SC-LX88
- 9チャンネル同時ハイパワー出力を可能にする「ダイレクト エナジーHDアンプ」を搭載したフラッグシップモデルのAVアンプ。「USB DAC機能」を搭載。
- Dolby Atmos対応に加え、独自の自動音場補正技術「MCACC Pro」により、音の移動を高い精度で再現し、臨場感のあるサラウンド空間を実現。
- HDMI 2.0規格に対応し、4K映像信号をダイレクトに伝送する「4Kパススルー」機能、「4Kアップスケーリング」機能を搭載している。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2022年2月20日 11:15 | |
| 2 | 2 | 2015年7月9日 22:14 | |
| 54 | 13 | 2015年1月17日 11:58 | |
| 41 | 31 | 2014年11月14日 21:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【困っているポイント】
使用していると、突然パチンと音がして音が出なくなります。
前面の「iPod iPhone」の青いランプが点滅したまま、コンセントを抜き差しするしかなくなります。
この現象の原因や対処方をご存知の方いらっしゃいませんか?
【使用期間】
1年
【利用環境や状況】
リビングでTVやゲーム
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24610065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぴろ1202さん
スピーカーコードの芯線がスピーカー端子からはみ出して、リアパネルに接触しているか、+−が接触して保護回路が働いているかも。
上記以外の場合は故障でしょうね。
書込番号:24610108
3点
LX88ではオペアンプなど部品の高性能化を行っているようですがLX87と比べてそこまで格段に音質向上されているのでしょうか?
MCMACC Proやドルビーアトモスなど機能面でもグレードアップしていますがLX87から買い換えるほどの価値があるのか実際視聴していないのでわかりません。
両機を聞き比べされたことがある方がいらっしゃったらぜひ参考までにご意見をお聞かせくださいますでしょうか。
0点
アキバのヨドバシで視聴してみてはどうでしょうか?
まれに、メーカーの方がいていろいろ教えてくれますよ。
書込番号:18951474
1点
返信ありがとうございます。
あいにく当方のほうは田舎で近場に視聴比較ができる場所がないので、されたことあるかたにお伺いしたいと思っております。
書込番号:18951534
1点
bestgame さんの評価は総合でも1とあります。
雑誌ではほとんどの評論家はクラス最高点をつけています。
地方に住んでいるのでなかなか本機を試聴できません。
実は今年購入の予定をしていましたので、bestgame さんの評価を見て戸惑っています。
皆さんはどう思いますか?
5点
bestgame さんとやら購入した上のレビューではないと思いますね。なので、気にしなくてよいかと。
スレ主さんがお店などで視聴されてみてはいかがですか。
書込番号:18312319 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
価格コムに限らず、ネットでの評価は参考にする程度でそれほど気にしなくてもいいですよ。
中には価格コムの評価が高いというだけの理由で質問者にお勧めしてしまうような方のいますけどね。
書込番号:18312350
7点
オーディオ、シアター製品は人それぞれ好みがありますから、あまり気にすることは無いかと。
自分は、この機種好きです。
逸品館の辛口コメント?はこちら。
http://www.ippinkan.com/pioneer_sc-lx88.htm
書込番号:18312361
5点
こんにちは
たった一人のレビューは、比較もできないし、参考にもなりません。結構な価格の機種なので、気にせずご自分で実際に確かめたほうが良いでしょう。
書込番号:18312382 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは、
AVアンプは、AVシステムの中核ですから、役割として重要ですが、接続するスピーカー、再生機器、音源との組み合わせや、AVアンプの設定調整などで、出色は、いろいろと変化します。
手間がかかりますが、その分、それが楽しみのひとつであり、自分の感性にあった音を再現できた時の喜びはひとしおです。
楽しいオーディオライフを!
書込番号:18312692
1点
tantan1108さん、こんにちは。
評価は読んでみましたが、なんか2chアンプと比べているみたいですね。
売値10万といったら希望小売価格は15万近いアンプのことでしょう。
比較する場合の目安を下に書きますが、負けて当然なんで比べる意味がわかりません。
AVアンプと2chアンプは規模も目的も違いますから、
比べること自体無意味な話です。無視して良いでしょう。
AVアンプがどのくらいの2chアンプに匹敵するかは、
希望小売価格をパワーアンプの台数で割って2を掛ければ目安になります。
33.5万÷9×2=7.5万くらいです。
このクラスの2chアンプより音が良いと思えればそれは優秀な機種ということです。
書込番号:18313572
8点
AVアンプは単体のアンプとしてまず「パワー」があった方が評論家の評価は高くなります。評論家がどこで聴いているかというと、スタジオとかちょっとした映画館くらいのホールです。先日も大阪梅田のアバックで試聴会などしていましたが、一般家庭ではほぼ不可能な大音量が別のフロアにまでズンズン響いてました。よって、評論家の評価を一般家庭に当てはめると、条件が違いすぎて合致しない部分が多々あるものと思われます。
音質面では既に指摘があるように、プリメインアンプなどとは条件面での違いが多すぎて比較することができません。AVアンプで重要なのは機能や使い勝手、製品としての信頼性(多機能なのでトラブルが多い)で、それらがスレ主さんの嗜好や生活環境と如何に合致しているかが重要になってきます。
そうはいってもAVアンプは実際に使ってみるまで、音質、機能とも判断できないと思います。個人的な経験では、デノンのAVアンプはそもそも説明書がなく、操作表記に英語が多く、リモコンボタンの長押しによって出てくる(説明書を読み込まないと絶対に解らない使い方)機能があるなど、使い勝手はあまり良くありませんでした。もともと、アメリカなどの海外マーケットを主軸に置いた製品と思われます。一方でヤマハのAVアンプは操作のほとんどが日本語表記で、直感的に機能を把握でき、まずは使ってみて、解らなくなったら紙のちゃんとした説明書を読めばよいという感じでした。
使い方がよく分からない機能は「ない」も同然になってしまうので、この辺の使い勝手がどこまで錬り込まれているかというのも、AVアンプでは非常に重要になってくると思います。もちろん、他の機器との連携や故障率の低さも重要です。個人的に使ってみた感想では、ヤマハを買っておけば失敗することはないと思います。でも、音質や機能が気に入らなければどうしようもないですから、AVアンプの選択や評価は実に難しいものだと思います。
買いたいと思っている機器がある場合は、実際に持っている人に使い勝手などを確認して、可能な限り多くの情報を集めておくのが堅実だと思われます。ショップや評論家がちょっと使って聴いてみたとか、そういうちゃんと使いこなしていない評価はほとんど参考にならないとは思います。
書込番号:18313696
8点
皆様、沢山のご意見をいただき恐縮しております。
本当にありがとうございます。
実はAVアンプはヤマハ、パイオニアと乗り換えてきまして、今回デザインも同じだし聴きなれたパイオニアにしようと思っていたところです。
ただ今回のような評価をされた掲示板を見て、迷っていたところです。
もう少し情報を集めて購入したいと思います。
でもドルビーアトモス用のスピーカーもそしてソフトも購入済みなので早く決断したいとは思いますが。
書込番号:18314032
1点
こんばんは。
pioneerのデジタルアンプは、SONY・ONKYOのデジアンと比較しても出来は良いと個人的には思っています。
ご自身でSC-LX88を視聴して気に入れば他の人のレビューなんて意味がありません。
書込番号:18324354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そろそろAVアンプを更新しようと思い、前々から候補を絞って試聴を繰り返してきましたが、昨日SC-LX88購入を決めました。S社は軽い音の印象で除外、Y社は元から除外、気になっていたM社、D社の最新型との比較試聴を日頃聴いている声楽を中心としたUSBメモリー音源を持参して行い決定したものです。繊細感、音場の再現性、定位間、低域の力感において総合的に一番良かったです。評論家の評価は参考にはできども、最後は自分の耳で確認するしかないと思います。因みにピュアオーディオは、Linn Majik DS-IとPioneer Exclusive2402(AV再生時はSP切替Luxman製)がメインですが、両者の比較を楽しみにしております。
書込番号:18334875
3点
音に強い拘りがあり、尚且つクラシックや弦楽奏を聴きたい某氏がAVアンプの音楽再生をくさす意図がさっぱり分かりません。
「オーディオ用のアンプで聴けばいいのに。」
と思いながら某氏のレビューを読みました(笑)
ご自分の試聴感想に従えば良いと思いますよ。
書込番号:18348156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他人の評価は参考として、自身で視聴して判断すると良いと思います。
予算があるのなら、ほしい時が買い時と思います。
今日、アキバのヨドバシにてパイオニアブースへ行ったところ、メーカーの方が来ており、本機種の良さを懇切丁寧にレクチャーしてくれました。とても好印象でしたよ。
書込番号:18355185
0点
AVアンプは全部視聴しました。
映画なら総合でパイオニアが良かったです。あとのメーカーはそれぞれに特徴があり
音場の広さならヤマハです。
AVアンプの評価で音楽が入るとややこしくなりますが、低音の迫力が足りないものの
マランツですね。ただAVアンプで音楽を重視するならAV8802+パワーアンプでしょう。
書込番号:18378522
1点
DSDファイルの再生に対応ということですが、DSDステレオだけでDSDマルチチャンネルには非対応のようですね。。。音源がまだ少ないからという理由だと思いますが、米国のOPPOのプレーヤーなどは5万円クラスのローエンドでもすでに対応していることを考えると、国内のメーカーのそれも先端機能を謳い文句にするハイエンドのAVアンプが未だに非対応というのは残念な限りです。
ギャップレス再生やネットワーク越しの再生という高望みはさておき、せめてUSB接続でマルチチャンネルDFF/DSFのファイル再生には最低限対応してほしいものです。
2点
selectaさんこんばんわ^^
出来ます出来ます、 すでに出来てますよ^^
HDMIでつないでね
書込番号:18025244
4点
私の書き方が悪かったかもしれません。。。SACDディスクではなく、ハードディスクに保存されたDSDファイル(拡張子.dsf, .dff)をUSB経由もしくはネットワーク経由で再生することができないという意味でした。
書込番号:18027493
2点
DSDファイルのマルチってあんの?
知らんわー(笑
じゃあ、またね
書込番号:18027610
0点
これとか
https://www.highresaudio.jp/?task=show&album_id=A20140303104116
これとか
http://www.channelclassics.com/native-dsd-multichannel.html
書込番号:18029125
1点
>出来ます出来ます、 すでに出来てますよ^^
HDMIでつないでね
DSDファイルをDSDディスク(DVD-R等に焼いて)にして、DSDディスク対応(HDMI端子付き)プレーヤーで再生してDSD信号のままHDMI出力させればって事なのでは?
書込番号:18029388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>出来ます出来ます、 すでに出来てますよ^^
SACDの話でした。
DVDに焼いたものは、プレステ3なら・・・なんて思ってますけど
書込番号:18033450
3点
お邪魔いたします。
●私は、ハイレゾ音源をネットから受信して再生することは全く未経験で、これから必要機器を選定しようと思っています。
これまで、市販のSACDディスク(DSDのマルチ録音)の素晴らしさに感動して来ました。
(例えば、ヤンソンス指揮/RCOのライブ録音)
最近、DSD(マルチ)の音源をネットで受信・再生できることを知り、大変興味が湧きました。
●私はハイレゾ受信・再生機器を導入するにあたり、DSD(マルチ)音源対応は絶対条件なのですが、配信音源にDSD(マルチ)が登場し始めている現在に至っても、国内メーカーのAVアンプやネットワークオーディオプレーヤーはどれもDSD(マルチ)非対応なのでしょうか?
●言及された米国OPPO社のBDP-105DJP(上級機)と、例えばバッファロー社のNAS(LS421D0402P)を買えばDSDマルチ音源への対応はOKなのでしょうか?
(OPPO社のもっと安い機種でも対応可能なのでしたら、型番などご教示下さると助かります)
※話がそれますが、日本では、マルチ録音・再生を邪道視する「ピュア・オーディオ教信者」が多く、国内メーカーのSACDプレーヤ(ハイエンド機)は「マルチ録音無視」のようです。
2chでピュアオーディオを極めることは意義あることですが、マルチも選択肢として(規格として)しっかり残って欲しいものです。
ソフトもシングル・レイヤー2chのSACDが目立ってきました。
そんな中、DSD(マルチ)の音源をネットで受信・再生できることは朗報と思います。
以上
書込番号:18088975
1点
SONYのAVアンプはマルチチャンネルのDSDファイルを、USB接続ドライブ経由とDSD対応NAS経由の両方で
再生できるよ。
他社AVアンプで再生したい場合は、SONYの最近のBDプレーヤをHDMIで他社AVアンプに接続して、
そのプレーヤで、USB接続ドライブやDSD対応NAS経由で再生できる。
書込番号:18089155
2点
tohoho3 様
コメントありがとうございます。
●上記ご助言の件ですが、SONY・AVアンプの型番などご教示願えないでしょうか?
<ご助言に従えば、DSD(5.6M又は2.8M)・マルチを「ネイティブのまま」でマルチ再生できるのでしょうか?(DSDからPCMに変換されてしまうのではないでしょうか?>
書込番号:18089970
1点
SONY・AVアンプの型番は、TA-DA5700ESだけど、今はPioneerのSC-LX58を使ってる。
TA-DA5700ESはHDMIのDSDダイレクトストリーム転送に対応してるけど、内部でPCM変換されたと思う。
PioneerのSC-LX58は、HDMIのDSDダイレクトストリーム転送に対応し、内部でDSP処理をバイパスして
DSDダイレクト変換だったかな。画面表示には、サンプリング・レートが表示されないので、そうだと思う。
もしかしたら、USB接続の2ch DSDファイルのみかもしれないが。
書込番号:18090144
2点
シェルティー大好きパパさん
私の知る限り、DSDマルチチャンネルのファイルをDSD->PCM変換なしで再生できるAVアンプは存在しません。
一方、OPPO BDP-105はUSB接続もしくはネットワーク接続のどちらでもDSDマルチチャンネルファイルをネイティブ再生(DSD-PCM変換をかけずに)することができます。具体的にはOPPO BDP-105のマルチチャンネルアナログ出力からのアナログ信号か、HDMI出力のデジタル信号です(HDMIの場合はDSDビットストリーム出力なので、当然対応のDSDネイティブ再生対応のAVアンプが必要となりますが)。BDP-103はBDP-105と若干異なり、マルチのアナログ出力の場合、一度PCM変換されてからD/A変換されます。HDMI出力の場合はBDP-105と同じです。
ちなみにHDMI入力でDSD->PCMをかけずにDSDのダイレクト変換ができるAVアンプも少なくなったと思います。エントリーモデルでは皆無だと思います。
私も国内オーディオメーカーのマルチチャンネル軽視のピュアオーディオ指向にはいつも困惑させられています。国内ユーザーもそれに誘導されてしまっているようですね。
書込番号:18101383
1点
補足ですが、OPPOでのDSDマルチチャンネルをネットワーク経由で再生の場合、NASはバッファローのDSD対応品でなくとも、汎用のNASであれば何でもOKです。DLNAを使わないでDSDファイルにアクセスするからです。難点は、ギャップレス再生ができない点と、アルバムアートに非対応な点です。あとは完璧です。
書込番号:18101394
1点
selectaさん、シェルティー大好きパパさん、こんばんは。
>国内メーカーのSACDプレーヤ(ハイエンド機)は「マルチ録音無視」のようです
エソテリックのハイエンドなら対応していますけど?
書込番号:18104528
1点
selectaさん、こんばんは。
ウチのはSONYのTA-DA5800ESなんですが、
アップデートで、DSDマルチ(2.8M)にも対応しました。
USBメモリでの再生は確認していますが、NASがDSDに対応していないので、
DLNA経由でのDSDマルチ再生の確認はまだ出来ていません。
ところで、DSDがPCMに変換されてしまうという件ですが、ひょっとしたら何かの勘違いではないでしょうか?
というのは、AVアンプというものは、マイクを使ったスピーカーの自動調整も含めて、
何かしらのエフェクトをかけたい場合は、信号はすべてPCMになってしまいます。
なぜなら、DSPでエフェクトをかけられるのはPCMなので、DSDのままでは出来ないからです。
ですから、ピュアダイレクトとかDSPをスルーする設定を使うしかありません。
SACDについては、DSPを使わなければDSDのままだという回答はもらっていますが、
ネットワークのDSDマルチについては対応してない機種がほとんどなので確認してないです。
なお、SACDのDSD2.8Mは、エフェクトをかける場合は、どのメーカーもPCM88.2kに変換するようです。
YAMAHA、DENONはそういう回答でSONYは周波数は公開していないという回答でした。
書込番号:18108552
3点
selectaさん、シェルティー大好きパパさん、こんばんは。
NASをQNAPのHS-210(3TBミラーリング)に交換して試してみました。
DLNAサーバーはTwonkyMediaでバージョンは7.2.7でした。
TA-DA5800ESで、DLNAを使ってDSDマルチ5.1chの再生が出来ました。
マルチの場合は、対応はDSD2.8Mだけのようです。2chならDSD5.6Mまで対応しています。
いちおう、イコライザーとかも使ってないし、スピーカーの自動調整も使ってないし、
アンプの表示は「DSD」だけなので、そのまま出ているのではないかとは思いますが、
実際の動作はSONYにでも確認しないとわからないですが。
書込番号:18112188
2点
blackbird1212さんこんにちは
>ウチのはSONYのTA-DA5800ESなんですが、
>アップデートで、DSDマルチ(2.8M)にも対応しました。
本当ですか!それは画期的なことです。そうであれば私も同機種購入しようかと思います。
>ところで、DSDがPCMに変換されてしまうという件ですが、ひょっとしたら何かの勘違いではないでしょうか?
いえ、エフェクトかけずにDSDダイレクトモード(ピュアモード)が可能なDSD入力のD/Aコンバート機能を持ったチップを搭載したAVアンプがほとんどないということです。たとえば昔のDENON AV-3808ではこれができました(ディスプレイにはDSD Multi Directと表示されます)。後継機では省略されてしまいました。
SACDのマルチ再生に対してUSBもしくはネットワーク経由のDSDマルチの利点は、ディスクの煩雑な操作を避けられるという利便性に加え、HDMI接続経由で宿命となる伝送ジッタの影響を受けないという音質上のメリットがあると考えています。HDMIはその規格上、(SONYのHATSやPioneerのPQLSのような特殊な方式を除いて)ジッタ制御が不可能です。
>TA-DA5800ESで、DLNAを使ってDSDマルチ5.1chの再生が出来ました。
こちらも貴重な情報有難うございます!もし差支えなかったら、ギャップレス再生やメタデータ表示についても教えていただけないでしょうか?もしこれがすべて可能であれば、これまでできなかったことがTA-DA5800ESではすべて可能という素晴らしいことになります。
本来のSC-LX88のスレとはちょっと外れてしまいましたが。。。
書込番号:18112883
0点
今日、心斎橋のオーディオセッションに行って、パイオニアの人に聞いたら、
SC-LXシリーズは、プレーヤ側がHDMIでのDSDダイレクトストリーム転送に対応してたら、
アンプ側をPure Directモードにすることにより、マルチチャンネルDSDストリームを
DSP回路をバイパスしてダイレクト変換すると言っていた。
書込番号:18144311
1点
tohoho3さんこんにちは
情報ありがとうございます。これはSACD再生の場合ですね。書き方が悪かったのですが、「DSDマルチチャンネルには。。。」の意味は、「USBやNASに保存されたDSDファイルのマルチチャンネルには。。。」という意味です。SACD再生でHDMIのDSDビットストリーム信号をダイレクトに再生する機能であれば、ミドルクラスのAVアンプには本製品以外にも搭載機種はいくつかあります。
書込番号:18152607
0点
selectaさん、今晩は
>「DSDマルチチャンネルには。。。」の意味は、「USBやNASに保存されたDSDファイルのマルチチャンネルには。。。」という意味です。
そしたら、上に書いたが、SONYの最近のBDプレーヤをHDMIでAVアンプにつなぐにより、BDプレーヤ経由で
USBやNASに保存されたDSDファイルのマルチチャンネルをビットストリーム転送して、
AVアンプでダイレクト変換できるよ。
書込番号:18152734
2点
BDP-S6200ですね!BPプレーヤーでDSF/DFFファイルが再生できるとは。。。驚きです。
参考になりました!
書込番号:18155494
0点
tohoho3さん、こんばんは。
ウチのBDP-S6200では、DSDファイルは再生不可というか
TWONKYだと再生可能なファイルはない、でファイル名が表示されないです。
どのようなアクセス方法で再生可能なのでしょうか?
メニューからMusic→TWONKYで選択しているのですが?
selectaさん、こんばんは。
TA-DA5800ESですが、ネット環境が不調なので仕事が一段落したら調べる予定です。
ですが、WAVなども含めて、そもそもギャップレス再生には対応していません。
あと、WAVのファイルで曲終了後に雑音が出ます。
おそらく、ID3タグをdBpowerampでつけているのでそのためだと思います。
アップデートで、そのような不具合を直したことになっているのですが、
タグ名がRIFF正規のもの(info等)ではなくID3を使っているので識別できないのかもしれません。
書込番号:18157398
2点
blackbird1212さん、申し訳ない。
USB接続ドライブ上のDSDファイルは再生できますが、DNLAサーバ上のDSDファイルは再生できませんね。
書込番号:18163359
1点
blackbird1212さん
ギャップレスはさすがに未対応ですか。。。良く考えたらOPPOもネットワーク再生はギャップレス非対応でした(WAV,FLACも含めて)。タグはdpowerampなどのアプリでつけると表示や挙動がおかしくなることが多いですね。DSF/DFFは特に。。。
tohoho3さん
USB上のDSF/DFFのマルチチャンネルファイルが再生できるだけでもBDプレーヤーの進化は驚きです。。。オーディオメーカーのネットワークプレーヤー顔負けですね。。。
書込番号:18163797
0点
以前の本板にも書きましたが、現在SC-LX90(フロントのパワーアンプはアキュフェーズ) +ソニーのSCD-DR1をiLINKで接続してマルチチャンネルSACDを楽しんでおり、4K対応のためにこの機種を代替あるいは買い増し候補として検討しています。
ピュアオーディオと呼べるクラスでは、マルチチャンネルSACDに対応したプレーヤーが事実上なくなり、ジッターレス伝送を実現するiLINK搭載機種がプレーヤー/アンプともに消滅した現在、マルチチャンネルのコンテンツ再生で進歩が期待できる唯一の選択肢が、アンプによるマルチチャンネルファイルの直接再生だと思っています。
現在はSCD-DR1の他に、OppoのBDP-95がHDMI接続でつながっており、双方ともDSDネイティブでの伝送/再生が実現しています。ネイティブ再生の場合、アンプ(SC-LX90)側で調整できるのはスピーカーの距離のみで、位相などの補正をしようとすると、88.2KHzのPCMに変換されます。ネイティブ再生では、SCD-DR1とBDP-95の間には、重心の低さ、音場の見通し、定位の精緻な再現、余韻の質と量、空間の大きさの再現などで大きく差があり、DSDファイルの再生においてもHDMI接続のプレーヤー経由だと同様のデメリットが出てしまう懸念が大きいと感じています。
ピュアオーディオの究極はステレオではなくサラウンドであると私は確信していますが、最新の機種ではその環境の実現がだんだん難しくなっているとも感じています。自分もマルチチャンネルSACD再生ではステップアップする道が現状なく、袋小路に入ってしまっている状況です。
USBストレージでもNASでも良いので、マルチチャンネルDSFファイルを直接ネイティブに再生出来るアンプの登場を心底願っています。また、マルチチャンネルDSFファイル、マルチチャンネルFLACファイルのコンテンツの充実も切望しています。
書込番号:18164976
2点
新・元住ブレーメンさん、こんばんは。
>ピュアオーディオと呼べるクラスでは、マルチチャンネルSACDに対応したプレーヤーが事実上なくなり
ESOTERIC
P-02+D-02x3台か、P-05+D-05x3台でi-Link接続することで可能。
4pin-6pinのi-Linkケーブルがエレコムくらいしかないのが規格が終わってる悲しさ。
新しいグランディオスはよくわからない。i-LinkがないしできてもDACが6台いるからなあ。
P-05+D-05もWebには書いてないけど、説明書には出来ると書いてある。
Pioneerなら、AVアンプ、BDプレーヤーをともにPioneerにしてPQLSでジッター削減くらいですか。
書込番号:18165112
0点
>ピュアオーディオの究極はステレオではなくサラウンドであると私は確信していますが、
だったら、Pure Direct再生による利点より、PCM変換して位相補正した利点の方が大きいと思うがな。
再生環境にもよるだろうが、俺の環境では、マルチチャンネルのPure Direct再生、位相補正なしは、
低音ボワボワになるな。ほとんどの場合で、俺は、マルチチャンネルDSDは、All ch adjにして、
Full band位相補正オンで聞いているけどな。
書込番号:18165709
0点
新・元住ブレーメンさんこんにちは!
>ピュアオーディオと呼べるクラスでは、マルチチャンネルSACDに対応したプレーヤーが事実上なくなり、ジッターレス伝>送を実現するiLINK搭載機種がプレーヤー/アンプともに消滅した現在、マルチチャンネルのコンテンツ再生で進歩が期待>
できる唯一の選択肢が、アンプによるマルチチャンネルファイルの直接再生だと思っています。
私もまったく同じ考えです!
>ピュアオーディオの究極はステレオではなくサラウンドであると私は確信していますが、最新の機種ではその環境の実現>がだんだん難しくなっているとも感じています。自分もマルチチャンネルSACD再生ではステップアップする道が現状なく、>袋小路に入ってしまっている状況です。
SACDが袋小路。。。まさにその通りですね。私見ですが、ソニーがSACDを合法的に内蔵HDDにセキュアリッピングしてアナログ出力(もちろんマルチチャンネル5.1chで)できる機種を出してくれれば。。。と前から願っています。。。
>USBストレージでもNASでも良いので、マルチチャンネルDSFファイルを直接ネイティブに再生出来るアンプの登場を心底願>っています。
私は結局パイオニアには待ちくたびれ、ソニーは今後が不安なので、マランツのAV8801に決めてしまいました。将来のファームアップでUSBHDDのDSF/DFFマルチ再生に対応してくれたらと吐かない希望を抱いて(笑)しばらくはHDMIのジッタに付き合います(プレーヤーからのアナログケーブル6本接続は煩雑なので。。。)ちなみにOPPO BDP-103/105のHDMI A/V分離機能はそれなりに効果があるようです。
書込番号:18166351
0点
tohoho3さん
>だったら、Pure Direct再生による利点より、PCM変換して位相補正した利点の方が大きいと思うがな。
>再生環境にもよるだろうが、俺の環境では、マルチチャンネルのPure Direct再生、位相補正なしは、
>低音ボワボワになるな。ほとんどの場合で、俺は、マルチチャンネルDSDは、All ch adjにして、
>Full band位相補正オンで聞いているけどな。
たしかに!私もマルチ再生の場合は音場補正オンにしたほうがはるかに良いです。PCM変換しないと何もできないのがDSDの泣き所ですね。。。
では、アキュフェーズのDG-58のようにアナログドメインで音場補正をかけられる製品はどうでしょうか?マルチのアナログ入力がついている製品があるかわかりませんが。。。
書込番号:18166381
0点
>たしかに!私もマルチ再生の場合は音場補正オンにしたほうがはるかに良いです。
一般的には、そうだよな。マルチチャンネルのすべてのスピーカを同一にし、各スピーカの高さを同じにし、
試聴位置からの方向も理想配置にできたとしても、部屋の中の機材や家具、窓、ドアの配置なんかは非対称であり、
それらによる音の反射、回折、吸収により、周波数特性や位相特性はグチャグチャだろうから、
音場補正に任すのがいいよな。すべてが対称配置の部屋環境なんて、無理だよな。対称になっていると思っていても、
バラフライ効果で、ほんの少しの対称性のズレが大きな歪みの原因になることもあるしな。
書込番号:18166716
0点
本題とは脱線して申し訳ないですが、DSDネイティブ再生よりPCM変換補正再生の方が音が良いという方は、まず良い音の部屋を手に入れることを考えたほうが良いと思います。これは嫌味とか自慢とかではなく、ある意味永遠の真実です。それは本来余計でしかもたいして効果のないルームアコースティック材、制振材、インシュレーター、各種ケーブル、電源関係への高価な出費を無用にし、ベターな結果への近道です。多くの人が部屋を変えることは現実的ではないと考えていますが、オーディオのために引っ越した人、リフォームした人、家を建てた人はいくらでもいます。1回アンプを買い換える費用で引っ越しはできますし、5回買い換える費用で結構なリフォームはできます。さらに蛇足ですが、私はもともと賃貸派でしたが、オーディオのため(だけ)に家を建てました。
書込番号:18167789
2点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







