
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2016年6月11日 13:55 |
![]() |
1 | 3 | 2016年4月5日 16:04 |
![]() |
9 | 6 | 2016年3月27日 14:07 |
![]() |
4 | 1 | 2016年1月30日 13:46 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2016年1月15日 17:48 |
![]() |
5 | 0 | 2015年7月5日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LX58と本製品を繋げている方はいらっしゃいますか?
LX58をセパレート出力にして、映像は直接本製品に、音声はONKYOのAVアンプ、RZ800にそれぞれHDMIケーブルで繋げていますが、当初から映像が映るのが数秒遅れ気味でしたが、それが次第に長くなり、BDソフトの映画会社のタイトルから、トップメニューに切り替わる。テレビを録画していたものを見ても、タイトルが終わって本来ならばタイトル一覧に切り替わる筈が何も映らない等の不具合。最悪、本製品の操作(入力1→入力2への切り替え。電源オフなど全て)が出来ない事も有ります。その間はAVアンプからの音声も出ません。
SONYのBDP-S6500(HDMI端子はひとつだけ)を接続(S6500→AVアンプ→TW6600。またはS6500→TW6600)しても問題は有りません。パイオニアがLX58を持ち帰り、点検をしましたが異常なしとの事(AVアンプかプロジェクターのと相性では無いか?と)
0点

HDMIケーブルとの相性が考えられます。かなり安いもの
使ってませんか?
一定品質以上のケーブルでテストしてみることをお勧めします。
ブルーレイ、AVアンプ等が不良でなくてもHDMIケーブルとの
相性問題というのは一定数市場では発生しています。
書込番号:19673649
1点

>リライムさん
レスありがとうございます。
うーん、何本もケーブルが有り、引越の時にゴチャゴチャになりましたけど、(LX58とTW6600は引越後に導入)
3Dも見るし、4Kテレビでも使うので変なケーブルは買ってないですねぇ。
基本的にパナソニックなどを買っていますし。
ただ、LX58−AVアンプ間に他で使っている短めのケーブルと交換してみようとは思います。
気になるのは、症状が段々悪化した事なんですよねぇ。相性なり、不良なら最初から悪化した状態になると思うし。
書込番号:19673742
0点

背中にエンジンさん
JVCでも同様のケースを経験しております。
当方ではX75R←LX88セパレート接続を行っておりましたがディスク投入後から配給ロゴまで信号認証中で本編からなんとか見られるという現象です。
当方の場合は電源ケーブルを抜いてリセットをさせる手法で行いましたがあまり回復はせず、そのようなものだと思い使っておりました。
相性問題が大きいのだと思いたいですがUHDを搭載した次のプレイヤーからはこのような自体にならないようにしてほしいですね。
書込番号:19674612
0点

セパレートの音声を他で使っていた短いケーブルに替えてみました。
今まで、殆ど出力されなかったSWが常時出力されたので、「おっ、改善したか?」と思いましたが
やはり、出だしの映像が数秒出ない事は変わらず。
また、テレビの録画したモノを再生すると出だしは10秒以上出ない。更に再生終了後はホーム画面が表示出来ない。
LX58本体の表示はキチンとされているのに・・・。
当たりが出るまで、HDMIケーブルを買い続ける事は無理だし、LX58を買い換えるのも難しい。
困ったもんです。
>ケーキクーラーさん
その高額組み合わせで障害が出るのはキツいですねぇ。
HDMIは共通基準なんだから何とかして欲しいですね。
書込番号:19677294
1点

ユーザーではありませんが。
プロジェクターにも音声出力(つまり入力機能)が有るのでプレーヤーの出力認識機能が
プロジェクターとアンプと両方に同期しようとして誤作動しているのかなとも思います。
この際、映像も音声もアンプ経由にされては如何でしょうか。
書込番号:19678322
0点

最後のあがきで、別のHDMIケーブルを購入。が、状況は変わらず。
どうも、TV録画の再生が終わってから何も映らないのは、TW6600のHDMI入力が
勝手に1→2と切り替わる様子。再生していても、映像も音も途切れる事も。
セパレート出力を諦めて、シングルにしました。それでも出だしの映像が
数秒出ない事は変わらず。
・・・・ハァ。
書込番号:19688854
0点

背中にエンジンさん
EIZOのモニターに入力した時はそこまでの遅延は感じられなかったのですが私が思う限りプロジェクター限定のようなイメージがございます。
書込番号:19690677
0点

その後、AVアンプRZ800をメーカー修理に送り、「異常無し」との回答。
「ファームを最新にして返します」と言われ、戻ったRZ800を繋ぐと今の所は問題無く(3秒ほどの遅延はありますが)使用可能に。
オンキヨー「HDMIの相性」とだけでした。
まぁ、BDP-LX58から本機にダイレクトで入れた場合は問題無いのですから、RZ800の異常またはHDMIの相性なんでしょうけど・・・
統一規格で有る筈のHDMIで「相性」と言うのは・・・・・。
PCなどでもソフト間の相性と言われる事は有りますが、それってどうなんでしょうね。
一応解決は致しました。皆様ありがとうございます。
書込番号:19947325
0点




>白子のバスケさん
ホームシアターユースならばレンズ上下はこれが最安値ですね。
書込番号:19735179
1点

TW6600にくらべたらオマケみたいな物でシフト幅も縦のみの狭い範囲ですがこういうのも一応あります。
http://kakaku.com/item/K0000834225/
ただレンズシフトを使うと少なからず画質が劣化しますので画質に拘る人ならシフト機能は最小限にとどめるべきだと思います。
書込番号:19761084
0点



こんにちは。
大画面(最低100インチ)かつ低予算(20万以内)でゲームをプレイしたく、
いろいろなプロジェクターを検討していまして、
最終的に本製品か新製品のEH-TW5350かで迷っています。
やはり優先したいのは表示遅延で、画質はその次なのですが、
なるべく良い画質でプレイしたいと思い上記の2品で迷っています。
そこで質問なのですが、本製品の表示遅延はどれくらいなのでしょうか?
新製品のEH-TW5350は約17ms(60Hz時約1フレーム)とされています。
出典:http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20150917_721502.html
はやりEH-TW5350より発売時期が旧い本製品のほうが遅延が長い(多い?)のでしょうか。
本製品の方が1msでも遅ければEH-TW5350で決めようと思うのですが、、、
また、「速い」モードにおいては、両製品で画質に違いがありますか?
「速い」モードでは映像として出力するまでの様々な画質向上のための補正をカットしていると仮定すると
入力信号の映像を補正せずに出力しているだけなので画質に違いが出ないかもな〜と思った次第です。
よろしくお願いします。
3点

ゲームの世界がよく分からないのですが例えば数m sec違ったとしても
体感上はそれを感じることが出来ないと思うのですが まさか数m secの
違いが気になるのでしょうか。
神?
書込番号:19711975
0点

鳩の名折れさん
倍速補間ですがゲームをするのに補間を入れるとどんなものでも微妙な遅れが出てきます。
ゲームをする時は倍速補間はOFFにするのがデフォルトではないでしょうか?
倍速補間は前後で補間するのでゲームをした時の遅延は出てしまいます。
また倍速補間入れても映像がぶれてはあまりメリットが無いので5350クラスで行くのならばOFFにした方がよろしいかもしれません。
倍速補間をいれてゲームをしたいのであればソニーのモーションフローの方が優秀なので一度検討してみてください。
HW35ESなど
書込番号:19713471
1点

これを使ってPS3でエースコンバットやってますけど遅延って気になった事ない
というか遅延あるの?って感じですけど
まぁ俺が鈍感なだけできがつかないんでしょうけど
普通に速い動きのゲームが出来て酔う事もないので
書込番号:19714245
0点

>鳩の名折れさん
https://youtu.be/gr90cUcp4z8
ヨウツベにPS3でのエースコンバットのプレイ撮影動画をアップしときました。
プロジェクターの設定はほぼデフォに戻してあります。
カメラの細かな設定をしていないので隅が暗くなってますが気にしないでください。
HDサイズの為動画サイズが大きめなので見るならPCでどうぞ。
書込番号:19716079
1点

>鳩の名折れさん
遅延ですがどんなゲームをされるのですか?
結局ここにつきます。
格闘ゲームなどの俊敏性を要求しないならば御好きなものを選択されてはいかがですか?
価格的に映像の品質を考えると5350の方がコストパフォーマンス性能は宜しいです。
TW6600にするのならば1世代前の8100や8200の方がよろしいと思います。
書込番号:19717289
1点

みなさま、返信が遅くなってしまい大変失礼しました。
製品のホームページで名古屋のエディオンに体験コーナーが有るということで
居てもたってもいられず、この間の週末にドライブがてら遠出して実機を見てきました。
結果から申しますと、スレ違いで恐縮ですがEH-TW5350に決めました。
両機に同じソース(映画)を分配して同時表示して見え方を比較して決めました。
決め手は、、、
・遅延が両機「速い」モードにおいて、TW5350の方が若干速い(遅延が少ない)。
・倍速補間がある。もちろんゲームでは使いませんが、映画では、何と言いますかいわゆるヌルヌル感?があってとても綺麗に見えた。
あとは、決め手というわけではありませんが、、、
・安い
・最新製品
というところでしょうか。
ただ、画質はやはりTW6600の方が良かったですね。夜景などの黒さ、人の肌、バラなどの赤み、などコントラストの違いがはっきり出ていました。
しかし、TW5350も全然悪くはないですし、「比較しているから違いが分かってしまうのだ!」と言い聞かせました。
あとTW6600にある、表示域を光学的に平行上下移動できるレンズシフトは非常に魅力でしたね。
ということで、EH-TW5350に決めました。
もう今は家にあり、大画面をコンテンツを楽しんでいます。
ちなみに、スクリーンはGML-100Wにしました。どうせTW5350にするなら安く安くしようと仕上げました。
床置きタイプで使いたい時だけ引き上げて使えるので設置や移動が楽で、初シアターだしこれで良かったなと思ってます。
>リライムさん
具体的に「これは○○ms遅れてる!」という数字はもちろん分かりませんが、"違和感"が出てきます。
神でなくとも"違和感"ですので体感はできます。もちろん個人差はあるでしょうけれど。
遅延が速いディスプレイで遅いディスプレイでは明らかに違います。
特にリアルタイム性を要求される格闘ゲームなどでは、ガードしてるはずなのに食らっていたり、
リバーサルがリバーサル出なかったり、とにかく違和感だらけでうまく操作できません。
>ケーキクーラーさん
リアルタイム性があるゲームとしては格闘ゲームおよびリズムゲームをたしなみます。
家で試してみたろころ、はやり今まで使ってたディスプレイと比べると少し違和感がありますね。
私としてはなんとか妥協できる範囲ですが、本格的にやろうと(高得点取ってやろうとか)思うと嫌ですね。
その時だけは今までのディスプレイに戻るかもしれません。
>むぎ茶100%さん
わざわざ動画をアップして頂きありがとうございました。
やはり、綺麗ですね。海のグラデーションとか明暗がはっきり出ています。
TW6600のほうが良かったかな〜と思ってしまうのであまり見ないことにしますw
皆様、お忙しい中返信くださりありがとうございました。
書込番号:19733375
3点



初投稿になります。
本機PJをOFFした時に、AVアンプも電源がOFFになります。
本機設定では連動機能は「オフ」にしてると思うのですが・・・
どこか設定で見落としてるところがあるのでしょうか?
あと、AVアンプ電源OFF時に、BDプレーヤーと本機PJだけをONにして、BDプレーヤーを再生すると
本機PJか音が出力されてしまいます。
本機PJ設置では、HDMI出力は「AVアンプ」にしてるのですが・・・・
初心者ですみません。アドバイスください、よろしくお願いします。
ちなみに周辺機器はAVアンプ:パイオニアSC-LX59 BDプレーヤー:パイオニアBDP-LX58となります。
2点

こんにちは
>機PJをOFFした時に、AVアンプも電源がOFFになります。
本機設定では連動機能は「オフ」にしてると思うのですが・・・
どこか設定で見落としてるところがあるのでしょうか?
マニュアル 70P の 「電源オフ連動」をしないにしておけば接続機器の連動オフしないはずです。
再度確認してみてください。
http://dl.epson.jp/support/manual/data/elp/ehtw6600/U_Guide_THW6600_6600W.pdf
>あと、AVアンプ電源OFF時に、BDプレーヤーと本機PJだけをONにして、BDプレーヤーを再生すると
本機PJか音が出力されてしまいます。
本機PJ設置では、HDMI出力は「AVアンプ」にしてるのですが・・・・
正常です。
AVアンプを電源OFFにしても スタンバイ状態になっているのでしょう。
その場合、スタンバイパススルー機能が働くので、映像、音声ともプロジェクターから出力されます。
書込番号:19538801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



初めまして、初投稿で質問をさせて頂きます。
先日初めてのプロジェクター購入を決意し、迷いに迷った結果TW6600を購入しました。
併せて床置きの92インチスクリーンとSONYのサラウンドヘッドホンも購入し、ホームシアターを満喫しております。
そこで質問なのですが、、ブルーレイでの映画鑑賞時の画質について気になることがあります。
画面全体のザラつき?と言うのでしょうか、ノイズのようなものが目につきます。暗い場面ですと特に顕著です。アニメやPCの画面を見ている時は全く気になりません。
(目につくとは言っても視聴に支障が出るようなものではなく、私が気にしすぎているだけかもしれません(^^;)
映像設定はオート、スクリーンとプロジェクターの距離は2.7m程、TW6600のレンズは5〜6割程ズームしています。
いくら高画質なブルーレイとは言え実写映画の場合、大画面に拡大するとザラつきやノイズは出てしまうものなのでしょうか?
それともスクリーンとプロジェクターの距離を取ってズームを全く使わない状態にすれば改善されるものなのでしょうか。
映像系も疎いためお恥ずかしい質問ですが、よろしくお願い致します。
書込番号:19487661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うとぅんどぅさん
俺も詳しい事はわかりませんが
かれこれ半年以上使用してますが
スクリーンまでの距離3.0m、100インチにして見ていますが
WOWOWを見ていてもBDで映画を見てもそういった類の事は一度もありませんよ。
当方は
スクリーンはシアターハウスの100インチ用ハイビジョンマットを使用
プレイヤーはPS3.PS4,SONYブルーレイレコーダー等使用
BDのプレイヤーとスクリーンはどういった物をお使いでしょうか?
書込番号:19488536
3点

>むぎ茶100%さん
はじめまして、ありがとうございます。
スクリーンはオーエスの92インチ 16:9 ホワイト マット
http://kakaku.com/item/K0000832472/
プレイヤーは自作PCにPioneerのBDドライブを使用し「PowerDVD15 Ultra」で再生しています。
むぎ茶100%さんは特に気になることなく視聴できているのですね…。
スクリーンに投影される映像に私の目が慣れていないだけなのでしょうか。
イメージ的には古い映画に見られる様なざらつきでしょうか、それが比較的新しい作品でも見られる感じです。
今この書き込みはPCの画面をプロジェクターに映して書き込んでいますが、そういったざらつきは一切感じません。
アニメや風景写真を映しているときも同じですが、本当に感動するほど綺麗です。
様子を写真に撮っても全く伝わらないので文章だけですが、申し訳ありません、、、。
書込番号:19488729
0点

そうなるとプレイヤーに問題があるとしか思えませんね。
一度ちゃんとしたレコーダーで再生できると良いのですけど。
書込番号:19488788
1点

>うとぅんどぅさん
>ブルーレイでの映画鑑賞時の画質について気になること
>画面全体のザラつき?
>暗い場面ですと特に顕著
映像のノイズ感を減衰させる方法は良い再生装置に良い投影装置です。
例えばプレイヤーの場合OPPO93とOPPO105Dで比較するとノイズ感があるのは前者で後者はその印象が少ないです。
それでも出てしまうところを投影装置のパフォーマンスでカバーが出来ます。
ただスレ主さまはこの投影装置でさらに映像のノイズ感を無くしたいという事であればLX58やパナのDMR−UBZ1の導入をお勧めします。
この近辺の装置は映像を調整機能で加工しても映像が破綻しません。
スクリーンの性能は最後にやってきます。
スクリーンによる映像のノイズ感はよっぽどそのスクリーンが劣化してシワなどが確認できるレベルであれば可能性は出てきますが結局装置の問題が多いです。
書込番号:19488912
2点

>むぎ茶100%さん
ありがとうございます。
今のところPCでの再生のみですが、近々押入れからPS3を引っ張り出して試してみたいと思います。
ちなみに…TW6600の映像設定は特にいじらずにデフォルトのプリセットで視聴されていますか?(超解像等…)
>ケーキクーラーさん
はじめまして、ありがとうございます。
やはり再生装置が大事なのですね…。
紹介いただいたプレイヤーのページを見てみましたが、やはりこの位しっかりとしたお値段だと綺麗に映るものなのですね。
本当に無知で恥ずかしいのですが、「ブルーレイだったらどんなプレイヤーでも映像にそこまで差はでないだろう…」などと考えておりました^^:
購入したばかりでプロジェクターやスクリーンに原因があるとは考えにくいので、やはりプレイヤー(PowerDVD)ですね。
PowerDVDの映像設定も少し見直してみます、ありがとうございました。
書込番号:19489114
1点

>うとぅんどぅさん
ほぼデフォルトです
何も設定いじらなくても十分綺麗な映りだと思います。
カラーモードをたまに変えて気分を変えてるくらいです
ただダイナミックは明るすぎるのであまり使ってませんけど
PS3のBD再生はかなり優秀なので普通にBDが綺麗に見れると思いますよ
書込番号:19489502
0点

>むぎ茶100%さん
私もデフォルトです、綺麗ですよね。
先ほどPowerDVDの設定を見直してみたところ、画質調整の設定が色々とONになっておりましたので試しに全てOFFにしてみました。すると…かなり改善されました!
PowerDVDの画質調整モリモリ+TW6600の超解像等が合わさった結果、映像が強調されすぎていたのかザラつきが見えていたようです。
基本的なところを見逃しており、、お恥ずかしいです。
後日PS3での再生も試してみます。
(ゆくゆくはしっかりしたプレイヤーorレコーダーも買いたいですね!)
>むぎ茶100%さん
>ケーキクーラーさん
プレイヤー側に原因があることに気づけたのもお二人のおかげです、本当にありがとうございました。
書込番号:19489722
1点

>うとぅんどぅさん
調整機能をoffにする事はそれだけ映像が甘くなると言う事です。
逆に調整しすぎると鋭い映像になるのでざらつきが出てしまいます。
シワだらけの皮膚にファンデーションを塗るような物です。
書込番号:19490081
0点

>ケーキクーラーさん
仰る通りで、確かにザラつきは少なくなりましたがアニメ視聴時には輪郭がぼやけ、映像が甘くなっているのが実感できます。
視聴するジャンルによって使い分けが必要そうですね。
教えていただいた機種でLX58が気になっております。
非4K環境でも映画やアニメを視聴する上で画質UPが見込めるのなら、ゆくゆくは購入したいですね。
高音質というのも魅力的です。
(サラウンドヘッドホン環境なので、宝の持ち腐れかもしれませんが…)
プレイヤーにこの金額を出したことはないので度胸が要りますが、レビューを見ると金額分の価値はありそうですね。
書込番号:19490598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の経験からですとHDMIケーブルが長いもので最近のハイスピードタイプでない物を
使用した場合に、黒い画面で特に明確に細い星ノイズが見れる場合がありました。
この場合にアンプの電源を一度入れ直してHDMI上の各機器認識をし直すと改善される場合があります。
もしHDMIケーブルに自信が無い様でしたら、Amazonで安くても評価の良いケーブルがありますので
変えてみることをお勧めします。
書込番号:19492007
0点

>デジタルおたくさん
初めまして、ありがとうございます。
PCとの接続に使っているHDMIケーブルは一応ハイスピードタイプですが、長さが4m弱あります。
やはり短いほうが良いのですかね…探して試してみます。
書込番号:19493768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





