
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 16 | 2021年8月20日 13:13 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2021年8月20日 13:04 |
![]() |
0 | 2 | 2020年12月9日 10:33 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2018年9月20日 21:42 |
![]() |
2 | 5 | 2015年7月16日 23:48 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > オリンパス > 水中専用フラッシュ UFL-3
SEA&SEAのYS-D1を使っておりますが、なかなかうまく使いこなせず困っています。
このストロボにしたら、多少うまく使える様になるのでしょうか。
うまく撮れないのは、単に私のカメラの使い方に問題があるのかもしれません。
物凄く近く(例えば、被写体まで30センチ以内とか)まで寄れれば問題ないこともあるのですが、ほとんどが青被りした写真になってしまいます。
もしかして、解放気味にし過ぎてる?などということも感じています。
というのは、データを見ると、青が右端、他は左の方になっているからです。
割とうまく撮れてる写真は、RGB共に、真ん中あたりにピークが来ているものです。
つまり、もっと絞る、シャッタースピードを早くする、ISO感度を比較するなどして、Bの光量を減らした上で、ストロボ光を強くすれば、状況が良くなるのでしょうか。
Bの量で、オーバーになって、付属ストロボがうまく発行せず、連動する外付けストロボもあまり発光しないとか。
訳がわからなくなります。
撮影するときは、基本的にカメラもストロボもマニュアルにしています(しているつもりです)。
また、測光方式は、何が良いとかあるのでしょうか。
今年、機材を変えたら、尚更うまく撮れなくなりました。
今使っているのは、em1 mark2になります。
価格の先生方、どなたかお分かりになられる方、ご教示下さい。
書込番号:24246870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水中ってのは、水という青いフィルタの中で撮影しているようなモノ、という認識はあるのでしょうか。
フラッシュから被写体までの距離と被写体からレンズまでの距離の合計の距離が光路長となり、光路長が長いほど長い波長(赤の光)が吸収されて青くなります。
この辺。
http://techno-synergy.co.jp/nkd_appli/ex-DF450.html
書込番号:24246886
2点

色温度にばらつきが有るなら、2灯焚を強くお勧めします。
ガイドナンバー22位なら、水中で良い所、50cm位ですね。
1mと為ると、厳しいと思います。
マクロ撮影向きと言えるでしょう。
マクロでも、2灯焚きなら完璧です。(笑)
書込番号:24246917
1点

ペンペンX3さん こんばんは
>ほとんどが青被りした写真になってしまいます。
もしかしたら ストロボ光と水中の光の色温度関係のような 下のホワイトバランスの問題も関係あるかもしれません。
https://uw-photography.net/whitebalance/
書込番号:24246958
1点

モモくっきいさん
コメント、有難うございます。
うまく認識できているかは分かりませんが、青以外の色がどんどん減っていくのは、何となく認識しております。
ちなみに、ヒストグラムの青だけが右により(つまり、露出オーバー)、他は左に(アンダーに)なってるときは、大抵青かぶってます。
それぞれがバランス良いときは、多少、全体が明るくなったり暗くなったりはありますが、普通に見えます。
この状態を脱するにはどうしたら良いのでしょうか?
大抵、絞るとうまくいく気がしていますが、認識合っているのでしょうか?
マクロなので、絞っても寄ればボケは十分です。でも、地上の癖で、開放で撮りたくなっちゃいます。
ヒストグラム表示を参考までにつけておきます。
また、携帯のカメラの使い方が分からず、縦になってしまっております事をお許し下さい。
書込番号:24246969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夏蝉さん
コメント有難うございます!
今使ってるストロボは、1灯ではありますが、GN32です。光量調節ダイヤルをプラス側にかなり大きく回すと、大抵、ストロボがいかれます。というより、充電池がやられます。
確かD1のバグですよね。そのあとJってつくバージョンが出て、すぐにD2にモデルチェンジしたはずです。でも、+0.3とか+0.7とかなら、使えそうなので、今も使っております。
2灯憧れますね!
でも、今の状況で1灯を操れていないので、2灯は私にはまだ無理ではないでしょうか。
全く自信がありません。
書込番号:24246990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん
コメント有難うございます!
上出さんのサイト、私も大好きで、良く見ております。
こんな写真を撮ってみたいです!
上出さんの写真を見ても、f11、250分の1、ISO100とか、かなり絞ってますよね。
このカラクリが理解できてません。
書込番号:24247013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひとつお伺いしますが、カメラのホワイトバランスを水中撮影モード(オリンパスでは魚のマーク)にしていますか?
これで青被りは大分抑えられると思います。
やっておられるのであれば、次にやるのはA/G補正ですね。
書込番号:24247047
2点

モモくっきいさん
有難うございます!
昨日、画像を添付しましたが、
モードは、水中モードになっております。
JPEGでしか撮っていませんでしたが、RAWで撮って、後からAとGをいじる感じでしょうか。
それとも、撮る時に調節しながらの想定でしょうか?
水中で、撮りながらの調節は、私のスキル(ダイビングとしてもカメラとしても)的に、かなり厳しいものがありそうです^^;
書込番号:24247418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペンペンX3さん 返信ありがとうございます
>上出さんの写真を見ても、f11、250分の1、ISO100とか、かなり絞ってますよね。
絞る理由はいくつかあると思いますが 接写の場合 近距離では露出オーバーになったり被写界深度が浅くなるので絞っているように見えます。
また ストロボ撮影の場合 絞りを絞ると 光の届く距離が短くなるので 周りの色温度の影響を受けやすくなると思います。
>上出さんのサイト、私も大好きで、良く見ております。
先ほど貼ったサイトの撮影データーを見ると 色温度細かく調整しているようですし ストロボを使わないときはWB水中 ストロボ使う場合はWB晴れなどとも書かれていますので ホワイトバランス 撮影場所に合わせて 変えていく必要があるかもしれません。
書込番号:24247473
1点

カメラ本体に設定をしておくことができます。
E-M1markIIの場合は、
MENU→歯車→G→WBモード→魚のマーク(水中モード)→右ボタン→WB補正
でカラーバランスの補正ができるようになります。
ここで設定しておくと水中モードにした時に補正して撮影されます。
フォトレタッチソフトでもRGBそれぞれのトーンカーブを補正できるものであれば色味を変えることができます。
読み込める画像形式であればRAWでなくとも補正ができますが、RAW現像で行うと画質の劣化を抑えることができます。
水中撮影での青への傾きは距離が係わってきますので、これ、といった設定はないと思います。
水中では青く見える、という前提で青みが残るのを良しとするか、図鑑の写真のごとく実際の色を再現するか、といった考え方の違いで補正量が変わってくるからです。
書込番号:24247479
1点

もとラボマン 2さん
有難うございます!
>上出さんの写真を見ても、f11、250分の1、ISO100とか、かなり絞ってますよね。
絞る理由はいくつかあると思いますが 接写の場合 近距離では露出オーバーになったり被写界深度が浅くなるので絞っているように見えます。
→そのようですね。上出さんは、「90%以上がf5.6からf8の間で撮影している」との事でした。
上出さんのデータ
D850 105mm Z-330 f7.1 1/250秒 ISO64→ニコンなので実効F値ですね。
私のデータ
em1 60mm YS-D1 f2.8 1/250秒 ISO200
です。
また ストロボ撮影の場合 絞りを絞ると 光の届く距離が短くなるので 周りの色温度の影響を受けやすくなると思います。
→ここは、よく理解できませんでした。すみません。
>上出さんのサイト、私も大好きで、良く見ております。
先ほど貼ったサイトの撮影データーを見ると 色温度細かく調整しているようですし ストロボを使わないときはWB水中 ストロボ使う場合はWB晴れなどとも書かれていますので ホワイトバランス 撮影場所に合わせて 変えていく必要があるかもしれません。
→そうかもしれませんね。今度試してみたいと思います!
書込番号:24248230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モモくっきいさん
有難うございます!
フォトレタッチソフトでもRGBそれぞれのトーンカーブを補正できるものであれば色味を変えることができます。
読み込める画像形式であればRAWでなくとも補正ができますが、RAW現像で行うと画質の劣化を抑えることができます。
→家に帰ったら、やってみたいと思います!
水中撮影での青への傾きは距離が係わってきますので、これ、といった設定はないと思います。
水中では青く見える、という前提で青みが残るのを良しとするか、図鑑の写真のごとく実際の色を再現するか、といった考え方の違いで補正量が変わってくるからです。
→水中は、自然光とストロボ光のミックス光です。まずは、黒抜きや青抜きを練習して、被写体の色味はストロボで図鑑のようにしっかり色のりさせ、背景は自然光で青くしたり、黒くしたりさせたいところです。
書込番号:24248279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モモくっきいさん
早速やってみました!
多少良くなりそうなものも有りましたが、結局、私のスキルでは、難しそうでした。
ソフトは、オリンパスワークスペースという、オリンパスの現像ソフトになります。
結局、被写体への寄りが足りないのだと思います。
書込番号:24249016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

教えて頂いた皆様
誠に有難うございました。
心より御礼申し上げます!
近々、海の中で、試してきたいと思います!
まずは、黒抜きの青抜きをできるようにすることか?
などと、トレーニングメニューを考えてみております。
書込番号:24250482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後、結局調子が悪いので、SEA&SEAに修理に出しました。ダメなら、このストロボを買おうと思ってます!
RCなら、うまくストロボが光ってくれることを祈ります。
書込番号:24281290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、修理先から返答がきて、自分のストロボが壊れている事が分かりました。
以下がその返答になります。
「OM-D EM-1 Mark2との組み合わせではDS-TTLは非対応となります。スレーブTTLでご使用ください。マニュアル撮影時 はカメラのストロボ設定をマニュアル発光・YS-D1のモードを雷一本マークに合わせて使用します。 現品は昇圧回路の不具合で警告ランプが点きやすい状態です。 YS-D1は部品在庫終了のため、修理対応終了品となります。大変申し訳ありません。今回は、有償にてYS-D3MKIIへの代 替の御見積とさせていただきます。
カメラのファームを更新するとご使用できなる場合がありますので、ご注意ください。」
だそうです。
結局、自分の社外ストロボは修理できない事が分かり、自分もこのストロボを検討する事になりました。
そこで、オリンパスのショールームに行って、UFL3のマニュアルの使い方を聞いてきましたので、備忘録的に書かせて頂きます。
ストロボのダイヤルをマニュアルで使う時には、RCの設定はONにしたうえで、そのままRCの設定でマニュアルを選ぶと、外部ストロボのダイヤルが使えるようになるとの事でした。
社内外を問わず、水中カメラとストロボとの連動で困る方がそれなりに居らっしゃるのではと思い、備忘録的に書いておきます。
書込番号:24299167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > オリンパス > 水中専用フラッシュ UFL-3
【困っているポイント】
TTLが解除しかたがわかりません
【利用環境や状況】
TG5と光ケーブルで接続
【質問内容、その他コメント】
上記の組み合わせで使うとTTLになり光量を好きなように変えられない
書込番号:23997439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きばち0000さん こんにちは
https://fotopus.com/marine/impre/ufl_3_2/index.html
上のサイトに 2灯での使い方ですが 片方をマニュアルに変える方法が有りますが カメラ本体での切り替えで対応しているようです。
TG5を使ったことが無いので分かりませんが 本体にTTLの項目が無いのでしたら オートしかできない可能性もあります。
書込番号:23997595
0点

>きばち0000さん
リンク先にTG-5のマニュアル発光の仕方がわかると思います。
マニュアル発光の内容が記載されてる設定方法のリンクを見ると発光量などの設定も確認できます。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006548
書込番号:23997907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二方様
回答ありがとうございます
TG5側にはリモートの設定画面はあるものの、光量やTTLについての項目もないです
ストロボにダイヤルがある以上、調整は出来る仕様かと思いますが、そういうもんでもないのでしょうか?
書込番号:23999197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きばち0000さん 返信ありがとうございます
>ストロボにダイヤルがある以上、調整は出来る仕様かと思いますが、そういうもんでもないのでしょうか?
実際に使っているわけではないので 予想になりますが このストロボの場合 一般のストロボとは違いRCモードでの使用になりますし カメラ本体からの制御になりますので 本体に設定が無いとストロボ自体に機能が合っても使えない場合あると思います。
書込番号:23999590
0点

>きばち0000さん
マニュアル発光で光量調整ではダメですか?
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006548#manual
書込番号:24000522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

with Photoさん
貼られたサイトの説明は 内蔵ストロボに対してですよね 今回の場合は内蔵ストロボの光量調整ではなく
専用外部フラッシュや専用水中フラッシュをマニュアルに切り替え光量調整が出来るかなので
マニュアル発光の所ではなく リモートコントロールの所で 外部ストロボが光量調整できるかの問題だと思います
書込番号:24000696
0点

>もとラボマン 2さん
光ケーブル接続すれば、カメラ側でマニュアル発光設定で発光をコントロール出来るのではと思いましたが違うのかも知れません。
RCフラッシュの発光量はカメラ側で設定するのでストロボ側の設定はシンプルと書かれているのを見ました。
さらにカメラとフラッシュが通信を行いながら複数のフラッシュをコントロールするRCシステムは、発光モードや光量調整・確認などカメラボディー背面のスーパーコントロールパネル上でダイレクトに行えるとあったのでTGシリーズでも対応してるのなと思いましたが、TGシリーズに関してはRC設定にしてカメラ任せでの発光しか対応していないのかも知れないですね。
書込番号:24002085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きばち0000さん 度々すみません
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_ufl3.pdf
色々しらべてみましたが 上の取扱説明書のP23を見ると スレーブフラッシュとして使えるようですので 本体のストロボの設定 RCモードではなく 強制発光にした状態で ストロボ本体をマニュアルにすることで TTLではなく 光量調整ダイヤルで 光量変えられそうな気がします。
書込番号:24003090
0点

私もオリンパスで、今、SEA&SEAのYS-D1を使っています。調子悪くて入院中ですが…。
さて、ストロボ側のダイヤルによる光量調節ですが、私が想像するに以下の通りです。
カメラ側は、マニュアル発光full(強制発光ではありませんよ)で、ストロボ側のダイヤルが使えるようになります。
強制発光だと、TTLが効いた強制発光になりますので、自然光によって内部のストロボの発光量をふらつかせ、ストロボの光量が安定しません。fullにしておけば、カメラ側のストロボの光量は常に一定になります。後は、外付けストロボのダイヤルで調節です。
これで全てマニュアルになると思います。
水中では、被写体の色はストロボ、背景は自然光を含む露出で決まりますので、完全マニュアルでやるなら完全マニュアル。RCでやるなら、RCの方法で、カメラ内で発光量を変えて撮影するといいと思います。
書込番号:24285175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、自分の社外ストロボは修理できない事が分かり、自分もこのストロボを検討する事になりました。
そこで、オリンパスのショールームに行った、使い方を聞いてきましたので、備忘録的に書かせて頂きます。
ストロボのダイヤルをマニュアルで使う時には、RCの設定はONにしたうえで、そのままRCの設定でマニュアルを選ぶと、外部ストロボのダイヤルが使えるようになるとの事でした。
書込番号:24299151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > オリンパス > 水中専用フラッシュ UFL-3

あいきいるかさん こんにちは
光るかまでは 確認できませんでしたが 下のUFL-3の取扱説明書を見ると ワイヤレスRCフラッシュには対応しているようです
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_ufl3.pdf
内蔵フラッシュとRCモード機能付き専用フラッシュ
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/webmanual/learningsupport/IM008/jp/contents/04_02_shooting_menu_08.html
でも E-M5の場合 内蔵ストロボがありませんので 付属のFL-LM2が必要のようですが UFL-3自体を使ったことが無いので 実際に使えるかは分からず 中途半端な返信でごめんなさい。
書込番号:23838463
0点

>あいきいるかさん
スレーブ発光は可能のようですね。
ただ、スレーブさせるのに内蔵ストロボが必要になります。
E-M5だと内蔵の代わりにFL-LM2があると思いますので利用して発光させれると思います。
書込番号:23838693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > オリンパス > 水中専用フラッシュ UFL-3
室内でテスト発光する際は問題なく動くのですが、野外で使用する際に補助光がつかない、通電しない(チャージランプが光らず)、動作が不安定です
使用環境は海でのスキンダイビングと水深3m程の清流です。
電池はパナソニックの充電池を使用しており、電池の不具合を疑い新品を使いましたが結果は同じでした。
故障でしょうか?
書込番号:22121391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ側の設定だけのような気がします。
機種も明記されたほうがよろしいのでは?
書込番号:22121479
0点

カメラはTG5を使用しております
カメラへの接続に関係なく正直がおきます。
特に補助用のライトはかなり動作が不安定です。ついたりつかなかったりは当たり前で、電池を変えたり放電させてもダメです。
書込番号:22121687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぎずたさん こんばんは
>通電しない(チャージランプが光らず)
これは 室内・屋外関係ない気がしますが 室内ではほんとに起きないのでしょうか?
そもそもチャージランプがつかないと言う事は 電源が入っていない状態ですが 電池の向きが間違っていると言う事はないですよね?
書込番号:22124411
0点



フラッシュ・ストロボ > オリンパス > 水中専用フラッシュ UFL-3
ストロボの購入をやっと決めました。オリンパスオンラインで見たら、ポイントも使えば、4万を切りそうです。TGシリーズを使っていれば、即決なのですが、私が使っているのは、古いμtough8000というモデルでして、どうやら、外部ストロボをコントロールする、RCの機能は無いようです。
それでも、このモデルを選んでもよいものでしょうか?我が家は割りオリンパス好きなので、多分、次にカメラを買い換えたとしても、オリンパスな気がします。
詳しい方やお使いの方、機能面や、使い勝手など、是非お教えください。
書込番号:18896438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水中写真歴が短いなら、純正の外部ストロボが使えるモデルの方が良いと思います。
友人が使っていますが、ほぼカメラ任せで撮れるみたいです。
ポイントがあるなら、そちらを使って現行機、片落ちでも良いと思います。
出来れば、外部ストロボでも青かぶりする事も考えて、rawモードで撮影出来るモデルが
理想ですが、あるかな?
書込番号:18901918
1点

いつもありがとうございます。
質問が悪くてすみません。
当方、μtough8000を使っております。ストロボの購入を考えており、とりあえずカメラは購入しないつもりです。
μtough8000は、古いモデルなので、外部ストロボをコントロールするカメラ側の機能RCの機能は無いようです。つまり、このストロボの秀でたRCの特徴は使えない事になります。
新宿の水中機材専門店○○サーの店員さんに聞いたところ、もし、カメラにRCの機能があるか、これからもオリンパスしか使わないのであれば、お勧めしますが、今後、他社カメラにする可能性かあるなら、s2000等の方が使いやすいと思います。と言われてしまいました。
RCの機能は使えなくても、十分撮れるというなら、UFL3を買ってみたいですが、全く使えないのであればs2000等を選ぶしかありません。
μtough8000に、UFL3をつけても、十分撮れるものなのでしょうか?
書込番号:18906539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TTLが使えればオリのストロボで発光量は調整出来ませんませんか?
またはイノンのアダプターをつけてケーブルをつなぐのは不可能?
書込番号:18906746
0点

t0201さん
ご返信ありがとうございます。
どうやら、私の機種では、マニュアルでの撮影しかできないようです。新めのかめらは、RCを選べるようですが、私のには、カメラ側にその切り替えがありません。
何件か回りましたが、皆さんからs2000を勧められますね。
書込番号:18953226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有り難うございました。結局、近くのショップで、現品特価になっていたsea&seaのYS-D1という機種を買ってしまいました。うまく使えるかは、潜ってみないと分かりません。念願だったので、嬉しいです。
書込番号:18973000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





