PENTAX K-S1 ボディ [ブラック]
小型・軽量タイプのデジタル一眼レフカメラ

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
45 | 23 | 2016年9月13日 14:57 |
![]() |
22 | 7 | 2016年4月10日 22:14 |
![]() |
15 | 5 | 2016年4月10日 22:46 |
![]() |
23 | 12 | 2016年5月1日 06:11 |
![]() ![]() |
30 | 14 | 2016年2月20日 19:10 |
![]() |
27 | 25 | 2016年1月14日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット
購入して1年ほど経ちます。主に旅行で風景や人を撮影して楽しんでおります。
ですが写真上部に繊維のようなものが写り込むようになってしまいました。
レンズを変えても写り込んでしまっているので、もしかすると本体に埃か何かが入り込んでしまったのでしょうか…。ブ
背景がある程度騒がしければ気になりませんが、空を背景に撮影しますと一発で分かってしまいます…。
レンズの掃除をまめにしてみたり、中のミラー部分にもブロワー(手動)で何度か風を当ててみましたが変わりませんでした…。
対処法や、経験談などありましたらお教え頂けると幸いです。
写真の一枚目と二枚目は18-55レンズ、三枚目は55-300のレンズです。
何卒宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:20195828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色的に銀河鉄道999が写っちゃッた…
てのは冗談で(~o~)
ミラーじゃなくて、センサー上に繊維状のダストがのっちゃッたんですね…
クリーニングしなきゃです(^_^)/
書込番号:20195836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーに粘着性のゴミが付いたんでしょう。
ブロアーし過ぎも逆にゴミ混入に繋がります。
センサークリーニングで、ミラーアップしてエアブロアーしても汚れが取れない場合はセンサークリーニングで修理に出してクリーニングして貰うのが無難。
ペンタックスりベアサービスでお願いすれば1500円だったかな?
カメラ知識があればPENTAXイメージセンサークリーニングキットでクリーニングも出来ますが素人がやってイメージセンサー痛めたら修理代は五万円以上。
書込番号:20195839 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>生狐(なまこ)さん
誤字がありました。
すいません。
ピックアップりベアサービスです。
リコーイメージングのホームページか説明書の最後に記載されて居ます。
購入店に持ち込むと購入店の儲けが上乗せされるのでピックアップりベアサービスのがいいです。
専用の梱包材を宅配の人が持ってきてくれてその場で梱包集荷してくれます。
書込番号:20195871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://photo-studio9.com/imagesensor-cleaning/
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-O-ICK1-PENTAX-%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-39357/dp/B000KQGM6A
https://www.youtube.com/watch?v=usWzEYtWWD8
最初はおっかないですね。
書込番号:20195918
1点

撮像センサー上のゴミっすね
レンズの絞りを絞れば絞るほど、クッキリ写っちゃうよ
みんながゆーよーに、自分で清掃するよりもプロに頼んだ方が安心だと思うよ
メーカーのサービスセンターに持ち込めれば早いけど、ちょっと銭と時間がかかるけど、近くのカメラ屋さんにお願いしちゃうのもありかな
書込番号:20195926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

富士は霊峰ですので、神竜が写ったのではないでしょうか?
黄金色に輝いていないのは、お疲れか?
このような写真を撮影できないのは、マイクロフォーサーズです。(初心者にお薦め)
神様が違うからか、オリンパス。
オリンパスEシステムの「ダストリダクション」思想
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/12/15/617.html
デジカメのダスト除去機能に触れるのは業界タブー?
http://blog.goo.ne.jp/igalogia/e/60601911b88a4c5c59a8381e35e74f86
書込番号:20195938
2点

>生狐(なまこ)さん
同じ位置で出ていますので、センサーダストでしょうね。
ブロワーなどで吹き飛ばしても解決しない場合は、センサークリーニングに出された方がいいです。
自分でやられる方もいるようですが、センサーを壊さないようにね。
私は怖くてできません(^_^;)(^_^;)
書込番号:20196063
2点

生狐(なまこ)さん
あぁーぁ。
書込番号:20196077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もしかすると本体に埃か何かが入り込んでしまったのでしょうか…。
おっしゃるように、本体の撮像素子上に埃か何かが付いてしまっていると思います。
なるべく強力なブロアーを使えば吹き飛ばせるかもしれませんので
試してみるといいと思います。
レンズを外して撮像素子をよくみると
埃か何かが付いているのが見えると思いますので
まずは、目視で確認するといいと思います。
書込番号:20196082
1点

>生狐(なまこ)さん
典型的なスレ主HNにピタリの (こりゃ失礼) 撮像素子に乗っているゴミですね。
ミラーアップするとゴミが見えますので、シュポシュポを使って吹き飛ばしましょう。
こういったゴミは、撮像素子に近いところのもの (レンズ後部とか) ほど、
また絞っている場合ほど写り込みやすい特性です。
書込番号:20196169
2点

ダストリムーバルを強制的に行う機能があると思いますので、
マニュアルを読んで、てそれを行ってみては?
その後ミラーアップしてブローワーで吹いて見てはどうでしょう?
大体それで撮れそうな気がしますが・・・
もしそれでも全く動かないようなら、ローパスフィルタ?の裏orセンサー自体に
付いていることも考えられますのでメーカーでのクリーニングが良いでしょうね。
書込番号:20196214
1点

>ガラスの目さん
わたしもマイクロフォーサーズのカメラを使い続けていますが、オリンパスもパナソニックも未だに一度もセンサーゴミは経験していません。だからオリンパスなんてサービスセンターに持って行けば永久無料で清掃してくれます(こういうのカッコイいと思う)。
じつは富士もゴミ問題はないのかなあ?
一方「一眼レフ」と称する一群のカメラは各社ともダメですね。掃除も一年の保証期間をすぎると有料。とはいえ、そんなことで儲けようと考えてるはずはない。むしろ、人手を取られメーカーとしても悩ましく感じているのでしょう。が、何年たっても解決できません。一眼レフとミラーレスではなんか事情が違うのかなあ?
ついでにいうとピンずれもそう。位相差AFの抱える根本的な欠点で、当たりが悪いと疑心暗鬼になります。何せ、直接ピントを確かめずにピントを合わせようとするのですから無理があります。ミラーレスの多くが採用するコントラストAFなら原理的にこの問題はないし、最近はじゅうぶん速いのに。
とはいえ、高速動体(運動会程度じょないよ)をバシャバシャ連写する場合、ファインダー像のレスポンスの違いから一眼レフがベターです。それはそうですが、生狐(なまこ)さんのような「ふつう」のユーザーが恩恵を受けることは稀。むしろデメリットでしかありません。
しかも、一眼レフは一部の例外を除いて大きく重いし、そういう機種はファインダー像が小さいし、ならばとライブビュー撮影をしようとするとAFが明らかに遅い。
あ〜あ、それなのにいまだに「高性能カメラ=一眼レフ」と頑なに思いこんでいる人たちの多いこと。必要な情報の入手につとめ、己の腕や使用目的を冷静に考えないとダメだね。
書込番号:20196292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この繊維状のゴミならブロワーで99%取れるよ。
取れるってゆっても、センサーの上から別のところに移動するだけだけど。 /(・。・)
書込番号:20196336
4点

センサーに付着したゴミですね。
メーカーにお願いするのが無難だと思います。
〉センサー上の問題です。
太郎、センサーが悪いみたいな書き方するなよ。
書込番号:20196339 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

煽りや質問と関係の無い書き込みが多くて驚きました…。
以前書きこんだ際は本当に親身になって下さる方ばかりでとてもありがたかったのですが…。
価格ドットコムへ書き込む方の質も変わってしまったんですね…悲しい事です。
素人ごときが大変恐縮ではありますが、お返事する方を限らせていただきたいと思います。
>Jennifer Chenさん、
ご回答ありがとうございます。
センサー上なのですね、ありがとうございます。
>☆イケッチ☆さん
ありがとうございます!
早速リコーのHPで確認いたしました。
1600円ほどで清掃をして下さるようです。
他の方の案を試してみて、難しそうな場合はこちらを頼ってみたいと思います。
勉強になりました。ご回答ありがとうございました!
>太郎。 MARKUさん
ご回答ありがとうございます。
センサーの清掃を何かしらで行いたいと思います。
>にこにこkameraさん
ご丁寧にリンクを張って下さりありがとうございます。
こちらのリンクを元に色々試してみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
>黒シャツRevestさん
ご回答ありがとうございます。
直接センサーを触らない範囲で色々試してみて、
それでもダメそうな場合は近くのカメラ屋さんに持ちこんでみます!
ありがとうございました。
>9464649さん
ありがとごうございます。
他の方が仰られているように、センサーを直接触るのは怖すぎるので
触らない方法で試してみてから公式のリペアサービスに頼んでみます><
ご回答ありがとうございました!
>フェニックスの一輝さん
ありがとうございます!
レンズの方に何かついたのかとばかり思ってセンサーの内部をあまり確認しておりませんでした。
もう少し注視してみます!
ご回答ありがとうございました。
>うさらネットさん
ありがとうございます。
ミラーアップしてごみを確認してみますね!
>hotmanさん
具体的な方法までご伝授いただきありがとうございます。
この方法を試しても無理なようであればリコーのリペアサービスに出してみます。
勉強になりました。ご回答ありがとうございます。
皆様ご回答ありがとうございました。
ご丁寧に回答下さった皆様に御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
書込番号:20196349
4点

>guu_cyoki_paaさん
回答ありがとうございます。
やはりブロワーでやみくもに吹き付けてもだめなんですね…。
カメラの繊細さに改めて難しさを感じております…。
>fuku社長さん
ご回答ありがとうございます。
リコーのリペアサービスを検討してみます。
書込番号:20196368
3点

ブロワーも古かったり、安いのだと逆効果になることも。
購入するならシリコン製、ショートノズルがオススメですね。
書込番号:20196469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

毎度の物知らずが ミラーレスガァーーてやってますがミラーレスだからゴミが付かないわけでも無いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000634963/SortID=18101968/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=16604825/
まあミラーの動作が無い分埃を巻き上げにくいて程度ですね。
写真出されてコソコソ逃げ帰るような人の意見はあてにしない方が良いです。
ペンタの場合上級機とエントリー機でゴミ落とし機能が違います。
上級機のDRUだとまずゴミの付着は有りません。
多少コスト差も有るのでしょうが、やはりエントリー機にも付けて欲しいですね。
あとレンズ交換の時は風下に向いて、マウントを上に向けない気づかいだけでも大分違います。
ミラーアップしてブロアでゴミ飛ばす時も、カメラは下向きでしないとまた舞い降りるだけなのでご注意を。
書込番号:20196519
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット
本日の撮影時にピントがなかなか合わなく、ピントが合った時になる「ピッ」と言う音が鳴らなくなり、撮影してしばらくしてからなるということが何回か発生しておかしいと思い、いろいろと調べてみましたらこの切り替えレバーが「MF」になっていました。
その後も気にしていると左手が自然とここに触れているようで何回かMFになってしまいました。このレバーの硬さが柔らかいため簡単に変わってしまう気が致します。
皆さまが撮影時は問題無いですか?それとも私の個体特殊事情でしょうか。
また、このモードの「MF」はどんなときに使うのでしょうか。マニュアルにも書いてありませんでしたので、質問させていただきました。
2点

バックに入れとくと、たまにMFになってますね。
まあ、慣れますよ。
このMFはマニュアルフォーカスで、自分でレンズについてるリングを回してピントを合わせる時に使います。
音が時折鳴るのは、適当にどこかにピントが合ったからですね。
因みに、ホワイトバランスは、ソフトで後から調整です。
このカメラ、良いカメラですよ。
書込番号:19776223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゴジラの涙さん
はじめまして
AFとMFレバーは緩くて ちょっと触った時など切り替わってますね(;^_^A
書込番号:19776330 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
>>このモードの「MF」はどんなときに使うのでしょうか。マニュアルにも書いてありませんでしたので、質問させていただきました。
例えば、花のマクロ撮影の場合、雄しべ、雌しべ、など狭い範囲で、どちらかにピントを合わせたい場合、AFだと迷ってしまうので、それをマニュアルで合わせてあげるのです。ピントがあえば、ピッと音はなってくれますし、合焦マークも出てくれます。
書込番号:19776380
3点

被写体でのコントラストの差が少ない時、
意図したところにピントが行かない時、
また光量が足りない時など・・・
AFが迷うことがあります。
そんな時はマニュアルにしますね。
書込番号:19776393
2点

ゴジラの涙さん こんにちは。
マニュアルフォーカスの切り替えについては使用説明書47ページに記載があると思います。
オートフォーカスについてはカメラまかせでなくあなたの合わせたいところにあなたの判断で合わせるマニュアルフォーカスを体験されれば、オートフォーカスをカメラまかせでなくあなたの合わせたいところにピントを合わせることが出来るように、オートフォーカスの設定をあなたの意志で操ることが出来るようになると思います。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-s1.pdf
書込番号:19776671
3点

>ゴジラの涙さん
>このレバーの硬さが柔らかいため簡単に変わってしまう気が致します。
今、K-S1で確かめてみました。
確かに切り替えレバーは柔らかですね。
AFからMFへ切り替える時は、MF手前で軽いクリック感はあります。
AFに戻す時は、それより軽いです。
カメラの持ち方によって、勝ってに切り替わりそうですね。
書込番号:19777081
2点

皆さま
早速の回答有り難うございました。
どうやら自分の機種の個体的な問題ではなさそうですね。
ファインダーを覗けば分かりますので、今後気をつけて撮影します。
また、MFの意味が分かりました。AFが悩んでいたらMFにするということですね。
これからのS1生活を楽しみたいと思います。
書込番号:19777149
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット
この機種にしてから初めての桜シーズン。昨日今日と大活躍でした。
本日は当地は天気が良くなく曇り空でしたので、ホワイトバランスのモードを「曇天」にして撮影してみました。
帰宅してPCにダウンロードして観てみると曇天モードでは少し黄色く撮影されているのが気になりました。
最初の1枚だけAWBモードで撮影したものではより自然の色に近い気が致します。
皆さまはこのホワイトバランスのモードをどのように使い分けていらっしゃいますか?
3点

>ゴジラの涙さん
ホワイトバランスは好みもありますし、人間の視覚は記憶される時に補正されて記憶されます。
これを記憶色と言います。
なので後から写真を見ると『イメージと違うな〜』って事はよくあります。
ホワイトバランスに正解はないのでJPEGで撮るよりRawで撮影して、後から自分の納得の色に替えるのもデジタル写真の表現の一つですよ。
書込番号:19776237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ペンタックス…はダイレクトでも販売が有ったはずですので、CBLレンズを使えば解決すると思います。 (^_^)
書込番号:19776447
3点

AWBでJPEG+RAWで撮影しておくといいように思います。
その時の写真の色に違和感がなければ、そのままJPEGの方を使用できますし
色が変だなと思えば、RAWデータからの現像時に、ホワイトバランスの調整をすることができます。
書込番号:19776665
2点

ゴジラの涙さん こんばんは
ホワイトバランス 曇りの場合でも 明るさが明るい場合 晴天に近い色温度の場合もありますし 暗い場合青く写る場合もありますので 自分の場合 RAWで撮影し 撮影後現像でホワイトバランス調整しています。
調整して 気が付いたのですが 曇っていても 晴れているときの色温度に調整する事が多く クモリの時の色温度にする事が少ないです。
ホワイトバランス RAWで撮影しておけば 調整簡単ですし ホワイトバランス調整では画質落ちませんので RAWでの撮影 お勧めです。
書込番号:19777038
2点

皆さま
早速の回答有り難うございました。今後RAW形式でも保存しておき、後から補正が出来るように致します。
これからのS1生活を楽しみたいと思います。
書込番号:19777300
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット
本日初使用しました。標準レンズは問題なかったのですが、望遠レンズがズーミングするときの回す動作が硬く感じます。
標準レンズはファインダーを覗きながらでもカメラがブレずに回せますが、望遠レンズは硬いためカメラもブレてしまいます。
そのため、ピント合わせが大変です。
これは使い込んでいくと直るものなのでしょうか。それとも初期不良でしょうか。
4点

ゴジラの涙さん
メーカーに、電話!
書込番号:19732315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゴジラの涙さん
私も300のセットで購入しました 最近は使ってませんが ズームリングは硬いですね 仕様かと思います(;^_^A
書込番号:19732641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

販売店かメーカーに診てもらう方がイイですよ。
書込番号:19732880
1点

>黒猫Aさん
>hirappaさん
早速ありがとうございます。この後カメラ屋に行って動作確認して来ます。あっ、置いてあるか分かりませんが。
書込番号:19733184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
早速ありがとうございます。この後カメラ屋に行って動作確認して来ます
書込番号:19733191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
>黒猫Aさん
>nightbearさん
だめでした、3店舗回りましたが、置いてありませんでした。
一昨日たまたま立ち寄ったヤマダ電機にはあったのに。
その店舗に行けるとしたら今週末です。
購入店舗はamazonなのですが、交渉してみます。
書込番号:19733905
1点

ゴジラの涙さん
おう。
書込番号:19733918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

amazonで購入したため、ズームレンズの交換を申し出ようと手続きを始めましたら、この商品は返金のみのようです。返金=返品と思われます。
不具合があるのはズームレンズだけですし、最近この機種は値上がりしていますし、再度購入できるかは不明のため、リコーのサービスセンターにズームレンズの交換もしくは修理を依頼しようと思います。
しかし、今度は保証書に購入店の記入などがないため、サービスセンターに電話して対応を聞いてみようと思います。
書込番号:19735091
1点

>ゴジラの涙さん
Amazonの納品書(付いてなければ印刷)でOKですよ。私も経験済みです。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201441910
書込番号:19735472
3点

>hirappaさん
ありがとうございます。先程確認したら納品書で大丈夫でした。今週末に点検に出します!
書込番号:19736720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日修理したものが返ってきて昨日使ってみましたのでレポートします。
結論から言いますと
「少しは良くなった」と言う程度です。
最初に使って感じた硬さからは少しは良くなりましたが、スムーズに回るかというと
多少硬さを感じながら回ります。まあ、使い込んでスムーズに回るようになることを
期待します。
書込番号:19795359
3点

ゴジラの涙さん
おう。
書込番号:19834847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット
去年、PENTAXの一眼レフK-S1を購入しました。
そして今日久々に写真を撮りに行き、使ってみたのですが、ファインダーの内部が曇っています。
症状としてはオートフォーカスでピントがあっているのですが、ファインダーを覗くと全体的に曇っている…。F値、ISO等の文字がファインダーに表示されるのですが、その文字も曇っていてよく見えない…。しかし、写真を撮ってみるとキレイにピントが合っている!家に帰り、簡単な掃除をして、また使ってみるとやっぱり曇っている…。
自分で調べてみると温度差の結露などが原因で、こういった症状になるみたいですが、皆さんは、こういった症状の場合はどのようにして直していますか?またカメラの保管の時に乾燥剤などを入れると良いと書いてありました。皆さんのオススメのカメラの保管方法とかありましたら教えて下さい!
書込番号:19608245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勉さんさん こんばんは
>ファインダーに表示されるのですが、その文字も曇っていてよく見えない…。
少し確認ですが ファインダーの曇りではなく 視度補正が合っていないと言う事は無いですよね?
ファインダーの曇りは 時間が経つと解決しますし マスクをかけた状態で撮影してファインダーが曇る事は有っても 常時曇っていると言うのは 変な気がします。
でも実際に曇りぱなしでしたら 結露ではなく ファインダーの異常かもしれません。
書込番号:19608263
5点

米びつに乾燥剤入れて、湿度40度くらいをキープする様保管していました。
が!
FA77にクモリ発生!!!!!
原因は良く分からず、結果的にレンズの玉交換してもらい直ったのですが、
気を使っててもクモリ発生ししたことに消沈orz
それからは、『保管状況』よりも『マメに使う』ことを重視するようになりました。
レンズのクモり・カビ発生→撃沈
と従来は考えていましたが、
レンズのクモリ・カビ発生→メーカー修理依頼→リフレッシュ!
と、考えるようになりましたw
コンディションキープは、マメに使うのがいいと思いますよ♪
書込番号:19608297
3点

ファインダー内のピントは合ってますか?
像がボヤけてるのでしたら、視度調整が合ってないのかも知れません。
保管ですが、カメラ用の密閉(密閉出来ないと意味がないです)できる容器に、乾燥剤と湿度計を入れて、湿度は40〜50%に保つのが良いです。(乾燥しすぎも良くないです)
自分はハクバドライボックスNEO9.5gと、ハクバの湿度計を使ってます(Amazonで購入)
参考まで。
書込番号:19608327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
>逃げろレオン2さん
回答ありがとうございます!お二人の言っていた視度補正が何の事かわからず調べてみました。お二人がおっしゃる通り、視度補正が原因で簡単に直りました。他に同じ悩みを質問した方がいましたが「視度補正が原因では?」という回答は載っていませんでした。ホント助かりました。
安くて買ったものの、忙しくてあまり使える時間が無かった一眼レフですが、 今月で仕事も落ち着きそうです。そこで春頃に1人旅しようと思ってます。そこで初心者にオススメの一眼レフの本などがありましたら教えていただけませんか?(今回のような事がならないように基本的な知識を知りたいです)
あと私は1人で気ままに旅するのが好きなんですが日本でオススメの場所(山、川、海、神社、寺などジャンル問わず)はありますか?私は東京住まいですが、場所は日本全国どこでも構いません。
書込番号:19608430 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ピピピ!さん
回答ありがとうございます!私もこれからはマメに使っていこうと思っています。
またもっとカメラについての一般的な知識も身に付けなくてはと実感しました。
私は1人で気ままな旅が好きで、春頃に1人で旅行に行こうと思っているんですが日本でオススメの場所(山、川、海、寺などジャンル問わず)はありますか?もしありましたら教えていただけますか?日本全国どこでも構いません。
書込番号:19608447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グッドアンサーありがとうございます。
視度調整で直った様で良かったです(^_-)
>日本でオススメの場所
定番ですが、イチオシはやっぱり京都ですね。
今は家族が居るので余り自由が利きませんが、もし独り身なら1週間くらいかけてゆっくりと回ってみたいです。(定年後でも良いかな 笑)
秋頃なら(春で無くてすみません)竹田城の雲海が良いみたいです。
まだ行った事がないので、今年の11月頃に行ってみようかと思ってます。
自分は鳥取県在住ですが、鳥取だと鳥取砂丘や大山、投入堂などが有名です。
書込番号:19608482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決済みのところ恐縮ですが。
本にもいろいろありますが、まずはこちらをお試しになっては。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00XF2XFD4
Kindle版ですが、K-S1に特化して基礎的な知識が網羅されていますし、著者の小林氏は数多くのカメラ雑誌に寄稿されている信頼できるプロです。何より価格が安い♪
撮影地ですが、日本全国どこでも被写体があります。東京にお住まいとのことですが、まずは身近なところから撮り始めてみられては? 東京湾のウォーターフロントとか横浜とか。横浜・山手の洋館(入館無料)や横浜港の夜景もステキですよ。
神社仏閣なら鎌倉も身近な存在ですよ。長谷寺は別名「花の寺」と呼ばれ、一年中なんらかの花が楽しめますし、江の島海岸もなかなかの被写体です。
旅行ということなら、やはり京都でしょうか。被写体だらけ(笑)なので、あらかじめ良く調べて対象を絞って行かないと1日や2日では回り切れないのが悩みですが。例えば、3月12日から21日までの間、「京都 東山花灯路」というイベントが開催されます。ライトアップされて幻想的な雰囲気ですよ。K-S1ならギリギリ手持ちで撮れると思います。(私はもっともっと古いカメラで手持ちで撮っていました)
http://www.hanatouro.jp/higashiyama/
桜や紅葉の季節には市内のビジネスホテルは満杯ですが、この時期なら空いています。京都の神社仏閣は三脚禁止のところが多くなったので、事前に調べておくことをお勧めします。
横レス失礼します。
>逃げろレオン2さん
あらら、鳥取県にお住まいですか。私は今は横浜に住んでいますが、出身は鳥取県です。白兎海岸から少し西に行ったところです。今は一応市内ということになっていますが(汗)
三仏寺投入堂は中学校の時に遠足で行ったきりです。鳥取砂丘は20回くらい行ったので、もう行きたくありません(苦笑)が、初めての方は感動するかもしれませんね。ただし、春秋限定ですが♪
書込番号:19608765
2点

勉さんさん、横レス失礼します。
>みなとまちのおじさんさん
鳥取砂丘に20回も行かれたんですか(;゚д゚)スゴッ
投入堂に遠足って言うのもスゴイですね(;゚д゚)マジッ
知らない人は「遠足で行くような所なんだ」と思うかも知れませんけど、滑落したら死ぬかもしれないような参拝道ですよね。(と言う私は行った事がないです σ(^_^;))
書込番号:19608968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勉さんさん、こんにちは
>日本でおすすめの場所
香川県でうどんのおいしいお店は?
と聞くと、観光客向けのガイドマップに載ってるようなお店しか紹介してもらえません。
あなたがよく行くお店は? とか、麺にコシのあるお店は?
と聞くと、地元の人が行くようなお店を紹介してもらえる。
昔、そんな話をしてくれた人がいました(^^)
三徳山投入堂ですが…
一人での入山は禁止されています。
一人の場合は同じように一人で来られた方や、複数で来られた方との同行を求められます。
また、普通の運動靴では靴の裏を見せるように言われ、渋い顔をされる場合があります。
滑落すれば死ぬような場所ではありますが、雨で岩が濡れていたり、高齢で脚力が衰えていたり、ふざけて危険な真似をしなければそこまで危ない場所ではないように思います。
三徳山三佛寺(投入堂)参拝志納金(入山料)・参拝登山
http://www.mitokusan.jp/sanpai.html
書込番号:19609153
2点

勉さんさん 返信ありがとうございます
原因わかってよかったですね。
書込番号:19609384
0点

>逃げろレオン2さん
私も京都好きです!でも2日しか時間が無くて、清水寺、嵯峨野、伏見稲荷、祇園を駆け足でまわった感じでした。色々な季節に1週間位かけてゆっくり回りたいですね!私は奈良に行こうと2回程計画しましたが、2回ともちょっとしたトラブルで、まだ行けていません…。いつか京都、奈良を巡りたいと思います!
写真で竹田城の雲海を見た時、私も行きたいと思いました!見れる季節が限られ、気象条件がうまく重ならないと見れないみたいですね。キレイな雲海見れると良いですね!
投入堂初めて聞きました!凄い所ですね!最近はあまりできていませんが少し前までトレッキング大好きで、1日中ひたすら歩いてました。西日本に行く時は鳥取砂丘、投入堂に行って見ます!まずは落ちきった体力を戻さないと……。
書込番号:19610690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みなとまちのおじさんさん
本の紹介ありがとうございます!K-S1に特化しているのは凄い嬉しいです!
おっしゃる通り、まずは旅行の前に身近な所で練習してみます!昨年、ゴールデンウィークに友達と鎌倉に行ったんですが凄い混んでて全然ゆっくりできませんでした。今度、平日の休みの時、もう一度鎌倉に行き、教えていただいた長谷寺も行ってみます!
京都は2日間計画無しで行って全然まわれませんでした。京都に行った時、奈良も行こうと思っていたんですがちょっとしたトラブルで奈良にはまだ行けていません。今度1週間位かけて京都、奈良に行ってみたいと思います。 特にここ数年、外国からの観光客で観光都市ではホテルの予約がとれないみたいですね…。しっかり計画をたてたいと思います。
書込番号:19610773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな旅のワザがあるんですね!いつも旅行する時はガイドブックに載っている有名な店に行く事が多かったので、今度この方法使ってみます!
私はオーストラリアで宿のオーナーに薦められて1人で山を登った事がありました。雨に濡れた勾配の急な岩を登り凄い怖く、とても不安でした。1人ではないというのは心強いです!おっしゃる通り、普通に登るだけなら大丈夫な感じがします。西日本方面に行った時は鳥取砂丘と一緒に行ってみたいと思います。
書込番号:19610898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おかげさまで直りました!
本当にありがとうございました!
書込番号:19610906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット
先月PENTAX K-S1 300ズームキットを購入し、18-55のレンズで子供を撮影しています。
まだ初心者なので基本はオートですf^_^;
外で天気の良い日の撮影は問題ないのですが、曇りの時や室内での撮影は暗くなったりブレやすかったりします。
脇をしめたり、片腕を何かに固定するなどしていますがたまにブレてしまいます。
明るいレンズなども気になっていますが、どれがいいのか?どれがこのカメラに合うものなのかまだよくわからず...f^_^;
何かアドバイスよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:19486572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室内で動く子供の撮影を何とかするなら、ストロボが一番です。
明るいレンズを使っても限界があります。
バウンスと言って外付けストロボで反射光を使う方法であれば自然な感じに撮影できます。
ペンタックス純正の外付けストロボをオススメします。
書込番号:19486798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
>>曇りの時や室内での撮影は暗くなったりブレやすかったりします。
オートで、部屋の中とか暗いところの撮影では、どうしても、シャッタースピードが落ちてしまい、ブレ易くなってしまいますので、シャッタースピード優先にされて、ブレ難い速いシャッタースピード値に設定されて、撮られるといいと思います。
明るいF値のレンズを、使われると、その明るい分だけISO感度が上がらず、綺麗な写真が撮り易くなりますが、部屋の中の暗いところでは、明るいF値だけでは、足りなく、ISO感度が可成り上がってしまうこともあります。その時は、フラッシュを使われた方がいいと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000338445/#tab
書込番号:19486874
2点

おはよーございます♪
>外で天気の良い日の撮影は問題ないのですが、曇りの時や室内での撮影は暗くなったりブレやすかったりします。
↑残念ながら・・・というか?? にわかに信じられないかもしれませんが??(^^;
カメラと言う道具は、↑こーなるのが「当たり前」で「常識」です。。。(^^;(^^;(^^;
なので・・・「お日様」の無い場所や時間帯での撮影は・・・カメラ任せに「オート」で上手に撮影する事は困難です。
↑この条件でオートで撮影するには・・・
1)カメラを三脚等に固定する。
2)フラッシュを焚く
3)被写体に、1秒動くな!!ジッとしてろ!!と命令して・・・ハイ!チ〜ズ♪と発声して、お互いにタイミングを合わせて撮影する。
↑こー言う段取りが必要になります♪
手持ちで・・・フラッシュを焚かずに撮影するためには・・・
どーしても「お勉強」が必要です。
具体的な撮影方法や・・・明るいレンズの選択については、他の方のアドバイスにお任せします♪
http://diji1.ehoh.net/contents/kihonindex.html
↑まずは、このサイトにある「初心者のカメラ基本用語」を熟読されることをお勧めいたします♪
コレが分かる(理解できる)と・・・皆さんのアドバイスがすんなり理解できると思います♪
↓以下・・・お勉強のヒント(助け)になれば幸いです♪
写真は、ビデオ(動画)の様に・・・今自分が見ている映像をストップボタンで止めて・・・その静止した画像を切り取るように写る物ではありません。。。
小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じように・・・感光紙をお日様の光にちょうど良い時間当てる事で・・・丁度良い青さの青写真が写る。。。
フィルムや撮像素子センサーをお日様の光に丁度良い時間感光させる事で、目で見た明るさや色彩の写真が写る。。。
↑この様に・・・「時間」とともに、あぶり出しの文字の様に「ジワジワ」と浮かび上がるように、写真は写るものです♪
「時間」と言っても・・・0.1秒(1/10秒) 0.01秒(1/100秒) 0.001秒(1/1000秒)・・・って世界の話で。。。
この「瞬間的」な時間に・・・どのような現象が起きるのか??・・・と言う事を「スローモーション」で考える「想像力」が必要になります♪
↑この映像が写る「時間」の間に・・・その映像が動くと・・・動いた「軌跡=残像」も写ってしまいます。。。
この「残像」が「ブレ」の原因で・・・
1)被写体が動いてブレた物を「被写体ブレ」。。。
2)自分が手に持っているカメラを動かしてブレた物を「手ブレ」と言います♪
この「ブレ」を防ぎたければ・・・「残像」が写る暇が無いほどの短時間・・・
具体的に言えば、1/500秒(0.002秒)とか、1/1000秒(0.001秒)なんて言う瞬きする暇が無いほどの短時間で写し撮れれば、スポーツ写真の様に動く被写体でも、ブレずにシャープに写し止めることが可能になります♪
ただ・・・この「時間」=「感光時間」=シャッタースピード・・・と言うのは、自分勝手に速くすることができないんです(^^;(^^;(^^;
写真には・・・
1)お日様の光がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では、その豊富な光を一気にドバっ!と感光させる事で「短時間」で写真が写る。。。
2)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、チョロチョロと少しずつしか光を感光できないので、写真が写るのに「時間が係る」
↑この2つの法則があって、この法則に逆らう事が出来ません(^^;(^^;(^^;
だから・・・
1)フラッシュを焚いて・・・少ない光を補ってあげる。。。
2)カメラを三脚に固定して「手ブレ」を防止する。。。
3)被写体に1秒動くな!!と言って・・・「被写体ブレ」を防止する。。。
↑こー言う段取りが必要なんです(^^;(^^;(^^;
この法則に逆らう為には・・・ド〜しても 上で紹介した「用語」のお勉強が必要で(^^;(^^;(^^;
法則に逆らって?? ズル賢く撮影する「知恵」を取得するしかありません(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:19486970
6点

動き回る子供の室内撮りはピンボケもしくは被写体ブレのオンパレードです。
基本的に暗い室内では子供を捕捉する明るさが足りないからAFも迷いますしシャッタースピードも上がりません。
テクニックとしても難しい。
私の結論は落ち着くまではビデオ。
(あくまでも前提は動き回る室内の子供撮影というシチュエーションです。)
書込番号:19487041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まりーまりーまりーさん おはようございます。
明るいレンズを購入されたとしてもオートで撮られればそのメリットは生かせないと思います。
動いている被写体をブレないように止めたり手ブレを防ぐためにはそれなりのシャッター速度が必要で、写真はシャッター速度で時間をコントロールして絞り値で被写界深度(ピントの合う範囲)をコントロールして撮るものなので、フィルム時代と違いある程度の暗いところまではISO感度を調整すればそれなりに撮れますのでまずは写真の基本をマスターすることから始められれば良いと思います。
但しあなたが暗い室内でオートで簡単に綺麗に撮りたければ、あなたの部屋の天井が色かぶりのない白やグレーなどなら光量の多い外付けストロボのバウンズ撮影が、その場の雰囲気はなくなりますがとりあえずは綺麗に撮れると思います。
明るいレンズを購入されてそれなりの設定で撮ることが出来れば、キットズームよりはブレは少なくなりますが被写界深度は浅くなりピントの合う範囲が少なくなるのでピンボケの可能性は増えますが、レンズ選択の一番はあなたが18-55oのキットズームの何oで撮られているかを考えてペンタックスKマウントのレンズ選択をされればいいと思います。
書込番号:19487092
1点

ぶれていても素敵な思い出として残るでしょう。
書込番号:19487108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まりーまりーまりーさん、おはようございます。
ちょっと不恰好ですが…私は「影とり」を使ってます。
キットレンズの広角側でフード付けたままでもOKで、結構いい感じに撮れます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/strobe_diffuser/01_sdf-26.html
お財布にも優しい。
書込番号:19487112
0点

>kaz11さん
コメントありがとうございます。
ストロボもチェックしてみます☆
いろいろあったので、また実物を見に行こうと思います。
書込番号:19487170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルカンシェルさん
コメントありがとうございます。
そうなんですね!カメラを買う前にいろいろ調べていた時、室内での子供撮影はFlashを使うと台無しと言う方が多かったのであまりFlashを使わずに上手く撮れないものかと頑張っていました...f^_^;
それで自分なりに設定を変えてシャッタースピード優先にしてみたりしたのですがたまにブレて...やっぱりFlash使うべきですね
書込番号:19487176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>#4001さん
コメントありがとうございます。
そうですね!私もそれはコンデジの時からわかってましたf^_^;
暗い室内ではブレやすいですよね(T ^ T)
書込番号:19487183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麺カタメさん
コメントありがとうございます。
カメラを向けると止まってくれる事も多いのですが、動いてる所もうまく撮りたい!!!というのは初心者には難しいのですかね..f^_^;)
書込番号:19487188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写歴40年さん
コメントありがとうございます。
やっぱりオートではそれなりなのですねf^_^;
これからいろいろ設定を変えて試してみます。
部屋の壁、天井は白です(*^o^*)
書込番号:19487199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
生まれたばかりの頃はピンボケでも全部可愛いと思ってましたが!笑
書込番号:19487201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーポラリスさん
コメントありがとうございます。
こういうのがあるんですね!
かさばるのがアレですが...笑
写りはいいみたいですね(*^o^*)
書込番号:19487210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明るいレンズなども気になっていますが、どれがいいのか?どれがこのカメラに合うものなのかまだよくわからず...f^_^;
今まで撮影された写真でよく使っている焦点距離は何mmになっているでしょうか?
よく使う焦点距離がわかれば、その焦点距離に近い単焦点レンズを購入すると
明るいので、大きく改善する可能性もあります。
例えば18mmを良く使っているのであれば
シグマ 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF [ペンタックス用]
http://kakaku.com/item/K0000169407/
の中古を探してみるといいかもしれません。
(新品販売は終了してしまっています。)
24mmあたりであれば
シグマ 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO (ペンタックス用)
http://kakaku.com/item/K0000106037/
こちらも新品の販売は終了していますので中古からになると思います。
現在新品で手に入る広角よりで明るい単焦点だと
30mm F1.4 DC HSM [ペンタックス用]
http://kakaku.com/item/K0000622682/
になるかなと思いますので、こちらを購入してもいいと思います。
ただ、30mmはフルサイズ換算で45mmですので、広角というよりは標準レンズの画角になってしまい
写る範囲は少し狭く感じるかもしれません。
それでも、F1.4という明るさは室内では威力を発揮すると思います。
あと、焦点距離は、いろいろ使っているということでしたらズームのほうがいいと思いますので
タムロン SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用)
http://kakaku.com/item/10505511925/
がいいかなと思います。
単焦点ほど明るくはありませんが、今お持ちの標準ズームより明るいレンズになっています。
ぎりぎりのところでは、この少し明るいことによって
手振れしなかったりしますので(1/15だと手振れするけど、1/30なら手振れしないということもあります。)
もし、ぎりぎりのところでしたら、効果はあると思います。
>片腕を何かに固定するなどしていますがたまにブレてしまいます。
この場合はシャッター速度を上げる必要があると思います。
基本的には手振れ補正があっても(1/焦点距離)のシャッター速度を使用したほうがいいと思います。
35mm換算焦点距離ではなくても、手振れ補正が補ってくれると思いますが、
余裕があるようでしたら35mm換算焦点距離のほうがいいかもしれません。
ISO感度の設定がオートになっていれば、シャッター速度優先オートにして
シャッター速度を、自分で1/30(室内の場合)等に設定するといいと思います。
あくまでも最低速度ですので、被写体が動いてしまう場合は、もっと高速シャッターにしないと
手振れではなく被写体ブレが発生してしまいます。
書込番号:19487362
1点

なるほど・・・釈迦に説法失礼いたしましたm(_ _)m
>脇をしめたり、片腕を何かに固定するなどしていますがたまにブレてしまいます。
すでにフェニックスの一輝さんのアドバイスに有る通り。。。
「手ブレ」には有効であっても・・・これでは「被写体ブレ」は防げませんね??
被写体ブレを防ぐ唯一の方法は・・・「シャッタースピード」を速くする・・・これしか手はありません(^^;;;
被写体ブレと・・・シャッタースピードの目安です♪
※あくまでも「目安」であって・・・個人差や許容差と言うものがあります。
1/15秒以下・・・ブレブレ写真を量産(三脚を設置しなければ撮影できない世界)
1/30秒・・・1秒動くな!ジッとしてろ!!ハイ、チ〜ズ♪で、慎重にシャッタボタンを押せばブレ無いかも??
1/60秒・・・ほぼ動かない被写体(座っているところ、チョットした手足の仕草程度)ならOK
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・小学生の徒競走、大人のジョギング、人間の一般的な諸動作程度の動きならOK
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技を撮影するならこれ以上
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきを写し止めるならこれ以上
1/2000秒・・・飛ぶ鳥、サッカーやバレーのボールもある程度鮮明に写し止めるならこれ以上
こんなところが、動く被写体を撮影する時のシャッタースピードの目安になります♪
相手(被写体)の動くスピードによって・・・必用なシャッタースピードを稼がなければなりません。。。
前レスで説明したように・・・このシャッタースピードは、自分勝手に速くする事が出来ませんので。。。
多少「露出」=「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」のバランス(ジャンケンポン/グーチョキパーのルール)をお勉強していただかないと・・・シャッタースピードを速くする方法が理解できないかもしれません??
ペンタックスのユーザーだと・・・「TAv」と言う便利なモードがあるので。。。
「絞り」と「シャッタースピード」を自分の任意に設定すると・・・自動で「ISO感度」をドーピングしてくれると言う撮影モードがありますので・・・これを利用するのが一番簡単かな??
まずは・・・オート(フルオート/シーンモード(絵文字モード))以外で撮影する事を身に付けましょう♪
んで・・・どーやったら「シャッタースピード」が速くなるのか??
まあ・・・室内でウロウロしている子供を撮影するなら・・・1/125〜250秒程度のシャッタースピードを稼がなければなりません。。。
↑先ずは、キットレンズで、このシャッタースピードを稼ぐのに・・・どれだけ苦労するか??体験されると。。。
「レンズのありがたみ」というか?? なんで「明るいレンズ」が高価なのか??ご理解いただけると思います(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:19487699
3点

まりーまりーまりーさん
こんにちは。
単焦点レンズ購入に一票です!!
私も先月まで似たような悩み
(レンズキットでの室内撮影の限界)があり、
単焦点レンズを買いました。
結果、購入して大正解でした。
まだ使いこなせておりませんが・・・
メーカー違いですが・・
カメラ:ニコンD3200(エントリーモデル旧型)
レンズ:ニコン AF-S NIKKOR 50mm F1.8G (約2万円)
参考として、カーテンを閉めた薄暗い室内で、部屋の照明をつけて
ノーフラッシュで撮りました。
あと動いてる子供という事でシャッタースピードを1/500秒で撮ってみました。
1/500秒くらいなら手拍子くらいなら止まって写せると思います。(たぶん・・・)
参考になるか分かりませんが、
まりーまりーまりーさんの背中を少し押したいと思います♪
単焦点レンズ〜良いですよ〜♪
どの単焦点レンズが良いかはベテランの皆様にお任せ致します〜
では、失礼します。
書込番号:19488210
1点

>フェニックスの一輝さん
コメントありがとうございます。
いつも何ミリか...確認してませんでした!
その都度でバラバラですね〜f^_^;
新品、中古いろいろ教えてくれてありがとうございます(*^o^*)
お値段と相談しながら考えてみます☆
書込番号:19488298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#4001さん
コメントありがとうございます。
初心者はまずはオートでカメラに
慣れなさいという言葉を信じてオートで頑張ってましたが!笑
オート卒業しなきゃですね!
書込番号:19488306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうきちゃんのおとうちゃんさん
コメントありがとうございます。
写真までありがとうございます(*^o^*)
ニコンなのですね!私もニコンのKissと迷ったんですが安かったしPENTAXにしましたf^_^;
やっぱりレンズ変えるとだいぶ明るく写るんですね!!
Flash無しでも綺麗ですね(≧∇≦)
いいな〜!!!
書込番号:19488323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





