PENTAX K-S1 ボディ [ブラック]
小型・軽量タイプのデジタル一眼レフカメラ

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 10 | 2015年12月3日 20:52 |
![]() |
62 | 14 | 2015年11月22日 18:44 |
![]() |
25 | 11 | 2015年10月22日 06:31 |
![]() |
54 | 23 | 2015年9月28日 10:35 |
![]() |
7 | 21 | 2015年9月1日 14:00 |
![]() |
23 | 30 | 2015年8月31日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ
アストロトレーサで星空撮影をしたく購入を検討中です。レンズは18-135mmか18-270mmを考えています。
出来れば星雲も撮影出来れば嬉しいと考えますが、K-S1の実力は如何程でしょうか?教えて頂きたくお願いします。
一眼レフ初心者です。
1点

あらにゃんさん こんばんは
K5ですが アストロトレーサー使い盛運撮影されている方が書き込まれている 書き込みが有りましたので貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000258936/SortID=14076076/#14076076
レンズは300mmF4と高性能レンズ使い アストロトレーサー+コンポジットと手間が掛かっていますが ここまで出来るようです。
書込番号:19362532
1点

星撮らないけど、、、
ボディよりレンズが問題の様な気が、、、
書込番号:19362536
0点

DA18-135mmは距離指標がないので、∞の距離指標があるDA18-270mmの方が初心者に優しいかもしれません。
そもそも、どちらのレンズも星撮り用ではないといってしまえばそれまでなのですが、K-S1+標準レンズでも気楽に天体撮影が楽しめるのがアストロトレーサーの良いところだと思います。
ただし、三脚はしっかりしたものを買いましょう。
書込番号:19362808
1点

全くの初心者の質問に皆様早速の回答有難うございました。
>もとラボマン 2さん ありがとうございました。
書き込み確認させて頂きます。
>しんちゃんののすけさん ありがとうございました。
レンズが問題ですか・・・・もっと明るいレンズが必要なのでしょうね。
>進撃の社畜さん ありがとうございました。
三脚もガッシリしたものを用意します。
まだまだ調べて後悔しない様、選定したいと思います。
書込番号:19365206
1点

あらにゃんさん、こんばんは。
K-3を使っている者です。たまに星を撮ります。
レンズは明るいほうが良いですが、アストロトレーサーでお気軽に楽しむレベルでしたら、どちらのレンズでもOKだと思います。
個人的には望遠側は300mmくらい欲しくなると思いますので、18-270mmが良いのではないでしょうか。
収差がどうのこうの言う人もいると思いますが、アストロトレーサーの精度を考慮すれば、十分なレベルだと思いますよ。
もっと良い写りが欲しくなった時に、明るいレンズ、単焦点レンズ、赤道儀などを追加していくと良いと思います。
アストロトレーサーは気軽に使えて本当に良いですよ。ペンタユーザーでしたら、一度は試して頂きたいです。
でも、高価なレンズや機材が欲しくなるので、星撮りの沼は恐ろしいです。
K-S1と18-270mm、良いと思います。
書込番号:19366008
2点

Canasonicさん、こんばんは。
アドバイス有難うございます。
まずは、気軽に楽しみたいと思いますが、正直沼にはまり込みそうです。
また、アストロトレーサーで撮った写真を拝見したく、機会が有りましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:19367936
1点

あらにゃんさん、こんばんは。
>まずは、気軽に楽しみたいと思いますが、正直沼にはまり込みそうです。
天体関連の製品は高額ですから・・・恐ろしいです。機材やアイテムも山のようにありますし。
>また、アストロトレーサーで撮った写真を拝見したく、機会が有りましたらよろしくお願いいたします。
今夜もK-3でいつものごとく、オリオン大星雲を撮ってみましたが、どうしたことか調子が悪くて星が流れています。
お許し下さい。
こういう写真を撮られる方は「ステライメージ」とかいう専用ソフトでレタッチして仕上げていると聞いたことがあります。
かなり強力なツールとのこと。ずぼらな私は撮って出し。JPEGオンリーです(笑。
GH4とポタ赤(ポラリエ)で撮ったアンドロメダ銀河もアップします。こちらもイマイチです。
極軸合わせの追い込み不足でしょう。
オリオン、アンドロメダ、いずれも自宅庭で撮りました。寒いので、早々に退散です。ご参考まで。
追伸;
拡大しないで眺めるだけにして下さい。
偉そうなこと言っておきながら、流れまくりでお恥ずかしい限りです。修行を積みます。
書込番号:19368749
2点

>Canasonicさん こんばんは。
寒い中恐縮です、有難うございました。
自宅の庭からオリオンがクッキリ見えるとカメラに収めたくなります。
星雲をカメラで撮れれば病み付きになりそうです。
機材を集めて早々にUP出来るように頑張ります。
いろいろ有難うございました。
書込番号:19370570
1点

あらにゃんさん、コメントありがとうございます。
アストロトレーサーの性能をもってすれば、もっと見せられる写真が撮れたと思うのですが、
今回はこのような結果となりました。焦点距離の長いレンズを使うと流れやすいと言いたいところですが、
機材のせいにしてはいけませんね。私の技術がまだまだなんでしょう。
星撮りをされる方からすると、星を点像に止めることすらできていなじゃないか、基本がなっていないね、
レタッチしてから(見せられる画にしてから)アップしろよ、などの厳しいことも言われても仕方がないと思っています。
ただ、私は肉眼でははっきりと捉えられない星雲の広がりが写ればそれで良し、のスタンスなので
お気軽星野写真として見て頂ければ幸いかな?くらいの気持ちで臨んでいます。
カメラでこのような天体の不思議、美しい姿を見れるのは楽しいです。
ご予算に合う範囲内で、思いっきり楽しんで下さいね。
良い画が撮れましたら、次の機会にアップします。それまで練習しておきます。
レタッチソフトも買おうかな・・・と思うのですが、星野写真の沼にはまりそうで怖いです(笑。
星空が綺麗に見える夜など、カメラを向けたくなりますよね。寒いので風邪などひかないよう、お気をつけて下さい。
ありがとうございました。
書込番号:19371732
1点

返答下さった方々有難うございました。
優柔不断と予算の関係からまだまだ迷っています。
持ち合わせのコンデジで精一杯、星空を撮って楽しみながら次のステップを考えます。
Canasonicさん
おっしゃる通り肉眼で見えない星がたくさんあって、それらがカメラに映るたけで私も感動します。
あれこれ考えている時もまた楽しい時ですよね、長く付き合っていきたいと思います。
有難うございました。
書込番号:19373617
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット
現在の愛機はPENTAX K-xで、18-270mmのレンズを常用してます。
2度ほど修理をしており、現在またやや不調で…。
修理費用も馬鹿にならないし、全体的なくたびれ感や乾電池式なこともあり、買替を検討中です。
K-xのボディの重さが乾電池込み580gなので「これより軽い+高機能」が条件です。
個人的には、以下の3台が候補になりました。
どれが一番オススメですか?
@PENTAX K-S1
ANikon D5500
BCanon X7
K-S1の使い勝手やデメリットを教えて下さい。
宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:19336554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K-S1の使い勝手やデメリットを教えて下さい。
デメリットとしては果たしてこの先ペンタックスというメーカーがちゃんと一眼レフを生産していくのかなーと言う事
書込番号:19336574
6点

高機能ということなら、候補の中ではD5500がブッチギリですね。他のメーカーの物ですと、もっと上の機種が対抗機になります。
書込番号:19336576
0点

D5500がぶっちぎりとは到底思えないけども…
(´・ω・`)
K−S1と比べるとハイスピードシンクロが出来ないことと
ファインダーがペンタミラーであることが劣ってる
K−S1がぶっちぎりてわけではないけどね
それぞれの機種に得手不得手があるだけっしょ♪
書込番号:19336646
17点

ペンタックスユーザーとなると、ニコンは色合いが地味なので、写りを考慮しないで選ぶとニコンに乗り換えて大失敗という事になりかねませんよ。
書込番号:19336687
4点

>K-S1の使い勝手やデメリットを教えて下さい。
デメリットはドナドナした時の下取り価格の安さ
メリットは交換レンズの安さに好感が持てますw
他の候補と比較して特筆するほどのデメリットなんてありませんよ
乗り換える場合、操作や機能を覚えるのに取説を読む勇気があるか
それだけかも...
書込番号:19336795
2点

ニコンでもシャープネスや色合いは
カスタマイズできると思う
ペンタックスK−S1安くていいと思う
書込番号:19337146
3点

私個人の意見としては主さんが提示する条件の中でだったら。。
@PENTAX K-S1
の選択オンリーですね。
私もk-x持ってます(^^)
小さくてとても持ち運び便利いいですよね〜♪
とりあえずレンズを何本くらいお持ちかはわかりませんがキットレンズ以外でペンタ用のレンズをお持ちであれば
もうペンタでしょっと思います。
ニコンやキャノンだとレンズも新たに各種用途で揃えないといけませんから予算が少ないのであればペンタオンリーで良いかと^^
ギミー・シェルターさんが言っていることは間違ってはないのでしょうけど、拘りが無ければそんなに大失敗という程まではないかと。
各社とも良い悪いがあるわけでそれを好きになれるかが問題かと。
痛風友の会さんが言われているようにペンタは良い写真写りでレンズが安いので他のメーカーさんより良心的ではないかと思います。
私個人的にですがこのサイズ(aps-c)での一眼は色々(値段の割に高い描写力や低価格などなど)含めた上でペンタが一番かなとも思います。
書込番号:19337371
8点

<PENTAX K-S1>
○ファインダーが大きく見やすい(上級機と同じ)
○ライブビューが実用的な速さ
○安い単焦点レンズが選べる(造りもそれなりですが)
×なにかとウィンウィン、パタガッシャンと騒々しい(シャッターは静か)
×好みの分かれる、ポップなデザインとLEDイルミネーション
<Nikon D5500>
○小さいのに持ちやすい(これホント、いっぺん持って見て)
○収納時短くできる標準ズーム
○充実したAF機能(39点のAFシステム)
○バリアングルモニター
×井戸の底のように像が小さいファインダー
×ライブビューは実用的ではない速度
×細部が垢抜けなくて野暮ったいデザイン(うわっ超個人的)
×ワイヤレス多灯やハイスピードシンクロを省いた不思議仕様
<Canon X7>
○これ何なん? いうくらいとにかく小さい
○カメラは知らなくても「キヤノン」は皆知ってる知名度
○キットレンズはアレですが、他より安い魅力的な単焦点レンズが選べる
×井戸底ファインダー
×ズームレンズつけると案外小さくない
×1800万画素、精細感では他2機種には及ばない(違い出やすい所で比べれば、程度ですが)
どこも×の部分は重箱の隅つつくようなものですし、意味わからなければ無視してOKです
基本性能はどれも必要十分に高く、それなりにハイレベルな撮影もこなせますから(使う人の
スペック次第ですが)、どれ選んでも十分に満足はできますし、そこそこ後悔もできると思います
個人的には
今ペンタお持ちですし、うるさいの気にならなければK-S1が一番おすすめです
操作系(メニューや機能など)がメーカーによりそこそこ違うので
特に理由なければ同じメーカーのものがよいと思いますよ
レンズも無駄になりませんし。
書込番号:19337604
6点

>瑠璃にゃんこさん
>K-S1の使い勝手やデメリットを教えて下さい。
ここでこう言った質問されますと、後々ここの板を利用された時、色々面倒な事になるかと思います。
書込番号:19337696
1点

K-xで重いなら、一眼レフにこだわりが無ければミラーレスやコンデジでいいんじゃないっすか(・・?
性能良いの買うなら重くなるのが一眼レフだと思うっす(⌒▽⌒)
書込番号:19338025
3点

>K-xのボディの重さが乾電池込み580gなので「これより軽い+高機能」が条件です。
ペンタックスの場合は、ファインダーが他社の中級機や高級機と同じペンタプリズムファインダーで
しかもファインダー視野率100%を実現しています。
そのため、他社のエントリー機が採用しているペンタミラー搭載機より重くなってしまいますが
中級機や高級機がペンタプリズムファインダーを採用するのは重くてもメリットがあるからとなっています。
そのため、今より軽い機種が必要であれば、ファインダー関係の性能は下がってしまうと思います。
それでもよければ
一眼レフ最軽量のEOSKissX7を選択すると今より軽くなりますし
D5500でも、バリアングル液晶モニター搭載のデジタル一眼レフカメラとして世界最小・最軽量ですので
今より軽くなると思います。
ただ、今お持ちの18-270mmのレンズは他社のカメラにした場合は使えなくなりますので
また、同じレンズの他社マウント用を購入しないと、高倍率ズームは使用できなくなってしまいます。
そして、このレンズを購入しようとすると、レンズだけで4万円近くしてしまいますので
それを考えると、次もペンタックスを買ったほうがいいように思います。
ただ、ペンタックスを買う場合、K-S1は安くていいのですが
最近のほかのペンタックスはみんな防塵防滴でしたが、K-S1だけ防塵防滴ではありません。
そのため、
PENTAX K-50 300ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000627741/
にしてもいいと思います。
こちらも、単三電池仕様ですが、普通は充電式のニッケル水素電池の
エネループ
http://panasonic.jp/battery/charge/eneloop/
Panasonic eneloop 急速充電器セット 単3形充電池 4本付き スタンダードモデル
http://www.amazon.co.jp/dp/B01625WEDC/
を使うと思いますので、繰り返し使用できる点は専用バッテリーと同じですし
専用バッテリータイプより予備バッテリーを入手しやすいというメリットがあると思います。
また、既に18-270mmズームを持っているのであれば、300Wズームにする必要もあまりないかもしれませんので
PENTAX K-50 ボディ
http://kakaku.com/item/J0000009257/
を購入して、予算の差額分で別途、明るいレンズ等を購入するといいように思います。
たとえば、標準ズームなら
タムロン SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ペンタックス用)
http://kakaku.com/item/10505511925/
望遠ズームなら
タムロン SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ペンタックス用)
http://kakaku.com/item/10505511842/
単焦点標準レンズなら
シグマ 30mm F1.4 DC HSM [ペンタックス用]
http://kakaku.com/item/K0000622682/
といったあたりのレンズを購入すると、今までより暗いところでの撮影もしやすくなるように思います。
また、カメラがK-50だと旧機種なので、できれば新しい機種のほうがいいという場合は
PENTAX K-S2 ボディ
http://kakaku.com/item/J0000014716/
にしてもいいと思います。
こちらだと、有効約2012万画素と画素数も増えていますし
単三電池ではなく専用バッテリーD-LI109ですし
Wi-Fi(無線LAN)対応もしています。
ただ、専用バッテリーの場合は他社でも同様ですが、予備バッテリーを購入しようとすると
ちょっと高く感じてしまいます、
D-LI109
http://www.amazon.co.jp/dp/B0042D6S2A
書込番号:19338161
4点

>皆様
色々とアドバイスありがとうございます。
皆様のご意見を参考にしながら、量販店に行って実機を触ってきました。
@PENTAX K-S1
モードダイヤルが不思議な場所に設置してあること
電源ON・OFFに動画切り替えが付いていること
を除けば、ほぼ予想通りの感触。
防塵・防滴がないのはK-xも一緒なので…。
ANikon D5500
本体は軽くグリップの持ちやすさも1番だったのですが
欲しいレンズが純正、他社製ともに重く
結局のところ総重量はK-S1よりも重くなることが判明。
BCanon X7
本当に小さくて「可愛い」という印象。
でも、ご指摘の通りレンズを選ぶと小さい&軽いという印象はなく…。
餃子定食さんのおっしゃるとおり
PENTAXがいつまでイチデジを生産していくのか?という不安はありますが
今回はK-S1を購入しようと思います。
あとは量販店でスタンダードカラーにするか
限定カラーの在庫を探すかで、もう少し悩んでみます。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:19339214
7点

解決済のようですが
K-xのファインダーと比べると…
へぇ〜ってなるんじゃないかな?(^^♪
他社だと中級機からですから
安いけど覗けば少しリッチな気分(*^^)v
書込番号:19341643
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 レンズキット
初めてデジタル一眼レフ(K-S1)を購入してカメラについての情報をネットで検索していると、
気になったのが、レンズやカメラ自体に与えるホコリや湿気などによるカビやくもりです。
あまりに粗雑な扱いや環境に放置するのは良くないとは理解できますが、
皆さんは実際のところ どこまで気を使い保管しているのでしょうか。
自分も大切にしたいと思い、安価なドライボックスを購入しました。
ただ除湿剤を入れても40%まで湿度は落ちず、だいたい50から60くらいのままです。
(※27Lドライボックスに22L用の除湿剤を2個入れてあります。)
カメラ取り出しに一度開けると一気に70くらいにはなり、戻るのも数時間を要します。
(最近は雨が多い天候のため70%にまで上がってしまうのでしょうが。)
やはり保管の為には防湿庫を用意するべきなのでしょうか。
初めての一眼レフということもあり少々気にし過ぎかもしれませんが、
アドバイスを宜しくお願い致します。
0点

http://kakaku.com/item/K0000242342/?lid=myp_favprd_itemview
トーリ・ハン(TOLIHAN) > H-110D-MIIを使っています。
ドライボックスではなく防湿庫にしたのは管理が楽だからです、除湿剤の交換などしなくていいから。
機材が少なくまめに湿度管理出来るならドライボックスで十分だと思います。
防湿庫は機材が増えたり、管理が面倒になってからで十分だと思います。
書込番号:19177652
3点

そよ風に揺れる風鈴さん
初めまして(≧∇≦)
自分も最初は簡易の防湿ボックスを使ってましたがレンズが増えだしたので大き目(120リットル)の防湿庫を購入しました!!^o^
扉の開閉で湿度が65%まで上がりますが数時間で設定湿度の45%まで下がります。しかも、無音なので置いてても気になりません(笑)
防湿庫を見てニャニャしてると嫁さんに白い目で見られますが;^_^A
書込番号:19177677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たそがれた木漏れ日さん
早速のアドバイスありがとうございます。
たそがれた木漏れ日さんは防湿庫をお使いなんですね。
私はまだ、機材も少なめだし小まめな湿度チェックをするなら、
ドライボックスでいいのかもしれませんね。
ドライボックスでは湿度があまり落ちなかったので、
ナーバスになってたところもあります。ありがとうございました。
>カメキューさん
カメキューさんも防湿庫使用ですね。
添付の画像を見ると、防湿庫かっこいいな〜と。笑
ただ意外だったのは防湿庫でも一度上がった湿度が設定湿度まで下がるのに
やはり数時間を要するのですね。
てっきり20〜30分くらいで設定湿度まで下がるのかと思ってました。
まあ、そんなに短時間じゃなくても直ぐにカビやくもりが発生するわけじゃないですもんね。笑
参考になります。ありがとうございました。
書込番号:19177750
0点

そよ風に揺れる風鈴さん、おはようございます
>ただ意外だったのは防湿庫でも一度上がった湿度が設定湿度まで下がるのに
やはり数時間を要するのですね。
大きい防湿庫100Lクラスだと時間がかかります、数時間くらい。
またドライボックスも使っていなくて風通しの良いところに置いていらっしゃる方も多数いらっしゃります。
一番良いのは写真を撮って使っている事でレンズの空気の入れ替えをすることかもしれませんね。
コンデジなら普通に机に置いてる方が多数だと思います、私はズボラなので防湿庫にしましたが(笑)
書込番号:19177810
2点

私はボディ1台レンズ2本の時はリビングの片隅に置いてましたが、レンズを増やした時に防湿庫を買いました!
トーリ・ハン H-110D-MII です!
http://s.kakaku.com/item/K0000242342/
カメラを頻繁に使うのであれば防湿庫やドライボックスは不要だと思います!
湿度管理も重要ですが、それよりもカメラを使う事が重要だと思います!
とりあえずは今の管理方法で良いと思います(o^-')b !
書込番号:19177815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そよ風に揺れる風鈴さん こんにちは
自分の場合 余り使わない機材は 防湿箱に収納していますが よく使う機材の場合 カメラバックに入れっぱなしで そのまま持ち出せるようにもしています。
カメラやレンズ常時使うのでしたら カビやクモリ気にしないでいいと思いますが 雨に濡れた時などは かめrを綺麗に拭き レンズとボディを別にした状態で 最初は風通しが良い所に置いて 少し乾燥した後防湿箱で安定させています。
書込番号:19177867
2点

カビの増殖は保管している環境で大きく左右されます。
機材が少ないうちはドライボックスでよいかと
また湿度計に関しては誤差もありますからね…
大まかな湿度でしかありません。
週に1回程度シャッターを切るだけでもカビの増殖は防げます。
一番よくないのが長期間使わないで、
風通しのない高温多湿の場所に放置することです。
壁などにつるしておくだけでも違います。
こまめに使用していればそれほどカビが増殖することはありません。
数ヶ月使わない状況ならドライボックスに入れておくとかですかね…
UPされたドライボックスに何やら白い紙製性の箱等も入れていませんか?
もし入っていて、湿度が気になるのでしたら水分を吸湿しやすい紙などは除いて保管したほうがよろしいかと。
書込番号:19177882
2点

こんにちは。
管理が楽なのでホームセンターで売ってるこの手の防湿剤入れてます。
だいたい40%前後に保ってくれますよ。
汚い画像ですみません。
書込番号:19177966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たそがれた木漏れ日さん
>大きい防湿庫100Lクラスだと時間がかかります、数時間くらい。
>またドライボックスも使っていなくて風通しの良いところに置いていらっしゃる方も多数いらっしゃります。
>一番良いのは写真を撮って使っている事でレンズの空気の入れ替えをすることかもしれませんね。
なるほど、容積の関係で時間がかかるわけですか。納得です。
気をつけるべきは長期未使用状態が問題なんですね。
アドバイスありがとうございます。
>☆M6☆さん
>カメラを頻繁に使うのであれば防湿庫やドライボックスは不要だと思います!
>湿度管理も重要ですが、それよりもカメラを使う事が重要だと思います!
長期保管せず、使用することがリスク回避になるわけですね。
その点は購入したばかりで、使わない日は今のところありません。笑
アドバイスありがとうございます。
添付画像の防湿庫に映る、お子さんがかわいいですね。^^
>もとラボマン 2さん
>よく使う機材の場合 カメラバックに入れっぱなしで そのまま持ち出せるようにもしています。
>カメラやレンズ常時使うのでしたら カビやクモリ気にしないでいいと思います
皆さんのアドバイスで長期保管は気をつける必要があるのはよく分かりました。
K-S1は防塵・防滴ではないし、手持ちのレンズも防滴仕様ではないので、
この点はきをつけるようにしなくちゃですね。アドバイスありがとうございます。
>okiomaさん
>週に1回程度シャッターを切るだけでもカビの増殖は防げます。
>一番よくないのが長期間使わないで、
>風通しのない高温多湿の場所に放置することです。
>壁などにつるしておくだけでも違います。
具体的なアドバイスありがとうございます。
皆さんも教えてくれている通り、やはり長期保管しっぱなしがリスクを上げるわけですね。
>UPされたドライボックスに何やら白い紙製性の箱等も入れていませんか?
>もし入っていて、湿度が気になるのでしたら水分を吸湿しやすい紙などは除いて保管したほうがよろしいかと。
おお!盲点でした。紙類入れてます。^^;
購入したボックスが27Lと持っている機材の割に大容量なので、
クリーニング関係の品を一緒に入れておりました。
このご指摘を見て、直ぐに取り出しました。笑
>いつもけいじんさん
>管理が楽なのでホームセンターで売ってるこの手の防湿剤入れてます。
水取りぞうさん的なアレですね。
ボックス容積に余裕がるので、これもいいかもしれませんね。
強力に湿気を取ってくれそうです。^^
アドバイスありがとうございます。
皆さん、早々のアドバイスありがとうございます。
やはり、少しナーバスに考えすぎていたのかもしれませんが、
小まめな湿度管理は怠らず、レンズが増えてきたら防湿庫を買おうかなと思います。
デジタル一眼レフを使いだして、欲しいものが次々と出てきて、
お小遣いがいくらあっても足りません。笑
書込番号:19178124
3点

こんばんは。
亀レスですが、注意点を一つ。
''ホームセンターで売ってるこの手の防湿剤''
これらの中で、塩化カルシウムのものは避けた方が良いです
基本的に''塩''ですので、サビの原因になり得ます。
レンズがカビなくても、マウント部などの金属部がサビてしまうと大変なので、注意してくださいね
書込番号:19248451
2点

>Pic-7さん
情報ありがとうございます。
そうらしいですね。
自分でも調べていくうちに、Pic-7さんの仰っている情報を見かけたので使っておりません。
また、乾燥剤の種類によっては水分のみならず油分まで吸収する製品があるらしいので、水分のみ吸収する製品が良いとの情報も見かけました。うろ覚えですが、ハクバのキングドライが良いと見かけたような…。^^;
書込番号:19248736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット
こちらのカメラを持って旅行にいってきました。
歩きながら写真を撮っていたのですが、後から見直すとぶれている写真がとても多く
今後どうしたらいいのかアドバイスいただけたらと思って質問させていただきました。。。
一番は静止した状態で
手を動かさずが基本だと思うのですが汗
例えば、前を歩く二人を撮影したいときは
撮影者は止まっていても前の二人が被写体ぶれ?になってしまっていました。
こういうときはモード?をシャッター速度優先にすれば
改善されるものでしょうか?
あと夕日の暗がりの神社で電灯などの明かりもある状態で撮影したときもやはりぶれてしまいました。
これは被写体ぶれというより私の手でぶれてしまっていたようなのですが
何回か手がぶれないようにしていてもぶれてしまいました。
三脚などが使用できない状況ではこの場合はどうやればうまく撮影できたのでしょう?
画質が下がること?はしょうがないと思うのですが
なんとかこういった状況でもブレがないように撮影したいので
アドバイスお願いいたします。
0点

手持ちで撮影すれば多かれ少なかれぶれますよ。どの程度まで許容できるかという点だけです。しっかり握って顔に押し付けて撮影すれば多少は防げますが、完全ではありません。カメラの基本はわかっていらっしゃるようなので細かいことは書きません。
書込番号:19168826
4点

こういう時こそTAvモードの出番では?
取説で、TAvモードの説明を読みましょう。
絞り値とシャッター速度を自分で設定して、
明るさの調整はカメラのISO設定に任せる
モードです。
書込番号:19168830
2点

mamikumaさん、こんにちは。
このようなシーンで私は、ISO感度を1600から3200くらいまで上げ、フラッシュを使って撮影することが多いです。
書込番号:19168854
1点

あっしも地元の祭り撮影で昼間なのに、外付けフラッシュ未使用では微ぶれ・小ぶれが結構ありました。
昼間とはいえ、基本感度をISO400とか上げておけば良かったと反省しきり。
書込番号:19168867
1点

撮るのを止め、ただ歩く。
同時に2つは、無理でしょう。
書込番号:19168869
6点

被写体ブレは、シャッタースピード上げることでしか解決できません。
夜景等の止まっているものでも、三脚使えない場合は同じです。
何モードでもいいけど、シャッタースピードを相手の動きに応じた速度に設定して下さい。
歩く人だったら1/200くらいですかね。
書込番号:19168870 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

mamikumaさん こんにちは
シャッタースピードを上げれば ある程度はよくなるとは思いますが それでも場合によってはぶれる事ありますし シャッタースピード上げられない事もありますので やはりシャッター押す瞬間だけは 止まってシャッター押す事と カメラをしっかり構えるしかないように思います。
後暗い場合は 体が一番安定する体勢にするか 柱や壁に寄りかかり 体を固定し撮影すると少しはよくなると思いますよ。
書込番号:19168872
2点

mamikumaさん こんにちは。
あなたが動きながらの撮影などでのカメラブレに関しては別とすれば、シャッター速度で時間をコントロールしてあなたが被写体をブレないように止めて撮りたいならば、被写体の動きに合わせてシャツター速度をコントロールすることが必要だと思います。
写真には被写界深度(ピントの合う範囲)をコントロールする絞り値と、時間をコントロールするシャッター速度のほかにデジタルではISO感度をコントロールすることが可能なので、明るさが決まっている場合早いシャッター速度を切りたければISO感度を高感度にするしかないと思いますが、シャッター速度優先でも絞り優先でもマニュアルモードでも良いでしょうが被写体がブレないシャツター速度を切ることが肝心だと思います。
ISOを高感度に設定すれば画質は悪くなりますので、あなたの許容をまず確認することだと思いますしキットレンズの絞り開放でのシャツター速度が、被写体ブレしないシャッター速度が切れない場合は、明るい単焦点レンズなどを使用すれば撮れないものが撮れるようになるのも事実だと思います。
書込番号:19168921
2点

まずはどの位の画角でどの位のシャッター速度でブレが目立つのか?
あるいは自分で納得できる画になるのかを見極める事が重要かと。
ブレないようにするには、足を軽く開き前後に少しずらし
膝を軽く曲げ、両脇を力をかけず締め、ファインダを軽く顔に押し当てる。
シャッターは押し込むのではなく、上から下へ一連の流れの様に・・・
とか有りますが。
ご自分で現在納得できるシャッター速度を見極めて、そのシャッター速度になる様
感度を調整してやれば美れによる失敗は減ると考えます。
書込番号:19168923
1点

>mamikumaさん
皆さんがおっしゃる通り、手ぶれや被写体ぶれはシャッタースピードを上げれば軽減しますし、相手が動いて居るなら自分は止まるなどして、ぶれが出ない様に意識する事が大事。
僕は『昔のカメラは手振れ補正とか無かったんだから』と日頃からカメラの構えの確認や手首や腕の筋トレはしてます。
どうしてもの時は一脚や三脚。
壁があれば肘や腕を壁に預けて、ぶれ防止。
書込番号:19168925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮影者は止まっていても前の二人が被写体ぶれ?になってしまっていました。
シャッター速度が遅すぎるのが原因です。
例えば、時速3.6kmで動く被写体は1秒間で100cm動きます。
その為、シャッター速度を1秒で撮影すると、100cm分ぶれた写真になります。
それを1/100で撮影すると、1cm分動いてしまっている写真になりますが
被写体との距離が離れていれば、撮像素子上での動きは非常に小さくなり、ブレて見えない可能性が高まります。
さらに1/1000で撮影すれば被写体はその間に1mmしか動きませんので、
撮像素子上ではぶれていない写真(静止している写真)と同等になると思います。
その為、相手の動いている量や、距離に応じてシャッター速度を変える必要があります。
どのくらいぶれているのか写真がないのでわかりませんが
シャッター速度優先オートにして、1/1000秒に設定してみるといいように思います。
>これは被写体ぶれというより私の手でぶれてしまっていたようなのですが
暗い場合は1/1000とかのシャッター速度はなかなか使えませんので、
手ブレしにくいシャッター速度は焦点距離分の1秒というのを覚えておいて、それ以上のシャッター速度にするといいと思います。
(APS-Cなので1/(焦点距離×1.5)秒になると思いますが)
例えば、焦点距離100mmの位置で写真を撮る時は、シャッター速度を1/150秒以上にするという感じです。
そうやって撮影すれば、手ブレ補正機構もあるので、たいていは手ブレしないと思います。
もちろん、暗いので、そのシャッター速度を維持するのも大変だと思いますが
ISO感度オートで撮れば自動でISO感度も上がると思います。
夕日のあるうちは、上記方法でもいいと思いますが、日が暮れてしまった場合は
明るい単焦点レンズの出番になります。
また、手ブレ補正を信用して、上記シャッター速度より2段分程度シャッター速度を下げる必要もでてくると思います。
>歩きながら写真を撮っていたのですが
歩きながら撮る場合は、スタビライザーを使用した方がいいと思います。
マンフロット585-1 Modosteady
http://kakaku.com/item/K0000236481/
書込番号:19168951
2点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます!!
明るすぎて液晶が見れない時はファインダーをのぞきながら撮影しますが
基本的には液晶を確認しながら撮影しています。
液晶をみながらのほうが実際どの明るさになるのかわかりやすいので
今のところこちらを多用しております。
ファインダーだと何度か明るさが暗すぎることがあり。
私がまだ使いこなせていないのでしょうが汗
まだモードの違いがいまいちわかっておらず
ゆっくり撮影できるときはいろいろ試したりしますが
基本はオート?で
逆光のときはシーンで逆光、
人物のアップはAv(だと背景がぼける?)
とちょっとだけ使っている感じです。
ISO感度は上がれば明るくなるけれど
画質が落ちるということですよね?
フラッシュは人物が遠い場合はあまり意味がないのかなと
普段は使っていませんでした。
あの白い照明あてた雰囲気もあまり好きではなく・・・
でも今度からは使ってみたいと思います。
やはりシャッタースピードが大事なのですね!
今度からモードをシャッター優先に切り替えて撮影していきたいと思います!
カメラの構え方や壁や柱も意識していきます。
明るい単焦点レンズはズームはできませんよね??
今はキットレンズなのですが
ズームレンズでもF値が明るい?レンズなど選べば
日暮れの時間帯などでも
今よりもシャッター速度も上げつつ明るい写真がとれますでしょうか?
今考えると暗がりの神社で撮影も
階段の上のほうに友人がいて結構ズームした状態で撮影したので
余計にぶれやすい状況だったのかもと思ってます。
今までは何も考えずにコンデジで撮影していたので
いろいろ考えながら撮影する事にまだ追いついていない状態です笑
書込番号:19169060
0点

〉明るすぎて液晶が見れない時はファインダーをのぞきながら撮影しますが 基本的には液晶を確認しながら撮影しています。
原因はこれですね。
被写体ブレと、コントラストAFが着いてこれないピンぼけのダブルパンチです。
一眼レフのAFが速いのは、ファインダー使用で位相差AFが作動している時だけで、液晶撮影だとコントラストAFになってしまい、劇遅になります。
液晶で撮れるのは、動かないものだけです。
普通にファインダー使いましょう。
書込番号:19169095 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

明るいズームレンズがあれば随分、撮影は楽になりますよー
でも、300mmクラス以上になると、趣味の粋を超えるお値段になりますので、工夫や訓練で何とか頑張ってが良いかな〜
夕方だと、ISO6400が画質的に上限で、1/100秒がぶれの限界です。
試行錯誤も含めて、カメラが楽しめるのが一番です。
液晶モニター主体ならライブビューの構え方もあります。
ネックストップ必須ですが〜
ネックストップをピンと張り、両腕と首で支える感じ。
書込番号:19169102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コントラストAFが劇遅と書きましたが、ペンタックスは他メーカーの一眼レフと比べるとまあマシな方です。
でもいずれにせよ、ファインダーでの位相差AFにはかないません。
また、オリンパスやパナソニック等のミラーレス機種の一部では、コントラストAFでも速いものも存在します。
こう書いとかないと突っ込みがくるので・・・。
書込番号:19169105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは♪
いつものワンパターンですけど・・・やはり、基礎知識は必要だと思います(^^;;;
●ブレは何故起こるのか??
写真は、被写体が反射する「光の量」と・・・その光をフィルムや撮像素子に感光させる「時間」の積算で写る物で。。。
ビデオ(動画)みたいに、ストップボタンで静止させた画像を切り取る(キャプチャーする)ように写るわけではありません。
あぶり出しの絵のように・・・「時間」と共にジワジワと浮かび上がるように映像が写るわけで・・・
この光を、フィルムや撮像素子センサーに感光させる時間の事を「感光時間」とか「露光時間」と言います。
つまり・・・普段はシャッターを閉じて、真っ暗なブラックボックスを作り・・・写真が目で見た明るさになるのに必要な時間だけシャッターを開けて光をフィルムや撮像素子センサーに当てることで写真が写るわけです。
このシャッターを開けている時間=感光時間(露光時間)=「シャッタースピード」と言います。
写真は・・・
1)まぶしい位に光が豊富な場所では「短時間」で写り・・・速いシャッタースピードを使って、動く被写体でもピタリと静止させて写す事が可能です。
2)室内照明や夜景等、光が乏しい場所では、写真が写るのに「時間が係る」・・・シャッタースピードを遅くして、感光時間を長くして光の量を増やさないと写真が写らない(真っ暗な写真になる)・・・動く被写体を撮影するとブレブレ写真になる。
↑こー言う法則(ルール)があって、この法則に逆らう事が出来ません。
古今東西万国共通・・・フィルムだろうが、デジタルだろうが・・・キヤノンでも、ニコンでも、ペンタックスでも・・・一眼レフでも、コンデジでも、スマホでも・・・同じルールで写真は写ります。
つまり・・・太陽が東から昇って、西に沈む・・・地球は、1年365日かけて太陽の周りを回っているのと同じくらい・・・当たり前の法則ってことです。
この・・・光をフィルムや撮像素子センサーに光を宛てる時間=シャッターを開けている間に・・・被写体=映像が動いてしまうと、その動いた軌跡=残像も写ってしまいます。
この「残像」がブレの正体で・・・
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分が手に持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。。。
したがって・・・このブレを防ぐには・・・目にも止まらないような「短時間」=「瞬間」で写し撮らなければならないわけです。
具体的に言えば・・・1/1000秒とか? 1/500秒とか??・・・この位の「瞬間」的な時間でシャッターを開け閉めすれば、スポーツ競技等の動く被写体でも、ブレずにピタリと静止させて撮影する事が出来るわけです。
被写体ブレと・・・シャッタースピードの目安
※あくまでも目安であって・・・個人差(許容差)って物がありますので予めご了承ください。
1/15秒以下・・・ブレブレ写真量産、カメラを三脚に固定したり、フラッシュを焚いたりして撮影する世界。
1/30秒・・・「1秒動くな!!ジッとしてろ!!」と命令して、シッカリカメラを構えて慎重に撮影すればブレ無いかも??
1/60秒・・・ほぼ静止している被写体(座っているところ、チョットした手足の仕草程度)ならブレ無い。
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・小学生の徒競走、大人のジョギング、一般的な人間の生活的な諸動作のスピードならOK
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技を撮影するならこれ以上のシャッタースピードが欲しい!
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきを鮮明に撮りたければこれ以上。
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、サッカーやバレーのボールもある程度とめて撮影したければこれ以上。
↑こんなところを目安に(目標に)シャッタースピードを設定します。
ただし・・・シャッタースピードと言うのは「自分勝手」に設定できる物ではありません。。。(^^;;;
そう・・・最初に説明したように・・・写真(カメラ)には、逆らう事のできない「法則」があるからです♪
シャッタースピードを速く/短時間で撮影したければ・・・光を増やすしかないわけです。
光を増やす方法は「3つ」
1)照明を増やしたり、フラッシュを焚いたりして、物理的に光を補う。
2)通称「明るいレンズ」を使って、絞りを目一杯開ける。
3)ISO感度でドーピングする(ノイズ【副作用】覚悟でISO感度を上げる)
カメラをシッカリ構える事も大事ですけど・・・ブレが心配ならば、まず「シャッタースピード」に注意する。。。
シャッターボタンを押す前にシャッタースピードがいくつなのか??必ず確認する習慣が必要で・・・
手ブレする!!・・・と思ったら。。。その都度シャッタースピードを速くする設定に素早く切り替える「手順」を覚える。
↑コレが必用です。
ご参考まで♪
書込番号:19169189
5点

お恥ずかしい限りですが
ファインダーのAFの速度と液晶の速度が違うというのを今知りました・・・。
ファインダーのほうがピントのあう速度が速い=ブレが少しでも少なくなる
ということでしょうか?
次レンズ購入は300mmくらいまでのズームレンズを購入したいと思っています。
その前に基本動作など今のレンズで練習しなきゃいけないですね・・・
アドバイス通り今後は極力ファインダーでの撮影で練習していきたいと思います。
写真の明るさやうつりは一枚ずつ撮影して液晶で確認して
設定値を変更していけばいいのでしょうか?
液晶で撮影だと見たままの絵になるので今まで頼っていました。。。
例えばなのですが液晶で明るさなど確認し
撮影するときにファインダーに切り替えれば速度やF値、ISOなどそのままでしょうか?
この方法ができるのあればある程度、友人など待たせないかなと・・・
ぶれにくい構え方などあるのですね!!
基本はネックストラップを使っているので今度その姿勢でとってみます。
1/15秒以下・・・ブレブレ写真量産、カメラを三脚に固定したり、フラッシュを焚いたりして撮影する世界。
1/30秒・・・「1秒動くな!!ジッとしてろ!!」と命令して、シッカリカメラを構えて慎重に撮影すればブレ無いかも??
1/60秒・・・ほぼ静止している被写体(座っているところ、チョットした手足の仕草程度)ならブレ無い。
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・小学生の徒競走、大人のジョギング、一般的な人間の生活的な諸動作のスピードならOK
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技を撮影するならこれ以上のシャッタースピードが欲しい!
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきを鮮明に撮りたければこれ以上。
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、サッカーやバレーのボールもある程度とめて撮影したければこれ以上。
↑こんなところを目安に(目標に)シャッタースピードを設定します。
この数値とても参考になります!!
あとでぶれてしまった写真の数値確認してみたいと思います。
書込番号:19169296
1点

>mamikumaさん
写真が上手く撮れないと自覚した時からがカメラの世界の入口ですから場数を熟して、自分流の撮り方を見つけてください。
今はネットもありますし、疑問が出たら調べて見るとか一度には身に付かなくても一つ一つの積み重ね。
これが面倒でデジタル一眼レフを挫折する人も多いです。
道具は悪いとか…ついつい思ってしまいますけど…
僕も今でも新しいカメラなら上手に?とか心の声が聞こえますが…
K-S1の性能 を全部出しきれる程の知識と経験が身に付けば写真の醍醐味が分かると思います。
是非、カメラは続けてください。
がんばれー
書込番号:19169609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ライブビューでも我慢すれば撮れない事は無いです。
後は慣れですかね・・・自分の撮影方法を見つけることかな?
手持ちでの作例貼って置きます。
書込番号:19170476
2点

おはよーございます♪
返信ありがとうございます。
MiEVさんのレスは、一見ぶっきらぼうのようでありますけど。。。(^^;;;
案外・・・含蓄のある、的を射たアドバイスでして。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
http://bcnranking.jp/news/special/0707/070709_12026.html
↑一眼レフスタイルのカメラは、こーやって撮影するの「基本」で。。。
まあ・・・歩きながら撮影する物ではないです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
モチロン・・・歩きながら撮影するな!・・・ってことは無いです。
歩きながら撮影したければ・・・それなりに「テクニック」=「工夫」や「注意すべきポイント」が必要ってことで。。。
お気楽に撮影できるわけじゃないって事です。
歩きながら・・・お気楽に撮影したければ、ハンディカム(ビデオ/動画)やコンデジ/スマホ・・・こー言う道具にかないません(^^;;;
一眼レフカメラで、歩きながら撮影するには、色々と神経を使う必要があるってことです。
ご参考まで♪
書込番号:19171585
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 レンズキット
アドバイスお願いいたします。
以前、初めての一眼レフ購入につき
こちらでお世話になりました。
今回アマゾンのタイムセールで安くなっていたので
購入したばかりです。
レンズキットを購入したのですが初期添付品で
黒いプラスチックのわっかのようなものが入っておりました。
本体、レンズの取扱説明書をみても
それに該当するものが載っていなかったのですが
これはいったい何に使うものなんでしょう。
あとレンズキットのほかに液晶の保護フィルムも購入したのですが
ほかにあったほうがいいものなど
アドバイスお願いいたします。
フィルターはあったほうがいいのでしょうか?
レンズキットのレンズに付けられるフィルターは52mmと検索ででてきましたが
52mmであればなんでもいいのでしょうか?
今後の星撮影のため、三脚は購入予定です。
よろしくお願いします。
0点

フィルターは目的が保護なら保護フィルターをお使い下さい
SDカードは必須と思います
…黒いワッカは分かりません(;^_^A
書込番号:19098743
0点

mamikumaさん こんにちは
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0031577/
>黒いプラスチックのわっかのようなものが入っておりました。
この製品は 持っていませんが 上のサイトにある レンズフードの代わりに付ける レンズフロントリングの事でしょうか?
ですと デザイン的なアクセサリーだとお思います。
フィルターですが レンズ保護のために有った方がいいのですが ケンコーかマルミのプロテクトフィルターで有れば大丈夫だと思います。
後は メンテナンス用のブロアーや ハクバのレンズペンも有ると便利ですが 三脚は 種類が多く予算も幅が有るので ゆっくり考えた方が良いと思いますし 予算有る程度決めておいたほうが良いと思います。
書込番号:19098745
0点

>mamikumaさん
黒い輪っかは先端にフード着ける凹凸があるでしょー
フード着けない時にその凹凸を隠す為の物です。
保護フィルターは径さえ合っていれば何でも良いです。
書込番号:19098746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>黒いプラスチックのわっかのようなものが入っておりました。
カメラボディキャップのことでしょうか。
カメラボディで、レンズを着けない時に、装着するものです。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-s1.pdf
レンズ径が、52ミリでしたら、52ミリのフィルターレンズで、どれでもいけます。
そして、フィルターレンズは、レンズに誤って触って着いた指紋とか、雨など水滴とか、汚れからレンズを守ってくれます。レンズ清掃にまだ慣れてらっしゃらないのでしたら、着けられた方がいいと思います。
フィルターレンズは、撥水加工されたものですと、汚れの清掃はし易いです。
http://www.marumi-filter.co.jp/product/01/
書込番号:19098749
0点

mamikumaさん
ご購入、おめでとうございます。
> 黒いプラスチックのわっか
これの事でしょうか?これだったら、レンズの先端に付けるレンズフードですね。太陽光がレンズに入射するのを防ぎます。またレンズの傷防止にもなるので、(私は太陽が出ていようが出てなかろうが)いつも装着しています。
・フード PH-RBA52
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0038741
フィルターは常時付けるとしたら、プロテクターフィルターですね。ただ、プロテクターフィルターの装着には賛否両論あります。私は安心感を得るため、フィルターを装着出来ない出目レンズを除き、全てのレンズにプロテクターフィルターを常時装着しています。プロテクターフィルターには価格差がありますが、常時装着している位の適当者なので、有名なメーカー(Kenko、HAKUBA、MARUMI等)品の中から一番安いプロテクターフィルターを購入しています。
SDカードは、当然ながら、ご購入済/注文済の事と思います。
三脚は、選ぶのが凄く難しいと思います。良くご存知の方から適切なご回答があると思います。
書込番号:19098755
0点

mamikumaさん
> 黒いプラスチックのわっか
失礼しました。ペンタックスの商品ページに「 レンズフロントリング(レンズキット、300Wズームキットのみ、DA L18-55mmレンズ同色が付属)」と書いてありました。以下のうち、レンズ同色のモノが同梱のようです。
・レンズフロントリング
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0031577/
書込番号:19098771
2点

レンズフロントリングでは?
単なるアクセサリーです(^_^)
フードが別にあった方がいいですよ。町灯りの入る夜の撮影には必須ですし、昼間でも有るとないでは大違いです。
フードがあれば、プロテクターは必要ないです。
私は使いません。他に使いたいフィルターがあると、つけはずしが面倒なので。
取り敢えず必要なものは、
ブロアー、レンズを掃除できるもの、予備バッテリー、予備SD 、リモコンレリーズです。
書込番号:19098786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入を迷うより・・・・撮影修行の旅へ、いってらっしゃ〜い\(◎o◎)/!
書込番号:19098788
0点

>ほら男爵さん
>もとラボマン 2さん
>☆イケッチ☆さん
>アルカンシェルさん
>ミスター・スコップさん
皆さん、早速の回答ありがとうございます!!
SDカードはコンデジで使っていた16Gのを併用しています。
レンズフロントリング
まさにこれのことだと思います。
フードでもないし、ガラスがついているわけでもないので
フィルターでもないし・・・
疑問が解けました!
使い方的にはこのリングをつけてキャップをつけていればいいんでしょうか??
こんなプラスチックのものでも
お値段結構するんですね・・・笑
プロテクターフィルターはそのままつけっぱなしで撮影するんですよね?
レンズが傷つかないための保険・・・?
初心者で心配なので購入したいと思います。
レンズペンなども確認してきます。
そういったものはおいおいになりそうですが。
今日、電気やさん行く前に必要なもの頭に入れたかったので
三脚なども見てきます!
書込番号:19098792
2点

mamikumaさん
返信、ありがとうございます。
> SDカードはコンデジで使っていた16Gのを併用しています。
高いモノではないと思うので、それぞれ専用にSDカードをご用意された方がいいと思います(初期化/フォーマットもそれぞれの機種で行いましょう)。特にメイン機用には財政が許せば、2枚ご購入された方がいいと思います。予備の1枚は使用中の1枚が容量一杯になった時は勿論、トラブルになった時にも役立つと思います。「32GB×2枚」もしくは「16GB×2枚」辺りがいいと思います。
書込番号:19098807
1点

O-GPS1をお忘れなく*\(^o^)/*
書込番号:19098810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>使い方的にはこのリングをつけてキャップをつけていればいいんでしょうか??
失礼しました。レンズフロントリングのようですね。
K−S1は、デザイン面も拘ったコンセプトですので、それで、ボディの色と合わせたリングを嵌めれるようになっていると思います。
もし、リングは、撮影面では関係ないので、リングが気に入らなければ、外されてもいいですし、嵌めて、キャップをされてもいいと思います。
>>プロテクターフィルターはそのままつけっぱなしで撮影するんですよね?
着けっぱなしです。
書込番号:19099013
0点

もとラボマン 2さん 返信ありがとうございます
レンズフロントリングはワンポイントの飾りみたいな物ですので これをつけるのでしたら フレアー対策になるフードを付けたほうが良いと思います。
後 フィルターは 付けたままで撮影しても大丈夫ですよ。
三脚は 最低でも1万5千円から3万円位の 三脚が安定性も考えると良いような気がします
書込番号:19099055
0点

>mamikumaさん
星撮影なら使い勝手はあまり良いとは言えませんが赤外線リモコンシャッター。
セルフタイマーでもできますが連続してのシャッターの時は良いかなー
書込番号:19099078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふぃーね♪さん
>杜甫甫さん
フードも52mmであわせればいいのでしょうか?
早速今月は京都と滋賀へ旅行に。
来月は福井と富士山へオリオン座流星群を。
早く新しいカメラでいろいろ撮影したいです!
書込番号:19101037
0点

>ミスター・スコップさん
>arenbeさん
>アルカンシェルさん
>もとラボマン 2さん
>☆イケッチ☆さん
写真のデータをスマホに移動するためにコンデジを使うので
併用しているのですが、あまりSDにはよくないのでしょうか?
アストロトレーサーですよね??
んーどこで買うのが一番安いかなと
検討中です!!
来月までに購入して練習しないと・・・
フードはついていたほうがかっこいい気がしますね!!
リモコンはレリーズ?とおなじものですか??
ソニーのWX350というコンデジも持っていて
こちらのカメラはスマホのアプリと連動して
スマホからシャッターが切れるというのがあるんですが
このK-s1にはそういった機能はついていないのでしょうか?
なんかそれ専用のSDを使うとできるとか・・・?
実際使い勝手などどうなんでしょうか。
コンデジのときは自撮り棒などでスマホの画面みながら
シャッターきるのが便利だったので・・・
書込番号:19101068
0点

mamikumaさん
フードはレンズ毎に装着出来る製品が決まっています。フィルターのように●●mmだからOKと言う訳ではありません。
キットレンズ「smc PENTAX-DA L18-55mmF3.5-5.6AL」には、以下のフードになります。
・フード PH-RBA52
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0038741
> 来月は福井と富士山へオリオン座流星群を。
プロテクターフィルターを私は常時装着していると書きましたが、星空撮影の場合は、プロテクターフィルターは外した方がいいと思います。
書込番号:19101074
0点

mamikumaさん
一度、FAQを全て読まれる事をオススメします。mamikumaさんが疑問に感じられている事のかなりの部分は解決すると思います。特に「リモコン撮影はできますか?」「バルブ撮影はできますか?」「Eye-Fi機能付きSDメモリーカードのEye-Fi機能を使えますか?」等。
・FAQ
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/k-s1/
> 写真のデータをスマホに移動するためにコンデジを使うので
> 併用しているのですが、あまりSDにはよくないのでしょうか?
Wi-Fiをご利用になりたいのなら、Eye-Fi機能付きSDカードのご購入検討をオススメします。
なお、仮にmicroSDカードをご利用になっているのなら、カメラには通常サイズのSDカードのご利用をオススメします。microSDカードのご利用はトラブルの元なので、避けて下さい。
・Eye-Fi機能付きSDカード
http://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_ma=2300
書込番号:19101181
0点

>mamikumaさん
SDの転送がK-S1→コンデジ→スマホはあまりにお薦め出来ません。
データが再生出来なくなる可能性が大きいです。
K-S1で使うSDはきちんと本体で初期化しないとトラブルになるので注意してください。
書込番号:19101210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスター・スコップさん
>☆イケッチ☆さん
対応可否については検索すればでてくるかと思いますが
O-FC1のSDカードを使われている方などいたら
実際どうなのか聞きたかったのですが。
SDカードは皆さんのアドバイス通り、
コンデジとK-s1で分けたいと思います。
データをスマホに送るときはPCをしようしたほうがよさそうですね。
Eye-Fi機能付きSDカードは日付がすれたりすることや
転送に時間がかかると聞き
避けていましたが検討いたします。
あまりにも初歩的なことを質問しすぎましたね。
皆様ありがとうございました。
あとは自力で調べたりしたいと思いますので・・・
また調べてもわからないことなどありましたら
ぜひアドバイスお願いいたします。
失礼いたします。
書込番号:19101461
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 300Wズームキット
これまではデジカメの超望遠にあやかっていたのですが、
値下がりを機に本機種のWズームキットを手に入れたものです。
ですが、AFがあんまりにもうるさくて使えず、レンズを変えれば
ちょっとはましになる?と聞いたので検討しております。
【使用シーン】
もっぱら野球観戦の際に使用しています。
AFはうるさくて周りに気を遣ってしまい(前の人が振り向いてましたw)
ひたすらMFで使っていました。。
また、今までネオ一眼にあやかっていたのもありズームに物足りなさを感じて
テレコンの購入も考えております。
※気ぃ遣いなので回りの迷惑を考えて300mmレンズ+テレコンが限界です。
バズーカを持つ気はありません。。
【悩んでいること】
・K-S1にシグマorタムロンの300mmレンズ装着をすれば
少しはAFの際に静かになるのか。
・そもそもAFはできるのか。
・どっちが使い勝手がいいのか(慣れもあると思うので
さほどこれは気になっていません)
・写りに明確な差はあるのか
以上です。
一眼レフ初心者なのでかなり無知ではありますが、色々調べて
特に「音」に関してのレビューが見当たりませんでしたので、
レンズを替えたらどうなるのか、教えていただけるとありがたいです。
1点

シグマの
18ー300や150ー500、50ー500などHSM(超音波モーター)内蔵レンズならば静かだと思います
書込番号:19081757
1点

SIGMAだったら末尾がHSM、Tamronだったら末尾がUSDのレンズであればAFが静かです。
ただ、テレ端が300mmとなると70-300mm F4.0-5.6というレンズを想像しますが、だとすると選択肢はTamronのA005というレンズだけになります。
しかし、テレコンは付くかどうか微妙ですし、仮に付いたとしてもAF出来るかどうか怪しいですね。
大砲を持ち歩くのが嫌で長焦点レンズを欲するのであれば、おとなしくネオ一眼を使ったほうがいいと思います。
書込番号:19081758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆみちょむさん、こんにちは。
考えておられるシグマとタムロンの70-300mmですが、たしかにキットの55-300mmと比べれば若干静かかもしれませんが、どちらも駆動部の多いレンズのため、最近のレンズと比べると音は大きめになってしまいます。
ところで今回、レンズにかけられるご予算は、どのくらいまででしょうか?
あとテレコンは、一般的に明るいレンズに付けることが多いのですが、暗いレンズに付けるとさらに暗くなってしまい、AFが使えなくなってしまうかもしれません。
なのでさらに望遠が必要でしたら、撮影後のトリミングで対応するのが、一番手軽なように思います。
書込番号:19081767
0点

残念ながら
タムロンはUSDのペンタックス用を作ってくれていません(┰_┰)
皆で要望書でも書きますか…?(笑)
書込番号:19081770
8点

ほら男爵さん が書いておられるように、シグマならばHSMの表示のあるレンズならば静かです。
↓は、シグマのペンタックス対応レンズです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=311&pdf_Spec103=26
なるべく発売年月が新しいレンズを選べばよいと思います。
書込番号:19081772
3点

>特に「音」に関してのレビューが見当たりませんでしたので、
参考に。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20141023_672526.html
------------------------------------------------------------
ただしキットレンズでは、ジージーと鳴るAF作動音がうるさい。作動音が気になる場合は、レンズ内のモーター駆動に対応したSDM(超音波モーター)レンズまたはDC(直流モーター)レンズを別途用意したい。
------------------------------------------------------------
書込番号:19081811
0点

みなさま、早急にご返信をいただきありがとうございます!
感激です!
ほら男爵さん>
タムロンはそもそもペンタ用の静かなレンズが無いのですね。。
となると「音」が気になっているわたしにはシグマが優勢
なのかもしれません。
MFのピントあわせがシグマだと純正と逆回し、という
ものを見たのでタムロンが元は優勢だったので、要望書
書いてみよう案を採用させていただきたいところです(笑)
ゆいのじょうさん>
末尾の件、とっても参考になります!ありがとうございます!
やはり何かを優先すると何かを諦めなければならないことが
多いのが一眼の難点ですよね。(逆に一点を極めることが
できるのは最大の利点ですが)
おっしゃるとおり、意外とネオイチって使い勝手良かったんだなぁと
気付かされたところです。
secondfloorさん>
キットのものよりはちょっと静かかな?くらいということは、
持ち主以外が聞いたらやはり気になってしまうレベルでしょうかね。。
予算についてはあまり高価なものには手を出せないので、
頑張れても〜5万円というところでしょうか。
今はトリミングで対応してみているのですが、「トリミング」対
「テレコン装着」はどっちが画質がいいのだろう?という疑問も
わいてきて使ってみたくなったところであります。
対比できる画像があれば嬉しいのですが。。なかなかこの
ネットの海でも見つけられないものですね。。
雲太さん>
URL、とっても参考になります!ありがとうございます。
HSM表示、Ctrl+Fでがっちり探します!^^
発売年月は新しいものとふるいものではやはり差がありますか?
あさとちんさん>
URLわざわざありがとうございます!こちらは確認させていただきました。
別のレンズをつけたら静かになるのか、というレビューがあれば
いいなぁと思いました。
あったら教えてください!m(__)m
書込番号:19081866
0点

ゆみちょむさん、こんにちは。
K-S1 WZキット購入おめでとうございます。
望遠側250mmと300mm、お手持ちのレンズで試してもらいたいのですが、
それほど差がないと感じられたのであれば、
SIGMA18-250mmHSMが比較的安価で、超音波モーター搭載でAFも静か、
悩んでいる点は解消できると思います。
近日SIGMA18-300mmも出る予定ですが、最初は価格も少々高めでしょうし、
写りの差がどの程度なのかは、わかりません。
カメラは違いますが、SIGMA18-250mmで撮った写真を下記にのせてます。
よろしければ、お時間のある時にでも、遊びに来てください!
K-3+SIGMA18-250mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-88.html
K-5IIs+SIGMA18-250mm
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-category-79.html
書込番号:19081892
3点

ゆみちょむさん こんにちは。
キヤノンはAFを初めて作った時から音が静かでAFの早い超音波モーターを使用していますしニコンなども最近のレンズはすべて超音波モーターなので、スポーツ撮影をするのにペンタックスを購入したこと自体間違いのような気はしますが、社外品でも最初からテレコン使用で焦点距離を伸ばすのはAFの問題もありますので考えない方が良いと思います。
純正の単焦点レンズ★300oF4.0ならぱペンタックスでは数少ないSDMと超音波モーター搭載ですし純正テレコン×1.4ならばAFも可能だと思いますが、焦点距離が足らないレンズを購入するよりはペンタックスマウントには選択肢が少ないですが超望遠レンズを考えられた方が良い写真は撮れると思いますし、望遠の世界は大きく重く高価なものほど写りが良いと言うのを実感出来る世界だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10504511916_K0000120666_K0000740512
書込番号:19081896
1点

ゆみちょむさん、追加情報ありがとうございます。
ご予算は5万円くらいまでなのですね。
そうなるとすでに他の人が書いてくださってるシグマの18-300mmは、私も候補かなと思ったのですが、対象外でしょうね。
ただ場合によっては、今お使いのペンタックスの55-300mmが、いくらかで売れて、ご予算の不足分を補ってくれるかもしれませんので、一度買取店に相談してみるのも良いかもしれませんね。
http://kakaku.com/item/K0000800933/
あと根本的に、今お使いのカメラ一式を売ってしまって、静かな望遠レンズの付いてくるカメラに買い換えてしまうのも方法かもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000568708/
> 今はトリミングで対応してみているのですが、「トリミング」対
> 「テレコン装着」はどっちが画質がいいのだろう?という疑問も
> わいてきて使ってみたくなったところであります。
テレコンが使えるレンズでは、テレコンを使った方が画質は良いですが、、、
ゆみちょむさんが検討しておられるようなレンズでは、テレコンが使えないと思いますので、トリミングで対応するしかないと思います。
ただトリミングでも、ネオイチ以上の画質は期待できると思います。
書込番号:19081943
0点

ゆみちょむさん
> 300mmレンズ+テレコンが限界です。
> バズーカを持つ気はありません。。
シグマの300/2.8に2xテレコンが限界??
APO 300mm F2.8 EX DG/HSM (ペンタックス AF)
http://kakaku.com/item/10505011418/
書込番号:19081973
0点

ゆみちょむさん
一眼レフはミラー動作も煩いので、
パナソニックのミラーレスでもいいかと思いますけど。
書込番号:19081983
2点

やむ1さん>
>K-S1 WZキット購入おめでとうございます。
ありがとうございます!
いろいろなカメヲタさんがいる中、この一言が身にしみます。。
(初心者なので素直にエントリー機を買った次第です)
50mmの違いってあんまりなさそうですよね。
SIGMA18-250mmHSMとっても気になるので、作品見させていただきます!
(ちょっとだけ見ましたがすごく雰囲気のある素敵なお写真ですね☆)
写歴40年さん>
ペンタックスを購入したこと自体間違いのような気はしますが、>
そんなこと言われると悲しくなります。。><
使い勝手のこともあるので単焦点、超望遠は考えておりません。
それなら一眼持つなと言われてしまえばそれまでですが、そんな中で
できることを最大限に考えたいな〜と思ってみなさまの知恵を
お借りしたいと思っています!
secondfloorさん>
今のレンズの売却など色々考えていただけてとても参考になります!
http://kakaku.com/item/K0000800933/
これ非常に気になりました…
今のところ、音、サイズ、望遠等欲しい所をバランスよく抑えて
くれてる機種だなと思います。
これはテレコンは使えるのでしょうか?
色々と聞いてしまって今更なのですが、装着ものの互換性は店頭で
試してみなさいという話ですよね、すみません。。
おかめ@桓武平氏さん>
ミラーレス+野球観戦ってどんなものなのか、周りで使っている人が
いないので考えたことがありませんでした。。
ネットで作例探してみます!ありがとうございます。
書込番号:19082120
0点

ゆみちょむさんへ
シグマの18-300mmは、望遠端の絞り開放がF6.3で、テレコンを付けるとF9くらいになるので、AFが不安定になると思います。
またペンタックスを選ばれたことは間違いではないと思いますが、5万円くらいのご予算で、音、サイズ、望遠、画質などを、最もよく満たしてくれるのは、タムロンのA005というレンズになるのですが、ほら男爵さんが書いてくださってるように、このレンズはペンタックスでは使えません。
http://kakaku.com/item/K0000150561/
これが10万円くらいのご予算があれば、ペンタックスでも選択肢があるのですが、、、
タムロンのA001 + テレコン
http://kakaku.com/item/10505511842/
http://kakaku.com/item/K0000619747/
ペンタックスの60-250mm
http://kakaku.com/item/10504512030/
ということでこのような現状を考えると、ペンタックスでは、ゆみちょむさんの希望に合った選択肢がないので、キヤノンに変えるのも方法かなと思いました。
あとシグマの18-300mmは、ご予算がつけば良い選択肢になると思いますが、一点注意していただきたいのは、18-300mmのような高倍率ズームレンズは、画質的には本格的な望遠レンズに劣ります。
もちろん広角から望遠まで、レンズ交換なしで撮れる高倍率ズームレンズは、撮影の幅が広がって非常に良いのですが、望遠レンズの代用として考えると、画質にガッカリするかもしれませんので、その点だけは確認してみてください。
書込番号:19082221
0点

secondfloorさん>
色々な事を教えていただいてありがとうございます!
secondfloor様の、痒い所に手が届く回答がとっても
ありがたいです。ベストアンサーに選ばせていただきます。
個人的に、デザインも含めて持っていて楽しいものがいいと
思っていたのでペンタックス一択だったのですが(安いですし)
そうなると幅がきかなくなるのですね。
キャノン、ニコンはそういった面でも強いのだと気づかされました。
とはいえ、せっかく買ったものなのでめいっぱい楽しみたいと思います。
なので教えていただいたhttp://kakaku.com/item/K0000800933/を
買う事を視野に入れつつ、もう少し腕を上げていけたらなと思います。
望遠レンズと高倍率ズームレンズの違いについても教えていただき
ありがとうございました!大きくて持ち運びしにくいなりに、
やはりそれ相応の良さがあるのですね。
とっても勉強になりましたm(__)m
書込番号:19082275
0点

財力まだ残ってます?
ソニーα58のデジタルテレコン(クロップ)
http://kakaku.com/item/K0000546589/
+SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005) [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000250580/
デジタルテレコンなので物理的なテレコンが必要になるわけではありません。上部にズームボタンがあり、メニュー深く入っていく必要もありません。
α58は素で2000万画素
1.4倍だと1000万画素(A3プリントOK)
2倍だと500万画素(A4プリントOK)
つまり300mmのレンズは
素で換算450mm相当
1.4倍だと約600mm相当
2倍だと900mm相当
EVFのメリットとしてテレコンでもファインダー像の大きさに変化はなく、撮影後のトリミングと比べ露出で優位になります。
αAマウントのエントリー機は絶滅危惧種というリスクがあり、使い捨てという覚悟も必要ですが(笑)
その覚悟がおありなら現在、KS-1と並びコスパは高いです。
光学ファインダーも捨てがたく、
散財しております。(-_-;)
書込番号:19082279
0点

http://image.itmedia.co.jp/l/im/dc/articles/1308/30/l_hi_so04.jpg
こんな感じです。(*^^*)
K50は雨用です。!(^^)!
書込番号:19082385
0点

音を静かにとか
超望遠の高級レンズを…とかでなければ…
ペンタックスはコスパの高い良い選択になると思います
…が、そっち狙いだとキツイでしょうね(;^_^A
書込番号:19082487
2点

ゆみちょむさん こんばんわ
現在、K-S1+FA31 と K-S1+FA77 と FZ1000 の3台体制で使用しています。
スポーツ観戦および望遠には、FZ1000のネオ一眼が活躍しています。
過去に、55-300mmを使っていましたが、ピントが合うときにジージー
遅くてうるさくFZ1000に買い替えしました。
K-S1は風景とポートレートで活躍しており、独特の雰囲気があり、
大変満足しております。
書込番号:19085492
0点

にこにこkameraさん>
お返事遅くなり申し訳ございません。アドバイスありがとうございます!
カメラをもう一台…という考えはありませんでした><
デザイン含めて気に入ったものなので、今の機種をもう少し可愛がって
みようと考えております。
ただ、デジタルテレコンというものは知りませんでした。。
かなり色々調べたつもりだったのですが、まだまだ奥が深いですね。
勉強になりました。ありがとうございます!
tanakayu01さん>
おぉ!使っている機種がわたしとかなり近いですね!
わたしはもともとずっと野球観戦時にFZ70を使っておりました。
やはりAFの音気になりますよね…シャッター音はまぁ許せる範囲にしろ
AFのウィィィィィン!はちょっとひどかったです。。
とはいえ、まだ2回しか使ってないですし、とりあえずレンズを買い替えるor
MFで頑張ってみることにします。
やはりドーム球場では一眼が強いなぁと思い知らされ、いいところも
あったので良かったです!
書込番号:19087016
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





