
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 0 | 2021年1月27日 22:39 |
![]() |
11 | 1 | 2017年11月10日 19:31 |
![]() |
59 | 8 | 2023年11月22日 14:08 |
![]() |
29 | 12 | 2014年11月5日 10:32 |
![]() |
3 | 2 | 2013年12月28日 23:47 |
![]() |
2 | 0 | 2013年4月3日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI3 175/65R15 88T XL
昨シーズンこちらの商品に買い換えたのですが雪道を走る機会がなかったため初レポートです。
年末年始の大寒波のおかげで中国地方のスキー場がオープンになり大山に初滑りに行って来ました。
途中中国山地の峠を越えるのですが、その30km手前から圧雪路でした。外気は-1~-4℃で基本的に法定速度内で走るので道中カーブで膨らんだりすることもなく安全に走れました。除雪が間に合ってなくかなり道に雪がありFFのコンパクトカーなので峠の近くでは坂でスタックするかと思いましたが、登れました。
2駆のコンパクトカーとは相性がいいかもしれません。
峠を過ぎて県を跨ぐと除雪が行き届いており(うちの県は除雪作業の予算がないのか...)下り坂もスリップすることなく走れました。
帰りの道中も気温が上がってシャーベット状の雪の上も走りましたが問題ありませんでした。 乾燥路は走りやすいし、雨の日も安定して走れるのでうちの地方では良いタイヤだと思いました。
長文失礼いたしました。
書込番号:23931340 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI3 215/45R17 91H XL
メーカーオプションで17インチタイヤをつけているので、こちらをつけてみました。
まだ積雪のない道路しか走行していませんが、新車から3000km程度の工場装着タイヤよりも
走行時の静粛性や直進安定性は高いような気もします。
例年、基本的には降雪がありませんのでこれまで別の車ではサイルチェーンで済ましていたので、
初めてのスタッドレスです。
場所柄、雪道に慣れていないので、正直積極的に走りたい訳ではないのですが、走らなければ
ならない場合に備えて交換するのであれば、十分普段使いも満足できると思います。
9点

ちょっと早い気もしますが、本日スタッドレスに入れ替えてみました。 夏タイヤは同一サイズでPilot Super Sportを
利用しているのですが、比較にならない程静かになりました。(まあ、ハイブリッド車にPilot Super Sportは...不要ですが..)
例年、雪はあまり降らない地域なので去年は雪道を走りたくて夜の箱根まで走りに行ってみましたが、今年の天候は
どんな感じになるのでしょうかね?
書込番号:21347287
2点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI3 195/60R15 92H XL
昨年末、今まで履いていたお気に入りの夏タイヤ[ヨコハマS.Drive]が寿命を迎えたので、履き替えを迫られたんですが、同サイズのS.Driveが販売されておらず、他社にもハイグリップタイヤに設定が無く、該当するのは雨に弱いエコタイヤばかりだったので、苦渋の決断で、スタッドレスタイヤを履いてみる事にしました。
馴染みのサンキューオートさんも廃業してしまったので、地元の安心出来そうな中で一番安い店で、工賃、バルブ交換、廃タイヤ処理費用込み込み4本で[\67,600円]で購入。(2015年28週製造品)
前置きが長くなりましたが、初スタッドレスで乾燥路を東京〜大阪間を2往復+αで2,500kmほど走って数日後、1/26(火)深夜[ドカ雪の次の日]の三重県付近の一般道を走りました。
もうすっかり雪も解けて、ほとんどが”ただの湿った道”だったのですが、一カ所、バイパスから下道に下りる坂の途中の中央付近に1mほど”これは凍ってるな”と思える場所を発見したので、思いっきりブレーキを踏んでみました。
夏タイヤだったら「当然、つるんっとくる筈だが、どうなる?」と思ってたら、全く逆のクウォ〜ンという音がして、物凄い減速感!!!
「こ、これがスタッドレスの威力か!?」
このタイヤをチョイスした理由に、「常雪地では国産タイヤの方が確実に止まるが、乾燥路の高速走行は速度記号がQ(〜160km/h)だし、フニャフニャする。速度記号H(〜210km/h)の海外メーカー品は、その点、高速走行は安定しているけど、止まりにくい。」という多くの情報から、自分の条件に向いてる後者を選択したというものでした。
ほんの一瞬の出来事でしたが、うれしい誤算で、”確かに夏タイヤよりスタッドレスにした価値はあった”と実感した一日でした。
14点

> “これは凍ってるな” と思える場所を発見したので、思いっきりブレーキを踏んでみました。
“苦渋の決断” が安全に繋がって良かったです。
しかし意図的には危ない!ましてや下り坂でしょ…
凍ってると思ったら、手前で十分減速して、そろりと通過した方がいいですよ。
スタッドレス=凍結路面OKではありませんよ‥
書込番号:19532377 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

夏タイヤの代わりにスタッドレスですか?
馴染んでいないかもしれませんが、新品ゆえコンパウンドが柔らかいので、摩擦と排水能力が高かったのではないでしょうか。
基本的に夏タイヤ比で制動距離は伸びます。
特に高温の雨など、低μ路面では最悪です、過信は禁物ですよ。
ミシュランはドライ路面向きではありますが、アイスではあまり評価はなかったような。
経験上カーリングタイヤでした、モデル違いで進化したのでしょう。
エコタイヤでもミシュランはブレーキ・レインとも性能は良好です、グリップが少し甘くなります。
書込番号:19532386 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>“苦渋の決断” が安全に繋がって良かったです。
>凍ってると思ったら、手前で十分減速して、そろりと通過した方がいいですよ。
苦渋の決断というより、効きを確かめるためにわざと急ブレーキかけたんじゃないですか?
スレ主さん。
場所は兎も角として積雪地での急ブレーキや旋回時の挙動を確かめるのは大事ですね。
ちなみにピレリかコンチネンタルだったか忘れましたけど、スタッドレスとしての性能を最小限にして舗装路の性能に振ったスタッドレスという少し本末転倒な製品も以前ありました。
書込番号:19534177 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

norimonobakaさん
分かってよ (笑)
書込番号:19534372 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様、スルーされてしまうかと思いきや、温かいレスありがとうございます。
スタッドレスに替えてから、ようやく訪れた最強寒波の到来した月曜。
しかーし、無情にも大阪周辺には一切雪は降らず。(>_<)
一番近くでも京都・・・ (でも”雪道走りたい”という理由だけで、渋滞する京都まで行く情熱も無く)
そんな時、別に行っても行かなくてもどちらでもかまわない用事が火曜に出来た時、”東海地方なら雪が残ってるかも?”と微かな期待を抱きつつ、行く事を決めた心情をお察し下さい。(^_^;)
事前にスタッドレスに関して、「全体的に雨に弱い」という事と、「海外メーカー品は、氷上性能が国内メーカーより劣る」という認識は持っておりました。
それを踏まえ、現在は、本当に情報通りなのか、安全上、無理のない範囲で試せる時には試すという、”お試し期間中”的な状態です。
今回、先に書きました急ブレーキを試した時も、深夜の3時頃で、先行車もなく、後続車もいない中、訪れた、又とない性能を試すチャンスに、コンマ何秒の世界で、”安全に問題なし、ヤルなら今でしょ!”的に判断しました。(笑)
そう、皆さんが仰るように、「いざという時の為に、事前に効き具合や挙動を把握して置きたい」という事です。
その結果、ミシュランに過剰な氷上性能は期待してなかったけど、夏タイヤとは明らかに違う(スタッドレス特有の?)反応をしたので、驚き、本スレを立ち上げた次第です。
書込番号:19534791
3点

1mほど??
十年前の車と言うことでは無いですよね??
4センサー4チャンネルのABSならば凍結路面に乗っているタイヤにはABSが効いているでしょうが。
凍結路面に乗っていないタイヤはごく普通にブレーキが効くはずです。
最低でも20m近く凍結していなければタイヤの性能なのかABSの性能なのかがわかりませんね。
書込番号:19537161
5点

なかでんさん、レスどうも。(めっちゃ懐かしいHN)
そのまさかの”十年以上前のABSの車”に今でも乗っとります。(^_^;)
なので、今までの夏タイヤだと、こういう場合”つるん”と滑るんですわ。(少なくとも50cm程は・・・)
まっ、1mと書いたのは大げさだったかも知れませんが、50cm(※目安として側道の蓋の幅)以上はあったと思います。
今回味わった感覚を他に例えるなら、「ダンボールに貼ったガムテープを一気に剥がした時のベリベリベリって感じの響き」とでも言いましょうか、はたまた「自走式立体駐車場のスロープの途中に偶にある、滑り止め加工のしてある部分を通ったときのブォーンという音」にも似てるような。
それに加えて、かなりの減速感を感じたので、明らかに全く別物で、ABSが作動した感じは無かったですよ。
とまあ、たったそれだけで騒ぎ過ぎと言われれば、身も蓋もないんですが。(^^)
書込番号:19537643
1点

スレ主です。
最終投稿から随分経ちますが、まだ消えてないので追加情報を書いて置こうかと・・・
車は、スバルのレガシィセダン1996年式[グレード:TS-R エンジン形式:BD5 2,000ccNAの4AT AWD]
今年(2023年)の5月に廃車にするまで、7年半程(走行距離:約2万km)このスタッドレスを履きっ放しで過ごしました。
結局、雪道を走行したのは、このスレの時の1回のみ。(^^;)
今年の1月にニュース(京都でJR西日本の切替ポイントが凍結し10時間以上乗客が缶詰状態)になった程の大雪が降った時、当方の周辺にも積雪があったのですが、その時は目の治療中だった為、運転出来ず仕舞いでした。(>_<)
夏場の違和感は、ショッピングモール等の駐車場にありがちな、下がコンクリート製の場所で、多少ネチャネチャとタイヤが地面に引っ付くような感じはあったものの、それ以外は冬場と変わらなかったという感じ?
山目も残ってたし、側面にパッと見ただけじゃ判らない(マジマジと指で触りながら凝視すると)1mmにも満たない細かい(波状の)ヒビはありました。
氷上(雪道)性能が残っていたかどうかは、分かりません。
なので、皆に薦めようとは思っていません。(結果報告的な趣旨です)
ですが、「この銘柄を選んで正解だったな!」とは思います。(^^)v
以上
書込番号:25515946
1点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI3 195/60R16 89H
私の使用目的は二つ。
それは、都内の急の降雪と関越中心の積雪地域への週末のドライブです。
高速の移動が多いのでいつもHR以上の速度レンジのタイヤを探していましたが、国内メーカーは製造しているにも関わらず国内販売はありません。
仕方がないので輸入してブリザックのML-25を使っていたのですが、5年経った今年は購入時期。
まだ、国内メーカはマーケが無脳か馬鹿なのか未だH以上のタイヤは未発売。
そこでミシュランを選びました。
ネットで購入しましたが スペイン製で2013年の34週の製造でした。
結果は高速は夏タイヤと何ら変わらず、雪道も越後遊沢などでは完璧でした。
今年のブリヂストンのML-32は試していないので比較はできませんがML-25の新品時よりも高速性能は明らかにミシュランの方が上だと思いました。
それにしても、東京在住の人間用のHR規格以上スタッドレスを各メーカーは販売しないのでしょうか?
都内で北海道のTAXIの装着率だとか、ヨコハマの各降雪地域のCM見せられても全く意味がありません。
各社、MADE IN JAPANの非対称のモデルがごっそりあります。
以前BSではHRのスタッドレスがあったのですが、それを凍結路とかでクレームが出たのでしょうか。
技術はあっても売る方は本当にお粗末だと思っています。
日本で作ってるんだから簡単だろうに。
3点

売れないからだと思います。そこまでスタッドレスで出す人はいないと思います。 タイヤがよれてすごい危ないです。
書込番号:17089612
6点

↑いるんですよねえ。少しだけど、そういう方。
それに、このスタッドレス、よれたりはしませんよ。HR規格の目一杯までは知りませんが。
書込番号:17103408
5点

あ、私は、会社の社用車用に225/60R16のこのタイヤを買いました。
運転手さんと相談の上、
長持ちして、
高速走行に充分耐えれるタイヤで
東京都内に適したタイヤ
ということで、このタイヤになりました。
ちなみに、BSだと毎年タイヤを履き替えるほど、減ります。
東京人用のスタッドレス欲しいですよ。
書込番号:17103755
3点

やすもの買いの人Aさま
貴方やスレ主さんのいうことよくわかります。雪国にすんでいるんじゃ
ないですものねえ。でも、たまには雪ふりますし、車を仕事でつかうとなれば
スタッドレスは必要ですし。
お正月に福島の二岐温泉に行く際に、千葉在住のひとに運転をまかせたら、
「剛性感があってスタッドレスには思えない感じ」といってました。
東北道で(メーターで)140km/hもだすので、ちょっと困りましたけど。
それでも、宿を出る際、県道にでるまで急坂があるんですけど、「四駆でもあがらないときが
ある」といわれたその坂も、難なくいけました。
いろんな状況でバランスのとれたスタッドレスだと思います。東京人にはベストチョイスの
冬タイヤではないですか?
書込番号:17107619
2点

からうりさんが何処に住んでるか知らないけど、都内の大手ハイヤーは、ほぼ全車スタッドレスを履いています。
都内から雪道に行くのには高速を走ります。
フニャフニャスタッドQRで乾燥路をで走っています。
QR以外のミシュランはたまにいますがピレリはあんまり見ません。
そういう面でXi3は購入して本当に良かった。
ただ、俺は国産も買ってみたい。
東京なら高くても買う奴いるし、販売してくれよ。
これみんな、国内製造でしょう、試しでもいいから売ってほしい。
もう売れないから売らない時代じゃないでしょう。
ブリザック、オブザーブ、ガリット1社位やってくれ。
http://www.1010tires.com/Tires/Yokohama/W_Drive
http://www.1010tires.com/Tires/Bridgestone/Blizzak+LM-32
http://www.1010tires.com/Tires/Toyo/Observe+Garit+KX
書込番号:17109904
2点

東京人用のスタッドレスならピレリのアイスコントロールがいいですよ。
ドライ主体でたまにゴルフで栃木や群馬に行くっていうお方に良い。
そんなに減りませんし、おまけに安い。
書込番号:17109909
1点

メーカーがちゃんとしてれば何処で製造しても気にしないのですが、昔のナンバー1ブランドのピレリでも流石にアイスコントロールだけは中国製なので遠慮させていただきました。
実際に使用すればいいでしょうけど。
書込番号:17109928
0点

出口 ユキさま
このタイヤは東京の人で、
極寒地の冬山とかに行かない人には、凄くいいタイヤ見たいですね。
企業の庶務担当者としては、経費削減になるので嬉しいです。
スレ主さま
実は、別の車のタイヤに、
ピレリのアイスコントロールを考えているんですけど、
中国産ですか〜。
リスク有りますね。
うーん。
悩みます。
うちの運転手さんたちは乗り気なんですけど。
情報ありがとうございました。
書込番号:17111535
1点

秘密のスラッガーさま
ピレリのアイスコントロールは雪道ではどんな感じですか?
性能がよければ、わたしは中国製でもかまわないのですが。
ミシュランにX3にも中国製ありますよね、たしか。
書込番号:17111670
0点

今の国産も新しいモデルからドライの性能を上げています。数年前とは変わってきました。 何かを犠牲にしないとその性能は上がりません。 最近はすごい値段が上がっているので前のモデルの安いので我慢しています。少しふにゃっとするぐらいがいいと思います。 硬いとトラクションが一気に抜けます。 ハイヤーはリア駆動が多いと思います。坂道発進と下りのブレーキがすごい恐ろしいです。
書込番号:17136143
3点

スタッドレス(海外製造分)にかなり精通されておられるのですね。Hレンジ、210km/h対応なのは、最近ですものね。
X-2時代は、190kmのTレンジと記憶しております。その昔のHレンジ対応だと、スノーマーク対応のハイウェイスタッドレスの時代しか自分は知りません。(スノータイヤ、外気温7度以下の装着推奨)色々教えて頂きたく思います。
書込番号:18073108
1点

WS80がサイズにもよりますがHで発売されていますね。女房の車用に買ってみようと思っています。
購入サイズは205/55R16なのですが、オークションだと15000円程度なので国内のアコギなブリヂストンの相場から見ると適正価格と言えます。
ML-25も日本製だったのですがWSも60は日本製でしたので80も多分国内製造だと思っています。
パターンもMLに比べるとハイウェイより市街地向けのデザインなので都内の女性用には合ってそうです。
書込番号:18132811
2点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI3 185/55R15 86H XL
185/55R15 86H XLは10月発売予定で、10月中旬に注文したもののいつの間にか12月発売に延期されていました。
やっと昨日入荷して今朝の通勤から使用しています。
今朝外気温-2度雨上がりからドライですが、剛性・ノイズ・制動に不安感はありません。
少し弾くような感触がありましたが、ちょっと空気を入れ過ぎていたかもしれないです。
雪道はこれからですが、この冬に吉野の山奥に行った後にでもレビューしようと思います。
2013年 ロシア製です。
自動車販売数が右肩上がりのロシア市場で、欧州車で比較的標準的なサイズなので現地生産しているのでしょうね。
ルノートゥインゴRSに取り付けています。
2点

パルナス、パルナス、もすかうの味。
パルナス、パルナス、パルナース〜チャララー。
って関西限定のCMかもしれません。
ロングバージョンは滅多に聴けない。
書込番号:16953361
1点




スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI3 195/65R15 95T XL
3月に入ってからの急激な温度上昇で,いつもは 4月でも圧雪路が残っている戸隠に遊びに行きましたが,完全なドライ路面(^^;
ほんとに 2週間ほどで例年にない積雪量が一気になくなったと言ってました。
と言うわけで来年,圧雪路を走ってから本レビューしたいと思います。
3ヶ月弱,2,000km強履いた感想ですが,仮レポートからの追加は以下の通り。
1,000kmを超えるあたりから,スタッドレス特有のロードノイズが聞こえるようになりました。
とは言ってもそれほど気になるレベルではないです。
高速は何度か長距離走りましたが全く疲れません。前車の時もそうだったけど,MICHELINの夏タイヤより冬タイヤの方が長距離走行向きなのかと思うほど(^^)
単純に応答がだるくなっただけではなく,直進性は良いけど,反応が悪いわけではないバランスの良さが良いです。
では,また来年?
ちなみに私の XI3はスペイン産でした。
どうでもいいこと?追加。
φ1.5mm程度の円形サイプ(溝でないからサイプではない?)に石が入ると中々取れません。
タイヤ保管前にいくつかは取り除きましたが,ゴムを変形させるのもイヤなので,ほとんどは諦めました。
通常形状のサイプを減らして剛性を高める目的だと思うけど,ここに小石が入っていくと氷上性能が低下するのかと思うと,この形状はいただけないなぁ。と思いました。
通常のサイプの石ころも取りにくいですけどね...
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





