
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 10 | 2021年8月20日 13:04 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2018年9月20日 21:42 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > オリンパス > 水中専用フラッシュ UFL-3
【困っているポイント】
TTLが解除しかたがわかりません
【利用環境や状況】
TG5と光ケーブルで接続
【質問内容、その他コメント】
上記の組み合わせで使うとTTLになり光量を好きなように変えられない
書込番号:23997439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きばち0000さん こんにちは
https://fotopus.com/marine/impre/ufl_3_2/index.html
上のサイトに 2灯での使い方ですが 片方をマニュアルに変える方法が有りますが カメラ本体での切り替えで対応しているようです。
TG5を使ったことが無いので分かりませんが 本体にTTLの項目が無いのでしたら オートしかできない可能性もあります。
書込番号:23997595
0点

>きばち0000さん
リンク先にTG-5のマニュアル発光の仕方がわかると思います。
マニュアル発光の内容が記載されてる設定方法のリンクを見ると発光量などの設定も確認できます。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006548
書込番号:23997907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二方様
回答ありがとうございます
TG5側にはリモートの設定画面はあるものの、光量やTTLについての項目もないです
ストロボにダイヤルがある以上、調整は出来る仕様かと思いますが、そういうもんでもないのでしょうか?
書込番号:23999197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きばち0000さん 返信ありがとうございます
>ストロボにダイヤルがある以上、調整は出来る仕様かと思いますが、そういうもんでもないのでしょうか?
実際に使っているわけではないので 予想になりますが このストロボの場合 一般のストロボとは違いRCモードでの使用になりますし カメラ本体からの制御になりますので 本体に設定が無いとストロボ自体に機能が合っても使えない場合あると思います。
書込番号:23999590
0点

>きばち0000さん
マニュアル発光で光量調整ではダメですか?
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006548#manual
書込番号:24000522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

with Photoさん
貼られたサイトの説明は 内蔵ストロボに対してですよね 今回の場合は内蔵ストロボの光量調整ではなく
専用外部フラッシュや専用水中フラッシュをマニュアルに切り替え光量調整が出来るかなので
マニュアル発光の所ではなく リモートコントロールの所で 外部ストロボが光量調整できるかの問題だと思います
書込番号:24000696
0点

>もとラボマン 2さん
光ケーブル接続すれば、カメラ側でマニュアル発光設定で発光をコントロール出来るのではと思いましたが違うのかも知れません。
RCフラッシュの発光量はカメラ側で設定するのでストロボ側の設定はシンプルと書かれているのを見ました。
さらにカメラとフラッシュが通信を行いながら複数のフラッシュをコントロールするRCシステムは、発光モードや光量調整・確認などカメラボディー背面のスーパーコントロールパネル上でダイレクトに行えるとあったのでTGシリーズでも対応してるのなと思いましたが、TGシリーズに関してはRC設定にしてカメラ任せでの発光しか対応していないのかも知れないですね。
書込番号:24002085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きばち0000さん 度々すみません
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_ufl3.pdf
色々しらべてみましたが 上の取扱説明書のP23を見ると スレーブフラッシュとして使えるようですので 本体のストロボの設定 RCモードではなく 強制発光にした状態で ストロボ本体をマニュアルにすることで TTLではなく 光量調整ダイヤルで 光量変えられそうな気がします。
書込番号:24003090
0点

私もオリンパスで、今、SEA&SEAのYS-D1を使っています。調子悪くて入院中ですが…。
さて、ストロボ側のダイヤルによる光量調節ですが、私が想像するに以下の通りです。
カメラ側は、マニュアル発光full(強制発光ではありませんよ)で、ストロボ側のダイヤルが使えるようになります。
強制発光だと、TTLが効いた強制発光になりますので、自然光によって内部のストロボの発光量をふらつかせ、ストロボの光量が安定しません。fullにしておけば、カメラ側のストロボの光量は常に一定になります。後は、外付けストロボのダイヤルで調節です。
これで全てマニュアルになると思います。
水中では、被写体の色はストロボ、背景は自然光を含む露出で決まりますので、完全マニュアルでやるなら完全マニュアル。RCでやるなら、RCの方法で、カメラ内で発光量を変えて撮影するといいと思います。
書込番号:24285175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、自分の社外ストロボは修理できない事が分かり、自分もこのストロボを検討する事になりました。
そこで、オリンパスのショールームに行った、使い方を聞いてきましたので、備忘録的に書かせて頂きます。
ストロボのダイヤルをマニュアルで使う時には、RCの設定はONにしたうえで、そのままRCの設定でマニュアルを選ぶと、外部ストロボのダイヤルが使えるようになるとの事でした。
書込番号:24299151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > オリンパス > 水中専用フラッシュ UFL-3
室内でテスト発光する際は問題なく動くのですが、野外で使用する際に補助光がつかない、通電しない(チャージランプが光らず)、動作が不安定です
使用環境は海でのスキンダイビングと水深3m程の清流です。
電池はパナソニックの充電池を使用しており、電池の不具合を疑い新品を使いましたが結果は同じでした。
故障でしょうか?
書込番号:22121391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ側の設定だけのような気がします。
機種も明記されたほうがよろしいのでは?
書込番号:22121479
0点

カメラはTG5を使用しております
カメラへの接続に関係なく正直がおきます。
特に補助用のライトはかなり動作が不安定です。ついたりつかなかったりは当たり前で、電池を変えたり放電させてもダメです。
書込番号:22121687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぎずたさん こんばんは
>通電しない(チャージランプが光らず)
これは 室内・屋外関係ない気がしますが 室内ではほんとに起きないのでしょうか?
そもそもチャージランプがつかないと言う事は 電源が入っていない状態ですが 電池の向きが間違っていると言う事はないですよね?
書込番号:22124411
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





