BDP-LX88
- メイン基板に「6層IVH」を採用し、デジタルノイズを徹底的に軽減。フルスペック4K映像やハイレゾに対応した、ブルーレイプレーヤーのフラッグシップモデル。
- ESS社製「ES9018S、SABRE32 Reference DAC」の搭載により、各チャンネル4回路の並列処理を行い、音のクオリティを存分に引き出す。
- DLNA1.5に準拠し、PCやNASに保存されている動画や静止画、音楽ファイルを再生できる。また、専用アプリにより、スマートフォンなどをリモコンとして使用可能。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。



ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX88
パイオニア BDP-LX88とパナソニック DMR-BZT9600では、
どちらが、より綺麗にDVD、Blu-rayを再生できるでしょうか ?
非常に気になります。どなたか、教えていただけるとありがたいです。
書込番号:18223802
0点

昨年発売の9600のレポートを見ると、ソフトの再生でも高い評価されていますが、レコに関わるチューナーの影響など書かれている記事を見たような。
ノイズなど気にするならそこも拘るのも。
BD-Rなどのテレビ番組を録画したディスク再生は、トリックプレイも含め9600はさすが「レコ」として満足。
DVD-VRなどコピ1ディスクも満足です。
88は所有していませんが、OPPOBDP105はディスクの読み込みが速く音楽再生も満足していますが、レコで録画したディスク再生は通常再生以外は、トリックプレイや音声選択、コピ1DVDの再生不可など不満な点も多いです。
国内メーカーなのでコピ1DVDは再生出来ると思いますが、トリックプレイはどこまで出来るのか。
書込番号:18224488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

両機ともにメーカーのフラグシップモデルなので、この2機でどちらが絶対にいいとは言い切れません。再生環境にもよると思います。わたしの個人的な意見ですが、参考になれば......
まず、どちらも4K 60p対応ですが現状4KのBlu-rayがないのでなんともいえません。さらに4K対応のテレビやプロジェクーがないと、映すこともできません。現在はアップコンバードで見ることになりますね。
内蔵のチップですが、LX88はマーベル製のチップです。これはOPPOなどにも使われているものですが海外製のものです。
9600は完全自社開発の日本製のものが使われており、このチップが売りの一つでもあります。
私は今年CEATECでパナソニックの方お話を聞きましたが、画質面ではLX88にまだまだ対抗できるとおっしゃってました。
またパナソニックの最高の強みは、MGVCに対応しているということです。MGVCはパナソニック独自の企画で、Blu-rayの24bitを36bitで出力できるものです。ジブリのBlu-rayや、一部のBlu-rayが対応しています。しかしながら、MGVCをブランドテストで違いがわかるかと言われたら微妙です。
また意外と知られていませんが、国内産のBlu-rayのオーザリングはパナソニックかソニーが行っています。そのため再生面では強みもあるかもしれません。
次に音質ですが、LX88はアキュフェーズなどにも使われているESSのES9018です。ここがLX88の強みでしょう。さらにパイオニアのAVアンプと合わせればPQLSでジッターレスにできます。音質にこだわるのであればPQLSを使いつつ、AVアンプからプリメインに繋いでならすということもできます。
9600はレコーダーのため、HDDがあります。ここは唯一の弱点です。
機能面は、LX88はUSBからの再生などもできて便利でしょう。9600はNASからの再生なら対応してます。
そのため何を優先するかになりますが、音質面ならLX88のほうが優れているでしょう。PQLSを使用しなくても完成度は高いです。もちろん音のことなので個人差はありますけどね。
画質は、これこそもう好みです。ただ、MGVCを使いたいならパナソニックしかありません。しかし自宅に4Kに対応するTVかプロジェクターあれば比較できますが、ないとそれぞれの機能を100%発揮できないので比較は難しいと思います。
耐久性では、9600はHDDがあるためどうしてもメカ的部分が多くなってしまい、HDDの寿命により......ということも考えられます。そのため耐久性はLX88のほうが上でしょう。
どちらにしても、画質も音質も自宅にそれぞれを発揮できる環境が整ってないと、このような高級機は宝の持ち腐れになってしまいます。参考になれば嬉しいです。
Ps.テクニクスが復活したので、パナソニックから高級BDプレーヤーが出ることを密かに期待してます(。-_-。)
書込番号:18238553 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

再生に特化したつくりは、パナソニックも足元にも及ばないし、どう見ても、機体の視覚効果では、パナソニックは玩具に見えてしまいます。録画に徹しているのがパナソニックという見方です。
大枚はたいて持つ喜びは、パイオニア機でしょう。アメリカのメーカーも悪くないけど。
書込番号:18239355
1点

再生機は映る画と音の評価、そして筐体の美しさがありますが、スレ主さんは「綺麗に再生」と
言われているので、映像画質を気にされているように思います。
LX88の情報は少ないですが「ナチュラル、ノイズレス」という表現が多いように見受けます。
ブログでLX88とoppo105の比較映像がありましたが、確かにそういう感じですね。
綺麗というのをどう捉えるかですが、色の鮮やかさ、積極アピールのパナ、落ち着きのある
自然な発色、輪郭強調しないで奥行き感を出すLX88と言うところでしょうか。
絶対性能と言うよりも、テレビかプロジェクターか、SF系かドラマ系で評価が分かれるように
思います。
筐体の高級感と音はLX88でしょうね。
書込番号:18239470
3点

> 録画に徹しているのがパナソニックという見方です。
録画に徹しているっていくらなんでも馬鹿すぎ。
BZT9600が再生系に非常に注力したモデルである事は間違い無い事実。
再生には一切不要なチューナーやHDDがある分LX88に比べて不利な点もあるけど優れた再生機であるのは間違いありません。
書込番号:18239492 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

BDP-LX88とBZT9600の比較ではありませんが
BDP-LX88とOPPO BDP-105は比較したことがあります。。
MASTERED IN 4KのBDソフトを再生して4Kテレビで視聴しました。
BDP-105は、顔のアップでライトが一番あたる部分で毛穴が見えますが
BDP-LX88は、ライトがあたる部分全体でそれが見えるほどクリアーです。
またBDP-105は背景がブラック一色なのが、
BDP-LX88は、そこに人影が見えます。
BDP-105とBZT9600の比較画像を見たことがあります。、
確かにBZT9600の方がクリアーでしたが
BDP-LX88ほど明確な差ではなかったと思います。
書込番号:18239586
9点

みなさん、回答ありがとうございます。
私の知りたいのは、テレビで見てどうかということです。
甲乙つけがたいということですかね。結局、最終的には、
個人の好みになりますか ?
私は、パナソニックのレコーダーを持っているので、
BZT9600が、一番になってもらいたい気持ちもあります。
レコーダーの方が、録画できたり便利な所もありますし。
書込番号:18239654
0点

>レコーダーの方が、録画できたり便利な所もありますし。
BZT9600の録画に関する部分は下位モデルのBZT860や760と大差ありません。
普通のレコーダーと高画質プレーヤーの組み合わせもアリだと思います。
書込番号:18239671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デフレパードさんの投稿を見るかぎり、LX88の方が
画質がいいみたいですね。
やはりプレーヤーの方が上なのでしょうか ?
BZT9600は一年前に発売されてますし。
書込番号:18239743
0点

個人差があるものなので、自分の視聴環境に近い形で自分で見て判断されたほうがいいですよ。量販店でもすでに展示などしているので比較するとこは可能です。
その時にお気に入りのBlu-rayなど持って行くと差がわかりやすいです。
書込番号:18243784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9600と105の比較があったのでついでにこちらも記載しておきます。
当方の場合は9300と105で比較しました。
JVCのデモディスクにより比較です。
京都駅の冒頭天井部から地上にかけてティルトする時105では少しジャッキーが出てしまうのに対して9300ではその印象がありませんでした。簡単言えば105はクッキリハッキリで9300は柔らかい映像美です。
映像の追込みはoppoよりもパナソニックにアドバンテージがあります。パナは映像設定でいじる時、映像を壊さずにいじる事が出来ます。ただ音質は再生専用機にややアドバンテージがあり、これはつんでいる物の違いかと思われます。
パナとoppoは結果的に言えば定価ベースが結構違いますので総合機と専用機で比べてもほとんど双方ともそこまで差はないと思われます。
今回の88はフォーカス感や再生専用機にある大きな電源部分があります。そのため再生専用機の方が良いのは確かです。しかし9600にしかない物は今追求できる最高の録画状態です。廉価版のレコーダーだと高域よりの傾向になりますが9000シリーズだとそれが中域よりになりマイルドになります。これが出来るのはパナ9000シリーズだけかと思います。
スレ主様は9600が結構気に入ってらっしゃるし、これだってフラッグシップ機であり映像を追い込んで設計しておりますのでHDMIケーブル関係を例えばクエストのダイヤモンドとか、AIMのリファレンスシリーズに変更して頂いてみると案外満足してしまうかもしれませんよ。
ちなみにいまだにマランツの物量投資したブルーレイプレイヤー9004が気になる存在です♪
書込番号:18251756
2点

私も「HiVi 2015年 1月号」読みました。
LX88と他機との比較視聴の特集が載ってあるのですが、
それによると、画質では、BZT9600の方が優れていると
書いています。とくに、4K変換出力がLX88の上に
行っていると書いてます。
あくまで、プロジェクターで視聴した場合のことですが。
実際、そんなには差はないと思いますが、
私は、その記事を見て少し安心しました。
レコーダーの方がなにかと便利なので、
これからも、パナソニックに良い製品をつくって
もらうことを期待します。
書込番号:18280378
1点

LX88とBZT9600の比較を行いました。PJはSONY:VW1100、AVアンプはパイオニア:LX88
(1)4K/60P出力について
HDMIセパレートで出力した場合、5mまでであればHDMI1.4クラスのケーブルでも出力可能でありましたが、10m前後になると動作が不安定になったり、出力が不可能なので4K/60P対応ケーブルが必要になります。WireWorld、AIM、モンスターの10m前後を試しましたが、一番安定したのがモンスターMC BPL UHDでした。3社の中では最も安価ですがイコライザーの質がいいので途中で映像が切れることがありませんでした。9600では信号切替時のカチカチがほとんどなく滑らかな動作ですが、LX88は切替時にブラックアウトする時間が長くPJでは何度もカチカチと双方向での信号確認を行っており、HDMI出力が早く安定しているのは9600です。
HDMI出力安定性:9600>LX88
書込番号:18331163
8点

(2)画質
映像調整によりある程度は類似した画像に追い込めますが、デフォルトでは9600の方がコントラストが高く、そのため透明感があり、しかも黒潰れも少なく滑らかな動画再生です。ノイズ調整も解像感を落とさず比較的使えます。一方LX88は穏やかな画質でノイズレスとまでは行かず動画再生も設定が追い込めていないためか9600を見た後にLX88を見るとちょっと酔います。動体視力が追いついていない感じがして。デフォルトではコントラストも9600に比べ低いのでややベールのかかった映像です。アニメでは9600の方が濁りがなく(濁りを消しているのではなく)ワンランク綺麗です。
画質:9600>LX88
(3)音質
LX88とSC-LX87(9.1ch)接続するとオートサウンドレトリバー、PQLS機能のためかサラウンド信号が濃密でアトモスまでとはいきませんがフロントのとのつながりが感動モノです。ボリュームを変えずに9600に接続すると中空スカスカ状態に(涙)。サラウンド信号の出力が弱いためかリアはリアで鳴っている感じがしてボリュームが弱いためかと思い上げても変わりませんでした。アンプでリアスピーカーの出力レベルを上げてもLX88の濃密でしかも分解能の高い音には敵いません。電源周りなど物量の差がこのあたりに出ていると思われます。
音質:LX88>>9600
参考までにOPPO 105J(4K/24Pまで)とも比較しておりますが
HDMI安定性(4K/24P):9600>105J=LX88
画質:9600>LX88>105J
音質:LX88>>9600>105J
書込番号:18331179
8点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)