PENTAX K-S1 ボディ [ブラック]
小型・軽量タイプのデジタル一眼レフカメラ

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 14 | 2016年2月20日 19:10 |
![]() |
11 | 11 | 2016年1月19日 19:37 |
![]() |
27 | 25 | 2016年1月14日 23:20 |
![]() |
24 | 12 | 2015年12月24日 11:18 |
![]() |
3 | 7 | 2015年12月22日 20:22 |
![]() |
11 | 6 | 2015年12月21日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット
去年、PENTAXの一眼レフK-S1を購入しました。
そして今日久々に写真を撮りに行き、使ってみたのですが、ファインダーの内部が曇っています。
症状としてはオートフォーカスでピントがあっているのですが、ファインダーを覗くと全体的に曇っている…。F値、ISO等の文字がファインダーに表示されるのですが、その文字も曇っていてよく見えない…。しかし、写真を撮ってみるとキレイにピントが合っている!家に帰り、簡単な掃除をして、また使ってみるとやっぱり曇っている…。
自分で調べてみると温度差の結露などが原因で、こういった症状になるみたいですが、皆さんは、こういった症状の場合はどのようにして直していますか?またカメラの保管の時に乾燥剤などを入れると良いと書いてありました。皆さんのオススメのカメラの保管方法とかありましたら教えて下さい!
書込番号:19608245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勉さんさん こんばんは
>ファインダーに表示されるのですが、その文字も曇っていてよく見えない…。
少し確認ですが ファインダーの曇りではなく 視度補正が合っていないと言う事は無いですよね?
ファインダーの曇りは 時間が経つと解決しますし マスクをかけた状態で撮影してファインダーが曇る事は有っても 常時曇っていると言うのは 変な気がします。
でも実際に曇りぱなしでしたら 結露ではなく ファインダーの異常かもしれません。
書込番号:19608263
5点

米びつに乾燥剤入れて、湿度40度くらいをキープする様保管していました。
が!
FA77にクモリ発生!!!!!
原因は良く分からず、結果的にレンズの玉交換してもらい直ったのですが、
気を使っててもクモリ発生ししたことに消沈orz
それからは、『保管状況』よりも『マメに使う』ことを重視するようになりました。
レンズのクモり・カビ発生→撃沈
と従来は考えていましたが、
レンズのクモリ・カビ発生→メーカー修理依頼→リフレッシュ!
と、考えるようになりましたw
コンディションキープは、マメに使うのがいいと思いますよ♪
書込番号:19608297
3点

ファインダー内のピントは合ってますか?
像がボヤけてるのでしたら、視度調整が合ってないのかも知れません。
保管ですが、カメラ用の密閉(密閉出来ないと意味がないです)できる容器に、乾燥剤と湿度計を入れて、湿度は40〜50%に保つのが良いです。(乾燥しすぎも良くないです)
自分はハクバドライボックスNEO9.5gと、ハクバの湿度計を使ってます(Amazonで購入)
参考まで。
書込番号:19608327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
>逃げろレオン2さん
回答ありがとうございます!お二人の言っていた視度補正が何の事かわからず調べてみました。お二人がおっしゃる通り、視度補正が原因で簡単に直りました。他に同じ悩みを質問した方がいましたが「視度補正が原因では?」という回答は載っていませんでした。ホント助かりました。
安くて買ったものの、忙しくてあまり使える時間が無かった一眼レフですが、 今月で仕事も落ち着きそうです。そこで春頃に1人旅しようと思ってます。そこで初心者にオススメの一眼レフの本などがありましたら教えていただけませんか?(今回のような事がならないように基本的な知識を知りたいです)
あと私は1人で気ままに旅するのが好きなんですが日本でオススメの場所(山、川、海、神社、寺などジャンル問わず)はありますか?私は東京住まいですが、場所は日本全国どこでも構いません。
書込番号:19608430 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ピピピ!さん
回答ありがとうございます!私もこれからはマメに使っていこうと思っています。
またもっとカメラについての一般的な知識も身に付けなくてはと実感しました。
私は1人で気ままな旅が好きで、春頃に1人で旅行に行こうと思っているんですが日本でオススメの場所(山、川、海、寺などジャンル問わず)はありますか?もしありましたら教えていただけますか?日本全国どこでも構いません。
書込番号:19608447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グッドアンサーありがとうございます。
視度調整で直った様で良かったです(^_-)
>日本でオススメの場所
定番ですが、イチオシはやっぱり京都ですね。
今は家族が居るので余り自由が利きませんが、もし独り身なら1週間くらいかけてゆっくりと回ってみたいです。(定年後でも良いかな 笑)
秋頃なら(春で無くてすみません)竹田城の雲海が良いみたいです。
まだ行った事がないので、今年の11月頃に行ってみようかと思ってます。
自分は鳥取県在住ですが、鳥取だと鳥取砂丘や大山、投入堂などが有名です。
書込番号:19608482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決済みのところ恐縮ですが。
本にもいろいろありますが、まずはこちらをお試しになっては。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00XF2XFD4
Kindle版ですが、K-S1に特化して基礎的な知識が網羅されていますし、著者の小林氏は数多くのカメラ雑誌に寄稿されている信頼できるプロです。何より価格が安い♪
撮影地ですが、日本全国どこでも被写体があります。東京にお住まいとのことですが、まずは身近なところから撮り始めてみられては? 東京湾のウォーターフロントとか横浜とか。横浜・山手の洋館(入館無料)や横浜港の夜景もステキですよ。
神社仏閣なら鎌倉も身近な存在ですよ。長谷寺は別名「花の寺」と呼ばれ、一年中なんらかの花が楽しめますし、江の島海岸もなかなかの被写体です。
旅行ということなら、やはり京都でしょうか。被写体だらけ(笑)なので、あらかじめ良く調べて対象を絞って行かないと1日や2日では回り切れないのが悩みですが。例えば、3月12日から21日までの間、「京都 東山花灯路」というイベントが開催されます。ライトアップされて幻想的な雰囲気ですよ。K-S1ならギリギリ手持ちで撮れると思います。(私はもっともっと古いカメラで手持ちで撮っていました)
http://www.hanatouro.jp/higashiyama/
桜や紅葉の季節には市内のビジネスホテルは満杯ですが、この時期なら空いています。京都の神社仏閣は三脚禁止のところが多くなったので、事前に調べておくことをお勧めします。
横レス失礼します。
>逃げろレオン2さん
あらら、鳥取県にお住まいですか。私は今は横浜に住んでいますが、出身は鳥取県です。白兎海岸から少し西に行ったところです。今は一応市内ということになっていますが(汗)
三仏寺投入堂は中学校の時に遠足で行ったきりです。鳥取砂丘は20回くらい行ったので、もう行きたくありません(苦笑)が、初めての方は感動するかもしれませんね。ただし、春秋限定ですが♪
書込番号:19608765
2点

勉さんさん、横レス失礼します。
>みなとまちのおじさんさん
鳥取砂丘に20回も行かれたんですか(;゚д゚)スゴッ
投入堂に遠足って言うのもスゴイですね(;゚д゚)マジッ
知らない人は「遠足で行くような所なんだ」と思うかも知れませんけど、滑落したら死ぬかもしれないような参拝道ですよね。(と言う私は行った事がないです σ(^_^;))
書込番号:19608968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勉さんさん、こんにちは
>日本でおすすめの場所
香川県でうどんのおいしいお店は?
と聞くと、観光客向けのガイドマップに載ってるようなお店しか紹介してもらえません。
あなたがよく行くお店は? とか、麺にコシのあるお店は?
と聞くと、地元の人が行くようなお店を紹介してもらえる。
昔、そんな話をしてくれた人がいました(^^)
三徳山投入堂ですが…
一人での入山は禁止されています。
一人の場合は同じように一人で来られた方や、複数で来られた方との同行を求められます。
また、普通の運動靴では靴の裏を見せるように言われ、渋い顔をされる場合があります。
滑落すれば死ぬような場所ではありますが、雨で岩が濡れていたり、高齢で脚力が衰えていたり、ふざけて危険な真似をしなければそこまで危ない場所ではないように思います。
三徳山三佛寺(投入堂)参拝志納金(入山料)・参拝登山
http://www.mitokusan.jp/sanpai.html
書込番号:19609153
2点

勉さんさん 返信ありがとうございます
原因わかってよかったですね。
書込番号:19609384
0点

>逃げろレオン2さん
私も京都好きです!でも2日しか時間が無くて、清水寺、嵯峨野、伏見稲荷、祇園を駆け足でまわった感じでした。色々な季節に1週間位かけてゆっくり回りたいですね!私は奈良に行こうと2回程計画しましたが、2回ともちょっとしたトラブルで、まだ行けていません…。いつか京都、奈良を巡りたいと思います!
写真で竹田城の雲海を見た時、私も行きたいと思いました!見れる季節が限られ、気象条件がうまく重ならないと見れないみたいですね。キレイな雲海見れると良いですね!
投入堂初めて聞きました!凄い所ですね!最近はあまりできていませんが少し前までトレッキング大好きで、1日中ひたすら歩いてました。西日本に行く時は鳥取砂丘、投入堂に行って見ます!まずは落ちきった体力を戻さないと……。
書込番号:19610690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みなとまちのおじさんさん
本の紹介ありがとうございます!K-S1に特化しているのは凄い嬉しいです!
おっしゃる通り、まずは旅行の前に身近な所で練習してみます!昨年、ゴールデンウィークに友達と鎌倉に行ったんですが凄い混んでて全然ゆっくりできませんでした。今度、平日の休みの時、もう一度鎌倉に行き、教えていただいた長谷寺も行ってみます!
京都は2日間計画無しで行って全然まわれませんでした。京都に行った時、奈良も行こうと思っていたんですがちょっとしたトラブルで奈良にはまだ行けていません。今度1週間位かけて京都、奈良に行ってみたいと思います。 特にここ数年、外国からの観光客で観光都市ではホテルの予約がとれないみたいですね…。しっかり計画をたてたいと思います。
書込番号:19610773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな旅のワザがあるんですね!いつも旅行する時はガイドブックに載っている有名な店に行く事が多かったので、今度この方法使ってみます!
私はオーストラリアで宿のオーナーに薦められて1人で山を登った事がありました。雨に濡れた勾配の急な岩を登り凄い怖く、とても不安でした。1人ではないというのは心強いです!おっしゃる通り、普通に登るだけなら大丈夫な感じがします。西日本方面に行った時は鳥取砂丘と一緒に行ってみたいと思います。
書込番号:19610898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おかげさまで直りました!
本当にありがとうございました!
書込番号:19610906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ

tropicalisland045さん こんにちは
このカメラでは無いのですが 手ぶれ防止が誤動作起こる可能性があり 心配なので 基本的には OFFにしていますが
たまにOFFにし忘れて そのまま撮影してしまう事たまにありますが 誤動作でぶれた事は 今の所 ありません。
書込番号:19421897
3点

tropicalisland045さん、こんばんは。
三脚使用時通常は手振れ補正OFFです。
ドライブモードをセルフタイマーやリモコンに設定した場合は手振れ補正がONのままでも自動的にOFFになりますので、その場合は気にしなくていいです。
書込番号:19422008
2点

tropicalisland045さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:19422379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤ってオンで撮影してしまう場合と、
誤ってオフで撮影していまう場合と、
どっちのリスクが多いのかな。
三脚使用時の振動の周期、周波数が違うのがオフ推奨の
理由らしいですけど。
橋の上、船の上などでは、揺れていますからね。
言葉遊びを楽しみつつ、問題の本質を見抜いてください。
書込番号:19422394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本機種はどうでしょうか??
どのカメラであっても、基本は三脚使用時は手振れ補正をoffにしたほうがいいと思います。
これは、手振れ補正の誤動作を防ぐためですので
最近は誤動作の確率は減っていて、offにしなくても大丈夫だとは思いますが
それでも、何らかの条件がそろったときには誤動作する可能性はありますので
それを排除するために、三脚使用時は手振れ補正をoffにしたほうが確実だと思います。
書込番号:19422453
0点

tropicalisland045さん、こんにちは。
最近の機種は、手ぶれ補正のセンサが振動を検出しない場合には三脚使用と判断して手ぶれ補正をOFFにするアルゴリズムになっている、と聞きました。メーカも、手ぶれ補正ONにしたまま三脚撮影をして誤作動でブレが生じた、という過去機の課題をクリアしつつあるのでしょうね。
とはいうものの、取扱説明書にもほとんどが「三脚使用の場合は手ぶれ補正OFFを推奨します」と注意書きされています。やはり「三脚使用時は手ぶれ補正はOFF」にしておいたほうが無難でしょうね。
書込番号:19422913
1点

>tropicalisland045さん
本機は持っていませんが、SONYとPENTAXの両方を使っている経験則で述べさせていただきます(^^)
他の方も仰るように、私も三脚使用時は基本的に手振れ補正はOFFにした方が良いと思いますし、PENTAXもまたそのように説明しているはずですが、私が使ってきた機種の傾向を参考までに記載してみます。
※古い機種なのと、条件や設定など厳密に合わせて検証したわけではありませんので、あくまで参考程度ということでご容赦ください。
【SONY機】
・α700、α900:ときどき手振れ補正を切り忘れてONのままのことがあるが、OFFの写真と比較しても気になるほどの問題は見られなかった。
※ハードウェアでON/OFFできたのはとても便利だったのですが、時代の流れですねぇ…(^^;
・NEX-7:ボディ内手振れ補正がないためSEL2470Z使用時のみの経験だが、上記の機種よりは影響が出やすいように感じる。
【PENTAX機】
・K-7、K-5:SONY機より影響が出やすい。特にシャッター速度が遅い場合に顕著。
・K-01:上記の機種よりは影響が出にくい印象。
・K-3:上記の機種含め、これまでの機種のような影響はほとんど見られない。むしろ、ONの方が好結果だったこともw(K-3の体感会で、プロの方どなたかが同じようなことを仰っていたような気がします。記憶違いでしたらすみません)
なんとなく、手振れ補正の構造と効き具合の違いが三脚使用時の差に出ている気がしますが、構造的に、もし三脚(カメラ)が微動だにしないのであれば、手振れ補正のON/OFFはどちらでも問題ないのでしょうね(笑
でも現実的にそんな状況はあり得ませんので、ONの場合が良かったという例外(?)はありつつも、『三脚使用時の手振れ補正はOFFが無難』、ということになるでしょうかね(^_^; 笑
ただ、技術は日進月歩ですし、いずれ気にしなくても良くなる日がくる気はしています(^^)
書込番号:19423583
2点

>とむっちんさん
動画撮影と静止画撮影と独立して手振れ補正がオン、オフできた
ほうが便利でしょうか?
一緒でもいいですよねえ。
書込番号:19423655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、有益なご回答、ありがとうございます!
三脚は夜景で主に使用。同時にセルフタイマーも併用。
セルフタイマー使用時は、勝手に手ぶれ補正がoffになってくれるのですね!これは便利です!!!
書込番号:19424527
0点

tropicalisland045さん
そうなんゃ。
書込番号:19506088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット
先月PENTAX K-S1 300ズームキットを購入し、18-55のレンズで子供を撮影しています。
まだ初心者なので基本はオートですf^_^;
外で天気の良い日の撮影は問題ないのですが、曇りの時や室内での撮影は暗くなったりブレやすかったりします。
脇をしめたり、片腕を何かに固定するなどしていますがたまにブレてしまいます。
明るいレンズなども気になっていますが、どれがいいのか?どれがこのカメラに合うものなのかまだよくわからず...f^_^;
何かアドバイスよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:19486572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室内で動く子供の撮影を何とかするなら、ストロボが一番です。
明るいレンズを使っても限界があります。
バウンスと言って外付けストロボで反射光を使う方法であれば自然な感じに撮影できます。
ペンタックス純正の外付けストロボをオススメします。
書込番号:19486798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
>>曇りの時や室内での撮影は暗くなったりブレやすかったりします。
オートで、部屋の中とか暗いところの撮影では、どうしても、シャッタースピードが落ちてしまい、ブレ易くなってしまいますので、シャッタースピード優先にされて、ブレ難い速いシャッタースピード値に設定されて、撮られるといいと思います。
明るいF値のレンズを、使われると、その明るい分だけISO感度が上がらず、綺麗な写真が撮り易くなりますが、部屋の中の暗いところでは、明るいF値だけでは、足りなく、ISO感度が可成り上がってしまうこともあります。その時は、フラッシュを使われた方がいいと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000338445/#tab
書込番号:19486874
2点

おはよーございます♪
>外で天気の良い日の撮影は問題ないのですが、曇りの時や室内での撮影は暗くなったりブレやすかったりします。
↑残念ながら・・・というか?? にわかに信じられないかもしれませんが??(^^;
カメラと言う道具は、↑こーなるのが「当たり前」で「常識」です。。。(^^;(^^;(^^;
なので・・・「お日様」の無い場所や時間帯での撮影は・・・カメラ任せに「オート」で上手に撮影する事は困難です。
↑この条件でオートで撮影するには・・・
1)カメラを三脚等に固定する。
2)フラッシュを焚く
3)被写体に、1秒動くな!!ジッとしてろ!!と命令して・・・ハイ!チ〜ズ♪と発声して、お互いにタイミングを合わせて撮影する。
↑こー言う段取りが必要になります♪
手持ちで・・・フラッシュを焚かずに撮影するためには・・・
どーしても「お勉強」が必要です。
具体的な撮影方法や・・・明るいレンズの選択については、他の方のアドバイスにお任せします♪
http://diji1.ehoh.net/contents/kihonindex.html
↑まずは、このサイトにある「初心者のカメラ基本用語」を熟読されることをお勧めいたします♪
コレが分かる(理解できる)と・・・皆さんのアドバイスがすんなり理解できると思います♪
↓以下・・・お勉強のヒント(助け)になれば幸いです♪
写真は、ビデオ(動画)の様に・・・今自分が見ている映像をストップボタンで止めて・・・その静止した画像を切り取るように写る物ではありません。。。
小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じように・・・感光紙をお日様の光にちょうど良い時間当てる事で・・・丁度良い青さの青写真が写る。。。
フィルムや撮像素子センサーをお日様の光に丁度良い時間感光させる事で、目で見た明るさや色彩の写真が写る。。。
↑この様に・・・「時間」とともに、あぶり出しの文字の様に「ジワジワ」と浮かび上がるように、写真は写るものです♪
「時間」と言っても・・・0.1秒(1/10秒) 0.01秒(1/100秒) 0.001秒(1/1000秒)・・・って世界の話で。。。
この「瞬間的」な時間に・・・どのような現象が起きるのか??・・・と言う事を「スローモーション」で考える「想像力」が必要になります♪
↑この映像が写る「時間」の間に・・・その映像が動くと・・・動いた「軌跡=残像」も写ってしまいます。。。
この「残像」が「ブレ」の原因で・・・
1)被写体が動いてブレた物を「被写体ブレ」。。。
2)自分が手に持っているカメラを動かしてブレた物を「手ブレ」と言います♪
この「ブレ」を防ぎたければ・・・「残像」が写る暇が無いほどの短時間・・・
具体的に言えば、1/500秒(0.002秒)とか、1/1000秒(0.001秒)なんて言う瞬きする暇が無いほどの短時間で写し撮れれば、スポーツ写真の様に動く被写体でも、ブレずにシャープに写し止めることが可能になります♪
ただ・・・この「時間」=「感光時間」=シャッタースピード・・・と言うのは、自分勝手に速くすることができないんです(^^;(^^;(^^;
写真には・・・
1)お日様の光がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では、その豊富な光を一気にドバっ!と感光させる事で「短時間」で写真が写る。。。
2)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、チョロチョロと少しずつしか光を感光できないので、写真が写るのに「時間が係る」
↑この2つの法則があって、この法則に逆らう事が出来ません(^^;(^^;(^^;
だから・・・
1)フラッシュを焚いて・・・少ない光を補ってあげる。。。
2)カメラを三脚に固定して「手ブレ」を防止する。。。
3)被写体に1秒動くな!!と言って・・・「被写体ブレ」を防止する。。。
↑こー言う段取りが必要なんです(^^;(^^;(^^;
この法則に逆らう為には・・・ド〜しても 上で紹介した「用語」のお勉強が必要で(^^;(^^;(^^;
法則に逆らって?? ズル賢く撮影する「知恵」を取得するしかありません(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:19486970
6点

動き回る子供の室内撮りはピンボケもしくは被写体ブレのオンパレードです。
基本的に暗い室内では子供を捕捉する明るさが足りないからAFも迷いますしシャッタースピードも上がりません。
テクニックとしても難しい。
私の結論は落ち着くまではビデオ。
(あくまでも前提は動き回る室内の子供撮影というシチュエーションです。)
書込番号:19487041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まりーまりーまりーさん おはようございます。
明るいレンズを購入されたとしてもオートで撮られればそのメリットは生かせないと思います。
動いている被写体をブレないように止めたり手ブレを防ぐためにはそれなりのシャッター速度が必要で、写真はシャッター速度で時間をコントロールして絞り値で被写界深度(ピントの合う範囲)をコントロールして撮るものなので、フィルム時代と違いある程度の暗いところまではISO感度を調整すればそれなりに撮れますのでまずは写真の基本をマスターすることから始められれば良いと思います。
但しあなたが暗い室内でオートで簡単に綺麗に撮りたければ、あなたの部屋の天井が色かぶりのない白やグレーなどなら光量の多い外付けストロボのバウンズ撮影が、その場の雰囲気はなくなりますがとりあえずは綺麗に撮れると思います。
明るいレンズを購入されてそれなりの設定で撮ることが出来れば、キットズームよりはブレは少なくなりますが被写界深度は浅くなりピントの合う範囲が少なくなるのでピンボケの可能性は増えますが、レンズ選択の一番はあなたが18-55oのキットズームの何oで撮られているかを考えてペンタックスKマウントのレンズ選択をされればいいと思います。
書込番号:19487092
1点

ぶれていても素敵な思い出として残るでしょう。
書込番号:19487108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まりーまりーまりーさん、おはようございます。
ちょっと不恰好ですが…私は「影とり」を使ってます。
キットレンズの広角側でフード付けたままでもOKで、結構いい感じに撮れます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/strobe_diffuser/01_sdf-26.html
お財布にも優しい。
書込番号:19487112
0点

>kaz11さん
コメントありがとうございます。
ストロボもチェックしてみます☆
いろいろあったので、また実物を見に行こうと思います。
書込番号:19487170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルカンシェルさん
コメントありがとうございます。
そうなんですね!カメラを買う前にいろいろ調べていた時、室内での子供撮影はFlashを使うと台無しと言う方が多かったのであまりFlashを使わずに上手く撮れないものかと頑張っていました...f^_^;
それで自分なりに設定を変えてシャッタースピード優先にしてみたりしたのですがたまにブレて...やっぱりFlash使うべきですね
書込番号:19487176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>#4001さん
コメントありがとうございます。
そうですね!私もそれはコンデジの時からわかってましたf^_^;
暗い室内ではブレやすいですよね(T ^ T)
書込番号:19487183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麺カタメさん
コメントありがとうございます。
カメラを向けると止まってくれる事も多いのですが、動いてる所もうまく撮りたい!!!というのは初心者には難しいのですかね..f^_^;)
書込番号:19487188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写歴40年さん
コメントありがとうございます。
やっぱりオートではそれなりなのですねf^_^;
これからいろいろ設定を変えて試してみます。
部屋の壁、天井は白です(*^o^*)
書込番号:19487199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
生まれたばかりの頃はピンボケでも全部可愛いと思ってましたが!笑
書込番号:19487201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーポラリスさん
コメントありがとうございます。
こういうのがあるんですね!
かさばるのがアレですが...笑
写りはいいみたいですね(*^o^*)
書込番号:19487210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明るいレンズなども気になっていますが、どれがいいのか?どれがこのカメラに合うものなのかまだよくわからず...f^_^;
今まで撮影された写真でよく使っている焦点距離は何mmになっているでしょうか?
よく使う焦点距離がわかれば、その焦点距離に近い単焦点レンズを購入すると
明るいので、大きく改善する可能性もあります。
例えば18mmを良く使っているのであれば
シグマ 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF [ペンタックス用]
http://kakaku.com/item/K0000169407/
の中古を探してみるといいかもしれません。
(新品販売は終了してしまっています。)
24mmあたりであれば
シグマ 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO (ペンタックス用)
http://kakaku.com/item/K0000106037/
こちらも新品の販売は終了していますので中古からになると思います。
現在新品で手に入る広角よりで明るい単焦点だと
30mm F1.4 DC HSM [ペンタックス用]
http://kakaku.com/item/K0000622682/
になるかなと思いますので、こちらを購入してもいいと思います。
ただ、30mmはフルサイズ換算で45mmですので、広角というよりは標準レンズの画角になってしまい
写る範囲は少し狭く感じるかもしれません。
それでも、F1.4という明るさは室内では威力を発揮すると思います。
あと、焦点距離は、いろいろ使っているということでしたらズームのほうがいいと思いますので
タムロン SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用)
http://kakaku.com/item/10505511925/
がいいかなと思います。
単焦点ほど明るくはありませんが、今お持ちの標準ズームより明るいレンズになっています。
ぎりぎりのところでは、この少し明るいことによって
手振れしなかったりしますので(1/15だと手振れするけど、1/30なら手振れしないということもあります。)
もし、ぎりぎりのところでしたら、効果はあると思います。
>片腕を何かに固定するなどしていますがたまにブレてしまいます。
この場合はシャッター速度を上げる必要があると思います。
基本的には手振れ補正があっても(1/焦点距離)のシャッター速度を使用したほうがいいと思います。
35mm換算焦点距離ではなくても、手振れ補正が補ってくれると思いますが、
余裕があるようでしたら35mm換算焦点距離のほうがいいかもしれません。
ISO感度の設定がオートになっていれば、シャッター速度優先オートにして
シャッター速度を、自分で1/30(室内の場合)等に設定するといいと思います。
あくまでも最低速度ですので、被写体が動いてしまう場合は、もっと高速シャッターにしないと
手振れではなく被写体ブレが発生してしまいます。
書込番号:19487362
1点

なるほど・・・釈迦に説法失礼いたしましたm(_ _)m
>脇をしめたり、片腕を何かに固定するなどしていますがたまにブレてしまいます。
すでにフェニックスの一輝さんのアドバイスに有る通り。。。
「手ブレ」には有効であっても・・・これでは「被写体ブレ」は防げませんね??
被写体ブレを防ぐ唯一の方法は・・・「シャッタースピード」を速くする・・・これしか手はありません(^^;;;
被写体ブレと・・・シャッタースピードの目安です♪
※あくまでも「目安」であって・・・個人差や許容差と言うものがあります。
1/15秒以下・・・ブレブレ写真を量産(三脚を設置しなければ撮影できない世界)
1/30秒・・・1秒動くな!ジッとしてろ!!ハイ、チ〜ズ♪で、慎重にシャッタボタンを押せばブレ無いかも??
1/60秒・・・ほぼ動かない被写体(座っているところ、チョットした手足の仕草程度)ならOK
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・小学生の徒競走、大人のジョギング、人間の一般的な諸動作程度の動きならOK
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技を撮影するならこれ以上
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきを写し止めるならこれ以上
1/2000秒・・・飛ぶ鳥、サッカーやバレーのボールもある程度鮮明に写し止めるならこれ以上
こんなところが、動く被写体を撮影する時のシャッタースピードの目安になります♪
相手(被写体)の動くスピードによって・・・必用なシャッタースピードを稼がなければなりません。。。
前レスで説明したように・・・このシャッタースピードは、自分勝手に速くする事が出来ませんので。。。
多少「露出」=「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」のバランス(ジャンケンポン/グーチョキパーのルール)をお勉強していただかないと・・・シャッタースピードを速くする方法が理解できないかもしれません??
ペンタックスのユーザーだと・・・「TAv」と言う便利なモードがあるので。。。
「絞り」と「シャッタースピード」を自分の任意に設定すると・・・自動で「ISO感度」をドーピングしてくれると言う撮影モードがありますので・・・これを利用するのが一番簡単かな??
まずは・・・オート(フルオート/シーンモード(絵文字モード))以外で撮影する事を身に付けましょう♪
んで・・・どーやったら「シャッタースピード」が速くなるのか??
まあ・・・室内でウロウロしている子供を撮影するなら・・・1/125〜250秒程度のシャッタースピードを稼がなければなりません。。。
↑先ずは、キットレンズで、このシャッタースピードを稼ぐのに・・・どれだけ苦労するか??体験されると。。。
「レンズのありがたみ」というか?? なんで「明るいレンズ」が高価なのか??ご理解いただけると思います(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:19487699
3点

まりーまりーまりーさん
こんにちは。
単焦点レンズ購入に一票です!!
私も先月まで似たような悩み
(レンズキットでの室内撮影の限界)があり、
単焦点レンズを買いました。
結果、購入して大正解でした。
まだ使いこなせておりませんが・・・
メーカー違いですが・・
カメラ:ニコンD3200(エントリーモデル旧型)
レンズ:ニコン AF-S NIKKOR 50mm F1.8G (約2万円)
参考として、カーテンを閉めた薄暗い室内で、部屋の照明をつけて
ノーフラッシュで撮りました。
あと動いてる子供という事でシャッタースピードを1/500秒で撮ってみました。
1/500秒くらいなら手拍子くらいなら止まって写せると思います。(たぶん・・・)
参考になるか分かりませんが、
まりーまりーまりーさんの背中を少し押したいと思います♪
単焦点レンズ〜良いですよ〜♪
どの単焦点レンズが良いかはベテランの皆様にお任せ致します〜
では、失礼します。
書込番号:19488210
1点

>フェニックスの一輝さん
コメントありがとうございます。
いつも何ミリか...確認してませんでした!
その都度でバラバラですね〜f^_^;
新品、中古いろいろ教えてくれてありがとうございます(*^o^*)
お値段と相談しながら考えてみます☆
書込番号:19488298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#4001さん
コメントありがとうございます。
初心者はまずはオートでカメラに
慣れなさいという言葉を信じてオートで頑張ってましたが!笑
オート卒業しなきゃですね!
書込番号:19488306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうきちゃんのおとうちゃんさん
コメントありがとうございます。
写真までありがとうございます(*^o^*)
ニコンなのですね!私もニコンのKissと迷ったんですが安かったしPENTAXにしましたf^_^;
やっぱりレンズ変えるとだいぶ明るく写るんですね!!
Flash無しでも綺麗ですね(≧∇≦)
いいな〜!!!
書込番号:19488323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ
先日は皆様からたくさんの情報を頂きありがとうございました。
ファインダーと言えば、私はソニーのαシリーズの電子ファインダーしか経験がないので、光学ファインダーに戸惑いを覚えています(泣)電子ファインダーしか知らないので、全てのデジ一がそうだと思っていました(汗)
初歩的な質問で恐縮ですが、
@ファインダーを覗いて半押ししたときの「赤い小さい四角」は、何でしょうか??「■」の時と「□」の時があったりします。ピントの位置とは違う気がしますが・・・・?
ALV(液晶画面)を見ずに、ファインダーだけで「どこにピントが合っているのか」というのはファインダー内に表示されないのでしょうか??(回答の内容によって、追加質問があります!)
2点

tropicalisland045さん、おはようございます。
>@ファインダーを覗いて半押ししたときの「赤い小さい四角」は、何でしょうか??
>「■」の時と「□」の時があったりします。ピントの位置とは違う気がしますが・・・・?
ファインダー内の□は測距点です。AFでシャッターを半押しにしたときに使われた測距点(ピントが合った位置)は赤く点灯します。■は中央、□はそれ以外を意味します。ファインダーを覗いていて、測距点が中央なのか、それ以外なのかを判断できるように、■と□で分けているのだと思います。
余談ですが、カスタムメニューの「スーパーインポーズ」を選択して、これをオフにすると測距点を表示しないようにできます。つまり、■や□を表示させないこともできます。それらが「うっとうしい」時には消せる、ということです。
>ALV(液晶画面)を見ずに、ファインダーだけで「どこにピントが合っているのか」というのは
>ファインダー内に表示されないのでしょうか??(回答の内容によって、追加質問があります!)
上と重複しますが、ファインダー内の■もしくは□がピントが合った位置を意味します。
・・・追加質問が怖いですね(笑。
書込番号:19424829
5点

おはよーございます♪
質問1
Canasonicさんの回答にあります通り・・・「測距点」=ピント合わせを行うフォーカスポイントを示しています。
□が中央の測距点
■がそれ以外の周辺部を表します。
質問2
「どこにピントが合っているのか」
↑この言葉ねえ〜〜〜(^^;(^^;(^^;
我々には違和感があるんですよ。。。(^^;
言葉遊びをするつもりはないのですけど・・・
□や■は・・・ピントが「合った」場所を示すのではなく・・・「合わせる」場所・・・つまりターゲットポイントを示すもので。。。
「ファインダー」と言うのは、ライフルとか?今風に言えば?シューティング系ゲームの「照準器」に当たるものです。。。
□や■で、敵や獲物を「狙う」役割をするわけです。
なので・・・ピントが「合った」場所・・・と言う「受動的」な言い方には違和感を感じるわけです。
ピントは、自分で合わせる(狙う)物であって・・・カメラが合わせてくれるものでは無いです。
11個あるフォーカスポイントのどこの位置で獲物を狙うのか??・・・って事です。
※まあ・・・いわゆるフルオート(全点オートフォーカス)でピント合わせすると・・・カメラが勝手にフォーカスポイントを決めてしまうので。。。「どこに合ってるのか?」・・・って言うのも当然と言えば当然なんですけどね?(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:19424882
2点

tropicalisland045さん
メーカーに、電話!
書込番号:19424964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピントのポイントは「(カメラが選んで)合う」ものじゃなくて「(自分で選んで)合わせる」ものです
「ピントは何処だかカメラに聞いてくれ」じゃ、自分がカメラに使われたままですよ
書込番号:19425082
2点

>@ファインダーを覗いて半押ししたときの「赤い小さい四角」は、何でしょうか??
ピントをあわせようとする位置です。
この四角にピントを合わせたい場所を合わせてシャッターを半押しにすると
そこにピントを合わせます。
>「■」の時と「□」の時があったりします。
他社の場合は、全部□の方が多いのですが、この機種の場合は中央の1点は■で
それ以外の点は□になるようです。
>ALV(液晶画面)を見ずに、ファインダーだけで「どこにピントが合っているのか」というのはファインダー内に表示されないのでしょうか??
上の□(■)の位置にピントを合わせますので、ピントを合わせる位置=ピントのあった位置と考えますので
そこにピントがあっていると考えるのが一般的です。
また、光学ファインダーの場合は電子ファインダーよりピントが合っているかあっていないかがわかりやすいので
表示はなくても、目で見てピントがあっているかどうかは表示がなくてもわかるようになると思います。
(ボケていなければピントが合っていると考えていいと思います。
このあたりはMFにしてピンとリングを動かしてみるとわかりやすいかもしれません。)
書込番号:19425308
1点

皆様、□と■の違い、ありがとうございました!
まだまだ勉強不足です(汗)
皆様の仰る通り「ピントが合う」というのは本来不自然な表現で、「(意図的に)ピントを合わせる」が元来の撮影の在り方でした。これまで、何もカメラ任せにピントを合わせていたつもりはないのですが、電子ファインダーと同じ風に考えてはいけないのですね!
追記でちょっと感じた点は、
LV液晶では、緑の枠がピントの合った所ですよね?うまく書けませんが、LVでピント合わせをしようとすると、緑が複数表示される場合があり、その緑同士が結構離れたりします。
テーブルや椅子、キッチン、パーテーションなどが置かれたダイニングルームで試していますが、18mmでF3.5の設定で半押しすると、場合によっては緑が6つほどでてきて(それらは離れている)、部屋全体にピントが合うようなことは多々あります。手前のテーブル、その後ろのパーテーション、さらにその後ろのキッチンにピントが合っている状態です。
しかし、ファインダーに切り替えて試してみると、何度やってもLV画面と同じような「複数箇所に■や□が表示される」ということはありません。(2つ出現したのは確認しましたが、それ以上出現しない)
緑が多いから良いとか悪いという話ではなく、LVとファインダーのピント合わせは、被写体を何にするかによって使い分けたりする必要があるのでしょうか??
すみません、ペンタックスの機種の内容と異なってきてますね。。。
書込番号:19425614
0点

tropicalisland045さん
そうなんゃ。
書込番号:19425671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

光学ファインダー用のAFセンサーは、数が少ないので、下手な機種だと、AFポイントが3つしかありません。
移動もせず、固定の場所にあるので、"AFセンサーのある位置でしか機械にはおピントがわからない"のです。
したがって、その結果の表示もまた、限られたポイントにしか出ません。
とても高額な上位機では多数のAFポイントがあるものがあり、それなら複数のポイントが、点灯する場合もあります。
書込番号:19425687
2点

tropicalisland045さん、こんにちは。
>LV液晶では、緑の枠がピントの合った所ですよね?うまく書けませんが、LVでピント合わせをしようとすると、
>緑が複数表示される場合があり、その緑同士が結構離れたりします。
そうですね。背面液晶の場合は緑色の□がピントの合った位置ですね。同じ画面内でピントの合う箇所が複数ある場合、複数個の□が現れます。ピントは面ではなく厚みをもっていますので(厚み=被写界深度)、その厚みの中に入っているものに□が複数個ついても不思議ではありません。
>しかし、ファインダーに切り替えて試してみると、何度やってもLV画面と同じような「複数箇所に■や□が表示される」
>ということはありません。(2つ出現したのは確認しましたが、それ以上出現しない)
一番大切なところですね。一眼レフ機の場合、ファインダーでピントを確認する(ピントを合わせる)時のAF方式は「位相差AF」です。それに対してLV撮影の場合は「コントラストAF」です。この方式がご質問の差につながっていると思います。
ネットなどで二つのAF方式の違いを調べてみて下さい。また、位相差AFはその原理上、高速にピント合わせすることができます。逆にコントラストAFは速度が遅いものの、レンズのF値が明るくても厳密なピント合わせが可能です。
よくマクロレンズで花のしべにピントを合わせる際、LV撮影されているシーンを見たことがないでしょうか。これは上記の理由で、そうされているのです。
書込番号:19425832
0点

ピントは、ガラス板のような面で存在する |
ガラス板の厚みが厚くなると、複数の被写体にピントが合う |
ガラス板に対して、並行に並ぶ被写体も複数ピントが合わせられる |
位相差AFはポイントが点在しているので、被写体と重ならない場合が多い |
こんにちは♪
>LVでピント合わせをしようとすると、緑が複数表示される場合があり、その緑同士が結構離れたりします。
↑これは、ライブビュー撮影(コントラストAF)と、ファインダー撮影(位相差AF)のオートフォーカスの仕組みの違いによる物です。
「コントラストAF」と言うのは、コンデジやミラーレスカメラと同じで、「撮像素子センサー」に映った映像を利用してピント合わせをします。
なので・・・フォーカスポイントは、ほぼ画面の全面(80%くらいの面積かな?)に存在します(使用説明書50P 参照)
「位相差AF」と言うのは、一眼レフカメラ独自のオートフォーカス方式と言ってよく、ピント合わせをするための専用センサーが存在します。
K-S1の場合、このセンサーは画面上に「11点」・・・点在(散在)しているわけです(使用説明書の15P 参照)
んで・・・本題♪(^^;;;
「ピント」と言うのは、「点」ではなく「面」で存在します。
上の図のように、ピント合わせる被写体の場所に透明なガラス板のような「面」で存在します。
このガラス板の「厚み」の事を「被写界深度」といって・・・ピントの合う「範囲」になります。
つまり・・・このガラス板の厚みに入る被写体にピントが合い・・・ガラス板の厚みに入らない物は「ボケる(ピンボケ)」と言う事です。
この被写界深度は、絞りを絞ったり、広角レンズを使ったり、撮影距離(被写体との距離)によって、厚みが変化する(厚くなったり/薄くなったり=被写界深度で言えば、深くなったり/浅くなったり)ワケです。
このガラス板の厚み内に複数の被写体があれば・・・そこが「緑色」に光ると言うわけ。。。(コントラストAFは画面の全面にフォーカスポイントが存在するので)
位相差AFの□や■は点在しているので・・・いわゆる奥行きの有る被写体の場合、複数のフォーカスポイントが光るケースは少ない。
試しに大きな面(例えば壁)を狙うと中央の「9点」は複数点灯するかもしれません??
コントラストAFは、画面全体の好きな場所でフォーカスできるので・・・構図をじっくり煮詰める「風景撮影」や、精密なピントを要する「マクロ撮影」「物撮り」等・・・時間をかけてじっくりピント合わせをする撮影シーンに向いています♪
位相差AFは、専用センサーを使って、被写体との距離を把握する(測距する)事が可能なので・・・動く被写体を素早く捉える(食いつく)撮影シーンに向いているフォーカス方式と言えます♪
つまり・・・ライフルのようにターゲットスコープを覗いて、獲物を「ロックオン!」する・・・こー言う撮影に向いているわけです。
ご参考まで♪
書込番号:19426134
5点

>DevilsDictionaryさん
>Canasonicさん
>#4001さん
ものすごく分かりやすいご説明、ありがとうございました!!
いやぁ、電子ファインダーを8年も使ってきた私にとったら新鮮です!
LVの変わりが光学ファインダー(もしくはその逆)ではないのですね。それぞれの役割がある・・・・
αシリーズを使用していた時はずっとファインダー使用だったので、逆にLV画面で撮影したことはありませんでした。今後は使い分けが必要になりそうです。
書込番号:19426866
1点

>tropicalisland045さん
ひょっとしたらですが、「ピント範囲拡大→MF(DMF)で追い込み」ってのをEVFで多用されていたのでは?
私も多用ではありませんが使います。
ただし、三脚に据えて静物限定です。手持ちでもやってみたのですが、そこまでの精度で合わせても手持ちゆえの前後の揺れで逆に外れてしまうので、使わなくなりました。
三脚+静物限定ならLVモニタで出来ると思いますよ。
書込番号:19430524
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ
よろしくお願いします。
タイマーの設定で、2秒と12秒があり、12秒の方はシャッターを押すと「ぴっぴっぴっぴ・・・・」と効果音で知らせてくれますが、2秒の方はシャッターを押したとたんにシャッターが降おりる音が聞こえます(同時にピピ・・も鳴り、その後にもう一度シャッターがおりる音が鳴ります)。
まさか私だけではないですよね??みなさんのお持ちの同機種もそうなりますか??すごく変というか、慣れないです(泣)
0点

>tropicalisland045さん
こんばんは。
変ではありませんからご心配なく。
>シャッターを押したとたんにシャッターが降おりる音
ミラーがアップする音のことかと思われます。
2秒セルフタイマーの時は
まずミラーアップの動作を予め行い、
2秒後にシャッターが動作するのが通常動作です。
2秒タイマーはリモートレリーズの代替を
主な用途として想定しているからと思われますが、
ミラー駆動の振動による悪影響を排除するためです。
書込番号:19421947
1点

こんばんは、tropicalisland045さん。
それは降りる音でなく上がる音。
ミラーアップする音です。
セルフタイマーだとミラーだけ先に上がり、ピピピ音の2秒後にシャッターが降ります。
これはAFフィルム時代からそういう仕様です。
私のペンタックス機はK-S1ではありませんが、フィルム機、デジタル機ともそうなります。
MF機ならシャッターと同時にミラーアップですが、それって30年以上前のモデルですね。
それから立て続けに質問スレッドを立てられていますが、ひとつにまとめて質問されたほうがよろしいかと。
回答するほうも一度ですむので楽です。
まとめてレスしますと、三脚使用時は手振れ補正オフ。
数字が赤くなるのは、暗すぎてオートでは無理という意味ですから、Bにして三脚とリモコン使って撮影してください。
書込番号:19421997
0点

tropicalisland045さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!!
書込番号:19422381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tropicalisland045さん、こんにちは、ペンタックスユーザーです。
ご質問の件、異常ではありませんので、心配の必要はありませんよ。
既に答えが出ていますが、セルフ2秒の時はすぐにミラーアップの音がします。
音を表現するのは難しいですが、下のような感じです。静かな部屋で耳を澄まして聞いてみて下さい。
●セルフ2秒の場合
シャッターを押す→ガチャッ(ミラーアップ音)→2秒後にチッガチャッ(チッがシャッター音、ガシャッがミラーダウン音)
●セルフ12秒の場合
シャッターを押す→12秒後にガチャッチッガチャッ(ガシャッがミラーアップとダウンの音、チッがシャッター音)
書込番号:19422900
2点

ごめんなさい。上のカキコミを訂正します。
●セルフ2秒の場合
シャッターを押す→ガシャッ(ミラーアップ音)→2秒後にチッガシャッ(チッがシャッター音、ガシャッがミラーダウン音)
●セルフ12秒の場合
シャッターを押す→12秒後にガシャッチッガシャッ(ガシャッがミラーアップとダウンの音、チッがシャッター音)
※訂正前は「ガチャッ」と「ガシャッ」が混在していたのを「ガシャッ」に統一しました。
書込番号:19423327
0点

みなさま、ありがとうございました!
どうせなら、2秒と12秒でミラーが上がるタイミングが同じならいいのにと思ってしまいます(汗)
書込番号:19424534
0点

>tropicalisland045さん
二つのタイマーはそれぞれ目的が違うのです。
それがたまたま、タイマーという機能で区分されて、
メニュー、ボタン、ダイヤルの近くにあるだけなのです。
書込番号:19426342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ

夜景ですから、おそらく露出不足の警告です。
絞り・シャッタースピード・ISO等、
各パラメーターが最大値(もしくは最小値)を超えて、
設定可能範囲外となる場合に露出不適を警告表示されます。
書込番号:19421985
0点

tropicalisland045さん こんにちは
点滅する場合 警告表示だと思いますが 夜景と言う事ですので シャッタースピードの低速限界超えている可能性があります。
書込番号:19422018
3点

tropicalisland045さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:19422378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャッタースピードの数字とF値の数字が白かったり赤かったりしました。
通常時は白色で、問題があるときに赤くなると思います。
シャッター速度が赤くなったということは、露出をオートで制御できる限界を超えてしまっているということだと思いますので
そのまま撮影しても露出が適性にならないという意味だと思います。
夜景ということは、シャッター速度下限の30秒でも露出不足という表示だったのかもしれませんが
夜景の場合は、この警告はあまり気にしなくてもいいように思います。
露出計は、基本的にグレーに写る様に露出を調整してしまいますが
夜景の場合は、基本的に黒く写ってほしい部分も多いと思いますので、警告が出ても
撮れた写真で判断したほうが良くなります。
書込番号:19422407
0点

tropicalisland045さん、こんにちは。
>液晶画面で、シャッタースピードの数字とF値の数字が白かったり赤かったりしました。
「露出過多」や「露出不足」の警告です。前者はカメラが「光が多くてまぶしいよ」、後者は「光が足りなくて暗いよ」と悲鳴を上げているイメージです。
今回のケースでは夜景ですので、上述の後者に当たると思います。暗いので「シャッタースピードをもっと遅くするか、F値を小さくして、光をもっと取り込んで〜」とカメラが要求しているのです。なので、シャッタースピードを遅くしたり、F値を小さく(絞りを開く)すれば、赤色点滅から白文字に変わります。お試しください。
貼付の画像は、レンズキャップをしたままの時と、キャップを外した時の差です。キャップしたままですと、光の量が全然足りないので、シャッタースピードとF値の両方が赤色点滅しています(ISO感度もね)。キャップを外すと白文字に変わります。
書込番号:19422975
4点

皆様、親切に教えて下さりありがとうございました!
夜景は得意ジャンルでソニー時代によく撮っていましたので、FとSSはその時の感覚で撮りました。出来映えとしてはそんなに暗くはなかったのですが、本体は光量不足と認識したのですね。
書込番号:19424509
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





