SC-LX88
- 9チャンネル同時ハイパワー出力を可能にする「ダイレクト エナジーHDアンプ」を搭載したフラッグシップモデルのAVアンプ。「USB DAC機能」を搭載。
- Dolby Atmos対応に加え、独自の自動音場補正技術「MCACC Pro」により、音の移動を高い精度で再現し、臨場感のあるサラウンド空間を実現。
- HDMI 2.0規格に対応し、4K映像信号をダイレクトに伝送する「4Kパススルー」機能、「4Kアップスケーリング」機能を搭載している。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 5 | 2014年9月13日 20:05 | |
| 20 | 14 | 2022年12月16日 23:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SC-LX86を無線リモコン(CU-RF100)でLX85の時から使用してました。パイオニアに確認しましたがLX88ではもうこのリモコンは対応出来ないそうです。RF双方向通信も音量もソファーにリモコンを置いたまま片手で、いや、指だけで操作出来て非常に便利だったのでとても残念な退化です。この機能のおかげでパイオニアのアンプを利用していたと言っても過言ではない。
次に取扱説明書をざっと見ましたが、ドルビーアトモス対応の代わりにドルビープロロジックII Z機能が無くなったようです。フロントハイトスピーカーを使用した高方音場の充実感、好きだったんですケド…。ドルビーサラウンド機能が満足出来るレベルである事を祈ります。
フルバンドフェイズコントロール機能はとても魅力ですが無線リモコンの恩恵が授かれなくなるのであれば、11.2chまで対応可能のオンキョーも視聴次第では大いに有りだな。と考えはじめた今日この頃です。
1点
こんにちは、毎年のようにこのクラスを買い替えられるとは、なんともうらやましいかぎりです。(*_*)
ただ、アトモスは出始めなのでまだ様子見が得策ではないかと。86もまだまだ十分つかえそうですし^ ^私もフロントハイの音場は気に入って使っています。
書込番号:17907533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>次に取扱説明書をざっと見ましたが、ドルビーアトモス対応の代わりにドルビープロロジックII Z機能が無くなったよう
>です。
てなことはないようですね:
http://pioneer.jp/av_pc/components/avamp/spec.pdf
書込番号:17908006
2点
LVEledeviさん
さすがにLX87はスルーしました。ESSのDACには興味ありましたが。(笑)
デジジィさん
貴重な情報有難うございます。私の見落とし?のようですね!
書込番号:17908182
1点
スレ主さんの言う無指向性のRFリモコンの便利さは理解はできますが、「機能退化」というのは???です。
最近の各社のAVアンプはネットワークに接続することを前提にデザインされていて、パイオニアはこれを
利用してスマホやタブレットからAVアンプの様々な機能を操るアプリiControlAVを実装しました。
リモコンにはない高精細で大きな画面で、ソファの上からだけではなく、隣の部屋からでもサクサクアンプを
操作できる快適さや、保存した音楽を再生出来る便利さはリモコンの比ではありません。
いまやWiFi、電子レンジ、Bluetooth機器、ワイヤレスインターホンなど部屋に電波があふれている状況は
RFリモコンにとって誤動作を誘発する厳しい環境です。
パイオニアのiControlAVは業界のトップランナーであり、SC-LX87から無線リモコンが赤外線リモコンに変わったのも
当然の流れと思われます。
iControlAV5はSC-LX86まで遡って使用できるようですから、一度試用されることをお薦めします。
いずれにしても、「残念な機能退化」というのは誤解を与える可能性大であり、撤回すべきと考えます。
書込番号:17911824
6点
「iControlAV5」インストールして使用してみましたが、
無線リモコンの便利さには到底かないませんでした。ワンタッチでボリューム調整、入力切替出来るのですから。
ましてや他機器まで無線で操作可能。
やはり私にとっては非常に残念な退化でした。
書込番号:17932463
2点
「音」に拘ったアンプに映像信号やアップスケーリング機能はいりません。
30万円だったら30万の音を出すサラウンドアンプが欲しい!
ホームシアターをはじめてかれこれ26年以上の月日が流れました。
パイオニアやデノンの高級AVアンプも使ってきましたが、
いくら音声のピュアダイレクト回路搭載してもモノ自体にビデオ信号を取り入れ
ている限り、映像信号のノイズが妨害している感覚を与えます。
要点を書きますと、◆アップスケーリング機能とか映像信号入力を省いた、音声信号入力のみを取り入れ
サラウンド機能搭載のアンプを製品化して貰えないかと昔から思っています。
30万クラスのAVアンプは、10万円台クラスの純オーディオアンプと同等 をよく耳にしますが
そろそろいいかげん、ビデオ信号入力を廃し、オーディオ信号+サラウンドデコーダー搭載の
オーディオサラウンドアンプを開発して貰えないでしょうか。
アップスケーリングはプレーヤー側若しくはモニター受像機側の役割で十分です。
テクニクスが製品化する前に老舗パイオニアから先陣切って欲しい。
昔からAV複合型アンプしか市場にないのが不思議だし残念。
“音”に専念したサラウンドデコーダー内臓のオーディオアンプを市場投入よろしくお願いします。
5点
あと、もし上記のようなオーディオサラウンドアンプを製品化するならば、
表示窓は小さめにお願いしたい。品位高級感がグッと増します。
書込番号:17907251
0点
HDMIパススルーくらい付けるのはOKですかね?
書込番号:17907351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
http://bbs.kakaku.com/bbs/20448810446/SortID=17898702/#tab
このスレ主さん、LPやCDの2ch音源を、7.1chとかで楽しんでるよー
音質云々より、楽しけりゃ、それで良いんじゃない?
ちなみに、私は、スピーカー1本にして、『モノーラル』再生に開眼しました(笑
でわ、でわ
書込番号:17907359
1点
こんばんは。
全く同感です!
映像を入力した事がなく(必要もない)、
自分には無駄な機能だなぁ〜と、長年思ってます。
色々盛り込んどかないと、売れない? のかもしれませんけど、
オプションで着脱式にするとか出来ないかなぁ。
書込番号:17907619
3点
※JBL大好きさんが指摘されている
>このスレ主さん
とはリンク先の、aitibanpakuさんの事ですよね。
混同しますので注釈しますね。
2ch→マルチで楽しむのも悪くはありませんが、
>音質云々より、楽しけりゃ、それで良い
のであれば10万円以下クラスのAVアンプで良いのでは?
そこそこ音質にも拘るから中堅〜上級クラスの板に書いてます。
書込番号:17907715
2点
http://www.linn.jp/products/pickup/dsm_music.html
値段はさておき↑のサラウンド版みたいのがあればなぁと思います。HDMI出力はパススルーだから音に対する影響もないでしょうし。
画音分離ができるBD再生機所有者なんて極々一部ですからね。
書込番号:17907791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
サラウンドデコーダー+各種音声設定(自動音場設定含む)+多チャンネルDAC+多チャンネルプリ・パワーアンプ搭載のアンプなら欲しいですね。
LAN端子付いてて、iContrnlAVアプリで操作・設定可能なアンプあったら良いな。
書込番号:17911739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結構似たようなお考えの方、おられるんですね^^
私もオーディオのみ希望です。
書込番号:17968933
1点
賛成に1票!
プリ、パワー、映像の3セパートとか。
まあ、セッティング用の映像出力は欲しいですがね。
書込番号:18040047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ昔みたいに「アナログ映像+デジタル音声アンプ」では、だめだめでしたが、現在はフルデジタル化していますから、アナログ入出力端子を全て廃止してしまうと言う手もありますが。
徹底的に「ジッター対策」として、「フェライトコーティング」とかすれば、良いんでは無いでしょうか?
音声出力はヘッドホンとスピーカーのみ。4kアプコンや今後8kアプコン用ICチップも搭載するでしょうから。
音に拘るなら、画にも拘るのが良いと私は思いますが。
そうすると、PHONO端子が無くなりますけど・・・
HDMIが一つ減ってLX86と同じ8つになったのも、もしかして、9つだと回路的に無理があったのかも知れません。
LX86の方がLX87より音が良いていうことは、まさか無いですよね。
LX86所有者として、ちょっと興味があります。LX88よりLX100が出たら買いたいです。
書込番号:18194345
0点
2022年現在のAVアンプは漸くアナログビデオが無くなりましたが、相変わらず無駄な機能ばかりです。
書込番号:25053366
0点
今もあんまり変わってませんね。
アップコンバートなんかもまだ付いてる。拘る人はBDプレーヤーから映像と音声は分けて繋ぐのに。
サブウーファー以外のアナログ入出力端子は一切不要だと思いますね。AVアンプでレコード聞く人、居るのかな?
マニア向けにフロントだけはバランス出力付けてもいいけど。
あとラジオも要らない。
それと上位機種ほど前面に蓋が付いてたりしてそこにUSB入力端子があったりするけどUSB挿すと蓋開けたままになるから蓋が邪魔。
今は凄く小さいUSBメモリがありますしね。LX901で蓋を外しましたが面倒だった。
これらで結構コストダウンにもなるしその分、コンパクトにも出来て、設計もラクなはず。
書込番号:25056265
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






