接で配管サイズを落とす云々とは全く関係の無い話。
だからスレ主さんは 業者にちゃんと2分4分で配管してくれと言えば済む事。
書込番号:19247031
5点

2分はそのままつなげますが
3分を4分に接続したいのなら
問題の画像をアップしておりますが
異径ソケット、ユニオンを使用すれば出来ますが
それからの不具合などは施工した方の責任と。
まあ自分ならそんな施工はしませんけどね。
書込番号:19247130
5点

ただいま帰ってきました。
皆様。たくさんの書き込みありがとうございます。
異径接続と言うんですね。(^^;;
業者に話をしたところ。2分4分配管にしてくれるそうです。
ありがとうごさいました。
書込番号:19247162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それはよかったです
同サイズ管の接続
自分的にホっとしております。
書込番号:19247186
8点

>りゅうNO3さん
ありがとうございました。
せっかく省エネエアコンを買ったのに、本来は、もっと効率が良いのかな??電気代が安いのかな??
などと思いながら使いたく無いので、良かったです。(*'ω'*)
書込番号:19247448 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おおきなペンギンさん
何はともあれよかったですが、
もともと 2分4分で配管すべきエアコンを 2分3分で大丈夫と言う
エアコン業者の方が ちと 心配ではありますが・・・・
購入は量販店でしょうか?
書込番号:19247587
1点

>おおきなペンギンさん
いいえいいえ、経験から
画像も含めてアドバイスしたつもりでしたが
お役に立てたかと思っております。
同封されてる施工説明書を見ながら
チェックされるのがいいかなと思います
特に真空引き、メーカーは電動ポンプを推奨してます
真空引きの時間など表示してますので
参考にされてください、きっちりとした作業を祈ります。
書込番号:19250441
3点

>真空ポンプさん
新築時に電気工事をしてくれた業者さんです。専門ではないと思います。
書込番号:19254662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りゅうNO3さん
そうですね。真空引きの方法が気になりますね。特にガスでプシューってやられない様に気をつけます。
書込番号:19254666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





